ながさき県内就職応援サイト Nなび

  • /トップ
  • /企業情報
  • /求人検索
  • /イベント
  • /インターンシップ
  • /初めての方・操作ガイド/
2023年03月24日更新
県内企業登録数 2,547件

企業登録
・ログイン

会員登録
・ログイン

  • トップページ
  • 企業検索
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • 初めての方・操作ガイド
NRタイトル NRタイトル
2022年12月号
No.054
NR バックナンバーはこちら矢印アイコン矢印アイコン
2017年  9月号
2017年10月号
2017年11月号
2017年12月号
2018年  1月号
2018年  2月号
2018年3月4月号
2018年  5月号
2018年  6月号
2018年7月8月号
2018年  9月号
2018年10月号
2018年11月号
2018年12月号
2019年  1月号
2019年  2月号
2019年3月4月号
2019年  5月号
2019年  6月号
2019年7月8月号
2019年  9月号
2019年10月号
2019年11月号
2019年12月号
2020年  1月号
2020年  2月号
2020年3月4月号
2020年  5月号
2020年  6月号
2020年7月8月号
2020年  9月号
2020年10月号
2020年11月号
2020年12月号
2021年  1月号
2021年  2月号
2021年3月4月号
2021年  5月号
2021年  6月号
2021年7月8月号
2021年  9月号
2021年10月号
2021年11月号
2021年12月号
2022年  1月号
2022年  2月号
2022年3月4月号
2022年  5月号
2022年  6月号
2022年7月8月号
2022年  9月号
2022年10月号
2022年11月号
2022年12月号
2023年  1月号
2023年  2月号
2023年3月4月号
いいね長崎お仕事Style
先輩トーク(Uターン編)
先輩トーク
いいね長崎お仕事Style
ミライの職場見つけよう
企業一覧
伸和コントロールズ株式会社
株式会社 大光食品
滲透工業株式会社
株式会社 昭和堂
長崎県内企業ガイド画像1
技術力とチームワークで
世界の半導体製造を支える
伸和コントロールズ株式会社

 1962年に伸和工業株式会社として創業し、今年で60周年を迎えました。気体や液体の流量を精密に制御する「流体制御技術」を中核に、半導体から次世代エネルギー、医療、航空・宇宙などさまざまな分野に携わっています。大村市の九州事業所では、半導体やディスプレイ製造で使用する精密空調装置の開発・生産・販売を行い、韓国、台湾、北米、上海に海外拠点を構え、グローバルに展開しています。
 今年7月、同事業所の近接地に「西日本サービスセンター」を新設。半導体製造工場で稼働する製品の修理やメンテナンスを行っています。顧客開拓をする営業部、付加価値を付けた製品を設計する設計部、製品を組み立てる製造部など複数の部門があり、高い技術力とチームワークの良さが強みです。

魅力クローズアップ

社員の幸せ”を願う福利厚生

リラックススペースの整備をはじめ、若手を支援するライフサポート手当や社員食堂、社宅制度などの福利厚生が充実しています。社員の成長が会社の成長につながると考え、人材教育にも意欲的です。入社後の導入教育に加え、配属後のOJT研修や外部有識者による教育、資格取得時の受験料・交通費の補助など、成長を促す環境を整えています。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

業務統括部 人事課

頭島 里穂さん

当社は社員の平均年齢が33歳と若い力が活躍しています。若いうちから責任ある仕事を任せてもらえて、複数の部門で多岐にわたる業務にチャレンジできるのも特徴です。協働して答えを出し成長していくことが求められるため、思いやりを持ち挑戦することができる方、ものづくりに興味のある方はぜひ工場見学にお越しください。長崎から世界に向けたものづくりを私たちと一緒にやりましょう。

企業プロフィールe

  • ◆住所大村市雄ヶ原町1313-46
  • ◆TEL(0957)52-7501
  • ◆業種精密温調装置、ソレノイドバルブ、モーターバルブの開発、設計、製造、販売およびサービス
  • ◆従業員数605人(九州事業所286人)
  • ◆採用対象・募集職種高卒、高専卒、学部卒、大学院卒・開発、調達購買、生産管理
  • ◆福利厚生社員食堂完備、確定拠出年金制度、子育て支援手当、社宅制度など
  • ◆採用の流れ応募 → 適性試験 → 書類選考 → 面接(2回)→ 内定
企業ロゴ画像
採用ホームページURL
https://shinwa-cont-recruit.com/
長崎県内企業ガイド画像1
自社ブランド肉にこだわり
島原から安全・安心な食を発信
株式会社 大光食品

