ながさき県内就職応援サイト Nなび

  • /トップ
  • /企業情報
  • /求人検索
  • /イベント
  • /インターンシップ
  • /初めての方・操作ガイド/
2023年03月24日更新
県内企業登録数 2,547件

企業登録
・ログイン

会員登録
・ログイン

  • トップページ
  • 企業検索
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • 初めての方・操作ガイド
NRタイトル NRタイトル
2019年12月号
No.024
NR バックナンバーはこちら矢印アイコン矢印アイコン
2017年  9月号
2017年10月号
2017年11月号
2017年12月号
2018年  1月号
2018年  2月号
2018年3月4月号
2018年  5月号
2018年  6月号
2018年7月8月号
2018年  9月号
2018年10月号
2018年11月号
2018年12月号
2019年  1月号
2019年  2月号
2019年3月4月号
2019年  5月号
2019年  6月号
2019年7月8月号
2019年9月号
2019年10月号
2019年11月号
2019年12月号
2020年  1月号
2020年  2月号
2020年3月4月号
2020年  5月号
2020年  6月号
2020年  7月8月号
2020年  9月号
2020年10月号
2020年11月号
2020年12月号
2021年  1月号
2021年  2月号
2021年3月4月号
2021年  5月号
2021年  6月号
2021年7月8月号
2021年  9月号
2021年10月号
2021年11月号
2021年12月号
2022年  1月号
2022年  2月号
2022年3月4月号
2022年  5月号
2022年  6月号
2022年7月8月号
2022年  9月号
2022年10月号
2022年11月号
2022年12月号
2023年  1月号
2023年  2月号
2023年3月4月号
長崎県内企業ガイド
先輩トーク(Uターン編)
先輩トーク(レギュラー編)
長崎県内企業ガイド
Corporation Information in Nagasaki
企業一覧
株式会社大光食品
伸和コントロールズ株式会社
社会福祉法人福翠会
株式会社ライムイシモト
日本紙器株式会社
株式会社ペイロール
株式会社大光食品
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
地元産肉の加工で安定経営
自社商品も積極的に開発
地元契約農家で育った自社ブランドの豚肉や鶏肉を中心に加工し、ハムやソーセージをはじめ多数の自社商品を販売。大手食品メーカーや外食チェーン、コンビニなどの商品開発や製造も担っており、売上高は約100億円と安定した経営基盤を築いています。
製販一体で職種が豊富
早くから責任あるポストも
ここ数年は新卒者を積極的に採用し、若い社員が増えています。飼料の提供から行っており、商品開発、製造、営業、品質管理、労務管理など職種の幅は広く、多くの活躍の場が社内に存在。意欲と能力があれば早くから責任あるポストに就くチャンスもあります。
社員同士のつながり重視
アットホームな社風
社員同士のつながりを大切にし、イベントや懇親会など交流の場を多く設けています。社内の祭りには、本社だけでなく営業所や工場などの社員と家族も含め400人ほどが参加。部署ごとにブースを運営し、縁日気分を楽しむなどアットホームな雰囲気の会社です。
point1
point1
社員の頑張りをきちんと評価するため、半年ごとに人事評価を行っているそうです。社員自身と所属長がそれぞれ仕事ぶりを評価し、結果に大きなずれがないか面談を行い、今後のステップアップに生かしていると聞きました。担当者の「自分が頑張ったのかどうかも分からないのはかわいそう」という言葉が印象に残りました。
point2
社員が有給休暇を取得しやすいよう、誕生日休暇や結婚記念日などに休める記念日休暇という制度があるそうです。社員の誕生日にはホールケーキかギフトカタログを贈るユニークな取り組みも。ことあるごとに社長自ら休暇の取得を呼び掛けるなど、プライベートと仕事の両立への会社の配慮を感じました。
【 業種 】
食料品製造業
【 所在地 】
島原市本町甲183-1
【 資本金 】
2000万円
【 従業員数 】
259人
【 設立 】
1970年9月25日
【 事業内容 】
食肉処理、食肉販売、食肉加工品製造・販売、飼料販売など
【 福利厚生 】
各種保険完備(雇用・労災・健康・厚生)、退職金共済、慶弔休暇・誕生日休暇・記念日休暇、産前産後休業、育児・介護休業、誕生日プレゼント支給、社員旅行、社員総会、レクリエーションなど
【 採用の流れ 】
新卒(大卒):マイナビよりエントリー → 会社説明会(任意)→ 集団面接 → 個人面接 → 役員面接
新卒(高卒):学校より推薦 → 筆記試験・面接 → 社長面接
中途:ハローワークなどより応募 → 書類選考 → 面接
【 問い合わせ 】
0957-64-4750(採用担当 猪岡、川原)
point1
point1
社員の頑張りをきちんと評価するため、半年ごとに人事評価を行っているそうです。社員自身と所属長がそれぞれ仕事ぶりを評価し、結果に大きなずれがないか面談を行い、今後のステップアップに生かしていると聞きました。担当者の「自分が頑張ったのかどうかも分からないのはかわいそう」という言葉が印象に残りました。
