ながさき県内就職応援サイト Nなび

  • /トップ
  • /企業情報
  • /求人検索
  • /イベント
  • /インターンシップ
  • /初めての方・操作ガイド/
2023年03月24日更新
県内企業登録数 2,547件

企業登録
・ログイン

会員登録
・ログイン

  • トップページ
  • 企業検索
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • 初めての方・操作ガイド
NRタイトル NRタイトル
2022年9月号
No.051
NR バックナンバーはこちら矢印アイコン矢印アイコン
2017年  9月号
2017年10月号
2017年11月号
2017年12月号
2018年  1月号
2018年  2月号
2018年3月4月号
2018年  5月号
2018年  6月号
2018年7月8月号
2018年  9月号
2018年10月号
2018年11月号
2018年12月号
2019年  1月号
2019年  2月号
2019年3月4月号
2019年  5月号
2019年  6月号
2019年7月8月号
2019年  9月号
2019年10月号
2019年11月号
2019年12月号
2020年  1月号
2020年  2月号
2020年3月4月号
2020年  5月号
2020年  6月号
2020年7月8月号
2020年  9月号
2020年10月号
2020年11月号
2020年12月号
2021年  1月号
2021年  2月号
2021年3月4月号
2021年  5月号
2021年  6月号
2021年7月8月号
2021年  9月号
2021年10月号
2021年11月号
2021年12月号
2022年  1月号
2022年  2月号
2022年3月4月号
2022年  5月号
2022年  6月号
2022年7月8月号
2022年年  9月号
2022年10月号
2022年11月号
2022年12月号
2023年  1月号
2023年  2月号
2023年3月4月号
いいね長崎お仕事Style
先輩トーク(Uターン編)
先輩トーク
いいね長崎お仕事Style
ミライの職場見つけよう
企業一覧
社会福祉法人みのり会
有限会社 中尾建設
重松工業株式会社
株式会社 黒川鐵工所
長崎県内企業ガイド画像1
福祉ニーズに応え続け116年
27事業を展開 多彩な支援
社会福祉法人みのり会

 社会福祉法人「みのり会」は1906(明治39)年に設立された「長崎育児授産所」が始まりです。地域ごとの福祉ニーズに合わせ、長崎、島原両市と長与町で福祉型障害児入所施設、障害者支援施設、高齢者施設、救護施設、保育所、学童、児童養護施設などの27事業を運営。一つの法人が多様な業種の福祉施設を運営するのは県内では珍しく、大きな強みです。 施設の建て替えなども計画的に行い、利用者をはじめ、職員も過ごしやすい環境を整備。安全・安心に生活でき、誰もが自然と笑顔になれるような雰囲気づくりを目指しています。地域との交流も大切にしており、地元の夏祭りや運動会への参加や、施設によっては災害時の避難所として開放。「地域との共生」を実践しています。

魅力クローズアップ

「学びたい」をサポート

社会福祉士、介護福祉士、保育士など各施設に応じて必要な計18種類の資格取得の助成や合格祝い金を支給する支援制度があります。職員が興味がある他の施設に出向いて、異なる分野の支援を学ぶことができる事業所間交流や、座学での事例研究会も定期的に開催。職員の「ずっと働きたい」「もっと学びたい」という思いをサポートしています。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

採用担当

吉岩 朝美さん

福祉が必要な人への支援は難しさを伴いますが、利用者の笑顔に触れ、「あなたがいてくれてよかった」という言葉を頂けることが、この仕事の一番の魅力です。多くの施設がありますが、職員が共通して心掛けているのは「自分も楽しむ」ということ。それが、利用者に伝わり、明るく心地よい環境づくりにつながっているように感じます。利用者から「ありがとう」と言ってもらえる支援を一緒に楽しみながら行っていきましょう。

企業プロフィールe

  • ◆住所長崎市十人町1-7
  • ◆TEL(095)822-1092
  • ◆業種社会福祉事業
  • ◆従業員数514人
  • ◆採用対象・募集職種高卒、専門学校卒、短大卒、大学卒・児童指導員、保育士、生活支援員、介護職員
  • ◆福利厚生各種保険完備、退職金制度、再雇用制度、正規職員転換制度、各種手当て(住居、扶養など)、職員寮、資格取得支援制度など
  • ◆採用の流れ施設見学・体験→採用試験→内定
企業ロゴ画像
会社紹介動画
https://www.youtube.com/watch?v=w87NLJGYiZY
長崎県内企業ガイド画像1
建設業に欠かせない型枠工事
まちづくりに広く貢献
有限会社 中尾建設