 自然環境豊かで一次産業が盛んな島原市を拠点に、畜産に広く関わる事業を展開している食品メーカーです。えさや飼育方法からこだわった自社ブランド肉「雲仙しまばら鶏」「雲仙しまばら豚」「長崎じげもん豚」や、スーパーなどでおなじみの「島原工房」のソーセージやサラダチキンが主力商品です。県内を中心に関西、首都圏での販売も手掛けています。
 原料肉の生産から加工、営業までをワンストップで手掛けているので、さまざまな職種があり、社員同士で日々刺激し合いながら仕事をしています。コロナ禍を経て、オンラインによる部署を横断したミーティングも積極的に実施。営業現場の声を反映させスピーディーな商品開発につなげたり、近年ではECサイトでの販売にも注力しています。

魅力クローズアップ

社員の健康を大切に

ここ数年は「健康経営」に取り組み、全従業員に対してインフルエンザの予防接種を実施(費用は会社が全額負担)したり、会社の健康診断後の再検査に対して一律の補助金を支給したり、従業員の健康づくりに力を入れています。今年は国が行っている「健康経営優良法人認定制度」において、「健康経営優良法人2022」にも認定されました。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

総務部社長室係長

川原 郁乃さん

変化の激しい今の時代は、成功した事例がすぐに通用しなくなるケースがしばしばです。常に自分の頭で考え、挑戦できる人材を求めています。食を通してさまざまなことにチャレンジできるフィールドがあるので、フレッシュな視点を持ち、新しいことに前向きな姿勢で取り組んでいただける方をお待ちしています。私たちと一緒においしくて安心・安全な食を全国にお届けし、長崎を盛り上げていきましょう!

企業プロフィールe

  • ◆住所島原市本町甲183-1
  • ◆TEL(0957)64-4750
  • ◆業種食料品製造業
  • ◆従業員数227人
  • ◆採用対象・募集職種新卒(大卒・高卒)、中途採用・営業、製造、品質管理、商品開発、事務
  • ◆福利厚生各種保険、退職金共済、誕生日・記念日休暇、社員旅行など
  • ◆採用の流れ新卒(大卒):マイナビからエントリー → 説明会 → 書類選考 → ウェブ面接・面談 → 役員面接 新卒(高卒):学校推薦 → 筆記・面接 → 社長面接 中途:ハローワークなどから応募 → 書類選考 → 面接
企業ロゴ画像
会社ホームページURL
https://shimabarakobo.com/
長崎県内企業ガイド画像1
オンリーワンの技術で
世界の産業ニーズに応える
滲透工業株式会社

 金属の耐久性を向上させる国内でオンリーワンの技術を提供する金属表面改質処理メーカーです。アルミニウムやクロム、バナジウムなどを使用し、金属を硬くしたり、摩耗に強くしたり、熱に強くしたりする独自の「拡散滲透処理技術」を確立。長崎本社以外にも国内では兵庫、福島、海外ではイタリア、インドネシアにも工場があります。
 1953年の創業時から培ってきた技術は、車のエンジン部品や自転車のチェーン部品など、身近なところでも広く活用。国内はもとより、世界各地の産業ニーズに対応した技術や製品に生かされ、「縁の下の力持ち」として多種多様な産業を支えています。AI・IoT導入による効率化も積極的に進めながら、時代の変化に対応した「創造への挑戦」を続けています。

魅力クローズアップ

プライベート時間も充実

直近の社員1人当たりの月平均残業時間は約2時間。プライベートの時間をしっかり確保できる労働環境が自慢です。定時に帰り資格取得に向けて勉強したり、バドミントンや草野球などスポーツで汗を流したりする社員も。休日はさまざまな職場の仲間同士で釣りやキャンプ、ツーリングなどを楽しむ社員も多く、部署を越えたコミュニケーションも活発な会社です。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

本社事業部長

西 茂さん

新卒社員が毎年入社し、若手の活気を感じさせる職場です。特に社員教育に力を入れており、研修期間中は一人一人に指導役の「コーチャー」が付いて、仕事上での技術指導のほか、私生活での相談を含めて親身になってサポートします。来年の4月1日に70周年を迎える当社では、さらなる飛躍に向けて社員一丸となってさまざまな事に挑戦しています。長崎から世界を舞台に活躍できる滲透工業で一緒に働きませんか?