point2
社員が有給休暇を取得しやすいよう、誕生日休暇や結婚記念日などに休める記念日休暇という制度があるそうです。社員の誕生日にはホールケーキかギフトカタログを贈るユニークな取り組みも。ことあるごとに社長自ら休暇の取得を呼び掛けるなど、プライベートと仕事の両立への会社の配慮を感じました。
地元産肉の加工で安定経営
自社商品も積極的に開発
地元契約農家で育った自社ブランドの豚肉や鶏肉を中心に加工し、ハムやソーセージをはじめ多数の自社商品を販売。大手食品メーカーや外食チェーン、コンビニなどの商品開発や製造も担っており、売上高は約100億円と安定した経営基盤を築いています。
製販一体で職種が豊富
早くから責任あるポストも
ここ数年は新卒者を積極的に採用し、若い社員が増えています。飼料の提供から行っており、商品開発、製造、営業、品質管理、労務管理など職種の幅は広く、多くの活躍の場が社内に存在。意欲と能力があれば早くから責任あるポストに就くチャンスもあります。
社員同士のつながり重視
アットホームな社風
社員同士のつながりを大切にし、イベントや懇親会など交流の場を多く設けています。社内の祭りには、本社だけでなく営業所や工場などの社員と家族も含め400人ほどが参加。部署ごとにブースを運営し、縁日気分を楽しむなどアットホームな雰囲気の会社です。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
社長室長 猪岡 輝幸氏
何事にも前向きな方を求めています。考えすぎて最初の一歩を踏み出せないでいるより、まずは走りだしましょう。それで失敗をしても責めることはありません。失敗はその人の「財産」になります。大光食品にはさまざまな職種があり、掲げた目標を具現化するのに最適な環境です。意欲的な方をお待ちしています。
伸和コントロールズ株式会社(九州事業所)
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
精密空調装置を製造
世界トップシェア
九州事業所で作る精密空調装置は、世界トップシェアです。半導体やフラットパネルディスプレイの製造時に活躍し、例えば生活に身近なスマートフォンやテレビを製造する過程で、製造機器の温度・湿度をコントロールし、商品の品質を高めています。
社員同士のつながり重視
風通しの良い職場
8月に敷地内で納涼祭を開いたり、年に1回社員旅行を実施したりするなどイベントが頻繁にあり、部署や年齢を超えて交流できる場が多いです。社員同士のつながりを大切にすることで、みんなで協力し合う風通しの良い職場を形成しています。
入社後にしっかりと研修
人材育成に注力
社員の成長が会社に成長をもたらすと考え、人材育成に力を入れています。入社後、本社と他事業所で約4週間、九州事業所で2カ月研修があります。一般職、管理職などの階層別研修、外部有識者による講習もあり、成長できる環境が整っています。
point1
point1
地元からの新卒採用を積極的に行っており、来年4月には県内大学・高校から20人が入社。社員の平均年齢は35歳と比較的若いのが特徴です。社員食堂もあり、定食350円、日替わり麵220円と安さに驚きました。休憩、仕事に活用できるラウンジも整備され、気持ち良く働けそうな環境でした。
point2
年齢が近い社員が新入社員に付くチューター制を導入し、相談を聞くなどして新入社員の不安軽減を図っています。一昨年からは「ライフサポート手当て」として30歳までの社員全員に毎月5000円を支給する取り組みを始めました。若手社員の仕事やプライベートに配慮する姿勢が伝わってきました。
【 業種 】
製造業
【 所在地 】
本社・神奈川県川崎市麻生区栗木2-6-20
九州事業所・大村市雄ケ原町1313-46
【 資本金 】
9000万円
【 従業員数 】
454人(2019年11月現在)(うち九州事業所245人)
【 設立 】
1967年12月15日
【 事業内容 】
精密温調装置、超高純度空気供給装置、ドライエア供給装置、真空チャンバー、ソレノイドバルブ、モーターバルブ、マイクロバルブの開発、設計および製造、販売
【 福利厚生 】
社員食堂、社宅制度、ライフサポート手当、子育て支援手当、各種サークル活動、社内飲食交際費
【 採用の流れ 】
HP採用情報 → エントリーフォーム → 会社説明 → 面接 → 内定
【 問い合わせ 】
0957-52-7501(採用担当 黒木)
point1
point1
地元からの新卒採用を積極的に行っており、来年4月には県内大学・高校から20人が入社。社員の平均年齢は35歳と比較的若いのが特徴です。社員食堂もあり、定食350円、日替わり麵220円と安さに驚きました。休憩、仕事に活用できるラウンジも整備され、気持ち良く働けそうな環境でした。
point2
年齢が近い社員が新入社員に付くチューター制を導入し、相談を聞くなどして新入社員の不安軽減を図っています。一昨年からは「ライフサポート手当て」として30歳までの社員全員に毎月5000円を支給する取り組みを始めました。若手社員の仕事やプライベートに配慮する姿勢が伝わってきました。
精密空調装置を製造
世界トップシェア
九州事業所で作る精密空調装置は、世界トップシェアです。半導体やフラットパネルディスプレイの製造時に活躍し、例えば生活に身近なスマートフォンやテレビを製造する過程で、製造機器の温度・湿度をコントロールし、商品の品質を高めています。
社員同士のつながり重視
風通しの良い職場
