ながさき県内就職応援サイト Nなび

  • /トップ
  • /企業情報
  • /求人検索
  • /イベント
  • /インターンシップ
  • /初めての方・操作ガイド/
2023年03月24日更新
県内企業登録数 2,547件

企業登録
・ログイン

会員登録
・ログイン

  • トップページ
  • 企業検索
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • 初めての方・操作ガイド
NRタイトル NRタイトル
2017年9月号
No.001
NR バックナンバーはこちら矢印アイコン矢印アイコン
2017年  9月号
2017年10月号
2017年11月号
2017年12月号
2018年  1月号
2018年  2月号
2018年3月4月号
2018年  5月号
2018年  6月号
2018年7月8月号
2018年  9月号
2018年10月号
2018年11月号
2018年12月号
2019年  1月号
2019年  2月号
2019年3月4月号
2019年  5月号
2019年  6月号
2019年7月8月号
2019年  9月号
2019年10月号
2019年11月号
2019年12月号
2020年  1月号
2020年  2月号
2020年3月4月号
2020年  5月号
2020年  6月号
2020年  7月8月号
2020年  9月号
2020年10月号
2020年11月号
2020年12月号
2021年  1月号
2021年  2月号
2021年3月4月号
2021年  5月号
2021年  6月号
2021年7月8月号
2021年  9月号
2021年10月号
2021年11月号
2021年12月号
2022年  1月号
2022年  2月号
2022年3月4月号
2022年  5月号
2022年  6月号
2022年7月8月号
2022年  9月号
2022年10月号
2022年11月号
2022年12月号
2023年  1月号
2023年  2月号
2023年3月4月号
長崎県内企業ガイド
職場潜入レポート     
長崎で働く先輩トーク
長崎県内企業ガイド
Corporation Information in Nagasaki
企業一覧
メットライフ生命保険株式会社
株式会社PAL構造
株式会社亀山電機
株式会社ウラノ
アップパートナーズグループ長崎オフィス
トランスコスモス株式会社
メットライフ生命保険株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
メットライフ生命の
中枢を担う拠点
引受査定・保全・問い合わせ対応・支払査定などの生命保険オペレーション業務やバックオフィス業務等、東京・神戸サイトとともにメットライフの本社業務を担っており、長崎に居ながら全国のお客さまや社員と関わる仕事ができます。
多彩な
キャリア選択が可能
能力と熱意があれば、入社年次に関わらず責任ある仕事へのチャレンジが可能。リーダーを目指す道や専門性を磨いてプロフェッショナルを目指す道のほか、部門や職種を越えてキャリアを広げるチャンスもあります。
ワークライフバランスの充実
質の高いサービスを提供し続けるためには、社員が働きやすい環境も不可欠。育児・介護などさまざまなライフイベントに備えた支援制度があり、活用する社員も多数在籍。企業内託児所もあり、育児休暇からの復職率は約95%です。
point1
point1
本社機能を持つ長崎サイトでは新プロジェクトに参加したり、全社に向けて業務改善の提案をしたりするなど、長崎にいながら全国規模の仕事が出来ることが魅力。年功序列ではなく、入社2、3年目でも活躍できるチャンスがあるそうで、社員の挑戦を応援するような環境が整っていると感じました。
point2
広くておしゃれなオフィスで、多くの人が行き交う活気を感じました。実際、社員間のコミュニケーションも活発で、上司が部下のアイデアをしっかり聞いてくれる社風だそうです。各種休暇制度や託児所など、福利厚生も充実しており、男女問わず働きやすい職場という印象でした。
【 業種 】
生命保険業
【 所在地 】
長崎市常盤町1-1メットライフ生命長崎ビル
【 資本金 】
2226億円(資本準備金含む)
【 従業員数 】
8804人(2017年3月末現在)
【 設立 】
1972年12月11日
【 事業内容 】
生命保険、年金、従業員福利厚生、資産運用サービスの提供
【 福利厚生 】
企業内託児所、保険料補助、リフレッシュ休暇、通勤交通費支給、育児・介護休暇制度、特別連続休暇(5営業日)、福利厚生施設ほか
【 採用の流れ 】
Webエントリー → 会社説明会 → Web適性検査 → 面接(複数回)→内定
【 URL 】
http://www.metlife.co.jp/recruit/
point1
point1
本社機能を持つ長崎サイトでは新プロジェクトに参加したり、全社に向けて業務改善の提案をしたりするなど、長崎にいながら全国規模の仕事が出来ることが魅力。年功序列ではなく、入社2、3年目でも活躍できるチャンスがあるそうで、社員の挑戦を応援するような環境が整っていると感じました。
point2