企業プロフィールe

  • ◆住所西彼杵郡時津町久留里郷376-10
  • ◆TEL(095)882-0630
  • ◆業種金属表面改質処理メーカー
  • ◆従業員数163人
  • ◆採用対象・募集職種高卒・製造技術職、作業職、専修学校以上・営業職、高専以上・研究開発職
  • ◆福利厚生技能取得支援、社内預金(年利0.5%)
  • ◆採用の流れ企業見学 → エントリー → 筆記・適性検査 → 面接 → 内定
企業ロゴ画像
採用ホームページURL
http://www.shinto-lance.co.jp/recruit/
長崎県内企業ガイド画像1
時代に即したメディア戦略
効果的な販売促進をサポート
株式会社 昭和堂

 マーケティングリサーチに基づいた企画立案や高付加価値な特殊印刷、空間を彩るサインディスプレーなど、最適な情報発信を可能にするメディア戦略をプロデュース。さまざまな最新技術・機器を駆使し、印刷、IT、マーケティング技術を融合することで、時代に即した顧客の販売促進活動をサポートしています。
 変化の激しいデジタル社会に向けて、ウェブ構築や動画制作のほか、近年注目を集めているメタバースなどの最先端技術も積極的に活用。顧客にとって最も効果的なPR手法は何か-。常に模索しながら、未来を見据えた挑戦を続けています。企画から製作、その後のサポートまでを商品と捉え「いつの時代にもお客さまから必要とされる会社」を目指します。

魅力クローズアップ

資格取得など支援

インターネットを通じた安価な印刷サービスが広がる中、マーケティングに関する資格取得などを会社が支援。単なる価格競争ではなく、顧客の課題に対し最適な提案を行い、質の高い製品で効果を出せるよう、力を入れています。女性の育児休暇取得率も100%でほとんどの社員が復帰しています。社員旅行やボランティア活動などを通じ、明るい職場づくりを目指しています。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

Biz Quest室 室長

永江 嘉國さん

当社は「会社は人間形成の場」であると考えています。スキルや生産性といった基準だけではなく、社内外問わず多くの人たちと関わり合いながら物事を進めていくための力を養うことが大切と考えているからです。多くの人と一つの事を成し遂げたときの達成感はひとしおです。「お客さまの想いをカタチに」がモットーの昭和堂で、社員そしてお客さまと一緒にたくさんの感動を味わえる仕事をつくっていきませんか。

企業プロフィールe

  • ◆住所諫早市長野町1007-2
  • ◆TEL(0957)22-6000
  • ◆業種文字情報処理と画像情報処理を核とする総合オフセット 印刷業務、デジタルミックスメディアによるコミュニケーションツールの製作
  • ◆従業員数123人
  • ◆採用対象・募集職種大卒・高卒(いずれも新卒)、営業職
  • ◆福利厚生社内レクリエーション、認証資格取得補助制度、社員旅行(隔年)、永年勤続慰労休暇制度、慶弔見舞金制度
  • ◆採用の流れエントリー → 書類選考 → 筆記試験→適性検査 → 面接 → 内定
企業ロゴ画像
採用ホームページURL
https://www.showado.co.jp/recruit/
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編)
県外からUターンをして長崎で働く先輩2人に、Uターンをしようと思ったきっかけや、実際に長崎に来て暮らし始めた感想を話してもらいました。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン
ニーズに応える提案で
オフィス空間の悩みを解決
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 人物写真
株式会社イシマル=長崎市=
SC事業部 SC推進課
七條 成生さん29歳勤続3年目
口加高、佐賀大理工学部物理科学科(現理工学科物理学コース)卒
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) ダイヤグラム
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) スケジュール
Q1 就職活動
 前職の経験を生かせる営業職を中心に、島原半島内に拠点を置く企業を検討しました。地元に貢献したい気持ちが強かったので、企業の掲げるビジョンや方向性をホームページから調べました。その中で共感する部分が多かった当社を志望。希望職種での募集はありませんでしたが、最終的には経験を生かせる部署に就くことができました。率先して新しい技術やアイデアを取り入れる社風が合っていると感じます。
Q2 県外での生活
 大学卒業後は憧れていた東京の商社に就職し、営業担当として働いていました。電車で営業先を回り、事務所に戻ってからも夜遅くまで提案資料を準備する毎日で、とても忙しかったです。ただ第一線で活躍する多種多様な企業と関わったり、いろんな人と話したり、直接「ありがとう」という声をいただける仕事は充実感があり満足していました。また台湾に出張する機会があったのも貴重な経験でした。
Q3 Uターンのきっかけ
 姉が入籍して実家を離れることになったのがきっかけです。東京での生活が充実していたので悩みましたが、両親の存在や、生まれ育った島原に貢献したい気持ちが決め手となりました。Uターンを決めて東京の商社を退社後、いったん海外に渡って留学とワーキングホリデーに挑戦。1年程度という限られた期間でしたが、念願の海外生活を経験し、英語スキルも向上しました。その後、帰国して就職活動を開始しました。
Q4 現在の仕事と暮らし
 オフィス家具を中心に、インテリアや内装、レイアウトなども含めた空間全体に関わる提案をしています。お客さまの課題やニーズに合わせてオフィスなどの環境を整える仕事はやりがいがあり、東京にいた頃よりじっくり時間をかけて仕事に取り組める職場に満足しています。週末は、南島原の実家に帰省して、両親とゆっくり過ごしています。Uターンしてからバイクの免許を取得。父と一緒にツーリングを楽しんでいます。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン前の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン後の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 作業写真
 
