魚類養殖業
・「健康な魚を育てる事がすべて」の理念に基づいてブリ、クロマグロ、カンパチの養殖をしています。
・飼料メーカーとのオリジナル飼料開発や、養殖魚の一貫管理などにより、安全で安心の魚づくりを行っています。
・スマート給餌機や最先端の給餌船の導入など最新技術を導入・活用し、効率的で生産性の高い養殖を推進しています。
・出荷時期を迎えた魚たちは「激流育ち」のブランドで全国の市場、一般家庭へ届けられています。
・地元の学校給食や老人福祉施設給食に採用される健康で安心安全な魚たちが自慢です。
養殖作業全般(ブリ、クロマグロ、カンパチの育成に関する諸業務)
・日々の給餌作業(機械化されております)
・生産環境(養殖いけす・網)の整備、補修
・出荷業務(冬季)
生産環境
わたしたちが生簀を設置する五島列島の若松瀬戸は西海国立公園に位置し、美しい海とそれを育んできた広葉樹の原始の森に囲まれた、山紫水明の地です。
徳ぶり
日本有数の急流である若松瀬戸で育つ魚は運動量が豊富で身が引き締まります。
金太郎まぐろ
平成18年、上五島で初めてクロマグロ養殖を開始し今では「金太郎まぐろ」の名で全国へお届けしております。
徳丸オリジナルの飼料
飼料メーカーと一緒に開発した飼料は、魚の育成ステージに合わせて栄養素を配合した徳丸のオリジナルです。
最新設備を導入
令和元年に進水した「第三十三徳丸」は、最新の餌料自動搬送機械を搭載。5トンの飼料を積み込み、2台のいけすに同時投餌が可能となったため、省人化・省力化が可能になりました。
1976年
〒853-2301 長崎県南松浦郡新上五島町若松郷769-29
600万円
9人
いま養殖の現場は、スマート化・データ管理による生産が急速に加速しています。かつて手作業で行っていた作業は多くが機械化されました。省人化、省力化が実現したからこそ、一人ひとりの観察眼や考える力が今まで以上に求められています。魚や養殖に興味があり、新しいことに挑戦できる方をお待ちしています。
9.1年
43.5才
5日
/
社宅 〇
五島地区(五島市、南松浦郡)
住所 | 〒853-2301 長崎県南松浦郡新上五島町若松郷769-29 |
---|---|
TEL | 0959-46-3368 |
採用担当者 | 大坪 茂子 |
toku3368@ceres.ocn.ne.jp | |
会社URL | https://www.tokumaru-gotou.com |