広くておしゃれなオフィスで、多くの人が行き交う活気を感じました。実際、社員間のコミュニケーションも活発で、上司が部下のアイデアをしっかり聞いてくれる社風だそうです。各種休暇制度や託児所など、福利厚生も充実しており、男女問わず働きやすい職場という印象でした。
メットライフ生命の
中枢を担う拠点
引受査定・保全・問い合わせ対応・支払査定などの生命保険オペレーション業務やバックオフィス業務等、東京・神戸サイトとともにメットライフの本社業務を担っており、長崎に居ながら全国のお客さまや社員と関わる仕事ができます。
多彩な
キャリア選択が可能
能力と熱意があれば、入社年次に関わらず責任ある仕事へのチャレンジが可能。リーダーを目指す道や専門性を磨いてプロフェッショナルを目指す道のほか、部門や職種を越えてキャリアを広げるチャンスもあります。
ワークライフバランスの充実
質の高いサービスを提供し続けるためには、社員が働きやすい環境も不可欠。育児・介護などさまざまなライフイベントに備えた支援制度があり、活用する社員も多数在籍。企業内託児所もあり、育児休暇からの復職率は約95%です。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
人事ビジネスパートナー部
俵 亜衣子氏
長崎サイトには、生命保険に関するオペレーションやバックオフィス業務が集約され、全国のお客さまや社員を長崎からサポートしています。2006年のビル設立から今年で11年目。現在約千人の社員が勤務しています。「仕事を通して成長したい」という意気込みのある方のご応募をお待ちしています。
株式会社PAL構造
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
大規模インフラの整備に
国内外で寄与
東京スカイツリーや国産初のジェット旅客機「MRJ」など、極限の強度を求められる建物や製品で構造設計の一部を担っています。大手ゼネコンの依頼でマレーシアの国際空港など海外のインフラ整備にも関わり、信頼と実績を積み重ねています。
最先端のICTで
時代のニーズに対応
会社の設立当初、耐震基準改正を踏まえた構造計算プログラムを開発し、全国的に知名度を高めました。情報通信技術(ICT)が日進月歩で発展する現在も、ソフトウエアや互換プログラムの開発で高度化する構造設計や構造解析に対応しています。
地元出身者が大半
アットホームな社風
定着率向上のため、原則として県内出身者を採用しています。この分野では珍しく、女性社員は2割に上ります。社屋のフロアは部署ごとに分かれていますが、花見や収穫祭などの親睦会には社員全員が集まるなど、家庭的な雰囲気の会社です。
point1
point1
構造設計の実績で誰もが知っている名前が挙がり、社会的役割の大きさを突き付けられました。地震や強風などあらゆる負荷に耐えつつ、外観の美しさや快適性、機能性を備えた設計図を考えるという構造設計の仕事は、社会インフラの長寿命化を図る上で今後ますます重要と言えるでしょう。
point2
働き方改革が叫ばれる中、残業を減らすために社員を増やすとともに、給料を引き上げたそうです。幹部は「労働条件を大企業と比べ遜色がないくらいにしたい」と話しており、経費を増やしてまでも具体策を進めている点に誠実な姿勢を感じました。長崎で人材を育てたいという思いも伝わってきました。
【 業種 】
学術・専門技術サービス業 (構造設計事務所)
【 所在地 】
長崎市旭町8-20
【 資本金 】
1000万円
【 従業員数 】
112名(パート・関連会社含み140名)
【 設立 】
1979年2月9日
【 事業内容 】
建築・土木・プラント・各種機械・海洋構造物等の構造設計、構造解析、各種コンピュータ・ソフトウェア開発、土木計画設計・地質調査、環境調査・コンサルティング
【 福利厚生 】
親睦会(社内旅行、花見、収穫祭、厄入り等)会社負担有  大村自然学校、嬉野温泉保養所(共に自社保有施設)
【 採用の流れ 】
WEBプレエントリー → エントリーシート → 採用面接 →内定(※筆記試験なし)
【 URL 】
http://www.pal.co.jp
point1
point1
構造設計の実績で誰もが知っている名前が挙がり、社会的役割の大きさを突き付けられました。地震や強風などあらゆる負荷に耐えつつ、外観の美しさや快適性、機能性を備えた設計図を考えるという構造設計の仕事は、社会インフラの長寿命化を図る上で今後ますます重要と言えるでしょう。
point2
働き方改革が叫ばれる中、残業を減らすために社員を増やすとともに、給料を引き上げたそうです。幹部は「労働条件を大企業と比べ遜色がないくらいにしたい」と話しており、経費を増やしてまでも具体策を進めている点に誠実な姿勢を感じました。長崎で人材を育てたいという思いも伝わってきました。
大規模インフラの整備に
国内外で寄与
東京スカイツリーや国産初のジェット旅客機「MRJ」など、極限の強度を求められる建物や製品で構造設計の一部を担っています。大手ゼネコンの依頼でマレーシアの国際空港など海外のインフラ整備にも関わり、信頼と実績を積み重ねています。
最先端のICTで
時代のニーズに対応
会社の設立当初、耐震基準改正を踏まえた構造計算プログラムを開発し、全国的に知名度を高めました。情報通信技術(ICT)が日進月歩で発展する現在も、ソフトウエアや互換プログラムの開発で高度化する構造設計や構造解析に対応しています。