8月に敷地内で納涼祭を開いたり、年に1回社員旅行を実施したりするなどイベントが頻繁にあり、部署や年齢を超えて交流できる場が多いです。社員同士のつながりを大切にすることで、みんなで協力し合う風通しの良い職場を形成しています。
入社後にしっかりと研修
人材育成に注力
社員の成長が会社に成長をもたらすと考え、人材育成に力を入れています。入社後、本社と他事業所で約4週間、九州事業所で2カ月研修があります。一般職、管理職などの階層別研修、外部有識者による講習もあり、成長できる環境が整っています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
九州事業所
業務統括部課長
黒木 正和氏
「自らの力を継続的に伸ばし、モノづくりへの熱い気持ちをぶつける」―。その想いが新しい技術を生み出すための源泉となります。技術革新を先導する情熱と、身に付けた知識、そしてフレッシュな発想をぜひ当社で発揮してください。何事も楽しみながら意欲的に取り組める方の応募を待っています。
社会福祉法人福翠会
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
諌早市、東京都内で
保育・介護福祉17事業所運営
1991年に軽費老人ホーム「諌旱の里・英智園」を開設して以降、諫早市、東京都で保育,介護福祉施設を整備。現在は7つの保育施設と9つの介護福社施設、保育園と介護施設が一体となったグループホーム1施設の計17事業所を運営しています。
子どもの主体性を尊重、
高齢者の笑顔引き出す施設
保育施設では、年長が年少の児童を寝かせたり、けんかの際に子ども同士で解決させたりするなど子どもの主体性を尊重した見守る保育を展開。介護福祉施設では、まるで自宅にいるような環境で過ごしてもらい、笑顔を引き出すことを心掛けています。
研修面もしっかり
ベテラン職員がサポート
20~50代まで幅広い年代の職員がいるため、職務経験が長く、知識も豊富な職員が若手職員をしっかりサポート。消防署や県、病院などから講師を招き、応急処置、安全衛生などに関する講習も月1回開催し、職員が学ぶ場を提供しています。
point1
point1
女性職員は、新卒で入った後、結婚、出産、子育てなどで産休、育児休暇をとりながら長期的に働く人が多く、家庭と仕事を両立しながら働けそうな雰囲気が伝わってきました。長崎と東京に勤務地があるため、本人の希望を考慮して異動を決めるなど「人」への配慮もしっかりなされています。
point2
夫婦共働きや高齢化社会により、保育、介護の需要は増加傾向。2020年7月には本部の隣接地に新たに地域密着型介護老人福祉施設を開設します。職場全体で315人が働いており、来年に向けて外国人技能実習生の受け入れも進めているそうです。事業規模の拡大、積極的な採用姿勢に将来への展望を感じました。
【 業種 】
福祉
【 所在地 】
諫早市福田町3320-1
【 従業員数 】
315人
【 設立 】
1991年7月2日
【 事業内容 】
社会福祉事業(主に保育事業、介護事業)
【 福利厚生 】
雇用、労災、健康、退職金共済、無料駐車場完備、制服貸与
【 採用の流れ 】
面接→学科試験(一般常識・作文)
【 問い合わせ 】
0957-21-1323(採用担当 梁瀬)
point1
point1
女性職員は、新卒で入った後、結婚、出産、子育てなどで産休、育児休暇をとりながら長期的に働く人が多く、家庭と仕事を両立しながら働けそうな雰囲気が伝わってきました。長崎と東京に勤務地があるため、本人の希望を考慮して異動を決めるなど「人」への配慮もしっかりなされています。
point2
夫婦共働きや高齢化社会により、保育、介護の需要は増加傾向。2020年7月には本部の隣接地に新たに地域密着型介護老人福祉施設を開設します。職場全体で315人が働いており、来年に向けて外国人技能実習生の受け入れも進めているそうです。事業規模の拡大、積極的な採用姿勢に将来への展望を感じました。
諌早市、東京都内で
保育・介護福祉17事業所運営
1991年に軽費老人ホーム「諌旱の里・英智園」を開設して以降、諫早市、東京都で保育,介護福祉施設を整備。現在は7つの保育施設と9つの介護福社施設、保育園と介護施設が一体となったグループホーム1施設の計17事業所を運営しています。
子どもの主体性を尊重、
高齢者の笑顔引き出す施設
保育施設では、年長が年少の児童を寝かせたり、けんかの際に子ども同士で解決させたりするなど子どもの主体性を尊重した見守る保育を展開。介護福祉施設では、まるで自宅にいるような環境で過ごしてもらい、笑顔を引き出すことを心掛けています。
研修面もしっかり
ベテラン職員がサポート
20~50代まで幅広い年代の職員がいるため、職務経験が長く、知識も豊富な職員が若手職員をしっかりサポート。消防署や県、病院などから講師を招き、応急処置、安全衛生などに関する講習も月1回開催し、職員が学ぶ場を提供しています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
理事長
石丸 翠氏
「人は心 信頼 安心と安全」を法人理念として介護福祉施設、保育施設を運営する福翠会では、利用者と同じ目線で寄り添うことができる人材を求めています。「人間大好き」という優しさと思いやりの心を持った方が一人でも多く私たちの仲問として来ていただけることを期待して、ご応募お待ちしております。
株式会社ライムイシモト
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
