ながさき県内就職応援サイト Nなび

  • /トップ
  • /企業情報
  • /求人検索
  • /イベント
  • /インターンシップ
  • /初めての方・操作ガイド/
2023年03月24日更新
県内企業登録数 2,547件

企業登録
・ログイン

会員登録
・ログイン

  • トップページ
  • 企業検索
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • 初めての方・操作ガイド
NRタイトル NRタイトル
2022年11月号
No.053
NR バックナンバーはこちら矢印アイコン矢印アイコン
2017年  9月号
2017年10月号
2017年11月号
2017年12月号
2018年  1月号
2018年  2月号
2018年3月4月号
2018年  5月号
2018年  6月号
2018年7月8月号
2018年  9月号
2018年10月号
2018年11月号
2018年12月号
2019年  1月号
2019年  2月号
2019年3月4月号
2019年  5月号
2019年  6月号
2019年7月8月号
2019年  9月号
2019年10月号
2019年11月号
2019年12月号
2020年  1月号
2020年  2月号
2020年3月4月号
2020年  5月号
2020年  6月号
2020年7月8月号
2020年  9月号
2020年10月号
2020年11月号
2020年12月号
2021年  1月号
2021年  2月号
2021年3月4月号
2021年  5月号
2021年  6月号
2021年7月8月号
2021年  9月号
2021年10月号
2021年11月号
2021年12月号
2022年  1月号
2022年  2月号
2022年3月4月号
2022年  5月号
2022年  6月号
2022年7月8月号
2022年  9月号
2022年10月号
2022年11月号
2022年12月号
2023年  1月号
2023年  2月号
2023年3月4月号
いいね長崎お仕事Style
先輩トーク(Uターン編)
先輩トーク
いいね長崎お仕事Style
ミライの職場見つけよう
企業一覧
中野鉄構株式会社
シンセイテクノス株式会社
ヤベホーム株式会社
社会福祉法人 長崎県社会福祉協議会
長崎県内企業ガイド画像1
多彩な装置や機器一貫生産
大型組立工場を新設し事業拡大
中野鉄構株式会社

 半導体関連事業を主軸に自動車製造ライン、FA(ファクトリーオートメーション)向け自動搬送装置、建設機器、舶用エンジン、プラント関連ユニットなどの製作・組立、ロボットSI事業など多彩な分野に携っています。各分野のスペシャリストの育成、1人が複数の専門分野を持つ「多能工化」の促進など社員のスキルアップにも力を入れています。
 時津町にある本社マザー工場を中心に県内八つの製造拠点を配備。最新鋭の工作機械やロボットで自動化・高速化を進め、フレキシビリティの高い時代に即した 「一貫生産システム」を実現しました。顧客の多種多様な要望に応えられるのが強みです。1月には、大型クリーンルームを備えた組立工場を開設し、新たな事業分野へも展開しています。

魅力クローズアップ

10~30代の若手中心

10~30代の若手社員が中心の活気ある職場です。20~30代も工場長として活躍しています。給与体系については年功序列を廃し能力重視でやりがいを感じられます。会社全額負担でフォーク・クレーン・玉掛け・各種溶接の資格を取得することができ、社員のスキルアップも後押し。実家が通勤圏外にある単身若手社員には住宅手当も支給しています。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

総務・経理部長

武田 祐一さん

設計から切断、溶接、機械加工、塗装、組み立てまで、全工程を備えるのが強みで、さまざまなものづくりにチャレンジできます。成長の原点は出逢い・変化との観点から“創意革新”を理念に常に工夫し進化しています。社員もお客さまの喜びを誇りに感じ共に成長しています。経験を促し、厳しい中にも本当の思いやりを感じることができる職場です。技術力と人間力を兼ね備えた本物のエキスパートを目指しませんか。

企業プロフィールe

  • ◆住所西彼杵郡時津町日並郷3782
  • ◆TEL(095)882-0362
  • ◆業種金属製品製造業
  • ◆従業員数103人
  • ◆採用対象・募集職種高校卒・専門学校卒、設計スタッフ、溶接工、機械加工オペレーター、レーザー切断、板金加工オペレーター、塗装工、装置組立スタッフ、電気工事士
  • ◆福利厚生慶弔見舞金制度・自己啓発資金支給制度・域外単身者住宅手当等
  • ◆採用の流れエントリーシート → 面接 → 内定
企業ロゴ画像
会社ホームページURL
https://www.nakano-tk.com/
長崎県内企業ガイド画像1
上下水道など公共施設を運転・維持
ライフラインを担う「安定」した仕事
シンセイテクノス株式会社