 フルーツバス停で知られる小長井町にあり、型枠工事をメイン事業とする建設会社です。型枠工事とは、鉄筋コンクリートや鉄骨構造の建物を建てる際に、コンクリートを流し込むための型枠を組み立て、コンクリートが固まったら枠を外す作業のこと。建物全体の仕上がりを大きく左右する専門性の高い仕事です。
 重工記念長崎病院、長崎みなとメディカルセンター、JR長崎駅「長崎街道かもめ市場」などの施工実績があります。県内のみならず、県境の地の利を生かして佐賀県内の工事も多く受注しています。ものづくりの楽しさ、喜び、そして夢、目標を共有しながら働ける職場です。職人として高い技術力を身に付ければ、年齢に関係なく第一線で働き続けることができます。

魅力クローズアップ

移住者の生活もサポート

現場で型枠工事の専門技術を学びながら、土木・建築系の資格取得も目指せます。大型自動車免許、クレーン車、玉掛け、建築施工管理技士、土木施工管理技士、重機オペレーター、建築士など、業務に必要な資格なら費用は会社が全額負担します。県内外を問わず、移住者には当社独自の家賃補助を支給。自然豊かな小長井町での生活をサポートします。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

専務取締役

中尾 大樹さん

当社には職人気質で面白いおじさんたちがたくさんいます。アジアからの実習生たちも、明るく元気に頑張っています。遠方からの応募者には家賃補助があり、希望者には住宅施設を確保します。女性の作業員も募集しています。知識ゼロ・経験ゼロでもやりたいと思ったことに対し素直に行動し、前向きにチャレンジする人を会社全体で支えます。

企業プロフィールe

  • ◆住所諫早市小長井町牧551-1
  • ◆TEL(0957)34-3608
  • ◆業種型枠工事、とび土工
  • ◆従業員数20人
  • ◆採用対象・募集職種高校卒業程度、型枠大工、土木作業員、事務員、施工管理技士
  • ◆福利厚生慶弔見舞金、家賃補助、資格取得補助制度、賞与年3回
  • ◆採用の流れ履歴書提出→面接→採用
企業ロゴ画像
会社ホームページURL
https://www.kensetumap.com/company/479900/
長崎県内企業ガイド画像1
設計から試験まで一貫生産
DXによる業務効率化に注力
重松工業株式会社

 創業以来培ってきた板金加工技術を中核に、制御盤や空調機器をはじめ、医療分野の製品、航空機関連の塗装に携わり、屋外用大型看板などを製作しています。航空機の塗装では、国際規格「JISQ9100:2016」認証を取得しています。設計から機械加工、溶接、塗装、組立・配線、試験まで一貫生産できるのが強みです。さまざまな生産工程があるため、入社後はそれぞれの向き不向きも考慮して部署を異動することもでき、自身の得意分野を見つけることができます。さらに、省人化と工程の短縮、見える化に向けて、3次元測定機、特化型塗装工程システムなどを導入。塗装膜厚の自動計測システム構築のために実証実験も進めており、デジタルトランスフォーメーション(DX)による業務効率化、技術向上に取り組んでいます。

魅力クローズアップ

若い社員が多い職場

若い社員が多く、和気あいあいとした雰囲気が特長の職場です。専門知識がない人でも入社後に技術を身に付け、活躍している人がたくさんいます。担当部署に関する資格取得は各種講座の費用を会社が負担。社員を中心にバーベキュー大会を開き、親睦を深めています。家族用社宅も保有しており、安心して働くことができます。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

制御盤製造部制工一課長

浦 伸幸さん

3DCADの活用、加工機械の見える化など常に最新の技術を取り入れる社風です。さまざまな機器に触れ、より精度の高い板金製作に携わることができます。入社後は、OJTで数カ月かけて仕事を覚えてもらいます。作業上で知らないことや不安などがあれば、各職種における熟練の指導者、先輩方から丁寧に教えてもらえるため、安心して業務に取り組むことができます。

企業プロフィールe

  • ◆住所(本社・時津工場)長崎県西彼杵郡時津町浜田郷183-16 (佐世保工場)長崎県佐世保市白岳町50番地4
  • ◆TEL(095)882-2032
  • ◆業種電気機械器具製造業
  • ◆従業員数125人
  • ◆採用対象・募集職種2023年4月・生産技術、技能工
  • ◆福利厚生業務災害総合保険加入、病気による入院費用負担の保険にも加入、社宅あり(2022年9月現在空き2戸)、担当部署の資格に関し、受講等負担
  • ◆採用の流れ履歴書等受領→面接→採用可否
企業ロゴ画像
会社ホームページURL
https://shigematsu-industry.jp/
長崎県内企業ガイド画像1
船舶から発電所向けまで
高品質な製品で社会を支える
株式会社 黒川鐵工所

