ながさき県内就職応援サイト Nなび

  • /トップ
  • /企業情報
  • /求人検索
  • /イベント
  • /インターンシップ
  • /初めての方・操作ガイド/
2023年03月24日更新
県内企業登録数 2,547件

企業登録
・ログイン

会員登録
・ログイン

  • トップページ
  • 企業検索
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • 初めての方・操作ガイド
NRタイトル NRタイトル
2020年3月4月号
No.027
NR バックナンバーはこちら矢印アイコン矢印アイコン
2017年  9月号
2017年10月号
2017年11月号
2017年12月号
2018年  1月号
2018年  2月号
2018年3月4月号
2018年  5月号
2018年  6月号
2018年7月8月号
2018年  9月号
2018年10月号
2018年11月号
2018年12月号
2019年  1月号
2019年  2月号
2019年3月4月号
2019年  5月号
2019年  6月号
2019年7月8月号
2019年9月号
2019年10月号
2019年11月号
2019年12月号
2020年  1月号
2020年  2月号
2020年3月4月号
2020年  5月号
2020年  6月号
2020年  7月8月号
2020年  9月号
2020年10月号
2020年11月号
2020年12月号
2021年  1月号
2021年  2月号
2021年3月4月号
2021年  5月号
2021年  6月号
2021年7月8月号
2021年  9月号
2021年10月号
2021年11月号
2021年12月号
2022年  1月号
2022年  2月号
2022年3月4月号
2022年  5月号
2022年  6月号
2022年7月8月号
2022年  9月号
2022年10月号
2022年11月号
2022年12月号
2023年  1月号
2023年  2月号
2023年3月4月号
長崎県内企業ガイド
職場潜入レポート
長崎で働く先輩トーク
長崎県内企業ガイド
Corporation Information in Nagasaki
企業一覧
長崎空港ビルディング株式会社(NABIC)
ざぼんちゃん株式会社
株式会社カネミツ
長崎運送株式会社
協和機電工業株式会社
株式会社稲佐山観光ホテル
長崎空港ビルディング株式会社(NABIC)
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
空港の力で輝く「ながさき」を
文化・観光情報を発信
長崎県の空の玄関口である長崎空港は、年間約327万人の乗降旅客数とその送迎のお客さまが行き交う場所。長崎らしいサービスと、観光情報や県内の優れた産物といった長崎県の魅力を発信することで地域に貢献しています。
長崎空港は開港45周年
幅広い事業で旅をサポート
今年で開港45周年。長崎空港ターミナルビルの管理運営業務のほか、ANA総代理店としてのエアライン地上支援業務や旅行事業、売店・飲食店の自社運営など「旅」に関する幅広い業務を展開し、空港運営のプロとしてお客さまをサポート。
自分らしい働き方を実現
女性社員も活躍
エアライン地上支援業務を担う「航空職」など、職種を限定した専門職正社員コースを設け、専門性を強化。希望する職種で自分らしい働き方が実現できます。女性活躍の面でも育休取得率が高く、管理職への登用も積極的に進めています。
point1
point1
長崎空港ターミナルビルの管理運営という県内では特有の事業を展開するNABIC。ビルの管理運営、エアライン地上支援業務、売店・飲食店運営などの他に、関係機関と協力して航空会社の誘致や観光PRに取り組むことも重要な業務です。近年では新規路線や就航する航空会社も増加しているとのことです。
point2
専門職正社員制度で自分が希望する働き方が選択でき、キャリアプランを描きやすいことに魅力を感じました。「あたたかみのある楽しい空港」を目指し、お客さまに楽しんでもらうためのイベントなども社内プロジェクトを立ち上げて取り組んでいるそうで、チームワークの良さが伝わってきました。
【 業種 】
運輸に附帯するサービス業
【 所在地 】
大村市箕島町593
【 資本金 】
4億5300万円
【 従業員数 】
312人(2020年1月1日現在)
【 設立 】
1959年2月16日
【 事業内容 】
長崎空港ターミナルビルの管理運営および施設の賃貸、ターミナル施設およびサービスの提供、空港売店(免税店含む)・飲食店の運営、旅行代理店業務、エアライン地上支援業務
【 福利厚生 】
社員旅行、契約福利厚生施設の利用、通信教育等自己啓発助成金、定期健康診断等の健康増進支援、直営飲食店および直営売店の割引、従業員駐車場(無料)など
【 採用の流れ 】
マイナビからエントリー → 書類選考 → 筆記試験・適性検査 → 1次選考 → 2次選考 → 内定 ※予定
【 問い合わせ 】
0957-52-5002(採用担当 佐藤、大崎)
point1
point1
長崎空港ターミナルビルの管理運営という県内では特有の事業を展開するNABIC。ビルの管理運営、エアライン地上支援業務、売店・飲食店運営などの他に、関係機関と協力して航空会社の誘致や観光PRに取り組むことも重要な業務です。近年では新規路線や就航する航空会社も増加しているとのことです。