 上水道、下水道、し尿処理、ごみ焼却施設といった公共性の高い施設などの運転・維持管理を行っています。市民生活に密着したライフラインを担う仕事は、どんな社会・経済情勢の中でも影響を受けにくく安定しています。仕事はスピードより正確さが必要。トラブル対応時の経験値も大切なため「70歳定年制」で、腰を据え、働き続けることができます。
 仕事の性質上、夜勤もありますが、残業はほぼゼロ。未経験者でも先輩から指導を受けながら覚えていきますので心配ありません。危険物取扱者乙種など業務上、取得が推奨される資格も入社してから取る方がほとんど。中途採用者も多く、多様な業界から入社しています。新卒採用は普通科の高校からが多く、仕事をしながら技術を習得できます。

魅力クローズアップ

資格手当、家賃サポートが充実

給与アップにつながる資格手当が充実しており、先輩から資格取得に対してのフォローもあります。残業がほぼなく、1カ月単位で勤務スケジュールが分かるので計画が立てやすく、趣味や余暇などのプライベートと両立できます。長崎市の本社近くには独身寮も完備。県外など遠隔地で勤務する場合は、会社が全額家賃を負担するアパートなどを用意します。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

代表取締役

田中 秀穂さん

市民生活になくてはならない仕事に取り組んでおり、スピードより確実に仕事をすることが求められます。心配性で小さなことも確認できる性格の方にぴったり。毎年、5人ほど新卒者を採用しています。仕事の内容が分かりにくいかと思いますが、資格取得、技術力、経験値を積めば、施設の管理責任者を目指すこともできます。県内の離島を除くほとんどの市町に業務地があります。地元長崎で私たちと一緒に働きませんか?

企業プロフィールe

  • ◆住所長崎市田中町594-2
  • ◆TEL(095)838-5066
  • ◆業種設備管理業
  • ◆従業員数330人
  • ◆採用対象・募集職種高卒など、設備管理員
  • ◆福利厚生慶弔見舞金制度、各種特別休暇
  • ◆採用の流れエントリー → 書類選 考→ 面接 → 内定
企業ロゴ画像
会社ホームページURL
https://shin-tec.jp/
長崎県内企業ガイド画像1
人、環境に優しい家づくり
SDGsの取り組みにも注力
ヤベホーム株式会社

 長崎県産材を使った注文住宅の家づくりをはじめ、既存住宅・中古住宅のリフォームや土地、建物の売買といった不動産事業など幅広く展開しています。注文住宅事業では、理想の暮らしを顧客に丁寧にヒアリングし、無垢の床やしっくいの塗り壁など自然素材をふんだんに取り入れ、住む人の健康を考えた、環境にも人にも優しい家づくりを行っています。
 SDGsの取り組みにも注力し、「長崎県SDGs登録制度」の第1回登録事業者として認定を受けています。オフィスでのごみ減量などに加え、植樹体験のイベントを通じて広く自然の大切さを周知。地域に根ざした家づくりやリフォーム、不動産事業を手掛けながら環境と地域社会に貢献できる企業を目指しています。

魅力クローズアップ

諫早駅徒歩3分の新社屋

設立35周年を迎えて建設した新社屋(Y’s station)で1月から業務を行っています。諫早駅から徒歩3分で電車やバス通勤にも便利な場所にあり、ヤベホームらしさが詰まったきれいなオフィスです。20~40代の社員が働くアットホームな職場で、転勤はありません。社員全員がチームとなってさまざまな業務を進めているのが特徴です。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

総務

矢部 花子さん

人生の中で一番と言っていいほど高価な買い物に携われる仕事で、責任感も大きく大変な仕事であることに変わりはありません。ただ、それだけお客さまの喜びを肌で感じることができるやりがいの大きい仕事です。さまざまな住まいがある中、ヤベホームにしかできない「優しさ」を込めた住まいを社員一丸となってつくり上げることが当社の一番の魅力です。長崎で住宅業界に携わりたいという人をお待ちしています。

企業プロフィールe

  • ◆住所諫早市永昌町10-14 Y’s station 1階
  • ◆TEL(0957)25-3188
  • ◆業種建築・不動産
  • ◆従業員数10人
  • ◆採用対象・募集職種2人・営業、設計・工務
  • ◆福利厚生各種保険、健康診断、慶弔見舞金制度
  • ◆採用の流れ書類選考 → 面接・筆記試験 → 採用
企業ロゴ画像
会社ホームページURL
http://yabehome.jp/
長崎県内企業ガイド画像1
安心して暮らせるまちに
地域福祉を総合サポート
社会福祉法人 長崎県社会福祉協議会

