長崎県警察
- 業種
- ★官庁・団体・連合会
- 所在地
- 〒850-8548 長崎県長崎市尾上町3-3
長崎県警察官募集
- 対象卒業年月
- 2023年3月
- 勤務地
- 長崎県内全域
- 雇用形態
- 正社員(既卒3年以内)
- 職種及び仕事内容
-
専門職
長崎県警察は、長崎県公安委員会の管理のもと警察本部長を長として、警察本部に警務部・生活安全部・地域部・刑事部・交通部・警備部と県下に22の警察署があります。さらに、これらの警察署の管内に交番と駐在所を置いて、県民の安全と平穏を守るための活動をしています。
<警務部>
警務警察は、警察行政の企画・調整を始めとして採用、人事、教養、広報活動、厚生関係といった組織の基盤となる業務のほか、女性警察職員の勤務環境の改善や警察全体の働き方改革の推進などを行っています。
<生活安全部>
生活安全警察は、安全・安心なまちづくりのため、犯罪被害を未然に防ぐための防犯活動のほか、DV・ストーカー事案、少年事件、サイバー犯罪、悪質商法など時代の流れとともに多様化する犯罪に対応しています。
<地域部>
地域警察は、交番を拠点とした立番、在所による警戒活動、遺失拾得物の受理や各種相談への対応、巡回連絡、パトカー等による警ら活動(パトロール)のほか、発生した事件や事故への対応、職務質問による犯罪の予防検挙、交通指導取締り、少年補導等を行っています。
<刑事部>
刑事警察は、犯罪が発生すれば事案の大小に関わらず、綿密な捜査を重ね、犯人を検挙して県民の安全・安心を守ります。時代や生活形態の変化とともに年々複雑化する犯罪に対しても柔軟に対応し、事件を解決していきます。
<交通部>
交通警察は、交通事故のない社会を実現するために、交通安全教育による交通安全意識の醸成、効果的な交通規制による交通環境の整備、悪質な交通違反の取締りや交通事故事件の捜査による道路交通秩序の維持などを行っています。
<警備部>
警備警察は、災害発生時における被災者の救助活動、水難救助や爆発物の処理、サイバーテロや不法残留・不法滞在等の事件捜査、要人を守る警衛警護、テロ等の未然防止対策等を行っています。