point2
専門職正社員制度で自分が希望する働き方が選択でき、キャリアプランを描きやすいことに魅力を感じました。「あたたかみのある楽しい空港」を目指し、お客さまに楽しんでもらうためのイベントなども社内プロジェクトを立ち上げて取り組んでいるそうで、チームワークの良さが伝わってきました。
空港の力で輝く「ながさき」を
文化・観光情報を発信
長崎県の空の玄関口である長崎空港は、年間約327万人の乗降旅客数とその送迎のお客さまが行き交う場所。長崎らしいサービスと、観光情報や県内の優れた産物といった長崎県の魅力を発信することで地域に貢献しています。
長崎空港は開港45周年
幅広い事業で旅をサポート
今年で開港45周年。長崎空港ターミナルビルの管理運営業務のほか、ANA総代理店としてのエアライン地上支援業務や旅行事業、売店・飲食店の自社運営など「旅」に関する幅広い業務を展開し、空港運営のプロとしてお客さまをサポート。
自分らしい働き方を実現
女性社員も活躍
エアライン地上支援業務を担う「航空職」など、職種を限定した専門職正社員コースを設け、専門性を強化。希望する職種で自分らしい働き方が実現できます。女性活躍の面でも育休取得率が高く、管理職への登用も積極的に進めています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務部人事課主任 大崎 千栄氏
NABICが担う空港の仕事の結果は、お客さまの「笑顔」です。「安全・安心」を基盤に、お客さまにあたたかいサービス、長崎らしいサービスを提供し、喜んでいただけることにやりがいを感じる人を待っています。現場を実際に見てもらう見学会も定期的に開催しているので、ぜひ参加してくださいね。
【会社紹介ページURL】
https://nagasaki-airport.jp/cm2/
ざぼんちゃん株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
街中にある認定こども園
長崎ならではの文化体験も
利便性を重視して浜町と浦上の2カ所に認定こども園を設置。1階に柔道畳を敷いたホール、屋上に運動場があり、運動会をはじめ、龍踊やオランダ船の演し物を披露する「お祭りごっこ」など、さまざまな活動に取り組んでいます。
自然に親しむ里山活動で
心と体を健やかに育てる
園専用の農園で月に3度「里山活動」を行っています。四季折々の自然の中での遊びや無農薬野菜の栽培などの体験を通じて、健やかな心と体を育みます。収穫した野菜は「元気野菜」と呼んで給食に使用し、食育にも活用しています。
ノー残業・ノー持ち帰り仕事
充実の教育制度
「ノー残業・ノー持ち帰り仕事」をポリシーとし、残業ゼロ時間を実現。創業時から一貫して、職員が安心して働ける職場づくりに力を入れています。新人教育には先輩が指導役となるチューター制度や、座学・実習研修などを用意しています。
point1
point1
残業や持ち帰りの仕事がゼロと聞き驚かされました。タブレットで登降園管理を行うなど、ITの導入で業務負担を削減。職員が一人で業務を抱え込まないように、互いに声を掛け合って作業を分担し、相談事がしやすい雰囲気づくりに努めているとのこと。随所に働きやすさへの取り組みを感じました。
point2
ホームページや説明会で保育の特徴と職場環境を公開し、積極的に情報を発信する姿勢から、明るくオープンな雰囲気を感じました。取材中に目にしたのは元気いっぱいの園児と、笑顔できびきびと動く職員の姿です。職員が園の保育理念や運営ポリシーに共感し、誇りを持って働いている様子が伝わってきました。
【 業種 】
児童福祉事業
【 所在地 】
浜町認定こども園・長崎市築町4-17
浦上認定こども園・長崎市川口町2-14
【 資本金 】
4500万円
【 従業員数 】
30人
【 設立 】
1980年2月5日
【 事業内容 】
認定こども園、一時預かり保育
【 福利厚生 】
各種保険(健康、厚生年金、雇用、労災)・各種手当
【 採用の流れ 】
電話またはウェブエントリー → 説明会 → 面接 → 内定
【 問い合わせ 】
095-849-3309(採用担当 福島)
point1
point1
残業や持ち帰りの仕事がゼロと聞き驚かされました。タブレットで登降園管理を行うなど、ITの導入で業務負担を削減。職員が一人で業務を抱え込まないように、互いに声を掛け合って作業を分担し、相談事がしやすい雰囲気づくりに努めているとのこと。随所に働きやすさへの取り組みを感じました。
point2
ホームページや説明会で保育の特徴と職場環境を公開し、積極的に情報を発信する姿勢から、明るくオープンな雰囲気を感じました。取材中に目にしたのは元気いっぱいの園児と、笑顔できびきびと動く職員の姿です。職員が園の保育理念や運営ポリシーに共感し、誇りを持って働いている様子が伝わってきました。
街中にある認定こども園
長崎ならではの文化体験も
利便性を重視して浜町と浦上の2カ所に認定こども園を設置。1階に柔道畳を敷いたホール、屋上に運動場があり、運動会をはじめ、龍踊やオランダ船の演し物を披露する「お祭りごっこ」など、さまざまな活動に取り組んでいます。
自然に親しむ里山活動で
心と体を健やかに育てる