 長崎県社会福祉協議会は高齢者や障害者、子どもを含めた全ての人が、安心して暮らすことのできる福祉のまちづくりの実現に向けて、県内全域の福祉活動が円滑に進むよう支援している民間団体です。県内の各自治体や福祉、教育、保健・医療といった関係機関・団体と連携し、人材育成のための研修会や地域イベントの企画立案などを行っています。
 例えば、県内各市町にある社会福祉協議会との連絡調整役や、民生委員・児童委員といったさまざまな福祉関係団体の事務局機能なども担っています。地域のボランティア活動支援や福祉人材確保のための企画、生活上の課題を抱える世帯向けの資金貸付や相談事業など、多岐にわたる福祉事業の総合サポート団体としてますます役割が高まっています。

魅力クローズアップ

「産後パパ育休」利用者も

年次有給休暇の取得を推進し、昨年度の1人当たりの平均取得日数は16日。女性職員の育児休業の取得率100%はもちろん、本年度は2人の男性職員が「産後パパ育休」を取得する予定です。県や協会けんぽ長崎支部が認定する「健康経営推進企業」にも選ばれています。資格取得のための特別休暇や、取得した際の祝い金支給制度もあります。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

事務局長

鶴田 保子さん

名称から堅いイメージを持たれがちですが、住み慣れた地域で安心して暮らすことができる地域づくりを目指して、従来の福祉の概念にとらわれない発想を大切にしながら、さまざまな事業の企画、実施に取り組んでいます。長崎県の福祉の将来を明るいものにしたいという思いがあれば、資格や就業経験は不要です。あなたのアイデアを生かして、将来の長崎県の福祉を一緒につくっていきましょう。

企業プロフィールe

  • ◆住所長崎市茂里町3-24
  • ◆TEL(095)846-8600
  • ◆業種社会福祉事業
  • ◆従業員数56人
  • ◆採用対象・募集職種大卒(2023年3月31日卒業見込み、1977年4月2日以降生まれ)・一般事務(総合職)
  • ◆福利厚生各種保険制度加入、資格取得祝い金など
  • ◆採用の流れウェブエントリー・ハローワーク紹介等 → 1次選考(基礎能力・性格検査:web)→ 2次選考(論文、面接:web)→ 3次選考(集団討論、面接)→ 内定
企業ロゴ画像
採用ホームページURL
http://www.nagasaki-pref-shakyo.jp/saiyo/
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編)
県外からUターンをして長崎で働く先輩2人に、Uターンをしようと思ったきっかけや、実際に長崎に来て暮らし始めた感想を話してもらいました。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン
地域の魅力とブランドを
デザインの力で伝える
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 人物写真
株式会社スチームシップ=長崎市=
地域デザイン部 デザイナー
田山 勇輔さん28歳勤続2年目
佐世保東翔高、近畿大産業理工学部建築デザイン学科、武蔵野美術大大学院造形研究科卒
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) ダイヤグラム
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) スケジュール
Q1 就職活動
 Uターンを決意した段階でスチームシップで働きたいと考えていたので、まず地元で生活基盤を整えてから、1社に絞って採用募集に応募しました。他の企業は情報収集も応募もしていません。ただその分、スチームシップに関する情報はHPなどを基に詳しく調べました。ウェブサイトやカタログのデザインは入社して初挑戦ですが、前職の空間デザインにおけるアプローチと共通点があり、スムーズに慣れることができました。
Q2 県外での生活
 ずっと興味のあった空間デザインを学び、卒業後は店舗の内装設計業に就職。福岡で生活していました。自分のスキルを生かせる希望通りの仕事はとても刺激的でしたが、とにかく毎日忙しく、土日も仕事に追われていました。妻が寝た後の真っ暗な自宅に帰るのが日常茶飯事という生活で、プライベートの時間はほとんどなかったです。ただ当時から、いつか地元に貢献したい気持ちはありました。
Q3 Uターンのきっかけ
 家族との時間を大切にしたかったことが大きな理由です。私の地元が川棚町で、妻の地元は佐世保市だったので、もっとお互いの両親の近くで暮らしたい気持ちがありました。そうした中で「家族が1番・仕事は2番」という企業文化を掲げるスチームシップという企業があることを知り、Uターンするならここで働きたいとイメージしていました。祖父母が暮らしていた古民家を住む場所として確保できたことも大きかったです。
Q4 現在の仕事と暮らし
 全国の市町のふるさと納税支援業務を行う中で、私はデザイナーとして返礼品を紹介するウェブサイトやカタログのデザインを担当しています。地元である川棚町のふるさと納税事業にも携わり、自分なりの恩返しができて充実感があります。Uターンして、プライベートの時間が大幅に増加。気持ちに余裕が生まれました。家族とゆっくり過ごすだけではなく、アート作品の制作という新しい趣味も始めることができました。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン前の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン後の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 作業写真
 