 1957年の創業以来、「お客さまの困り事を解決する」「社会の役に立つ仕事をする」をモットーに掲げ、難しい相談や注文に対しても常に前向きに臨んでいます。これまでに商船やフェリー、客船に装備する部品、鉄道車両の空調部品、水力発電所の冷却管など幅広い分野で社会を支える製品を手掛けており、取引先は県内外に広がっています。
 長崎大学工学部との取引も長く、試験装置や研究用の部品を製作しています。鉄製品だけでなく、より高い技術が必要なアルミ、銅など「非鉄」の加工も得意で、高品質なものづくりが脈々と受け継がれています。2019年に長崎市女の都から神ノ島工業団地へ工場・社屋を移転新築。働きやすさと生産性を向上させています。

魅力クローズアップ

社員の半数が40歳以下

社員の半数が40歳以下と若手社員の割合が高いのが特徴です。溶接やフォークリフト、クレーンの操縦など業務関連の資格取得費は会社が負担しています。特定の社員に業務が集中しないよう配慮し、有給休暇の取得率を上げるためにも、一つの業務を複数人で分担するワークシェアリングを広げています。勤続5年、10年の節目には、永年勤続表彰を行っています。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

代表取締役

黒川 裕二さん

心を込めたものづくりで顧客満足度を高め、社会に貢献し、社員に幸せや誇りを感じてもらえる会社を目指しています。機械の扱い方、加工技術など覚えるべきことは多々ありますが、それも楽しいです。製品の完成まで同じ作業を繰り返し、時間がかかることもあるため、粘り強い人に向いている仕事です。応募者の知識や経験は問いません。会社見学は随時受け付けています。ものづくりに興味がある人はお気軽にご連絡ください。

企業プロフィールe

  • ◆住所長崎市神ノ島町3-526-28
  • ◆TEL(095)801-5505
  • ◆業種製缶加工、各種パイプ曲げ加工など
  • ◆従業員数17人
  • ◆採用対象・募集職種高校卒業以上・製造技術者(溶接、機械加工)、製造管理部員
  • ◆福利厚生資格・技能取得支援、慶弔見舞金制度、社員旅行、駐車場(無料)
  • ◆採用の流れ応募受け付け(WEB・電話)→面接→内定
企業ロゴ画像
会社ホームページURL
https://www.kurokawa-t.jp/
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編)
県外からUターンをして長崎で働く先輩2人に、Uターンをしようと思ったきっかけや、実際に長崎に来て暮らし始めた感想を話してもらいました。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン
全国の地域の魅力を
地元島原から届ける
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 人物写真
結デザイン有限会社=島原市=
発注部
大場 梨子さん24歳勤続2年目
島原高、鹿児島大法文学部人文学科卒
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) ダイヤグラム
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) スケジュール
Q1 就職活動
 進路に迷い、鹿児島市内で就職して演劇を続けることも考えながら、決心がつきませんでした。大学4年の冬に地元就職を考えるようになり、いったん卒業して島原市内の実家に拠点を戻し、ハローワークに通って企業を探しました。ちょうどそのタイミングで当社の新卒求人を見つけ、当時ふるさと納税についてほとんど知りませんでしたが、地域の魅力を開拓し返礼品という形で届ける事業内容に魅力を感じて応募しました。
Q2 県外での生活
 講義以外の時間はアカペラサークルやアルバイトに励み、空き時間に友人と遊んだり、趣味のゲームやyoutubeを満喫。その他、社会人の演劇サークルにも通っていて、公演に向けて日々基礎練習から取り組んでいました。鹿児島市内は住みやすい街でしたが、火山灰が降ってくるのに最初はびっくりしました。そうした経験も含めて、地元と違う場所での生活がとてもいい経験になったと感じています。
Q3 Uターンのきっかけ
 卒業論文の執筆で世界遺産となった長崎の教会群について調査する中で、改めて地元について知りたい気持ちが強くなりました。これまで気付かなかった長崎、そして故郷である島原の魅力を発信するような仕事がしたいと考えて、Uターンを決意。現在、島原地域だけではなく、全国さまざまな地域のふるさと納税事業にも携わっています。仕事を通していろんな地域の名産品や事業者の方を知ることができて楽しいです。
Q4 現在の仕事と暮らし
 自治体のふるさと納税事業に関する業務を一括で請け負っています。私が所属する発注部では、主に寄付者からの注文をもとに返礼品提供事業者に発注する業務を担当。正確性はもちろん、納期を守るスピード感も求められて苦労もありますが、その地域ならではの商品や事業者について詳しくなれることがやりがいにつながっています。社員食堂のおいしいご飯が日々の楽しみです。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン前の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン後の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 作業写真
 