建築板金で確かな技術
長崎の屋根を支える
創業以来培ってきた板金技術を生かし、個人住宅や公共施設の屋根工事や太陽光発電システム工事などを手掛けています。曲線を多用した難しいデザインでも実現させてきた実績もあり、技術力は業界内でも高い評価を得ています。
多岐にわたる事業内容
資格取得を推進
屋根の施工をはじめ、土木・建築など業務内容は多岐にわたります。そのため社員の8割以上が建築施工管理技士や板金技能士などの資格を保有し、会社も職能手当てを支給するなど取得を奨励。保有率100%を目指し、会社を挙げて支援します。
創業から半世紀以上
県内のまちづくりに貢献
諫早市で創業し今年で84年を迎えた当社では、個人・公共事業を問わずこれまで多くの物件に携わってきました。これからも諫早市を中心に県内のまちづくりに貢献すると同時に、社員が働きやすい環境整備にも力を入れていきます。
point1
point1
テレビCMで会社名を聞いたことがある人も多いのでは?建設業の中でも屋根工事に強い会社で、独自工法も複数持っているそうです。ホームページには県内の施工実績が紹介されており、活躍の場の広さを感じました。「屋根工事の技術力の高さは業界内で有名です」との言葉に、社業への自信を感じました。
point2
全社員の資格取得率100%を目指しており、先輩社員が後輩に実技試験に向けた指導をするなど、社員同士密なコミュニケーションが取れていると感じました。改装した工場兼板金事業部の事務所にも女性用トイレと更衣室が完備され、「これから女性の採用も積極的に進めていきたい」とのことです。
【 業種 】
建設業
【 所在地 】
諫早市貝津町2071-7
【 資本金 】
2000万円
【 従業員数 】
52人
【 設立 】
1971年5月
【 事業内容 】
金属製屋根・外壁の施工、板金工事、建築工事、太陽光発電設置工事などの総合建設業
【 福利厚生 】
各種保険(健康保険、厚生年金、雇用・労災保険)、退職金共済、社員互助会、社員旅行、親睦会など
【 採用の流れ 】
高校生:面接試験 → 作文 → 内定
【 問い合わせ 】
0957-26-1662(採用担当 渡辺)
point1
point1
テレビCMで会社名を聞いたことがある人も多いのでは?建設業の中でも屋根工事に強い会社で、独自工法も複数持っているそうです。ホームページには県内の施工実績が紹介されており、活躍の場の広さを感じました。「屋根工事の技術力の高さは業界内で有名です」との言葉に、社業への自信を感じました。
point2
全社員の資格取得率100%を目指しており、先輩社員が後輩に実技試験に向けた指導をするなど、社員同士密なコミュニケーションが取れていると感じました。改装した工場兼板金事業部の事務所にも女性用トイレと更衣室が完備され、「これから女性の採用も積極的に進めていきたい」とのことです。
建築板金で確かな技術
長崎の屋根を支える
創業以来培ってきた板金技術を生かし、個人住宅や公共施設の屋根工事や太陽光発電システム工事などを手掛けています。曲線を多用した難しいデザインでも実現させてきた実績もあり、技術力は業界内でも高い評価を得ています。
多岐にわたる事業内容
資格取得を推進
屋根の施工をはじめ、土木・建築など業務内容は多岐にわたります。そのため社員の8割以上が建築施工管理技士や板金技能士などの資格を保有し、会社も職能手当てを支給するなど取得を奨励。保有率100%を目指し、会社を挙げて支援します。
創業から半世紀以上
県内のまちづくりに貢献
諫早市で創業し今年で84年を迎えた当社では、個人・公共事業を問わずこれまで多くの物件に携わってきました。これからも諫早市を中心に県内のまちづくりに貢献すると同時に、社員が働きやすい環境整備にも力を入れていきます。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務部
渡辺 能了氏
建設現場ではさまざまな業種の人が集まり、けがやミスを出さないためには綿密な打ち合わせが必要です。そのため、コミュニケーション能力はもちろん仕事の幅を広げるためにいろんな資格に挑戦する向上心が求められます。物件完成時には何物にもかえがたい達成感を感じられる職場で、一緒に働いてみませんか。
日本紙器株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
長崎の物流を支える
段ボールの製造販売会社
段ボール製造機械「コルゲーター」を所有し製造から販売までを一貫して行う県内唯一の企業です。取引先はさまざまな業種で500社以上。輸送、印刷、リサイクルに独自ルートを持ち小ロット・短納期の受注にも柔軟に対応します。
生産設備へ積極的投資
新受注システムを導入
事務所の基幹システムと工場をオンラインでつなぎ、タイムラグのない生産体制を構築。ロボットやITの導入で競争力強化に努めています。今年4月からウェブ受注システムもスタート。工程削減、情報一元化で生産性が大幅に向上しました。
働きながら資格取得が可能
海外研修旅行も実施
フォークリフト、ボイラー技士、包装管理士など約20種類の資格や免許取得を会社が後押し。取得にかかる費用は会社が全額負担します。海外視察と多能工化を目的に、社員を5班に分け上海や北京への社員研修旅行も毎年実施しています。
point1
point1
段ボールの可能性を探り、約10年前に社員のアイデアで段ボール遊具を作成。現在、石丸文行堂本店(長崎市)の「ぶんちゃんランド」をはじめ、企業や地域のイベントで集客効果を高めています。「素材を生かした新しい価値の提供が実現できている」と副社長。イノベーティブな社風が印象的でした。