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン
将来の生活を考え地元へ
システム開発にやりがい
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 人物写真
株式会社ひぐち=時津町=
情報開発部
野﨑 雄誠さん32歳勤続6年目
諫早商業高、文教大情報学部情報システム学科卒
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) ダイヤグラム
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) スケジュール
Q1 就職活動
 退職する1年前から転職サイトに登録して長崎の企業の情報収集を始めました。「見つかればいいな」くらいの気持ちで、現職のシステム開発の経験を生かしながら、諫早市の自宅から通える職場を探しました。気になる企業があったら応募して仕事の合間に採用試験に挑戦。当時はウェブ面接が主流ではなかったため、首都圏に営業所がある企業を中心に面接を受けました。
Q2 県外での生活
 関東にある情報系の大学を卒業し、その学びを生かせる都心のIT企業に就職しました。システム開発を行う会社で、残業は今よりも多かったです。午後8時ごろに仕事が終わるので、職場と自宅の往復の毎日でした。休日は基本的に一人行動が好きで、買い物や外食を楽しんだり、自宅の周辺をジョギングしたりするなど、充実していました。週末にはたまに職場の人と食事に行くこともありました。
Q3 Uターンのきっかけ
 入社後は、毎日がむしゃらに仕事をしていましたが、25歳くらいの時から将来の生活をあらためて真剣に考え始めました。「定年までずっと満員電車に揺られて通勤するのか」「将来結婚して家庭を持った時、どこに住むのか、どのような生活になるのか」など、自分の理想の暮らしをイメージし、ワークライフバランスを考えると、地元に帰るのがベストだと思いました。
Q4 現在の仕事と暮らし
 社内で業務効率化につながるツールの開発や外部システムの導入支援をしています。当社の各業態のポイントとなる営業指標を社員と経営陣が共有するシステムも整備。最近では、全社システム変更にも携わりました。システム導入後に社員の声を聞くことができ、やりがいが大きいです。結婚して子どもも授かり、休日は家族で出掛けたり、所属する地元のソフトボールチームで汗を流したりしています。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン前の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン後の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 作業写真
 