地元出身者が大半
アットホームな社風
定着率向上のため、原則として県内出身者を採用しています。この分野では珍しく、女性社員は2割に上ります。社屋のフロアは部署ごとに分かれていますが、花見や収穫祭などの親睦会には社員全員が集まるなど、家庭的な雰囲気の会社です。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
取締役顧問(総務担当)
綾部 卓哉氏
採用は建築や工学を専攻した人を中心としており、入社してからも新しい技術を学んだり資格を取ったりします。初年度から難しい仕事をしますが、形になった時はやりがいを感じることでしょう。飽くなき向上心を持った方、長崎に根を張りつつ世界のインフラを一緒に造りましょう。
株式会社亀山電機
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
あらゆるビジネスシーンで
ワンストップの提案力
工場や発電所などで使われる制御装置の設計・製作からオフィスの業務効率をアップするシステムのプログラミング、ホームページ作成まで一括してサポート。工場とオフィス両面で顧客に提案できる企業は県内でも少なく、大きな強みです。
技術面で
世界的なメーカーと連携
ドイツの電機大手シーメンスを始め、精密機器を格納する筐体(きょうたい)を製造するリタールなど、有力メーカーの製品販売に加え技術的なサポートも可能。特にシーメンスを扱える国内企業は少なく、全国から相談が寄せられます。
自社ウェブサイトで
独自の情報収集
シーメンスなど海外仕様製品の技術情報を紹介するサイトを自社で立ち上げており、そこを通じて顧客から問い合わせが来ます。そのため飛び込みなどの営業は必要なく、技術を必要としている企業に最適な提案が可能です。
point1
point1
「日本の西の果て長崎から海外を攻める」と掲げる亀山電機。国内外で事業展開し、東南アジアに現地法人を設立する計画もあるそうです。ここ数年の年間売上は7~8億。堅調に推移しており、ウェブを使った営業や世界的メーカーとの提携など、他社と差別化した戦略を持つ元気な企業という印象でした。
point2
特に驚いたのが社員研修の充実ぶり。語学やプログラミング、営業手法などさまざまな面で社員の成長に力を入れていると感じました。月2回「教育の日」があり、全体講習や部署ごとの専門的な研修を行うそうです。その日の終わりには社長と一対一での「合否判定」もあり、緊張感を持って臨めそうでした。
【 業種 】
制御設計およびプログラム開発
【 所在地 】
長崎市弁天町3-16
【 資本金 】
2080万円
【 従業員数 】
91人(2017年6月現在)
【 設立 】
1996年10月7日
【 事業内容 】
自動化に関する各種制御装置、ソフトウェアの設計、製作、販売
【 福利厚生 】
各種保険(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)、健康管理(定期健康診断、メンタルヘルスケアカウンセリング)
【 採用の流れ 】
1次選考(一般試験、小論文、SHLテスト) → 2次選考(個別面接)→ 3次選考(グループディスカッション) → 最終選考(社長面接)
【 URL 】
http://www.kameyama-grp.co.jp/
point1
point1
「日本の西の果て長崎から海外を攻める」と掲げる亀山電機。国内外で事業展開し、東南アジアに現地法人を設立する計画もあるそうです。ここ数年の年間売上は7~8億。堅調に推移しており、ウェブを使った営業や世界的メーカーとの提携など、他社と差別化した戦略を持つ元気な企業という印象でした。
point2
特に驚いたのが社員研修の充実ぶり。語学やプログラミング、営業手法などさまざまな面で社員の成長に力を入れていると感じました。月2回「教育の日」があり、全体講習や部署ごとの専門的な研修を行うそうです。その日の終わりには社長と一対一での「合否判定」もあり、緊張感を持って臨めそうでした。
あらゆるビジネスシーンで
ワンストップの提案力
工場や発電所などで使われる制御装置の設計・製作からオフィスの業務効率をアップするシステムのプログラミング、ホームページ作成まで一括してサポート。工場とオフィス両面で顧客に提案できる企業は県内でも少なく、大きな強みです。
技術面で
世界的なメーカーと連携
ドイツの電機大手シーメンスを始め、精密機器を格納する筐体(きょうたい)を製造するリタールなど、有力メーカーの製品販売に加え技術的なサポートも可能。特にシーメンスを扱える国内企業は少なく、全国から相談が寄せられます。
自社ウェブサイトで
独自の情報収集
シーメンスなど海外仕様製品の技術情報を紹介するサイトを自社で立ち上げており、そこを通じて顧客から問い合わせが来ます。そのため飛び込みなどの営業は必要なく、技術を必要としている企業に最適な提案が可能です。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務部長代理
井下 等氏
