【創業50年、船舶の修繕専門の会社です】
「造船所=船を造るところ」ですが島原ドックは船舶修繕を専門として50年に渡り技術を磨いてきました。九州、沖縄県より年間100隻以上のフェリーをはじめとするあらゆる種類の船を取扱い、船が完成したのち一生をその船が潜在能力を発揮し続けられるよう万全のメンテナンスで支えます。経済が回る限り人・物を運び、海上活動全般のインフラとなる船の働きは不可欠です。島原工場・長崎工場の2拠点より、経済のライフラインである海運・物流を支え、社会生活の安定と経済成長の両立を支援する事で社会へ貢献します。
<エンジニア>
船舶のエンジン整備。
<鉄工・溶接>
船体の溶接・鉄工。
< 船舶電気工事>
船舶造修に係る各種電気工事等。
<船舶塗装>
船舶内外の塗装工事
<パイロット、船舶工事の品質管理>
・入出港船舶のパイロット
・フローティングドックへの入出渠
・工事の品質管理
<資材発注・管理>
PCを用いた資材発注・管理事務
100m×28m浮ドック2基を稼働中
ドックとは、
船の法定検査・修繕を行うこと(動)
船を陸あげする設備(名)を意味します。
弊社設備である浮ドックは工場自体が浮き沈みし、船体に傷をつけることなく安全に陸あげ出来る設備です。
島原・長崎の2拠点で100m×28mの浮ドックが稼働しています。
技術者として自身にスキルを身に付けたい方は必見!
船舶修繕は船の特性、状態、年齢など条件の全く異なる多種多様な船に対応する技術力が求められる仕事です。一人が幅広い範囲を受け持つため、経験、知識が豊富に身に付く環境です。
船舶修繕は安定商売
経済が回る=船が働く限り必須の仕事です。塩害や長時間運転によりダメージを負う船には毎年修繕が不可欠です。また、法律で定期的検査が定められており、安定的需要があります。
世界的に、将来的に、需要ある技術
世界中の海を多種多様な船が航海しています。船舶修繕は世界中どこでも通用する技術。将来的にも需要が見込まれ、AIには代替不可能な人間ならではの技術です。
工場見学は随時ご案内いたします!
陸にあがった巨大な船の底、プロペラ、エンジンを見るという経験をお持ちの方は少ないでしょう。サイズ感や現場感を味わいに是非見学へいらしてください!
島原ドックPRムービー
ドック説明ムービー
1972年
〒855-0823 長崎県島原市湊町5番地2
4320万円
75人
弊社は、フェリーをはじめ、あらゆる船舶の法定検査(車でいう車検)、修繕を専門として行う会社です。熟練の職人ならではの、勘・経験・技術で修繕サービスを提供・提案し、その船が欠航することなく役割を果たせるように支えるのが私たち島原ドックの仕事です。
船舶修繕により島国日本の物流・海運を支え、日本経済を支える。それが私たち島原ドックの使命であり誇りです!
18.5年
41.2才
/
正社員比率 8%
15日
項目 | 男性 | 女性 | 合計 |
---|---|---|---|
育休取得者 | 1人 | 1人 | 2人 |
取得対象者数 | 69人 | 6人 | 75人 |
育休取得率 | 1.4% | 16.7% | 2.7% |
(2022年度実績)
工業高校、農業高校、普通高校など問わず
長崎県内全域
住所 | 〒855-0823 長崎県島原市湊町5番地2 |
---|---|
TEL | 0957-63-3851 |
採用担当者 | 中村 嘉孝 |
y_nakamura@shimabaradock.or.jp | |
会社URL | http://shimabaradock.com/ |