point2
実は災害支援で重要な役割を果たしている段ボール。緊急支援物資の輸送はもちろんのこと、簡易ベッドやトイレなどにも活用されています。日本紙器では時津町と防災協定を結び、災害時にこうした製品を提供できる体制をとっているそうです。社会や地域にも必要とされており、事業の幅の広さを感じました。
【 業種 】
製造業
【 所在地 】
西彼杵郡時津町日並郷2233
【 資本金 】
4300万円
【 従業員数 】
71人
【 設立 】
1961年9月8日
【 事業内容 】
段ボールの製造および販売、包装資材の販売
【 福利厚生 】
業務に必要な国家資格や免許の取得、経験年数に応じた安全研修や技能講習の受講、海外研修旅行への参加など
【 採用の流れ 】
エントリーシート(履歴書)提出 → 会社説明会 → 筆記試験(一般常識) → 1次面接 → 役員面接 → 内定
【 問い合わせ 】
095-882-2521(採用担当 浜野)
point1
point1
段ボールの可能性を探り、約10年前に社員のアイデアで段ボール遊具を作成。現在、石丸文行堂本店(長崎市)の「ぶんちゃんランド」をはじめ、企業や地域のイベントで集客効果を高めています。「素材を生かした新しい価値の提供が実現できている」と副社長。イノベーティブな社風が印象的でした。
point2
実は災害支援で重要な役割を果たしている段ボール。緊急支援物資の輸送はもちろんのこと、簡易ベッドやトイレなどにも活用されています。日本紙器では時津町と防災協定を結び、災害時にこうした製品を提供できる体制をとっているそうです。社会や地域にも必要とされており、事業の幅の広さを感じました。
長崎の物流を支える
段ボールの製造販売会社
段ボール製造機械「コルゲーター」を所有し製造から販売までを一貫して行う県内唯一の企業です。取引先はさまざまな業種で500社以上。輸送、印刷、リサイクルに独自ルートを持ち小ロット・短納期の受注にも柔軟に対応します。
生産設備へ積極的投資
新受注システムを導入
事務所の基幹システムと工場をオンラインでつなぎ、タイムラグのない生産体制を構築。ロボットやITの導入で競争力強化に努めています。今年4月からウェブ受注システムもスタート。工程削減、情報一元化で生産性が大幅に向上しました。
働きながら資格取得が可能
海外研修旅行も実施
フォークリフト、ボイラー技士、包装管理士など約20種類の資格や免許取得を会社が後押し。取得にかかる費用は会社が全額負担します。海外視察と多能工化を目的に、社員を5班に分け上海や北京への社員研修旅行も毎年実施しています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
副社長
杉本 和基氏
段ボール事業を主軸として今後は商材の裾野を広げながら、顧客のあらゆる要望に迅速に応えられる包装資材のワンストップサービスを実現していきます。スキルや経験ではなく、時代の変化に合わせて行動できる発想力や自発性を重視しています。若手でも自分らしく活躍できる社風です。
株式会社ペイロール
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
給与計算アウトソーシング
受託実績業界No.1※給与計算.jp調べ
給与計算代行の独自サービスで、受託実績は245社93万人(2019年3月末現在)。人が担う周辺業務までカバーし、人事部の業務負担を大幅削減。コア業務に特化した働き方を可能にします。継続率95%と高い顧客満足度を得ています。
充実した研修プログラム
未経験でも安心
採用では出身学部を問いません。先輩社員や内定者同士の交流の場を設け、安心して入社できる環境を用意。内定後からしっかりフォローします。入社後は集合研修を実施し、配属後は年の近い先輩がマンツーマンで指導します。
新サービスへの移行業務
長崎BPOセンターが拠点に
長崎BPOセンターは顧客に提供している現行サービスを次世代の新サービスに移行する業務を担当しています。新サービス移行のための中核拠点として、「ペイロールをけん引していく事業所」になることを目指します。
point1
point1
給与計算の受託人数は過去10年で大幅に増加し、17期連続で増収を達成。顧客企業には外食チェーン、メーカーなど、1000人規模以上の従業員を抱える大手企業がずらりと名を連ねます。最近では学校法人や地方自治体などにも導入が広がっており、ニーズ拡大の勢いは今後も止まりそうにないと感じました。
point2
それぞれの企業の要望を考慮、検討し、最適な運用を提案するため、事務的なオペレーション作業というよりは創造力や柔軟性を必要とするコンサルティング業務という印象です。数々の大手企業の事務を下支えし、日本経済全体に影響を与えるスケールの大きさもあり、やりがいを感じられる仕事だと思いました。
【 業種 】
給与計算アウトソーシング事業
【 所在地 】
本社・東京都江東区有明3丁目5-7 TOC有明イーストタワー11、12階
長崎BPOセンター・長崎市出島町1-41 クレインハーバー長崎ビル4階
【 資本金 】
1億円
【 従業員数 】
795人(正社員448人・男性197人、女性251人)
※長崎BPOセンターは3年間で135人を雇用予定
【 設立 】
1989年4月1日
【 事業内容 】
給与計算業務および給与計算関連業務のアウトソーシング事業
【 福利厚生 】
