大中型まき網漁業
基本的に24日間洋上で生活しながら魚を獲ります
甲板部:操業、操船や魚群探索、漁具の管理
機関部:操業、エンジン、油圧機器のメンテナンス
船内には、船室のほか、食堂・トイレ・風呂があり、洗濯機や造水機等、生活に必要なものが揃えられています。航海中の食事は、船主負担で支給します。
基本的に24日間洋上で過ごし、6日間陸上で休みを取るというスケジュールになります。ただしGW、お盆、年末年始はこれとは別にあり、8月には船を法定点検に1ヶ月間出しますので3~4日程度軽作業はありますが休みになります。それらを合わせると年間100日前後の休日があります。
なかなか帰って来れない特殊な業種ですが、その分陸上での仕事より給料はいいです。たくさん魚が獲れれば歩合給になって返ってきますので達成感も感じられるかと思います。
海難防止講習会
出港前の責任者会議や報告会、AEDの導入。
また海難防止講習会への積極的参加など事故ゼロを目指しています。
期待の若手
地元平戸市の人がほとんどですが、長崎県内の他市や福岡県の方も在籍しています。(毎日通勤しないので少々遠くても可能です)、また空き家を改装した若手船員用のシェアハウスを準備しています。
網船(あみぶね)199㌧
それぞれの役割を持つ船が4~5隻で船団を組み、魚の群れを探し大きな網で囲い込んで引き揚げる漁法です。
主に魚群探索、投網、揚網等
10代~60代まで約20人乗船
灯船(ひぶね)85㌧
主に魚群探索、集魚(水中灯で魚を集める)
30代~60代まで6人乗船
運搬船(うんぱんせん)305㌧他
主に魚群探索、鮮魚出荷
30代~60代まで9人乗船
海難防止講習会
出港前の責任者会議や報告会、AEDの導入。
また海難防止講習会への積極的参加など事故ゼロを目指しています。
期待の若手
地元平戸市の人がほとんどですが、長崎県内の他市や福岡県の方も在籍しています。(毎日通勤しないので少々遠くても可能です)、また空き家を改装した若手船員用のシェアハウスを準備しています。
1953年
〒859-5705 長崎県平戸市生月町舘浦284番地19
2880万円
110人
漁業はきついイメージがあると思いますが、ここ数年で変わってきています。安全に配慮した船体や作業スペース、また船内の居住性とプライバシーも随分向上してきました。若手船員も少しづつ増えてきていますので、その世代に合わせた環境づくりにも取り組んでいるところです。
船員のほとんどが普通校や普通科出身です。漁業に興味がある方、海や魚が好きな方、操船や機関の仕事を覚えたい方は経験、未経験を問わずお待ちしています。
23.2年
44.2才
寮 〇 /
長崎鶴洋高校、他県の水産高校、普通高校
県北地区(佐世保市、平戸市、松浦市、北松浦郡)
住所 | 〒750-0067 山口県下関市大和町1-8-6 |
---|---|
TEL | 083-266-3146 |
daiei-kondo@daieisuisan.jp | |
会社URL | https://www.daieisuisan.jp/ |