亀山電機には社員のあるべき姿をまとめた「亀山道」という経営計画書があり、社員全員が理解・実行しています。新卒・中途ともに積極的に採用しており、プログラミングなどの専門知識は入社後に身に付けられるよう支援体制も整っています。コミュニケーション能力や英語力に自信のある人材を待っています。
株式会社ウラノ
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
世界トップレベルの
切削技術
チタンなど削るのが難しい素材の切削加工を得意としています。長崎工場では米ボーイング社の中型旅客機「B787」や、国産初のジェット旅客機「MRJ」などの主要部品を生産しています。航空機向けチタン材加工では国内トップシェアを誇ります。
先行き明るい航空機産業
航空機産業は世界的に期待される成長産業で、長期安定的な受注が見込まれます。長崎工場では受注機の生産レートの高まりなどを受け、今秋、第4工場を新設する予定です。2019年内をめどに第5工場建設も計画しています。
社員の平均年齢29歳
長崎工場は平均年齢が29歳と“若い職場”です。学びへの意欲が高く、研修や資格取得などに積極的に取り組んでいます。同工場で新たに始めた航空機エンジンや半導体製造装置の部品生産にも若い力が発揮されています。
point1
point1
今年、勤務体制を3交代制から2交代制に変更しました。各職場で論議を重ねて決まりました。重要な案件ですが、実際に働く社員に委ねることで、いい結論が導き出せるという確信が会社にはあったそうです。社員の自主性を尊重する会社の姿勢と、自由に意見が言える風土を感じました。
point2
「世界レベルの技術」と聞くと身構えてしまいますが、入社時に取得しておくべき資格はないそうです。クレーン操作や認定検査員をはじめ、国家技能検定など業務に応じて必要な資格や認定はありますが、会社の費用負担で研修や取得に挑戦できます。「専門知識がない」と入社前から諦めることはなく、興味があれば飛び込める世界だと思います。
【 業種 】
金属切削加工業
【 所在地 】
東彼杵郡東彼杵町八反田郷57-27(長崎工場)
【 資本金 】
8000万円
【 従業員数 】
360名(長崎工場140名)
【 設立 】
2006年3月(長崎工場)
【 事業内容 】
航空機部品加工、半導体製造装置部品加工
【 福利厚生 】
資格取得褒賞金制度、トレーニングルーム設置
【 採用の流れ 】
弊社HP → エントリーシート・履歴書・職務経歴書を送付 →筆記・面接試験 → 内定
【 URL 】
http://kk-urano.jp/
point1
point1
今年、勤務体制を3交代制から2交代制に変更しました。各職場で論議を重ねて決まりました。重要な案件ですが、実際に働く社員に委ねることで、いい結論が導き出せるという確信が会社にはあったそうです。社員の自主性を尊重する会社の姿勢と、自由に意見が言える風土を感じました。
point2
「世界レベルの技術」と聞くと身構えてしまいますが、入社時に取得しておくべき資格はないそうです。クレーン操作や認定検査員をはじめ、国家技能検定など業務に応じて必要な資格や認定はありますが、会社の費用負担で研修や取得に挑戦できます。「専門知識がない」と入社前から諦めることはなく、興味があれば飛び込める世界だと思います。
世界トップレベルの
切削技術
チタンなど削るのが難しい素材の切削加工を得意としています。長崎工場では米ボーイング社の中型旅客機「B787」や、国産初のジェット旅客機「MRJ」などの主要部品を生産しています。航空機向けチタン材加工では国内トップシェアを誇ります。
先行き明るい航空機産業
航空機産業は世界的に期待される成長産業で、長期安定的な受注が見込まれます。長崎工場では受注機の生産レートの高まりなどを受け、今秋、第4工場を新設する予定です。2019年内をめどに第5工場建設も計画しています。
社員の平均年齢29歳
長崎工場は平均年齢が29歳と“若い職場”です。学びへの意欲が高く、研修や資格取得などに積極的に取り組んでいます。同工場で新たに始めた航空機エンジンや半導体製造装置の部品生産にも若い力が発揮されています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務グループ
中村 さゆり氏
ものづくりに興味があり、課題に対して粘り強く取り組める人を求めています。航空機の部品に使われるチタン材は削るのが難しい素材です。私たちはこれまで培った技術を生かし、高品質な製品の生産に取り組んでいます。技術は簡単に習得できるものではありませんが、互いに協力し、学び合い、成長していきましょう。
アップパートナーズグループ長崎オフィス
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
家で仕事もOK
個々に応じた勤務体制
より働きやすい勤務体制を追求しています。その一つとして在宅勤務制度を導入。必要な機器を貸与し、社内LANとつなぐことで自宅でも仕事ができる環境を整えています。社員の3分の1に当たる約30人が活用しています。
充実した研修制度で
スキルアップ
新入社員は毎月開かれる業務研修や税務研修をはじめ、キャリアアップに向けた社内研修会も週2回実施。さらに医療や歯科、福祉などの専門的な勉強会もあります。新入社員以外も研修や勉強会が充実しています。