園専用の農園で月に3度「里山活動」を行っています。四季折々の自然の中での遊びや無農薬野菜の栽培などの体験を通じて、健やかな心と体を育みます。収穫した野菜は「元気野菜」と呼んで給食に使用し、食育にも活用しています。
ノー残業・ノー持ち帰り仕事
充実の教育制度
「ノー残業・ノー持ち帰り仕事」をポリシーとし、残業ゼロ時間を実現。創業時から一貫して、職員が安心して働ける職場づくりに力を入れています。新人教育には先輩が指導役となるチューター制度や、座学・実習研修などを用意しています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
部長
福島 はるか氏
ざぼんちゃんは今年で創業40周年を迎えます。求める人材は、明るく楽しく仕事に向き合える方。職員同士で支え合う環境が整っていますので、失敗をおそれず、どんなことにでも前向きにチャンレジしてほしいです。6月から毎月1回、会社説明会を開催します。ぜひ足を運んでみてください。お待ちしています。
株式会社カネミツ
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
車用滑車部品で国内最大手
オンリーワンの技術で製造
自動車のエンジンの動力を伝達する滑車部品であるプーリを開発、生産する国内最大手のメーカーです。1枚の鋼板に一切熱を加えず、切断せずに成形する独自技術で製造し、高品質、低コストで環境にも配慮しています。
各種休暇制度が充実
手厚いキャリアアップサポート
完全週休2日制で、半日単位で有給休暇も取得できます。このほか、誕生日・記念日休暇、出産・介護休暇など、プライベートや家庭を考慮した休暇制度が充実。キャリアアップに関するサポートも手厚く、若手社員への勉強会の多さは魅力の一つです。
国内外に拠点を置く
グローバル企業
国内は兵庫、長崎、海外は中国、タイ、インド、インドネシアに拠点を置くグローバル企業です。社内で「ダイバーシティ取り組み方針」を定めており、年齢や国籍、性別に関係なく、さまざまな人々が協力して働いています。
point1
point1
プーリ以外にもエアバッグ用部品や炊飯器部品などを製造しています。会社の独自技術は、入社後にしっかり学ぶことができるため、理系・文系を問わず活躍できる職場だそうです。会社を担う可能性のある商品を生み出すことができる点も魅力。新しいことにチャレンジできる社風を感じました。
point2
介護や育児、出産に伴う休暇制度が充実しており、ライフイベントに合わせて働くことができる同社。実際に出産休暇を取得後に復職し、管理職で働いている女性もいると採用担当者から聞きました。2015年に完成した長崎のリサーチセンターは新しく、気持ち良く働けそうな環境でした。
【 業種 】
製造業(輸送用機器)
【 所在地 】
兵庫県明石市大蔵本町20-26
【 資本金 】
556,073,892円
【 従業員数 】
578人(単体:239人)
【 設立 】
1950年12月27日
【 事業内容 】
自動車、農業機械用プーリおよび鋼板立体造形品の開発、製造および販売
【 福利厚生 】
各種社会保険(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)、従業員持株会、介護及び育児休暇制度、財形年金制度、保養所利用制度(徳島)
【 採用の流れ 】
マイナビよりエントリー→会社説明会(任意)→1次面接・筆記試験(一般常識問題・適性検査)→最終面接→内定
【 問い合わせ 】
078‐911‐6645(採用担当 橋爪)
point1
point1
プーリ以外にもエアバッグ用部品や炊飯器部品などを製造しています。会社の独自技術は、入社後にしっかり学ぶことができるため、理系・文系を問わず活躍できる職場だそうです。会社を担う可能性のある商品を生み出すことができる点も魅力。新しいことにチャレンジできる社風を感じました。
point2
介護や育児、出産に伴う休暇制度が充実しており、ライフイベントに合わせて働くことができる同社。実際に出産休暇を取得後に復職し、管理職で働いている女性もいると採用担当者から聞きました。2015年に完成した長崎のリサーチセンターは新しく、気持ち良く働けそうな環境でした。
車用滑車部品で国内最大手
オンリーワンの技術で製造
自動車のエンジンの動力を伝達する滑車部品であるプーリを開発、生産する国内最大手のメーカーです。1枚の鋼板に一切熱を加えず、切断せずに成形する独自技術で製造し、高品質、低コストで環境にも配慮しています。
各種休暇制度が充実
手厚いキャリアアップサポート
完全週休2日制で、半日単位で有給休暇も取得できます。このほか、誕生日・記念日休暇、出産・介護休暇など、プライベートや家庭を考慮した休暇制度が充実。キャリアアップに関するサポートも手厚く、若手社員への勉強会の多さは魅力の一つです。
国内外に拠点を置く
グローバル企業
国内は兵庫、長崎、海外は中国、タイ、インド、インドネシアに拠点を置くグローバル企業です。社内で「ダイバーシティ取り組み方針」を定めており、年齢や国籍、性別に関係なく、さまざまな人々が協力して働いています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務部総務人事グループ
橋爪 萌奈氏