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン
仕事とボート競技を
両立しながら活躍
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 人物写真
株式会社 チョープロ=長与町=
総務部
上原 信太郎さん26歳勤続4年目
大村高、仙台大体育学部体育学科卒
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) ダイヤグラム
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) スケジュール
Q1 就職活動
 高校から始めたボートを社会人になってからも続けたいと考えていたので、ボート部のある企業を中心に就職活動を進めました。ただ全国的にそうした企業は少なく、業種や勤務地もばらばらだったので随分と悩みました。ボート部の引退は大学4年の秋ごろなので、SPI試験の勉強や面接対策、履歴書の作成など、練習と並行しながら空き時間をうまく活用して取り組んでいました。
Q2 県外での生活
 大村高の部活でボートと出合い、体の動かし方を考えたり工夫したりしてタイムを縮めることが面白くてのめり込みました。もっと競技を突き詰めようと、ボートの盛んな大学に進学。毎朝5時に起床して朝練、講義後に昼練、寮に戻ると炊事や洗濯という、まさにボート中心の生活でしたが、仲間と絆を深めて切磋琢磨しながら努力する中で、トップレベルで戦う実力が付きました。
Q3 Uターンのきっかけ
 ボート部のある関西の企業を希望していましたが縁がなく、高校時代にボートの指導でお世話になった方に声を掛けていただき、県のスポーツ専門員としてUターン。母校である大村高のボート部のコーチとして指導に当たり全国選抜大会で優勝に貢献。その後、ボート部の活動が盛んなチョープロに入社しました。地元を離れてボートに打ち込む中で、故郷に恩返ししたいという気持ちが自然と強くなりました。
Q4 現在の仕事と暮らし
 総務部に所属しており、勤怠・給与関連業務、車両管理やイベント運営などを担当しています。責任の大きい仕事にやりがいを感じます。チョープロのボート部でも活動中で、平日は勤務を早めに切り上げて練習する毎日。今年5月の全日本選手権では、目標だった日本一という結果を残すことができました。今後はさらなるレベルアップに加えて、県内での競技者育成にも力を注いでいきたいです。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン前の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン後の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 作業写真
 