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン
マネジメント力を発揮し
五島オフィスをまとめる
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 人物写真
日本コンピュータ・ダイナミクス株式会社=五島市=
サポート&サービス事業部 ITカスタマーサービス部
久保 兼太郎さん29歳勤続2年目
五島海陽高卒
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) ダイヤグラム
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) スケジュール
Q1 就職活動
 高校卒業後、福岡で働いていましたが、地元に帰りたいという気持ちが強く、就職先を決めないまま先にUターンしました。最初は市のスポーツ指導員として勤務し、その間もハローワークに通っていました。元々IT業界に興味があり、新しく五島オフィスを開設する当社の採用募集を知り、迷わず応募。地元を拠点に転職活動を行ったので、友人や知り合いから生の声を聞くことができ、そうした情報収集が役立ちました。
Q2 県外での生活
 福岡ではブライダル関係の仕事をしていました。スタッフをまとめる進行役を経験したことが、今の仕事にも生かされていると思います。博多駅近くの中心部で働いていたので、娯楽の選択肢には困りませんでした。グルメ好きだったので、ラーメン店をはじめ、休日はいろんなお店を巡りました。ただ鮮魚のおいしさに関しては、地元の五島を上回るところはありませんでした。
Q3 Uターンのきっかけ
 10代の頃はとにかく五島を離れたくて、実際に福岡での生活は充実していました。しかし、将来のことを考えた際に、都会で時間に追われるような生活よりも、ゆったりとした時が流れる地元が自分に合っていると感じるように。徐々にUターンを意識するようになりました。年に数回帰省していましたが、離れてから改めて気付く地元の魅力がたくさんありました。Uターンすることを報告すると、家族はとても喜んでくれました。
Q4 現在の仕事と暮らし
 2020年に開設された五島オフィスで勤務しています。東京本社の社内関連業務を中心に、チームのマネジメントも担当。地元の高卒人材を毎年採用していて、若手の活気あふれるオフィスです。業務がスムーズに進行した時はもちろん、メンバーの成長が感じられると自分のことのようにうれしいです。五島は同年代の移住者も多く、マイペースに地元で暮らしながら外からの刺激を受けられる環境なので、とても満足しています。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン前の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン後の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 作業写真
 