当社は、電気自動車部品・ロボット部品などの新商品開発や、生産や事務作業の自動化を推進しており、商品開発・設備設計・情報処理関係の人材を募集しています。これらの仕事に興味がある方、積極的で熱意のある方のご応募をお待ちしております。
長崎運送株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
輸送、保管、工事、通関の
総合物流サービス会社
各種特殊機能トラックを所有し、機械、建設資材、生鮮食品、飼料などあらゆる貨物の輸送を行っています。集荷・配送のほか、倉庫保管、建設・電気・管工事、通関業務にも対応。総合物流のワンストップサービスを提供しています。
高度な工事技術で課題解決
ソリューションビジネス
輸送・搬入だけでなく、独自ノウハウで設置工事まで行っています。重量物、プラント、精密機器など、専門性の高い組立・据付工事の実績が豊富にあり、細やかなニーズに対応する課題解決型営業に力を入れています。
充実の資格取得制度
未経験の人でも大歓迎
業務に必要な専門スキルは入社後に身に付けられる態勢を整えています。受講費などの費用は会社が負担。資格取得手当も支給し、社員の成長を支援しています。希望次第で部門をまたいだ異動も可能で、多様な経験を積むことができます。
point1
point1
取引先には大手企業が名を連ね、重工業から農業まで幅広い産業に携わる安定性の高い事業です。環境への負荷が少ない鉄道コンテナ輸送、海上輸送のルートも持ち、全国配送に対応。「物流が止まると世の中が回らない。暮らしの根幹を支える仕事」と濵﨑総務部長。使命感を持って働ける職場と感じました。
point2
取材中、倉庫の中で社長に出会いました。毎日現場を回り、社員と顔を合わせてコミュニケーションを取るようにしているとのこと。月に1回、社員が気付きを発表する場もあり、職場改善に生かしているそうです。社員と管理職の距離が近く、意見聴収から意思決定までがスピーディーという印象でした。
【 業種 】
運送業、建設業、倉庫業、通関業
【 所在地 】
長崎市西泊町22-38
【 資本金 】
1億円
【 従業員数 】
247人
【 設立 】
1949年11月1日
【 事業内容 】
雑貨、鮮魚、機械など、あらゆる貨物の鉄道コンテナ、貨物自動車、船舶による輸送、大型機械器具類の運搬組立据付工事、倉庫、通関など
【 福利厚生 】
資格手当、家族手当、慶弔見舞金制度、資格取得制度、レクリエーション、表彰制度
【 採用の流れ 】
(会社説明会)→書類選考→1次面接・筆記試験→最終面接→内定
【 問い合わせ 】
095-894-8701(採用担当 濵﨑、石田)
point1
point1
取引先には大手企業が名を連ね、重工業から農業まで幅広い産業に携わる安定性の高い事業です。環境への負荷が少ない鉄道コンテナ輸送、海上輸送のルートも持ち、全国配送に対応。「物流が止まると世の中が回らない。暮らしの根幹を支える仕事」と濵﨑総務部長。使命感を持って働ける職場と感じました。
point2
取材中、倉庫の中で社長に出会いました。毎日現場を回り、社員と顔を合わせてコミュニケーションを取るようにしているとのこと。月に1回、社員が気付きを発表する場もあり、職場改善に生かしているそうです。社員と管理職の距離が近く、意見聴収から意思決定までがスピーディーという印象でした。
輸送、保管、工事、通関の
総合物流サービス会社
各種特殊機能トラックを所有し、機械、建設資材、生鮮食品、飼料などあらゆる貨物の輸送を行っています。集荷・配送のほか、倉庫保管、建設・電気・管工事、通関業務にも対応。総合物流のワンストップサービスを提供しています。
高度な工事技術で課題解決
ソリューションビジネス
輸送・搬入だけでなく、独自ノウハウで設置工事まで行っています。重量物、プラント、精密機器など、専門性の高い組立・据付工事の実績が豊富にあり、細やかなニーズに対応する課題解決型営業に力を入れています。
充実の資格取得制度
未経験の人でも大歓迎
業務に必要な専門スキルは入社後に身に付けられる態勢を整えています。受講費などの費用は会社が負担。資格取得手当も支給し、社員の成長を支援しています。希望次第で部門をまたいだ異動も可能で、多様な経験を積むことができます。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務部長兼経営企画部長
濵﨑 清次郎氏
当社は創業以来、「長運(ちょーうん)」の愛称で親しまれ、お取引先企業さまや地域の皆さまに支えられ、今年11月に創立71年を迎えます。これからも「安全・誠実・信頼」をモットーに、まずは100年企業を目指し、持続的成長を実現するために共に頑張ってくれる元気でガッツのある方の応募をお待ちしております。
協和機電工業株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
創立70年の歴史
長崎と共にある企業
戦後に電動機やポンプの修理業として創業し、長崎の復興を支えてきました。その後、電気エネルギー・機械システムを事業の柱として成長。水処理プラントをはじめ、国内外で快適な環境を創造するプラントメーカーとして貢献しています。
「環境創造企業」
一気通貫のものづくり
機電一体の事業展開により、大規模な水処理設備の設計・建設から、機器製作、維持管理まで一貫した提案ができることが大きな強み。中国や東南アジアの現地法人と連携し、長崎の拠点から世界的な競争力を備えたモノづくりに挑戦します。
