火力・発電プラント・船舶等のスタッド溶接。
溶接機械工具・材料の販売。
【職種】
施工管理・スタッド溶接
【仕事内容】
◆スタッド溶接工事の施工管理
職人さんと各現場に伺い、現場監督と打合せをしたり、
職人さんへの指示出しをします。
また、必要に応じて溶接作業をすることもあります。
◆スタッド溶接とは
スタッド(ボルト)をスタッドガンと呼ばれる機械で、
ホッチキスで止めるように溶接する工法です。
「溶接」と聞いて皆さんが想像する、金属を溶かしたり
火花が散るような従来の溶接とは少し異なり、
瞬時に溶接する事ができるので、短時間で効率的な溶接が可能です。
◆主に、消耗したスタッドピンの補修工事が多いです。
◆スタッド溶接作業の流れ
施工場所に溶接機を設置 ⇒ケーブルを伸ばしてスタッドガンに材料をセット ⇒施工対象に溶接
溶接作業自体はシンプルな流れですが、使用する材料や場所、施工環境の変化が多く
様々な対応を求められるので、飽きることがありません!
また、火力発電所などの大きな施設や設備に対する施工が多いため、
達成感を味わうことができ、やりがいを持ちながら働くことができます。
もちろん、体力も必要な仕事ですが、
プライベートでは周り切れないほどの日本各地を仕事で回れるので、旅好きの人は一石二鳥♪
【主な施工場所】
全国各地の以下のような場所に出張していただきます。
・火力発電所
・製紙工場
・ゴミ焼却場 等
【一日の流れ】
<出張時>
8:00 始業。朝礼、体操、ミーティング、KY活動
8:30 現場に入る。始業前点検を行う。
10:00 30分休憩
12:00 昼休憩
13:00 現場作業再開
15:00 30分休憩
16:30 現場作業終了。片づける。
17:00 終業
<長崎本社への勤務時>
8:30 始業。出張で使用した機械の片付けやメンテナンス。
出張経費の精算やお客様へ提出する報告書の作成など、事務作業も行います。
12:00 昼休憩
13:00 午前中と同様
17:30 終業
【キャリアパス】
入社1~2ヶ月:社内でのオリエンテーション
3ヶ月以降:先輩に同行して現場での業務の流れを学ぶ
入社3~5年程度:一人で現場をまわす
★将来的には、現場の課題を解決するために、材料や工具の製作・改良・発案をメーカーと協力して行う技術職を目指してもらいます。
長崎本社
1階:倉庫や在庫置き場
2階:事務所
大阪営業所
スタッド溶接
材料
施工で使うスタッドピンやYアンカーという材料です。
倉庫での機械片付け中
1984年
〒8510134 長崎県長崎市田中町215番3号
1000万円
8人
「スタッド溶接」という言葉自体、あまり聞きなれないかと思いますので、
業務内容等お気軽にお問い合わせください。
また、先輩方はほとんどが未経験から始めたかたばかりです。
手に職をつけるため経験豊富な先輩方がしっかりサポートしますので、
是非一緒に働きましょう!
8.7年
42.0才
管理職以上の比率 0% /
正社員比率 4%
長崎地区(長崎市、西海市、西彼杵郡)
住所 | 〒8510134 長崎県長崎市田中町215番3号 |
---|---|
TEL | 095-839-0088 |
ishimaru-kyouei@osu.bbiq.jp | |
会社URL | https://kyouei-fastener.com/ |