長崎県国民健康保険団体連合会や長崎県内市町の医療保険事務等の電算処理業務を受託するために1987年4月に設立された会社です。(情報処理受託業務)
長崎県国民健康保険団体連合会や長崎県後期高齢者広域連合からの委託を受け、国民健康保険、後期高齢者医療保険及び介護保険等に係る情報処理の運用及びシステム保守・管理を行っています。
長崎県国民健康保険団体連合会でシステム機器(主にWindowsOSのサーバ等)の新規導入及び機器更改があるときに、作業委託を受け、システム本稼働までの設計と導入作業及びそのプロジェクト管理を行っています。
長崎県内に構築した独自の専用ネットワークで県内の自治体を接続して、国民健康保険、後期高齢者医療保険及び介護保険等に係るシステムのインフラとして利用し、様々な業務システムのサービスを提供しています。
国民健康保険、後期高齢者医療保険及び介護保険等の医療保険制度改正等に係る情報処理のプログラム開発(主な開発言語は、C++、C#、SQL、PL/SQL)及び情報処理の運用業務効率化のためのRPA開発を行っています。
1987年
〒850-0025 長崎県長崎市今博多町8番地2長崎県国保会館内
2000万円
55人
システム開発経験がなくても、先輩たちが分かり易く手ほどきしますので、業務を行いながらスキルを身に着ける事ができます。
また、スキルを身に着けるために社員のレベルに合わせた外部研修を積極的に行っています。
社員の平均年齢は、43歳です。一番若い社員は、21歳です。
勤続期間は20年以上の社員が多く、長期間働きやすい職場環境です。
働き方改革により、全社員が年5日は必ず年次有給休暇の取得を義務づけています。
※(年間休日は128日:令和3年度実績)
また、取得は、1時間単位の取得が可能で、他に夏季休暇などもあり、休暇が取得しやすい環境の会社です。
新規顧客開拓などの営業ノルマはありません。
社員旅行や忘年会などの親睦を深めるための行事も充実しています。
女性が働きやすい職場作りに取り組んでいます。育児休業や育児時間等の実績があります。
また、積極的に女性管理職を登用し、多様性のある組織を目指しています。
住居手当、扶養手当等の諸手当、年1回の昇給、年2回の賞与及び退職金制度など、
公務員に準じ充実した支給内容となっています。
長崎地区(長崎市、西海市、西彼杵郡)
住所 | 〒850-0025 長崎県長崎市今博多町8番地2長崎県国保会館内 |
---|---|
TEL | 095-825-0064 |
採用担当者 | 総務課 古川 寿光 |
t-furukawa@nsic.co.jp | |
会社URL | http://www.nsic.co.jp/ |