各種保険(健康・厚生年金・雇用・労災)、従業員持株会、財産形成貯蓄、選択型確定拠出年金、福利厚生クラブ加入、育児・介護による短時間勤務(育児・小学校卒業まで)など
【 採用の流れ 】
エントリー → 書類選考(ウェブ適性テスト)→ 面接 → 内定
【 問い合わせ 】
095-804-9251(採用担当 平林)
point1
point1
給与計算の受託人数は過去10年で大幅に増加し、17期連続で増収を達成。顧客企業には外食チェーン、メーカーなど、1000人規模以上の従業員を抱える大手企業がずらりと名を連ねます。最近では学校法人や地方自治体などにも導入が広がっており、ニーズ拡大の勢いは今後も止まりそうにないと感じました。
point2
それぞれの企業の要望を考慮、検討し、最適な運用を提案するため、事務的なオペレーション作業というよりは創造力や柔軟性を必要とするコンサルティング業務という印象です。数々の大手企業の事務を下支えし、日本経済全体に影響を与えるスケールの大きさもあり、やりがいを感じられる仕事だと思いました。
給与計算アウトソーシング
受託実績業界No.1※給与計算.jp調べ
給与計算代行の独自サービスで、受託実績は245社93万人(2019年3月末現在)。人が担う周辺業務までカバーし、人事部の業務負担を大幅削減。コア業務に特化した働き方を可能にします。継続率95%と高い顧客満足度を得ています。
充実した研修プログラム
未経験でも安心
採用では出身学部を問いません。先輩社員や内定者同士の交流の場を設け、安心して入社できる環境を用意。内定後からしっかりフォローします。入社後は集合研修を実施し、配属後は年の近い先輩がマンツーマンで指導します。
新サービスへの移行業務
長崎BPOセンターが拠点に
長崎BPOセンターは顧客に提供している現行サービスを次世代の新サービスに移行する業務を担当しています。新サービス移行のための中核拠点として、「ペイロールをけん引していく事業所」になることを目指します。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
人事部長崎人事総務課
平林 千秋氏
長崎BPOセンターは今年7月にオープンしたばかり。現在、39人(男女比5:5)が正社員として働いており、3年間で135人の雇用を目指しています。「新しいことに挑戦したい」「積極的に仕事に取り組みたい」という学生の方は、ぜひインターンシップ(12月14日、1月18日開催・予約制)にご参加ください。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編)
県外からUターンをして長崎で働く先輩2人に、地元に戻ろうと思ったきっかけや、実際に戻って暮らし始めた感想を話してもらいました。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン
「人生の節目に関わる仕事」に情熱傾ける
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 人物写真
株式会社セレモニー長崎 =長崎市=
営業課 係長
吉井 将平さん30歳勤続8年目
海星高、専修大法学部政治学科卒
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) ダイヤグラム
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) スケジュール
Q1 Uターン前の仕事
 長崎と異なる環境への好奇心もあり東京の大学へ進学。アルバイトも始め、多いときで週6日、イタリア料理店で調理や給仕の仕事を経験しました。2年目にはホールリーダーを任され、新店舗の設計・内装の提案や、メニューの開発などにも携わりました。東京は時給が高く、収入面での満足度は高かったです。お客さまとの出会いから、サービス業や接客業の奥深さも学びました。
Q2 県外での生活
 学校やアルバイト先で多くの友人に恵まれました。ただ、古くからの友人のように、何も言わなくても自分のことを知ってくれているという間柄ではないので、どこか気を張って生活をしている部分がありました。また、料理が好きで自炊をよくしていましたが、食材の鮮度に関しては長崎と比較すると物足りなさがありました。食の面では圧倒的に長崎の方が充実していると思います。
Q3 Uターンのきっかけ
 アルバイト先で懇意にしていたお客さまから直々に採用の話をいただき、東京の複数の会社から内定をもらいました。しかし、実家のことが気になり地元就職も検討。父の知人から当社を紹介され、「人生の節目に関わる仕事」という点に惹かれ入社を決意しました。最終的には働く場所を選んだというよりも「どんな経験を積んでいきたいか」ということに焦点を当てた決断となりました。
Q4 現在の仕事と暮らし
 冠婚葬祭の会費積み立てシステム「互助会」の案内や、営業職員の指導役、終活セミナーの講師も務めています。地元は気心知れた仲間や家族にいつでも会えるので、東京での暮らしと比べると、やはりほっとします。友人から冠婚葬祭に関する相談を受けることも多いです。「頼りにされている」「人の役に立っている」という実感があり、毎日が充実しています。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン前の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン後の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 作業写真
 
