ながさき県内就職応援サイト Nなび

  • /トップ
  • /企業情報
  • /求人検索
  • /イベント
  • /インターンシップ
  • /初めての方・操作ガイド/
2023年03月24日更新
県内企業登録数 2,547件

企業登録
・ログイン

会員登録
・ログイン

  • トップページ
  • 企業検索
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • 初めての方・操作ガイド
NRタイトル NRタイトル
2022年1月号
No.045
NR バックナンバーはこちら矢印アイコン矢印アイコン
2017年  9月号
2017年10月号
2017年11月号
2017年12月号
2018年  1月号
2018年  2月号
2018年3月4月号
2018年  5月号
2018年  6月号
2018年7月8月号
2018年  9月号
2018年10月号
2018年11月号
2018年12月号
2019年  1月号
2019年  2月号
2019年3月4月号
2019年  5月号
2019年  6月号
2019年7月8月号
2019年  9月号
2019年10月号
2019年11月号
2019年12月号
2020年  1月号
2020年  2月号
2020年3月4月号
2020年  5月号
2020年  6月号
2020年7月8月号
2020年  9月号
2020年10月号
2020年11月号
2020年12月号
2021年  1月号
2021年  2月号
2021年3月4月号
2021年  5月号
2021年  6月号
2021年7月8月号
2021年  9月号
2021年10月号
2021年11月号
2021年12月号
2022年  1月号
2022年  2月号
2022年3月4月号
2022年  5月号
2022年  6月号
2022年7月8月号
2022年  9月号
2022年10月号
2022年11月号
2022年12月号
2023年  1月号
2023年  2月号
2023年3月4月号
いいね長崎お仕事Style
先輩トーク(Uターン編)
先輩トーク
いいね長崎お仕事Style
ミライの職場見つけよう
企業一覧
マツハヤ・コーポレーション株式会社
長崎運送株式会社
社会福祉法人 南高愛隣会
日本紙器株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
ドコモショップ17店舗展開
携帯電話で暮らしをサポート
マツハヤ・コーポレーション株式会社

長崎、福岡、大分の3県でドコモショップを17店舗展開。携帯電話事業に特化した企業としてスタートを切り、10年以上が過ぎました。丸紅傘下のグループ会社として、安定した経営と成長を続けています。ICTで急速に進化する社会において、携帯電話は、より快適で豊かな暮らしを実現する「重要なライフライン」の一つ。一方、顧客は学生から社会人、高齢者までと幅広く、サービスや商品への要望はさまざま。個人のライフスタイルに合ったプランの提案、操作案内が求められています。個々のニーズをくみ取り、最適な提案をすることは、高い接客スキルを身に付けることにつながります。ドコモスマホ教室も開催しており、希望すれば講師としての経験も積めます。

魅力クローズアップ

仕事と家庭の両立を応援

資格取得に向けた制度や、各種手当があり、会社として、キャリアアップを応援しています。休日は年間120日あり、希望休暇や連続休暇の取得も可能。約半数が女性社員であり、産休・育休の取得率は100%、復職率は95%を超えています。ライフステージが変わっても無理なく働き続けることができ、仕事と家庭の両立を会社が全面支援しています。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

管理本部総務人事部長

高瀬 信幸さん

経営者との距離感が近く、風通しの良い会社です。社長自ら全店舗を巡回し、立場に関係なく発言できる雰囲気を醸成。頑張りを還元するため、個人、チームが対象の表彰式も年2回開いています。販売スキルや店舗づくりなど、多彩な項目で評価し、やる気、向上心、仲間意識の向上に一役買っています。新人教育では1カ月の研修後、先輩社員によるマンツーマン指導があり、丁寧にサポートしていきます。

企業プロフィールe

  • ◆住所長崎市滑石2丁目1-38
  • ◆TEL(095)857-9166
  • ◆業種小売業(携帯電話販売)
  • ◆従業員数368人
  • ◆採用対象・募集職種2023年3月卒 大学・短大・専門学校生、営業職(店舗営業・法人営業)
  • ◆福利厚生各種保険、福利厚生倶楽部(RELO CLUB)加入、借上 社宅制度、社員旅行
  • ◆採用の流れ会社説明会→筆記試験・適性試験→1次面接→最終面接→内定
企業ロゴ画像
採用ホームページURL
https://www.matsuhaya.co.jp/recruit/
長崎県内企業ガイド画像1
建設工事から物流、倉庫まで
ワンストップサービスを提供
長崎運送株式会社