長崎で働く 先輩トーク(就活・仕事)
長崎で働く先輩たちに、就職活動中のエピソードや、日々の仕事におけるやりがいを語ってもらいました。
的確な会計業務で
地元企業を支える
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
IG会計グループ=長崎市=
アイジータックス税理士法人
橋本 章夫さん26歳勤続4年目
天理高、長崎大経済学部総合経済学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 中小企業の決算業務や税務申告などの会計業務を担う仕事で、定期的に顧問先を訪問し、経理担当者や経営者の方とコミュニケーションを重ねながら処理を進めていきます。現在は県内の約15社を担当。企業ごとに課題やニーズが異なるので、的確な提案ができるよう丁寧なヒアリングに力を入れています。仕事の中で人生経験の豊富な経営者の方とお話する機会が多くあり、自分自身が大きく成長できる環境です。
就活時のエピソード
 社会人として働くことがうまくイメージできず、就職活動のスタートは人より遅くなりました。大学4年時に受けた税理士資格の試験結果に手応えを感じたこともあり、ハローワークで紹介されたIG会計グループの募集に応募。内定をいただくことができました。会計業務と聞いて静かなデスクワーク中心だと想像していましたが、グループ会社全体としてコミュニケーションを重視していて、積極的な会社だと感じています。
地元で働いてみて
 地域に根付いた地元の中小企業を会計業務からサポートできる仕事にやりがいを感じます。長崎は自然との距離が近く、諫早や島原などの企業を訪問する際も、車からの景色がきれいで飽きません。ローカルな飲食店にもよく足を運んでいます。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
人々の生活支える
感謝の言葉にやりがい
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
星野管工設備株式会社=長崎市=
お客さまサービス課
平松 航志朗さん25歳勤続1年目
西陵高、東京経済大経済学部経済学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 戸建てやマンションといった個人のお客さまを中心に、トイレやバス、給湯器などのガス機器の新設や取り替え工事を行っています。見積もり作成から現場工事のほか、ショールームやイベントでの案内や商品説明など接客や営業の仕事も担当しています。携わっている仕事は、お客さまの日常生活に直結しているものばかり。修理や工事が終わって「ありがとう」「助かった」と喜んでいただけることが一番うれしく、とてもやりがいを感じています。
就活時のエピソード
 大学卒業後は公務員を目指して勉強していましたが、なかなか思うようにいかなかった時に、今の会社の求人を見つけました。中学から大学までソフトテニスに打ち込んでいたので、体力には自信があり、体を動かすことが大好き。自分の特性と合致し、人々が生活する上で欠かせないインフラを支える仕事、ということも決め手になりました。就職が決まらない時は焦る気持ちもありましたが、冷静に自分を分析し直すきっかけにもなりました。
地元で働いてみて
 テニスをするために高校時代から五島市の実家を離れて暮らしていました。当時のテニス仲間がたくさんいて、仕事やプライベートの近況を話したり、テニスをしたりと、一から人間関係を築かなくてもいいのが地元の良さ。すぐに実家に帰省できる安心感もあります。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
小さな成長を見守り
思いやりの心で接する
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
ざぼんちゃん株式会社=長崎市=
ざぼんちゃん浜町認定こども園
飛田 真梨恵さん23歳勤続2年目
長崎南高、長崎純心大人文学部こども教育保育学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 保育士として1歳児のクラスを担当しています。毎日子どもと接するので、ズボンが自分ではけるようになったことなど、小さな成長の瞬間を間近で感じられてやりがいがあります。一時保育の問い合わせや登園・降園の受け付けも担当しているので、保護者の方と接する機会も多くあります。仕事で疲れている時や家事・育児で余裕がない時もあるかと思いますので、何げないあいさつや言葉で気遣うよう心掛けています。
就活時のエピソード
 人と接する仕事がしたい気持ちから地元大学の保育学科に進学。ゼミ活動で子ども支援センターのボランティアをする機会があり、いろんな保護者の方とお話する中で保育士という目標が明確化しました。その後、ざぼんちゃんの説明会や見学会に参加。働いている方たちの明るい人柄や笑顔が志望する決め手となりました。細かな掃除まで行き届いている部分にも、園全体の雰囲気の良さや優れた環境が表れていると思います。
地元で働いてみて
 生まれ育った長崎市で暮らしているので、全く違う進路に進んでいる小学校からの友人とも話す機会があり、地元ならではの安心感があります。休日は近所をよく散歩しています。身近にあったのに知らなかったお店を発見できて楽しいです。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
正確かつ素早く
申告書類を提出
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
松尾会計事務所=長崎市=
総務担当
中江 美沙希さん21歳勤続3年目
長崎女子商業高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 お客さまからお預かりした書類を基に監査士が作成した決算書・申告書を税務署に提出する業務を担当しています。決められた提出期限を守るのはもちろん、記入漏れや間違いがないか隅々までチェックします。入社当初はマニュアルが欠かせず時間がかかっていましたが、徐々に早く作業できるようになり成長を実感します。現在は春に入社した後輩に仕事を教えているので、しっかり引き継げるよう頑張りたいです。
就活時のエピソード
 最初は高校で取得した資格を生かせる事務職を中心に就職活動を開始。会計事務所は難しそうなイメージで想定していませんでしたが、松尾会計事務所のホームページで社員の方たちの楽しそうな姿が紹介されていて、それがきっかけで興味を持ちました。面接時には、仕事内容を丁寧に説明してくださり安心できました。社内の雰囲気はいつも明るく、分からないことは気軽に先輩に質問できるので働きやすいです。
地元で働いてみて
 学生時代からそのまま実家で暮らしているので、家族と食事をしながらその日の出来事を話すことで気分転換になります。休日は地元の友人たちとドライブをしたり、県内でカフェ巡りを楽しんでいます。何げない世間話が息抜きになります。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
  • トップページ
  • 企業情報
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • お問い合わせ
長崎県

長崎県産業労働部若者定着課

〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1

TEL:095-895-2732 FAX:095-895-2582 
email:n-navi-info@pref.nagasaki.lg.jp

  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱い
  • スマートフォン・携帯をご利用の方

© 2021 Nagasaki Prefecture Government.

Page top