「ワンストップ」で
総合的な経営サポート
税務・会計による経営サポートだけでなく、幅広い分野での支援体制を整備。医療、歯科、介護、公益、保険、ITなどの専門部署に加え、提携する弁護士や社会保険労務士、行政書士らも交えて「ワンストップ」でさまざまな経営課題に取り組んでいます。
point1
point1
社内で実力を付けて「社長」になることも可能です。7月、社員2人が同社に籍を置いたまま「会社」を立ち上げました。社内起業です。これから需要が見込まれる事業承継の分野に取り組むそうです。自らを高め、新たな挑戦をしようとする社員の気持ちを尊重する会社側の姿勢を示す事例だと思います。
point2
税理士事務所と聞くと堅いイメージがありますが、行ってみると社員がいきいきと働いている姿が目に留まりました。休暇制度を活用して海外旅行を楽しむなどプライベートも充実しているそうです。「上司がいるから帰宅できない。そんな職場には絶対したくない」。幹部の言葉が印象的でした。
【 業種 】
税理士業、経営コンサルティング
【 所在地 】
長崎市曙町4-9
グループオフィス(長崎、佐世保、福岡、佐賀)
【 資本金 】
5700万円(グループ合計1億700万円)
【 従業員数 】
91名(グループ合計258名)
【 設立 】
1980年5月
【 事業内容 】
会計・税務・財務をベースとした経営支援や税務申告業務など、中小企業の経営を総合的にサポート
【 福利厚生 】
年末慰労会、お花見、ランチ会、ヨイコミ制度(良いコミュニケーションを図るイベントを社員自ら企画・開催。会社からの補助あり)など
【 採用の流れ 】
WEBエントリー → 会社説明会 → 選考会(一次、最終) → 内定
【 URL 】
http://www.upp.or.jp/
point1
point1
社内で実力を付けて「社長」になることも可能です。7月、社員2人が同社に籍を置いたまま「会社」を立ち上げました。社内起業です。これから需要が見込まれる事業承継の分野に取り組むそうです。自らを高め、新たな挑戦をしようとする社員の気持ちを尊重する会社側の姿勢を示す事例だと思います。
point2
税理士事務所と聞くと堅いイメージがありますが、行ってみると社員がいきいきと働いている姿が目に留まりました。休暇制度を活用して海外旅行を楽しむなどプライベートも充実しているそうです。「上司がいるから帰宅できない。そんな職場には絶対したくない」。幹部の言葉が印象的でした。
家で仕事もOK
個々に応じた勤務体制
より働きやすい勤務体制を追求しています。その一つとして在宅勤務制度を導入。必要な機器を貸与し、社内LANとつなぐことで自宅でも仕事ができる環境を整えています。社員の3分の1に当たる約30人が活用しています。
充実した研修制度で
スキルアップ
新入社員は毎月開かれる業務研修や税務研修をはじめ、キャリアアップに向けた社内研修会も週2回実施。さらに医療や歯科、福祉などの専門的な勉強会もあります。新入社員以外も研修や勉強会が充実しています。
「ワンストップ」で
総合的な経営サポート
税務・会計による経営サポートだけでなく、幅広い分野での支援体制を整備。医療、歯科、介護、公益、保険、ITなどの専門部署に加え、提携する弁護士や社会保険労務士、行政書士らも交えて「ワンストップ」でさまざまな経営課題に取り組んでいます。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務部長
内野 敦史氏
採用では学部学科にこだわらず、必要な資格も定めていません。求めているのはチャレンジ精神に満ちた人材です。社員の前向きな気持ちを大事にし、それを応援する“土台”が社内にはあります。税務・会計の分野だけでなく、さまざまな業種に合わせた専門知識も身に付け、一緒に成長していきましょう。
トランスコスモス株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
BPOサービス
国内最大手
BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)とは、お客様企業の一部業務を引き受ける業態です。51年前に創業し、IT技術の進化に合わせて業務を拡大。「デジタル時代の総合商社」として、今も順調に売上高を伸ばしています。
31カ国173拠点
世界各地にネットワーク
ビジネスのお手伝いをしているお客様企業は国内外で約3千社。世界各地に拠点を設け、幅広いサービスを展開しています。全世界グループ合計で4万人を超える社員が働いており、海外の拠点で活躍することもできます。
育休後の復職率95%
資格取得もしっかり支援
女性も活躍できる企業風土づくりに力を入れており、2015年度には全社で135人(うち男性が5人)が育児休業制度を利用し、その大半が復職しています。資格取得の奨励金制度など、キャリアアップとスキルアップの支援制度も充実しています。
point1
point1
グローバル化やIT化、少子高齢化に直面する日本企業において、業務の効率化は業種を問わず共通の課題で、BPOサービスのニーズは今後も高まると見込まれます。BPOセンター長崎では電機大手の数万人規模の人事管理や食品大手の受発注など重要な業務を担っているということです。