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン
経験を通して知った心の豊かさ
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 人物写真
株式会社ラッキーネットワークサービス =長崎市=
ドコモショップ島原店
野田 晃司さん26歳勤続6年目
大村工業卒
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) ダイヤグラム
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) スケジュール
Q1 Uターン前の仕事
 高校で化学工学を学び、神奈川県にある化学薬品の原料メーカーに就職しました。「都会で人生経験を積みたい」と思い、OGがいたこと、給与が高かったことを理由に会社を選びました。入社後は製造部に配属。大手メーカーの中間原料を製造していました。洗剤や化粧品など生活に密着した製品の製造に携わり、スケールの大きな仕事にやりがいを感じました。
Q2 県外での生活
 都会は遊ぶ場所に事欠くことがなく、商業施設のような人が集まるスポットには週末ごとに趣向の異なるイベントが催され、流行の最先端に触れることができました。流通が充実しているので欲しいものもすぐに手に入り、休日は職場仲間とよく出掛けていました。一方で、物質的には満たされていたものの地元のような居心地の良さはなく、次第に寂しさが募るようになりました。
Q3 Uターンのきっかけ
 地元に残った友人たちの仕事もプライベートも満足している様子を見て、生き方を真剣に考えるようになりUターンを決断。会社選びで妥協したくなかったため、退職し長崎に腰を据えてからハローワークで就活に取り組みました。前職のスキルを生かしたいと考えていましたが、条件が合わず難航。「枠にとらわれるな」という友人のアドバイスで未経験の営業職にチャレンジしました。
Q4 現在の仕事と暮らし
 最初は営業職に苦手意識がありましたが、研修や勉強会で接客スキルが向上し、社内資格を早いペースで取得。店頭での案内サービスを経て、スタッフの教育指導係を任されるまでになりました。地元に戻って一番違いを感じたのは人の温かさです。職場の仲間もお客さまもみな親しみを込めて接してくれるのが大きな変化でした。ものではなく心の充実こそ大切だと気づかされました。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン前の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン後の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 作業写真
 
長崎で働く 先輩トーク(レギュラー編)
長崎で働く先輩たちに、就職活動中のエピソードや、日々の仕事におけるやりがいを語ってもらいました。
人の暮らしに欠かせない
設備設計の仕事
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社KIYO =長崎市=
工務課
濵崎 恭さん22歳勤続3年目
島原祥南高、麻生建築&デザイン専門学校インテリアデザイン科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 病院や市役所、ホテル、大型物件などの新築、改修工事で、空調、衛生設備などの施工管理をしています。まずは建築設備専用のCADソフト「Tfas」を使って施工図面を作成。それに基づいて設備工事を行います。工事が始まると現場に立ち、図面通りに作業が進んでいるかの確認や、施工の様子を写真に撮って報告書を作成します。自分が作成した図面が形になっていくのを見ることができ、とてもやりがいを感じます。
就活時のエピソード
 高校を卒業してすぐに就職することも考えましたが、自分の好きな分野で活躍するためには専門性を高めることを必要と考え、県外の建築系の専門学校へ進学。授業で暮らしに不可欠な配管について学び、建築設備の仕事に興味を持ちました。専門学校の先生に相談をしたところ、地元・長崎に設備工事をメインに行う会社があると教えてもらい、本社での会社説明会に参加。実際に職場を見学して「やはりこの仕事がしたい」と思いが固まりました。
地元で働いてみて
 自分に合う環境は人それぞれだと思います。専門学校時代に福岡県で暮らしたとき、人の多さにストレスに感じ、就職で長崎に戻ったときはほっとしました。休日は趣味の釣りに出かけたり、友人と会って近況や仕事の話をしたりしてリフレッシュしています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
未経験から
電気設備設計のプロへ
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
TM・ライン設計株式会社 =長崎市=
長崎本社 設計部
末富 珠海さん19歳勤続2年目
長崎女子商業高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 電気設備の設計と積算をしています。ビルやスーパー、学校、病院、工場、公園、道路など、建物の種類や場所は多岐に渡り、顧客の要望を聞き取りながら配線ルートや照明器具、コンセントの位置を考え設計を行っています。仕事で必要なCADのスキルと第二種電気工事士の資格は、入社後の研修制度で身に付けました。今後さらに現場で知識や経験を増やし、電気設備設計のプロとして提案力も磨いていきたいです。