長崎市内に新工場
先端技術で生産性向上
水処理システムに関する生産機能を集約させた新工場が2019年に長崎市内に完成。産業用電機分野を手掛ける時津工場の大規模リニューアルが今年完了予定。IoTやAI、溶接ロボットなど先端技術を駆使した生産体制が実現します。
point1
point1
日本で最大の規模を誇る海水淡水化施設を手掛けるなど、本県を代表するプラントメーカー。設計や製造、建設、研究開発など職種は多岐にわたり、幅広い活躍の場がありそうです。環境基準が厳しくなっている中国など、海外での事業展開に積極的に取り組んでいることにも将来性を感じました。
point2
主力の除塵機をはじめ、保有する技術・製品の需要は国内外で高まっています。2019年完成の新工場には水処理事業を集約し、時津工場は電気やメンテナンス事業の拠点としてリニューアル。23年度までに売上高・社員数1.5倍を目標に掲げており、大きな転換期を迎えている元気な企業という印象でした。
【 業種 】
プラント・エンジニアリング
【 所在地 】
長崎市川口町10-2(本社)
【 資本金 】
5000万円
【 従業員数 】
470人(2020年1月現在)
【 設立 】
1951年7月1日
【 事業内容 】
プラント・エンジニアリング(水処理・電気・機械システム)、産業用電機・機械製造及びメンテナンス
【 福利厚生 】
各種社会保険、階層別研修、資格取得支援、育児介護休業、社内レク(球技大会・クラブ活動)、独身寮、永年勤続表彰など
【 採用の流れ 】
ウェブエントリー → 説明会 → 1次選考(面接) → 2次選考(適性検査・面接) → 内々定
【 問い合わせ 】
095-881-3729(採用担当 囲)
point1
point1
日本で最大の規模を誇る海水淡水化施設を手掛けるなど、本県を代表するプラントメーカー。設計や製造、建設、研究開発など職種は多岐にわたり、幅広い活躍の場がありそうです。環境基準が厳しくなっている中国など、海外での事業展開に積極的に取り組んでいることにも将来性を感じました。
point2
主力の除塵機をはじめ、保有する技術・製品の需要は国内外で高まっています。2019年完成の新工場には水処理事業を集約し、時津工場は電気やメンテナンス事業の拠点としてリニューアル。23年度までに売上高・社員数1.5倍を目標に掲げており、大きな転換期を迎えている元気な企業という印象でした。
創立70年の歴史
長崎と共にある企業
戦後に電動機やポンプの修理業として創業し、長崎の復興を支えてきました。その後、電気エネルギー・機械システムを事業の柱として成長。水処理プラントをはじめ、国内外で快適な環境を創造するプラントメーカーとして貢献しています。
「環境創造企業」
一気通貫のものづくり
機電一体の事業展開により、大規模な水処理設備の設計・建設から、機器製作、維持管理まで一貫した提案ができることが大きな強み。中国や東南アジアの現地法人と連携し、長崎の拠点から世界的な競争力を備えたモノづくりに挑戦します。
長崎市内に新工場
先端技術で生産性向上
水処理システムに関する生産機能を集約させた新工場が2019年に長崎市内に完成。産業用電機分野を手掛ける時津工場の大規模リニューアルが今年完了予定。IoTやAI、溶接ロボットなど先端技術を駆使した生産体制が実現します。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
管理部門人事グループ
囲 高明氏
私たちが提供する技術・製品に一人で完結できるものはありません。多くの社員が連携し、より良いものを目指して妥協せずものづくりに取り組む姿勢が当社に根付く文化です。誠実に人と接し、円滑に仕事を進めるバランス感覚、そして何事も最後までやり遂げる責任感がある方をお待ちしています。
株式会社稲佐山観光ホテル
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
世界新三大夜景を一望
食でも高い評価
稲佐山中腹に位置し、室内などから一望できる美しい夜景が自慢です。魚や肉など長崎の豊富な食材を生かした夕食にもこだわっており、2017年度の「じゃらんOF THEYEAR(九州エリア)」の夕食部門で2位となるなど、高い評価をいただいています。
本館をリニューアル
インバウンド客にも注力
年間11万人の宿泊客のうち、約1割が外国人観光客。2018年3月の本館リニューアルの際、海外のお客さまのニーズの高い部屋を増やしました。現在は台湾のお客さまが多いですが、今後より多くの国の方に利用いただけるよう営業も強化します。
外部講師による研修導入
働きやすい職場へ
外部講師を招いた研修を導入し、接客などの面でお客さまからの評価も徐々に高まっています。社員が働きやすい職場環境を目指し、給与や勤務時間の見直しといった働き方改革にも現在取り組んでいます。
point1
point1
本館リニューアルや接客に関する研修の実施などで、旅行サイトをはじめ利用者からの評価は高まっています。また、修学旅行の受け入れに関しては九州でもトップクラスの規模。宿泊客の満足度を上げるための取り組みに、長崎の基幹産業である観光業を最前線で支えている企業という印象を受けました。
point2