point2
開所から2年になるBPOセンター長崎では、地元採用の社員がすでにグループリーダーとして活躍しています。希望して認められれば海外勤務も可能で、奨励金制度の対象資格は約280あるそうです。最先端のIT技術を生かしながらもそれを扱う「人」への積極的な投資や配慮に、将来性を感じました。
【 業種 】
情報処理サービス業
【 所在地 】
長崎市家野町6-1(BPOセンター長崎)
【 資本金 】
290億6596万円
【 従業員数 】
18607名(BPOセンター長崎250名)
【 設立 】
1985年6月18日 (創業は1966年)
【 事業内容 】
アウトソーシングサービス全般
【 福利厚生 】
資格取得奨励金制度、保養施設(直営・提携)、ビジネススクール(研修)
【 採用の流れ 】
WEBプレエントリー → エントリーシート → 会社説明会→ 面接(3回) → 内々定
【 URL 】
http://www.trans-cosmos.co.jp/
point1
point1
グローバル化やIT化、少子高齢化に直面する日本企業において、業務の効率化は業種を問わず共通の課題で、BPOサービスのニーズは今後も高まると見込まれます。BPOセンター長崎では電機大手の数万人規模の人事管理や食品大手の受発注など重要な業務を担っているということです。
point2
開所から2年になるBPOセンター長崎では、地元採用の社員がすでにグループリーダーとして活躍しています。希望して認められれば海外勤務も可能で、奨励金制度の対象資格は約280あるそうです。最先端のIT技術を生かしながらもそれを扱う「人」への積極的な投資や配慮に、将来性を感じました。
BPOサービス
国内最大手
BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)とは、お客様企業の一部業務を引き受ける業態です。51年前に創業し、IT技術の進化に合わせて業務を拡大。「デジタル時代の総合商社」として、今も順調に売上高を伸ばしています。
31カ国173拠点
世界各地にネットワーク
ビジネスのお手伝いをしているお客様企業は国内外で約3千社。世界各地に拠点を設け、幅広いサービスを展開しています。全世界グループ合計で4万人を超える社員が働いており、海外の拠点で活躍することもできます。
育休後の復職率95%
資格取得もしっかり支援
女性も活躍できる企業風土づくりに力を入れており、2015年度には全社で135人(うち男性が5人)が育児休業制度を利用し、その大半が復職しています。資格取得の奨励金制度など、キャリアアップとスキルアップの支援制度も充実しています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
BPOセンター長崎副責任者
池原 一昭氏
BPOセンター長崎は2015年5月に開所しました。現在250人が働いており、来年末までに500人へ増やす計画です。お客さま満足度の追求だけでなく、従業員が満足できる職場環境づくりと地域貢献の取り組みに力を入れています。前向きな気持ちで頑張ろうという皆さん、一緒に働きましょう。
職場潜入レポート
協和機電工業
取材協力 協和機電工業
 県内の企業に潜入し、その業界について学ぶ「業界図鑑」。第1回は水処理プラントメーカーの地場最大手、協和機電工業(長崎市)にお邪魔しました。同社は1948年に創業し、従業員数は492人(2017年7月現在)。水処理プラントに関係する機械の製造、制御盤や配電盤など電機関連製品の製造、設備保全や機器修理などのメンテナンス分野の3つの事業が大きな柱で、設計から製作、建設工事、メンテナンスまでを一貫して担っている企業。本県製造業におけるリーディングカンパニーです。
協和機電工業
取材協力 協和機電工業
探偵シルエット1 "モノづくりの現場" チームワーク重要
ポイント1
ポイント1アイコン
社員間の意思統一が重要
 機械や制御盤などの製造を担うのが、西彼時津町の4棟の工場。中には主力製品である除塵機(水に混じったごみを除去する機械)など巨大な機械が並び、社員がフォークリフトを操縦したりクレーンでパーツを吊り上げたりする作業に汗を流していました。プラント関係の図面などを担当している桂佑希さん(23)=入社2年目=は、仕事を通じてコミュニケーションの重要性を感じているそうです。製造業では、全ての工程を一人で行うことはありません。顧客の要望を受けて計画を提案する人や実際に図面を書く人、製品のパーツを作ったり組み立てたりする人、製品の品質を管理する人まで幅広い社員が関わっています。桂さんは、「図面の段階で『ここにスペースを作っておけば、メンテナンスしやすそう』など、その後の仕事の進めやすさも考慮するようにしています」と、自分の仕事以外への配慮や綿密な打ち合わせが重要だと教えてくれました。
ポイント2
ポイント2アイコン
グローバルな事業展開