1949年に長崎市で創業。各種特殊機能トラックを所有し、機械、建設資材、生鮮食品、飼料などあらゆる貨物を全国各地に届けているほか、倉庫保管、建設・電気・管工事、通関業務にも対応。総合物流企業としてワンストップサービスを提供しています。重量物、プラント、精密機器など専門性の高い組立・据付工事の実績が豊富で、お客さまの細やかなニーズに対応する課題解決型営業に力を入れています。仕事内容は大手企業の構内や漁港での輸送・荷役業務に加え、倉庫管理や輸出入手続きに関する業務など多岐にわたるため、部門をまたいだ異動も可能。多様な経験を積むことができます。これからも長崎県の社会インフラを支える物流、工事を担いながら、地元長崎の発展に貢献したいと考えています。

魅力クローズアップ

週休2日制で業務効率化推進

事業が多岐にわたるため、社員はゼネラリストとして成長する可能性があります。週休2日制の採用、業務効率化の推進、健康診断の項目拡充など従業員が健康で安全に長く勤めやすい環境づくりに取り組んでいます。業務はチームで動くことが多いため、普段から話しやすいように従業員同士の交流イベントなども開催しています。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

経営企画部課長代理兼総務部課長代理

石田 達也さん

未経験者でも業務に必要な専門スキルは入社後に身に付けられる態勢を整備。資格取得などの費用は会社が負担し、社員の成長を支援しています。年齢が近い先輩が、後輩に仕事を教える体制を取っているので、学部、学科に関係なく「長崎で働きたい元気で明るい人」の応募をお待ちしております。

企業プロフィールe

  • ◆住所長崎市西泊町22-38
  • ◆TEL(095)894-8701
  • ◆業種運送業、建設業、倉庫業、通関業
  • ◆従業員数252人
  • ◆採用対象・募集職種中途、大卒、高卒、総合職、技能職(乗務員/作業員)
  • ◆福利厚生資格手当、家族手当、慶弔見舞金制度、資格取得制度、レクリエーション、表彰制度
  • ◆採用の流れ会社説明会→書類選考→1次面接・筆記試験→最終面接→内定
企業ロゴ画像
会社ホームページURL
https://nagasakiunsou.jp/
長崎県内企業ガイド画像1
福祉は介護支援だけじゃない
福祉の経営企画職で地域に貢献
社会福祉法人 南高愛隣会

社会福祉法人南高愛隣会は、障害がある人の暮らしや就労、生活の楽しみなど「~したい」という希望をかなえるサービスを長崎、佐世保、諫早、雲仙、島原の県下5地区で提供しています。「福祉=介護支援」というイメージを持つ人が多いかもしれませんが、福祉に関わる仕事はそれだけでなく、法人の運営方針を示す経営企画、職員の労務管理、経営分析、業務改善なども大切な役割の一つです。法人では、手延べそうめんの製造、プロの和太鼓チーム、畜産農業などに携わる中で、さまざまな地域課題を解決する取り組みにも挑戦しています。経営企画職として法人の取り組みに参画する人を募集しています。「まず、やってみよう!」という職員のチャレンジを応援する社風が特長です。

魅力クローズアップ

先輩がしっかりサポート

新入職員には、養成担当の先輩職員が付き、日々の業務を一からサポートします。所属長、先輩職員が毎月面談も実施し、悩みや心配事を解決します。産前産後休暇では、給与保障があり、復職率は100%。有給休暇とは別に年間で10日間まで取得できる子どもの看護・介護休暇もあり、ライフステージに合わせた働き方が可能です。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

事業サポート本部 企画調整課

下田 博之さん

今よりももっと障害のある方の選択肢が広がり、社会とつながりあうことで、一人一人の人生にドキドキを与え、新しい社会を創る事業を行っています。それは、まだ何もない場所に道をつくるようなものです。さまざまな壁を目の前にした時に一緒に乗り越えることにワクワクし、「まず、やってみよう!」とチャレンジできる方をお待ちしています。新しい「道」を一緒につくっていきませんか。

企業プロフィールe

  • ◆住所長崎県諫早市福田町357-15
  • ◆TEL(0957)24-3600
  • ◆業種障がい福祉事業
  • ◆従業員数610人
  • ◆採用対象・募集職種4年生大学、短期大学(専門学校含)、高校卒/福祉職、経営企画職、製造職
  • ◆福利厚生時間有給制度、リフレッシュ休暇制度、産前・産後休暇(給与保障あり)、子の看護休暇・介護休暇(10日間/年有給)など
  • ◆採用の流れWebプレエントリー→説明会→エントリーシート提出→適性検査・筆記試験→面接(2回~3回)→内々定
企業ロゴ画像
採用ホームページURL
http://www.airinkai-saiyo.jp/
長崎県内企業ガイド画像1
取引先は500社以上
段ボールの新しい可能性に挑戦
日本紙器株式会社