長崎で働く 先輩トーク(就活・仕事)
長崎で働く先輩たちに、就職活動中のエピソードや、日々の仕事におけるやりがいを語ってもらいました。
防災設備を整え
建物の安全を確保
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社 長崎ユタカ=長崎市=
工務部 電気課
常井 唯弦さん22歳勤続2年目
西彼杵高卒、長崎高等技術専門校電気システム科修了
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 消火設備や火災報知器、避難器具などの防災設備の施工業務を担当しています。消防設備士などの専門資格が必要な仕事で、現場は先輩や同期と手分けしながら2人1組で進行します。作業場所によって扱う設備や道具が異なり、覚えることが多く苦労もありますが、自分の携わった建物が完成した際の達成感は大きいです。一日に複数の現場を回るので、日々先輩を見習いながらより迅速かつ正確な施工を目指しています。
就活時のエピソード
 高校卒業後に専門技術を身に付けたいと考え、長崎高等技術専門校の電気システム科で2年間学びました。在学中に取得した専門資格を生かせる職場を探す中で長崎ユタカを知り、インターンシップに参加。現場を見学した際、社員の方の明るい雰囲気が魅力的でした。入社後もイメージ通りで、分からない点をすぐに質問できる働きやすい環境です。就職場所は身近な家族や友人がいる地元の長崎市内を最初から志望していました。
地元で働いてみて
 商業施設や公共施設など、地域に根付いた身近な建物の安全確保に貢献できるので、日々働く中でやりがいを感じています。休日は学生時代の友人とドライブして気分をリフレッシュすることが多く、特に西海方面から眺める夕日はとてもきれいです。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
生活の安全を守る
土木工事の設計担当
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社 髙松設計コンサルタント=長崎市=
調査設計部
下田 航暉さん24歳勤続6年目
島原農業高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 主に道路や河川、砂防ダムなどの工事の設計業務を担当しています。県内全域をカバーしており、場所や工事規模もさまざまですが、その地域で住んでいる方の生活に直結する大切な仕事だと自覚して取り組んでいます。社内での図面作成に加えて実際に施工現場を調査することもあり、体力が必要です。発注元への説明の際はコミュニケーション能力が求められ、設計といっても仕事の幅は広いと感じています。
就活時のエピソード
 食品関係の仕事に興味があって地元の農業高校に進学しましたが、在学中にパソコンを扱う機会が多く、そのスキルを生かせる企業を探すようになりました。その中で髙松設計コンサルタントの募集を知り、全く専門知識がない状態でしたが入社することができました。先輩の補助をしながら徐々に担当する仕事が広がり、スムーズに技術や知識を習得。社内は明るい雰囲気で、若い社員同士で意見を交わしながら働いています。
地元で働いてみて
 南島原の実家に帰りやすい場所で就職したかったので、希望通りとなりました。休日は仕事仲間と一緒に趣味の釣りを楽しんでいて、船に乗って大きな魚を狙います。社会人として働くようになって行動範囲が広がりましたし、趣味にもお金をかけられるようになりました。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
新しい技術を学び
より正確に溶接
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
重松工業株式会社=時津町=
板金製造部 板金課
辻口 皇さん23歳勤続4年目
瓊浦高卒、長崎高等技術専門校溶接技術科修了
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 制御盤・産業用大型モーター部品などさまざまな製品を製作する工程の中で、溶接加工を担当しています。製作工程の中でも基礎となる工程でやりがいがあります。ミリ単位の精密さが求められ、集中力が必要で大変な部分もありますが、以前より難易度の高い工程ができるようになったり、ひずみやムラがなくきれいに仕上げられると成長を感じます。新たに導入された自動溶接ロボットの操作も行い、他の社員にも教えられるよう努力しています。
就活時のエピソード
 父が製造業で働いていたことからものづくりの世界に興味を持ち、高校の機械科で体験した溶接をもっと学びたくて技術専門校に進学。仲間たちと切磋琢磨しながら溶接技術を身に付けて、専門資格も取得しました。重松工業は新しい技術や機械を積極的に導入しているので、経験したことのない技術に触れられると考えて志望しました。若い社員が多く、分からないことはすぐに聞ける環境なのでとても働きやすいです。
地元で働いてみて
 家族や友人の近くで暮らしたい気持ちがあったので、最初から地元就職を希望していました。趣味の釣りを楽しむ環境としても、長崎県はとても恵まれていると感じます。職場に釣り好きが多いので、休日にドライブがてら一緒に釣りを楽しんでリフレッシュしています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
組み上げる達成感
現場支えるやりがい
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社 ダイワ=佐世保市=
ハウステンボス営業所
岩田 真生さん19歳勤続1年目
長崎工業高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 建設現場で必要な足場の設置、解体施工を主業務に、新築、リフォーム、塗装などさまざまな現場の人たちが安全で快適に作業ができる環境を整えるのが仕事です。足場の組み方でも、例えば、壁面塗装では職人が塗りやすいよう、建物との間隔を狭めたりと目的によってさまざま。組み立て、解体という作業も簡単なようで奥深く、毎日が勉強です。特に大きな施設の足場を複数チームで組み上げた時は何とも言えない達成感を味わえます。
就活時のエピソード
 建築科で学び、部活も「建築研究部」に所属していました。大工やものづくりの技能を身に付けましたが、いざ就職となると自分はどの職種が向いているのか迷いました。「体を動かすのが好き」という自分の特徴を生かせる仕事に絞り、先生に相談して紹介されたのが今の会社。応募前見学に参加し、仕事の内容や先輩たちの話を聞いて自分に合っていると確信し、就職を決めました。就職は受け身ではだめ。意思を固めた上で相談することが大切です。
地元で働いてみて
 病気や万が一の事故など有事の際にも、身近に友人や家族が居てくれるという安心感があります。先日も発熱で体調がすぐれなかった時、長崎市に住んでいる姉が病院に連れていってくれました。人間関係にストレスのない環境なのが地元の良さです。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
  • トップページ
  • 企業情報
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • お問い合わせ
長崎県

長崎県産業労働部若者定着課

〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1

TEL:095-895-2732 FAX:095-895-2582 
email:n-navi-info@pref.nagasaki.lg.jp

  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱い
  • スマートフォン・携帯をご利用の方

© 2021 Nagasaki Prefecture Government.

Page top