 同社は水処理プラントに関するシステム設計や機器製造に加え、プラント設備の設置工事を行う「建設業」の一面も持っており、日本最大の海水淡水化設備をはじめ日本全国に施工実績があります。現在は国内で培ってきた水処理技術を生かして海外市場の開拓にも力を入れており、中国やベトナム、マレーシアに拠点を設けているそうです。管理本部の囲高明さん(28)=入社4年目=は、「日本はインフラの整備においては先進国であるため、海外での需要の掘り起こしは重要な課題と考えています。また、事業を通じてその国の環境改善に貢献したいという思いもあります」と話してくれました。こうした製造業における顧客の多くは企業や官公庁で、「BtoB(G)」の事業形態になります。一般消費者を対象にする「BtoC」の形態と比べて、取引額が大きくなる場合が多いです。
ポイント3
ポイント3アイコン
新規事業を支える研究開発
 製造業にとって、新たな事業を展開するための研究開発( pickupアイコン R&D)は重要な 仕事の一つ。事業所の一角には、水処理や電気エネルギー分野での新規事業や新製品の開発を担う実験設備が整えられていました。部屋の中には計測機器やビーカーなどの器具が並んでおり、数人の社員が実験に励んでいました。このような研究開発の職にはどんな社員が携わっているのでしょう?研究職を希望して入社したという川原優紀さん(27)=入社3年目=は、長崎大学で植物機能学を専攻していたそうです。現在は水処理に関する装置の開発に携わっており、「大学で学んできたこととは全く違う分野なので、知識をつけるのが大変。理論に基づいて研究に臨むのも大事だけど、固定概念にとらわれず一つずつ丁寧に向き合う姿勢を大事にしています」と教えてくれました。
pickupkeywordアイコン
R&D(Research & Development)
新たな製品や技術の研究、開発。経済産業省のまとめでは、2015年度の全産業の研究費は約13兆6900億円。業種別では、自動車などの輸送用機械器具製造業が3兆円弱で一番大きく、情報通信機械器具製造業(1・5兆円強)、医薬品製造業(1・5兆円弱)と続きます。自動車メーカーは、電気自動車(EV)や人工知能(AI)を活用した自動運転など取り組むべき課題が多く、その分研究開発費も大きくなる傾向にあります。
業界NOTEタイトル
 県内の製造業には、船舶製造・修理のほか、発電プラント等の大型設備を生産する大手事業所があり、こうした会社が使用する部品の製造や加工に関わる企業もたくさんあります。このため、さまざまな種類の製品を少量生産するための設備や製造技術をもつ企業が比較的多く、製缶・機械加工に関する技術が豊富に蓄積されています。これらの技術は、風力や太陽光発電などの新エネルギー分野をはじめ環境関連産業にも生かされており、県内大手事業所に止まらず、新たな産業分野で取り引きする企業も増えています。
教えてくれた人
教えてくれた人
フレッシュワーク長崎
キャリアコーディネーター
畑中 清人さん
長崎で働く 先輩トーク
長崎で働く先輩たちに、就職活動中のエピソードや、日々の仕事におけるやりがいを語ってもらいました。
ものづくりスキル
幅広く習得中
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
湯川王冠株式会社
スピニング部門
深見 亮太さん22歳勤続1年目
佐世保工業高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 ロボットやモーターの製造工場向けに金属部品を作っています。具体的には機械で圧力を掛けて形作る「プレス」や、回転させながら刃物で成型する「旋盤」と呼ばれる作業を主にしています。回転する金属板にへらを押し当てて変形させる「スピニング」の技術も覚えている最中です。ものづくりが好きで、スキルを幅広く身に付けられるので、やりがいを感じています。
就活時のエピソード
 高校時代は機械科で学び、推薦で栃木県にある自動車大手の研究機関に就職。乗用車の設計や開発をしていました。充実した日々を過ごしていましたが、自分の将来のこと、そして地元佐世保のことを徐々に意識し、Uターンを決意。昨年のお盆の帰省に合わせ佐世保商工会議所の窓口を訪ね、アドバイスや手続きの支援をしてもらいました。何度も来ることは難しいので、公的機関でストレスを感じずに活動できたのは大変助かりました。
地元で働いてみて
 栃木で働き始めたころは想像以上のホームシックになりました。佐世保に戻り、心を許せる友人や両親が近くにいるありがたみを実感しています。土地勘のある場所で暮らす方が人生設計をしやすいと思います。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
卒業直前に
勇気出し説明会へ
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
チューリッヒ保険会社
長崎オフィス ダイレクト事業本部カスタマーケアセンター
上戸 菜々子さん25歳勤続3年目
長崎北高、長崎純心大人文学部人間心理学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 テレビや新聞、インターネットの広告を見て電話いただいたお客さまに対し、保険料の見積もりや新規契約の手続きを案内しています。免許の色変更などに伴う契約内容の変更や継続手続きも引き受けています。4月からは新入社員のトレーナーもしており、電話対応する新入社員のそばに付いて商品や手続きの説明に誤りがないか確かめたり、分からないことがあった際にすぐにフォローしたりしています。