段ボールシート製造機械「コルゲーター」を所有し、製造から販売まで一貫して手掛ける県内唯一の企業です。輸送や古紙リサイクルもグループ内で協力体制を構築。ロボットやIT、オリジナルウェブ資材発注システムの導入などでデジタル化も進め、生産性向上と競争力強化を大幅に実現しました。取引先は各業界に広がり、500社以上あります。高速の印刷加工設備で毎日約15万枚の段ボール箱を生産する一方、「箱以外」の段ボールの可能性を模索。幅広く社員のアイデアを取り入れながら、家具、災害対策製品、ふるさと納税返礼品の組み立て式段ボール遊具など、企業や自治体からのさまざまな要望に応えるべく、自由な発想力で新ジャンルの商品開発にもチャレンジしています。

魅力クローズアップ

資格取得を全面支援

魅力は働きながら資格取得ができること。フォークリフト、ボイラー技士、包装管理士など、約20種類の資格・免許の取得を支援しており、費用は全額会社負担です。現在はコロナ禍で見送っていますが、以前は海外視察と多能工化を目的に海外研修旅行も実施していました。現在は社員の家族も含めたバーベキュー大会の実施で親睦を深めています。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

副社長

杉本 和基さん

当社は2021年9月に創立60周年の節目を迎えました。メーカーとして段ボールの製造販売を主軸としながらも、「包装資材のワンストップサービス」の実現へ向けてマーケットを深堀りし、他の包装資材や家庭紙の取り扱いなど、今後さらに商材の裾野を広げたいと考えています。スキルや経験ではなく、時代の変化に柔軟に対応し行動できる発想力と自発性のある人材を求めています。

企業プロフィールe

  • ◆住所西彼杵郡時津町日並郷2233
  • ◆TEL(095)882-2521
  • ◆業種製造業
  • ◆従業員数75人
  • ◆採用対象・募集職種4年制大学卒業、営業職、製造技術職
  • ◆福利厚生業務に必要な国家資格や免許の取得、経験年数に応じた安全研修や技能講習の受講など
  • ◆採用の流れエントリーシート(履歴書)提出→会社説明会→筆記試験(一般常識)→1次面接→役員面接→内定
企業ロゴ画像
会社ホームページURL
http://www.nihonsiki.co.jp/
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編)
県外からUターンをして長崎で働く先輩2人に、Uターンをしようと思ったきっかけや、実際に長崎に来て暮らし始めた感想を話してもらいました。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン
大事な人に日々の暮らしの中で
感謝を伝える
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 人物写真
税理士法人 内田会計事務所 =長崎市=
経営支援2部4課
馬場 祐希さん26歳勤続2年目
諫早高、広島大経済学部経済学科卒
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) ダイヤグラム
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) スケジュール
Q1 就職活動
 企業説明会で会社の「中の人」と会話ができるのが面白く、東京や大阪に滞在しながら約50社ほどの説明会に参加しました。特に関心を持ったのがメーカーです。メーカー各社の「自社製品で社会や人の暮らしをもっと良くしたい」という情熱に触れて、目的ややりがいを感じながら働くことの大切さを知り、人材育成に力を入れている北陸の土木資材メーカーへの就職を決めました。
Q2 県外での生活
 もともと自分の世界を広げたいという思いが強く、両親を説得して広島県の大学に進学したのも県外で経験を積みたいと思ったからです。入社後半年間は北陸の本社で研修を受け、初任地となった福岡県で1年間営業職に就きました。たくさんの人と出会い、見たことのない景色を見て、また、一人で解決しなければならないこともたくさんあったおかげで、自信や挑戦心が高まりました。
Q3 Uターンのきっかけ
 県外での生活で「一人で何でもできる」という自信がついた一方で「人は一人では生きてはいけない」ということにも気付かされ、自分中心の考え方から、人とのつながりに目を向けるようになりました。やりたい仕事ができて充実した毎日でしたが、一度リセットしようと退職。実家に戻り職業訓練校で簿記を学びながら、その半年間を自分を見つめ直す時間にも充てました。
Q4 現在の仕事と暮らし
 仕事探しは県の就職応援サイト「Nなび」を通じて行いました。会計事務所での仕事は、営業職として会社とお客さまの橋渡し役となった前職に通じるものがあり、税務・会計処理のサポートで顧客企業の役に立てる喜びを感じています。県外にいるときは年に数回しか両親に会えませんでしたが、今は日々の暮らしの中で感謝を伝えることができ、身近な人を大事にできていることに満足しています。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン前の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン後の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 作業写真
 