稲佐山展望台の中にある「ひかりのレストラン」も経営。外国人観光客をはじめ、利用客はここ数年で増加傾向にあるそうです。こうしたインバウンド需要を取り込むため、台湾の大学と連携し研修生を受け入れているほか、中国人営業スタッフも採用するなど、海外への働き掛けも今後強めていくそうです。
【 業種 】
宿泊業
【 所在地 】
長崎市曙町40-23
【 資本金 】
8500万円
【 従業員数 】
170人(パート含む)
【 設立 】
1949年3月5日
【 事業内容 】
宿泊・宴会・パーティー・結婚式・飲食店
【 福利厚生 】
各種保険完備、健康管理(定期健康診断、インフルエンザ予防接種)、社宅、従業員食堂、旅行費補助、社員旅行ほか
【 採用の流れ 】
書類選考 → 面接・適性検査 → 内定
【 問い合わせ 】
095-861-4152(採用担当 大川)
point1
point1
本館リニューアルや接客に関する研修の実施などで、旅行サイトをはじめ利用者からの評価は高まっています。また、修学旅行の受け入れに関しては九州でもトップクラスの規模。宿泊客の満足度を上げるための取り組みに、長崎の基幹産業である観光業を最前線で支えている企業という印象を受けました。
point2
稲佐山展望台の中にある「ひかりのレストラン」も経営。外国人観光客をはじめ、利用客はここ数年で増加傾向にあるそうです。こうしたインバウンド需要を取り込むため、台湾の大学と連携し研修生を受け入れているほか、中国人営業スタッフも採用するなど、海外への働き掛けも今後強めていくそうです。
世界新三大夜景を一望
食でも高い評価
稲佐山中腹に位置し、室内などから一望できる美しい夜景が自慢です。魚や肉など長崎の豊富な食材を生かした夕食にもこだわっており、2017年度の「じゃらんOF THEYEAR(九州エリア)」の夕食部門で2位となるなど、高い評価をいただいています。
本館をリニューアル
インバウンド客にも注力
年間11万人の宿泊客のうち、約1割が外国人観光客。2018年3月の本館リニューアルの際、海外のお客さまのニーズの高い部屋を増やしました。現在は台湾のお客さまが多いですが、今後より多くの国の方に利用いただけるよう営業も強化します。
外部講師による研修導入
働きやすい職場へ
外部講師を招いた研修を導入し、接客などの面でお客さまからの評価も徐々に高まっています。社員が働きやすい職場環境を目指し、給与や勤務時間の見直しといった働き方改革にも現在取り組んでいます。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務・経理部
課長
大川 正吾氏
お客さまの思い出に残る時間を過ごしてもらうため、各部署が情報共有して対応することが求められる職場です。「お客さまのために何ができるか」を能動的に考えられるホテルマンを目指し、時間を掛けて教育するので入社後の心配はありません。人と話すことが好き、世話好きという人であれば大歓迎です。
【会社ホームページURL】
http://www.inasayama.co.jp/
職場潜入レポート
永代ハウス(佐世保市)
永代ハウス
(佐世保市)
県内の企業などに潜入し、その業界について学ぶ「業界図鑑」。第22回は、建設業を取り上げます。建設業とひと言でいっても、トンネルや道路、ダム、港湾、宅地造成といった大規模な工事から住宅工事など幅広い内容です。今回は戸建て住宅の設計施工、販売などを手掛ける佐世保市の企業にお邪魔し、仕事の内容ややりがいなどを取材しました。
永代ハウス(佐世保市)
永代ハウス
(佐世保市)
探偵シルエット1 〝マイホームへの思い〞を具現化
ポイント1
ポイント1アイコン
訪問営業で新規顧客を開拓
 〝人生に一度の大きな買い物〟ともいわれるマイホーム。2018年度に長崎県に建 築工事届が出された新設住宅の戸数は6482戸(pickupアイコン 新設住宅着工戸数)で前年 度に比べ915戸減少しましたが、建築主が自分で居住する目的で建てる「持家」は18 年度は2985戸、17年度は2957戸とほぼ横ばいでした。訪問した企業は、顧客の 要望に応じて建てる注文住宅をメインに、ビル建設や不動産業なども手掛けています。
 入社2年目の石原聖梨加さん(23)=五島高、長崎県立大卒=は本社営業第二グルー プに所属し、新規顧客の獲得や相談、企画、提案などを担当しています。石原さんは「家づ くりへの思いは人それぞれ。顧客との面談からその要望をくみ取り、予算に合わせた最 適なプランを提案することが求められます」と教えてくれました。
 新規顧客の開拓は簡単ではありません。石原さんは現在契約を終えた5組を受け持ち ながら、今後契約の見込みのある30組ほどをフォローしています。顧客との出会いは 展示場やイベント、会社への問い合わせなどさまざまですが、訪問営業も重要な機会。石 原さんは「訪問営業は何人に会えるかが鍵。多い日は50軒ほど回ることもあります」と 話し、「家は暮らしに必要な衣食住の一つ。顧客の理想を具体的に実現していくことにや りがいを感じています」と笑顔を見せました。
ポイント2
ポイント2アイコン
専門業者まとめる現場監督
 住宅建設にはさまざまな専門業者が関わっているそうです。この企業でも1軒建て るのに基礎、大工、左官、電気、住宅設備など25の業者が携わっています。入社5年目 の工務グループ主任の松永圭一さん(36)=鎮西学院高、久留米工業大卒=は現場監 督として、それぞれの専門業者を決め、コストや品質、作業の安全面などを考慮しなが ら工程スケジュールを組みます。