就活時のエピソード
 高校で簿記や情報処理を学び、「接客」「ものづくり」など関心があることをキーワードに就職先探しを行いましたが、どんな仕事が自分に向いているかが分からず悩みました。先生に相談すると電気設備設計の会社を紹介され、インターンを体験。全くの未経験分野で自分一人の考えだけでは辿り着かなかった職種ですが、今では天職だと思っています。就活ではこだわりを持つことも大切ですが、柔軟な捉え方ができると選択の幅が広がります。
地元で働いてみて
 高校卒業後にバイクの免許を取得。その後しばらくして大型バイクを購入し週末はツーリングを楽しんでいます。地元だと時間的、経済的余裕があり趣味にも全力で打ち込めます。プライベートが充実しているので仕事の面でもエネルギッシュな働き方ができます。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
自分が成長できる
会社選びを
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
三興建設株式会社 =長崎市=
工務部
濵本 真栄さん21歳勤続3年目
長崎総合科学大学附属高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 下水道管の維持管理にまつわる調査作業で、自走式TVカメラ車のオペレーションを担当しています。マンホールから下水道管内に自走式TVカメラ車を下ろし、遠隔操作で内部の様子を撮影。カメラが映し出す映像を地上モニターで確認し、腐食や亀裂、破損、異物の付着などがないかを調査します。高圧洗浄作業、汚水吸引作業、異物除去作業の各担当者と連携を取りながら調査、清掃、修繕を同時に進めていきます。
就活時のエピソード
 同業種の会社を営む父から「優れた技術を持つ会社」だと紹介され、入社に至りました。学生の頃は家業にも詳しくなかったのですが、三興建設は豊富な下水道管更生工法の実績を持ち、水道や橋梁、道路、急傾斜工事などにも対応しており、そこで経験を積むうちに父に意見を言えるまでになりました。「その会社でどんなことが学べるのか」「自分がどんな成長を望めるのか」という視点で会社探しを行うのも1つの方法です。
地元で働いてみて
 地元のペーロンチームに所属し、レースにも出場しています。学生の頃は野球一筋でしたが、社会人になってからまた新しく夢中になれることが見つかり嬉しいです。昨年は長崎ペーロン選手権大会で初優勝。地元の仲間との繫がりの中で、熱く濃い時間を過ごしています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
利用者を笑顔にできる
介護士目指す
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
社会福祉法人時津会 =西彼時津町=
特別養護老人ホーム時津荘
渡瀬 夢理さん19歳勤続2年目
長崎工業高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 ユニット型の特別養護老人ホームで利用者さまの介護ケアをしています。着替え、食事、排せつ、口腔ケア、入浴の介助など、日常生活全般の支援のほか、一緒にレクリエーションを楽しんだり、リハビリのサポートなども行ったりします。自宅と同じような環境でリラックスして過ごしてもらうためには、直接的なケアだけではなく心の繫がりも重要と考え、1人ひとりと深い人間関係を築けるように細やかなコミュニケーションを心掛けています。
就活時のエピソード
 祖父母から影響を受けて福祉の道を志し、高校3年生のときに介護職員初任者研修の資格を取得。複数の高齢者施設を見学し、自分に合った職場を探しました。その際に重視したことは、利用者さまの笑顔です。利用者さまが朗らかな表情を浮かべている施設は、それだけ心に寄り添った介護ケアができていると思ったからです。職場見学や会社説明会に漫然と参加するのではなく、あらかじめチェックしておきたいことを考えておくといいと思います。
地元で働いてみて
 介護は体力を使う仕事です。体をゆっくり休められる環境があってこそ仕事に専念できると思い、できるだけ実家から近い職場を選んで正解でした。通勤時間のロスがないので、平日でも時間的余裕があり、気持ちにゆとりを持つことができます。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
  • トップページ
  • 企業情報
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • お問い合わせ
長崎県

長崎県産業労働部若者定着課

〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1

TEL:095-895-2732 FAX:095-895-2582 
email:n-navi-info@pref.nagasaki.lg.jp

  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱い
  • スマートフォン・携帯をご利用の方

© 2021 Nagasaki Prefecture Government.

Page top