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン
やりたいことを探した20代
地元で見つけた意義ある仕事
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 人物写真
有限会社 イー・ウィンド=五島市=
技術サービスグループ
大戸 亮輔さん31歳勤続3年目
五島海陽高卒
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) ダイヤグラム
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) スケジュール
Q1 就職活動
 高校まで実家のある五島で暮らし、福岡の大学に進学しました。大学生活を送る中でやりたいことが見つかるかもと考えていましたが、なかなか思うようにいかず、思い切って環境を変えようと大学を中退しました。その後は福岡県内でサービス業に就き、翌年、経理・事務の仕事に転職。学生ではなく社会人の立場で経験を積みながら、今後の自分の方向性を探る日々を過ごしていました。
Q2 県外での生活
 福岡はこれまで自分が育った環境と全く異なり、多種多様な産業や業種があって選択肢の幅が広いことが魅力的でした。都会ならではの人の多さに疲れを感じる部分はありましたが、大学や職場で、出身地も異なればものの見方や考え方のベースも異なる人たちと出会い、自分にない考え方を吸収できたのは、県外に出たからこそできた貴重な体験だったと思います。
Q3 Uターンのきっかけ
 福岡で暮らし始めたときから漠然と「いつかは五島に帰ろう」という考えが頭の隅にありましたが、特に具体的な計画があるわけではありませんでした。しかし、都会の便利さや豊かさを知れば知るほど、五島での暮らしが懐かしく思えて、年を重ねるごとに地元への思いが増していきました。そして、30代を迎える前にUターン。実家に帰り、ハローワークで仕事探しをしました。
Q4 現在の仕事と暮らし
 再生可能エネルギー事業を展開する当社の情報は、求人を見て初めて知りました。資源不足が深刻化するこれからの時代に、社会的意義や使命感を持って働ける仕事だと感じました。現在、担当している業務は風力発電装置のメンテナンスで、定期点検や故障時の修理対応をしています。生まれ育った地元で、社会や人の役に立つ仕事に巡り合えて毎日が充実しています。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン前の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン後の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 作業写真
 