 取材した2月上旬ごろ、松永さんが担当していた現場は15。住宅の規模などにもよ りますが、着工から引き渡しまで4カ月ほどかかり、基礎工事や設備工事、木工事、仕上 げ工事など工程もさまざま。そのため現場会議を開き、材料の搬入やシステムバスなど の住宅設備の取り付け時期などを入念に打ち合わせます。現場でも図面ではなかなか 見えてこないスイッチの位置など細かいチェックをするそうです。松永さんは「スケジ ュールの違う現場を問題なく回していくには、周囲との情報共有やコミュニケーショ ンが欠かせません。信頼関係のひと言につきます」と話しています。
 この企業では営業職の約半数を女性が占め、最近 では現場にも女性が進出。松永さんは「女性の後輩と 仕事をしてますが、女性だからこそ気付くというこ ともあります。男女に関係なく活躍できる職種です」 と語ってくれました。
pickupkeywordアイコン
新設住宅着工戸数
 長崎県内における新設住宅の利用関係別の戸数を示したもの。毎月、月末に前の月分を県が公表しています。2018年度の内訳は建築主が自分で居住する目的で建築する「持家」2985戸。建築主が賃貸する目的で建築する「貸家」2486戸。会社、官公署、学校などがその社員、職員、教員などを居住させる目的で建築する「給与住宅」49戸。建て売りまたは分譲の目的で建築する「分譲住宅」962戸でした。
業界NOTEタイトル
業界NOTEタイトル

建設業 …
主に総合工事業と設備工事業の2分野に分類される。このうち総合工事業は以下のように大きく土木工事業と建築工事業に分けることができ、業務全体を自社で総合的に行う企業と、下請けとしてこれらの一部の業務を行う企業がある。
土木
土木
 高架道路、地下鉄、ダム、浄水 施設などの構造物を建設するほ か、道路や河川、海岸、上下水道 の整備などを行う。その他、宅地 造成や庭園・公園・緑地などの造 園工事を行う企業も含まれる。
【Nなび掲載企業】
株式会社三基、株式会社今村組、株式会社中原建設など
建築
建築
 木造、鉄筋コンクリート、石造、 レンガ造、プレハブ、ユニット住 宅などさまざまな建物の建築工事 を行う。リフォーム工事を行う企 業も含まれる。
【Nなび掲載企業】
株式会社中村工務店、株式会社池田工業、株式会社梅村組など
設備
設備
 送電線や鉄道などの電線路また は建物の電気配線や通信設備など の電気工事のほか、冷暖房設備、 給排水設備、ガス管などの管工事 を行う。
【Nなび掲載企業】
株式会社大東設備、共新電設工業株式会社など
長崎で働く 先輩トーク
長崎で働く先輩たちに、就職活動中のエピソードや、日々の仕事におけるやりがいを語ってもらいました。
現場管理の仕事で
人間力高まる
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社池田工業 =佐世保市=
建設事業部 建築課
大森 彩人さん21歳勤続3年目
佐世保工業高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 新築マンションの建築現場で、安全管理と工程管理を担当しています。安全に作業が行えるように現場を点検し、工事が順番通りに進むように工程表を確認して各業者に指示を出します。現場には多いときで50人以上もの人が集まり、打ち合わせや作業現場で自分の意見を伝える場面が多々あります。学生時代は人前で率先して発言するタイプではありませんでしたが、仕事を通じてリーダーシップが養われ、責任感も強くなりました。
就活時のエピソード
 高校の先生から求人の紹介を受けたのが応募のきっかけです。「させぼ五番街」の施工会社ということを知って親近感を持ちました。建築関係の仕事をしている父に相談したところ、実績が豊富で安定性も抜群と聞き、気持ちが固まりました。会社見学では「人」に注目。人間関係が良好で社長と社員の距離が近く、アットホームな雰囲気を感じました。面接は緊張しましたが、自分の長所が伝わるように元気よく話すように心掛けました。
地元で働いてみて
 実家のサポートが得られる地元の方が仕事に集中でき、経済的にもゆとりのある生活ができると考えました。精神面でも家族や友人に支えられ、安心感があります。社内の仲間意識が濃いのも地元企業ならではの特徴だと思います。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
ゆとりある暮らし
通勤、住環境に満足
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
ヤベホーム株式会社 =諫早市=
本社
矢部 花子さん29歳勤続3年目
西陵高、長崎大経済学部総合経済学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 新築のお手伝いや中古物件の売買など、不動産の仕事をしています。新築のご依頼では土地探しからサポート。お客さまがイメージしやすいような資料を作成し、インテリアコーディネーターも同席してご要望を形にするために打ち合わせを重ねていきます。ローン手続き、契約書の作成、契約内容の重要事項説明などの業務を経て施工が始まり、無事に住宅のお引き渡しができてお客さまの笑顔が見られる瞬間が一番うれしいです。