就活時のエピソード
 働くなら地元の長崎でと思っていましたが、自分が何をしたいのか分からずにいました。アルバイトや部活動に没頭し、就職活動は二の次になっていました。そうした中、大学卒業直前の2月、チューリッヒの採用情報を知りました。保険会社への就職は考えてもいなかったのでかなり迷いましたが、勇気を出して説明会に参加し、今に至ります。先入観にとらわれず、何事も一度トライすることが大切だと学びました。
地元で働いてみて
 住み慣れた環境だからこそ、気分をリフレッシュしやすいことが地元就職のメリットだと思います。休日は友人とドライブしたり、カフェ巡りをしたりしています。慣れない土地で生活すると、なかなか気が休まらないのではないでしょうか。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
早い段階から
自分で企業研究を
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社大島造船所
設計部構造設計課 初期構造グループ
久田 みなみさん23歳勤続2年目
佐世保南高、長崎大工学部工学科構造工学コース卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 大島造船所は穀物、鉄鉱石や石炭などを輸送する船舶「バルクキャリアー」を中心に建造しています。初期構造グループの仕事は設計の最初の段階で、強度計算を基に構造部材の板厚、形状、大きさ、配置を決めます。強度計算の基礎は学生時代に学びましたが、船は波浪荷重やエンジンなどからの振動が常に加わる点で建物と大きく異なり、勉強の日々です。週1回は建造現場を回り、構造上の問題がないかを聞き取っています。
就活時のエピソード
 大学3年の夏、2週間のインターンシップに参加しました。特に印象に残ったのが新船の命名式。多くの地域住民を招き、温かい雰囲気の中で行われる式に参加し、地域に根付いた企業だと好印象を持ちました。また、これほど大きなものを作る仕事は造船以外にないと感激し、大島造船所に絞って就職活動をしました。早い段階から興味のある企業を研究し、自分の目で見ることが大切だと思います。
地元で働いてみて
 休みの日には学生時代の友人と遊ぶことが多いです。友人にはどんなことも相談できるので、知らない場所で働くより良かったと思っています。実家から通っているので、家族にも支えてもらっています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
チームリーダーで
新人の指導も
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
富士火災海上保険株式会社
長崎ビジネスサービス部自動車第三カスタマーセンター
狩野 亜実さん24歳勤続3年目
長崎北高、長崎純心大人文学部現代福祉学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 自動車事故が起きた際、お客さまや保険代理店、修理工場などの関係先と連絡を取り、保険金のお支払い額を決める査定業務を行っています。昨年からチームリーダーを務めており、メンバーの個々の経験値に合わせて事故案件を振り分ける業務も任されています。メンバーが円滑に業務を進めることができるよう、丁寧に質問に答えることを心掛けています。入社年数が浅くても意欲があれば責任ある仕事にも挑戦でき、充実した日々を送っています。
就活時のエピソード
 地元で働けたらいいなという思いもあり、主に県内企業の説明会に参加しました。いろんな会社の特色を研究していくうちに、実生活に関わりが深いと感じた保険、金融業に興味がわきました。「何がしたいか分からない」という人もいると思いますが、初めから業種を絞ると、自分の可能性を狭めることになるかもしれません。興味がある企業の説明会などに足を運んで、やりたいことを見つけるのも方法の一つだと思います。
地元で働いてみて
 地元で就職して両親に喜んでもらえました。また休日は友達と出掛けたり、食事をしてリフレッシュしています。他業種で働く友達の話に刺激をもらい、自分の考えを改めることもあり、気心の知れた友達が多くいる地元で就職できて良かったです。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
  • トップページ
  • 企業情報
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • お問い合わせ
長崎県

長崎県産業労働部若者定着課

〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1

TEL:095-895-2732 FAX:095-895-2582 
email:n-navi-info@pref.nagasaki.lg.jp

  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱い
  • スマートフォン・携帯をご利用の方

© 2021 Nagasaki Prefecture Government.

Page top