長崎で働く 先輩トーク(就活・仕事)
長崎で働く先輩たちに、就職活動中のエピソードや、日々の仕事におけるやりがいを語ってもらいました。
生活インフラを
支える仕事に誇り
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
有限会社 岩藤清掃=大村市=
工事部
綾部 聡亮さん29歳勤続3年目
大村工業高、広島工業大情報学部情報工学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 上下水道の敷設工事や維持管理業務を担当する部署で働いています。下水道管内に自走可能な管内カメラを下ろし、遠隔操作で管内を走らせて内部の様子を撮影。画像を確認して異常がないかを調査し、メンテナンスが必要な箇所を見つけたら異物除去のための清掃や補修を行います。時にはマンホールの中に直接入って、目視で点検を行うことも。生活インフラは暮らしに欠かせない基盤であり、市民のためにという思いが仕事への充実感にもなっています。
就活時のエピソード
 やりたい仕事や適性が分からず、このまま迷いを抱えて就職するよりは納得いくまで悩み抜こうと決め、大学卒業後は実家に戻ってアルバイト生活を送っていました。そんなとき、両親が営む自動車整備工場に当社の社長がお客として訪れたのをきっかけに採用面接を受けることになりました。一般・産業廃棄物処理のほか、土木・上下水道工事、総合ビルメンテナンス業など、多角的に事業を展開しており、知れば知るほど奥深い会社だと思いました。
地元で働いてみて
 どこで働くかにこだわりはありませんでしたが「地域のために」という社長の熱意に触れて意識が変わりました。当たり前だと思っていた安全安心な暮らしも、地元業者のおかげで成り立っているのだと気づかされ、今は感謝の思いで自分の業務に専念しています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
地域密着ユーチューバー
としても活動中
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社 浜陶=東彼波佐見町=
営業部
太田 海斗さん26歳勤続9年目
波佐見高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 伝統と現代らしさの両方を提案する波佐見焼の会社で営業職をしています。関東・関西などに出張し、国内の取引先をはじめ、外国向けの商談や展示会、全国各地で開催されるフェアやイベントに出向いて自社製品の提案を行っています。特に、エンドユーザーと直接触れ合える販売イベントは、お客さまの声が聞ける大切な機会です。営業先では発信するだけでなく、最新のトレンドやニーズを探り、会社に持ち帰って新商品の開発にも役立てています。
就活時のエピソード
 人を喜ばせることが好きだったので、サービス業や営業の仕事を志望しました。当初は生まれ育った波佐見町に対してあまり関心がありませんでしたが、就活と向き合い「何のために働くのか」と考えるようになってから社会を俯瞰して見るようになり、地元の人材流出や伝統産業である窯業の未来を自分の問題として捉えるようになりました。やりがいや使命感を持って働ける仕事に出合うためには、自己分析の時間も重要だと思います。
地元で働いてみて
 「地元でも個人のビジョンを実現できる」ということを知ってほしくて、若い世代に向けて波佐見町の魅力を発信するため、ユーチューブに「波佐見アゲアゲTV」を開設。自然や観光などを特集して地元民から愛されるユーチューバー団体になるために活動中です。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
情報収集で企業の
成長性を見極めて
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
中野鉄構株式会社=西彼時津町=
製造部加工課
岩永 将馬さん24歳勤続2年目
長崎明誠高卒、長崎高等技術専門校機械システム科修了
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 金属の五面を同時に加工する「五面加工マシニングセンタ」という工作機械のオペレーターをしています。台の上に数メートルもの大きさの金属をセッティングし、寸法やデザインの情報を機械に入力してプログラムを組み、加工を行います。作っているのは半導体や自動車工場で使用される製造装置のパーツです。基本的に一品物の製作であり、高精密な技術が求められる仕事ですが、その分、重要な業務を任されているという自負があります。
就活時のエピソード
 手に職を付けたいと思い、高校卒業後に金属加工が学べる専門校に入校しました。ハローワークで会社探しを行い、県内の金属加工会社の情報をチェック。同級生や知人にも話を聞いて文字だけはない「生」の情報収集にも努めました。給料や休日などの条件よりも重視したのは企業としての成長性です。最新の金属加工機械を導入し、設備投資を惜しまない当社の運営方針を知って、職人として高い技術力を身に付けられると思い応募しました。
地元で働いてみて
 仕事を充実させるにはプライベートをしっかり楽しむことも大切だと考えています。バイクが趣味で簡単な整備をしたり、休日に地元の友人とツーリングに出掛けたりしています。お気に入りは夕日が沈む長崎市外海地区の景色。長崎で生まれてよかったなと感じます。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
長崎ならではの温かい
風土に魅了され
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
アバス株式会社=長崎市=
第二営業部
中納 史陽さん23歳勤続1年目
奈良県立平城高、長崎大環境科学部環境保全設計コース卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 工場で使用する潤滑油や、車の整備に必要なエンジンオイルの営業販売をしています。商品の納入や得意先回りでさまざまな会社に訪問する営業職は、お客さまと直接顔を合わせてやりとりできるのが醍醐味です。地域産業の一端を担う仕事という意識があり、お客さまからの「ありがとう」という言葉が何よりうれしいです。自社と取引先との二人三脚での発展を目指し、両社の橋渡し役となるように日々の業務に励んでいます。
就活時のエピソード
 出身地の奈良から大学進学で長崎に来ました。驚いたのは近所や通りすがりの人との間でも心を込めたコミュニケーションを交わす風土でした。就活が始まると地元・関西の会社も検討しながら、長崎の企業説明会にも参加。当社との出合いは、就活生が自らをプレゼンして企業側からアプローチを受ける、県庁主催のスカウト型マッチングイベントでした。「人を幸せにしたい」という目標をこの会社なら実現できると思い入社を決意しました。
地元で働いてみて
 長崎は一人一人が地域に根っこを張り「替えの利かない人材」として、それぞれ役割を果たしているという印象があります。私自身もそんな生き方がしたくて長崎での就職を選択しました。何げない日常の中で人の温かさに触れることも多く、地元愛が日々深まっています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
  • トップページ
  • 企業情報
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • お問い合わせ
長崎県

長崎県産業労働部若者定着課

〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1

TEL:095-895-2732 FAX:095-895-2582 
email:n-navi-info@pref.nagasaki.lg.jp

  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱い
  • スマートフォン・携帯をご利用の方

© 2021 Nagasaki Prefecture Government.

Page top