就活時のエピソード
 大学4年のときに宅地建物取引士の資格を取得。不動産業界について知見を広げたいと思い、横浜と東京の会社に勤めました。マンション販売や不動産売買を経験した後、長崎に戻り現在に至ります。入社してまず取り掛かったのはホームページの一新でした。お客さまが直感的に必要な情報にたどり着けるようにデザインを工夫。以前よりも「ホームページを見て興味を持ちました」という問い合わせが増え、手応えを感じています。
地元で働いてみて
 関東での通勤は満員電車で片道50分もかかり、定時で仕事を終えても帰宅する頃には20時を過ぎていました。今は通勤時間が5分で時間にゆとりがあります。住まいに関しても東京は地価が高く、長崎の方が大きな家に住むことができてのびのびと暮らせます。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
障害者支援施設で
サッカーの指導も
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
社会福祉法人ゆうわ会 =長崎市=
ながさきワークビレッジ
宮近 将太朗さん23歳勤続1年目
海星高、大阪産業大人間環境学部スポーツ健康学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 障害者支援施設で利用者さまの生活介護を行っています。食事、洗濯、入浴などの日常生活の支援に加えて、ビーズ、ブロック、貼り絵を使った作業訓練など、利用者さまが生きがいや日々の喜びを実感できるような活動にも力を入れています。職員同士での意見交換が活発で、相談事には先輩職員が丁寧にアドバイスをしてくれるので心強いです。より専門性を高めるために、介護福祉士の資格取得を目指して勉強にも励んでいます。
就活時のエピソード
 大学の授業で障害者支援について学び、「初級障害者スポーツ指導員」の資格を取得しました。関西と長崎の両方で就職先を探しているときに、知的障害者サッカーチームの指導をゆうわ会の職員が行っていることを知り、小学校の頃から打ち込んできたサッカーで人の役に立てると考え応募。スポーツを通じて、目標に向かって努力し仲間と一緒に感動を味わう体験を伝えていけたらと思い、仕事の後にチームの指導にも携わっています。
地元で働いてみて
 関西で一人暮らしをしているときに地震に遭い、何かあったとき家族が近くにいる方が安心できると思いました。地元に戻ってきて学生時代の友人とも再会できました。社会人サッカークラブに所属し、オフの時間は仲間と一緒に体を動かしています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
職人の技を身に付け
やりがいを実感
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
長崎蒲鉾有限会社(長崎一番) =長崎市=
製造部主任
岡野 勇生さん26歳勤続7年目
長崎鶴洋高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 蒲鉾の製造ラインで働いています。蒲鉾づくりの工程を大きく3つに分けると、魚肉に食塩などの材料を加えて弾力を出すために練る「擂潰」という作業と、成型、加熱になります。機械を使った作業だけでなく職人の勘を頼りとする手作業の業務も多いため、熟練の先輩に教わりながら知識や感覚を身に付けてきました。自分の頑張り次第では仕事の幅が広がり、腕が上がれば新しい業務を任せてもらえるので、やりがいを感じながら働けます。
就活時のエピソード
 ハローワークの相談窓口を利用して仕事探しを行いました。接客やサービス業よりも、1つの物事に集中して仕事をする方が性に合っていたので、製造業や運送業を希望。高校の実習で蒲鉾づくりを体験したことがあり、当社の求人票を見つけて興味が湧きました。面接では社長や専務など経営者や管理職の方が堅苦しさを感じさせずフレンドリーな態度で接してくれたので、普段の自分らしさを発揮して話すことができました。
地元で働いてみて
 一度は親元を離れてみたいと思い県外での就職も考えましたが、地元に残って良かったと感じることの方が多いです。自分を支えてくれる人との繫がりや居心地の良さなど、地元では当たり前のことが他所では得難いものだと気づかされました。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
  • トップページ
  • 企業情報
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • お問い合わせ
長崎県

長崎県産業労働部若者定着課

〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1

TEL:095-895-2732 FAX:095-895-2582 
email:n-navi-info@pref.nagasaki.lg.jp

  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱い
  • スマートフォン・携帯をご利用の方

© 2021 Nagasaki Prefecture Government.

Page top