長崎で働く 先輩トーク(就活・仕事)
長崎で働く先輩たちに、就職活動中のエピソードや、日々の仕事におけるやりがいを語ってもらいました。
暮らしに寄り添った
理想をかなえる設計
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社 石橋工務店=諫早市=
設計デザイン部
野林 彩奈さん24歳勤続5年目
大村城南高卒、長崎高等技術専門校修了
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 注文住宅の設計業務を担当しています。発注した方の要望やライフスタイルを丁寧にヒアリングして図面を制作するだけではなく、実際の施工が始まった後も、イメージ通りに進んでいるか現場に足を運びながら確認し、作業員と打ち合わせを重ねます。一生に一度の家造りを支える設計という仕事は責任重大でプレッシャーもありますが、家族が帰りたくなる、いつも安心できる家が形になった時の達成感が励みになります。
就活時のエピソード
 高校時代に進路で迷っていた際、学校の先生から職業訓練校という選択肢を提案されました。同じ時期に実家の新築工事があり、家が少しずつ出来上がっていく過程を目の当たりにしたことから、設計業務に興味を持って入校を決めました。将来は暮らしやすく愛着のある大村市の実家を拠点に働きたいと希望する中で、石橋工務店のインターンシップに参加。仕事内容はもちろん、女性が多くにぎやかな職場の雰囲気にも魅力を感じました。
地元で働いてみて
 学生時代と生活環境が変わらず、スムーズに仕事に慣れることができました。実家の家族や猫と過ごす時間が癒やしとなっています。最近は仕事終わりにジムに通っていて、体を動かしてリフレッシュするなど、オンとオフをうまく切り替えています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
ものづくりの知識を
仕事の中で身に付ける
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
長建工業株式会社=時津町=
製造部
古賀 竜希さん19歳勤続1年目
瓊浦高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 さまざまな材料のレーザー切断を行う機械のオペレーター業務を担当しています。入力するプログラムや材料に合わせた部品の交換など、まだまだ覚えることだらけですが、経験豊富な上司の方が丁寧に教えてくださるので心強いです。正確かつ安全な作業のために、いつも緊張感を持ちながら目の前の仕事に取り組んでいます。これからもっと現場経験を重ねていき、レーザー切断のスペシャリストになれるよう頑張りたいです。
就活時のエピソード
 ものづくりに興味があり、高校では機械科を選択。1年生の頃に長建工業の工場を見学する機会があり、仕事中は黙々と作業に集中し、休憩になると気軽に話しかけてくださる社員の方の雰囲気が印象的でした。その後、長建工業のインターンシップにも参加。学校の授業では扱う機会がない溶接機械を体験することができて、とても面白く感じました。そうした経験もあって、最初から迷うことなく長建工業を志望して入社しました。
地元で働いてみて
 家族や友人が身近にいることで相談しやすく、実家から職場までの距離も近いので、環境に恵まれていると思います。休日は兄弟とサッカーをしたり、県内をドライブしたりしています。車が運転できるようになったので、いろんな場所を訪れてみたいです。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
介護の仕事を通して
身近な人の支えになる
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
医療法人社団 健昌会=長崎市=
介護部 地域介護課 ぐるーぷほーむ新里城栄
岩脇 夏海さん19歳勤続1年目
長崎女子商業高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 介護職として、利用者の方の入浴や食事の介助、体操やレクリエーションを担当しています。身の回りのこと全般をお手伝いする中で、礼儀や言葉遣いに気を付けるよう心掛けています。最初は慣れないこともあり苦労しましたが、分からないことは先輩が丁寧に教えてくれるので、仕事の楽しさを感じ始めています。最近は、利用者の方とお話ししていると、笑顔を返してくださることが増えてきたので、打ち解けていることができていると実感しています。
就活時のエピソード
 小さい頃から祖母とずっと一緒に暮らしていて、専門技術を身に付けて何か力になりたいという気持ちから福祉の仕事を目指すようになりました。高校では主に介護に関する資格を取得。地元の企業説明会で健昌会のことを初めて知り、人事の方や働いている先輩職員の方々が好印象だったことが志望するきっかけとなりました。今後は実務経験を重ねながら高度な知識と技術を身に付けて、介護福祉士の資格取得を目標に頑張ります。
地元で働いてみて
 学生時代同様、今も休日は長崎市の浜町アーケードやみらい長崎ココウォークで友人と遊ぶことが多いです。現在は実家から毎日職場に通っていますが、将来お金をためてから一人暮らしを始めて、友人とお泊まり会をしてみたいという憧れの気持ちがあります。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
スムーズで効率的かつ
安全な工事を支える
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
大石建設 株式会社=佐世保市=
米軍工事部
佐々木 暉之さん23歳勤続5年目
鹿町工業高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 米海軍佐世保基地の建物や設備の改修などを担当しており、工事が安全かつ計画通りに進むよう管理しています。工事作業自体は通常の建物と同様ですが、米軍担当者の方とは通訳を介して話し合うので、きちんと互いに納得できるよう何度も打ち合わせを重ねます。高い安全基準や厳しい情報管理を求められることが多く、苦労を感じることもありますが、自分の携わった建物が何年も残る仕事は大きなやりがいがあります。
就活時のエピソード
 中学生の頃から世界遺産が好きで、中でも美しい建造物に興味を持っていました。そこから将来は建設関係の仕事に就きたいと考えて、工業系の高校に進学。大石建設を知ったのは、学内の企業説明会がきっかけです。人柄の良さや温かな会社の雰囲気を感じて志望しました。実際に入社してからもイメージ通りで、毎日楽しく仕事に励んでいます。昨年、土木施工管理技士の2級を取得できたので、次は1級を目指して日々勉強中です。
地元で働いてみて
 県外に出ても、いつか帰るなら最初から地元にいたいと思い、平戸市の実家から通える場所に就職しました。慣れ親しんだ場所は安心感がありますし、休日は学生時代の友人とドライブしたり、豊かな自然があふれる場所を観光して楽しんでいます。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
  • トップページ
  • 企業情報
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • お問い合わせ
長崎県

長崎県産業労働部若者定着課

〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1

TEL:095-895-2732 FAX:095-895-2582 
email:n-navi-info@pref.nagasaki.lg.jp

  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱い
  • スマートフォン・携帯をご利用の方

© 2021 Nagasaki Prefecture Government.

Page top