ながさき県内就職応援サイト Nなび

  • /トップ
  • /企業情報
  • /求人検索
  • /イベント
  • /インターンシップ等
  • /初めての方・操作ガイド/
2025年03月24日更新
県内企業登録数 2,608件

企業登録
・ログイン

会員登録
・ログイン

  • トップページ
  • 企業検索
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ等
  • 初めての方・操作ガイド
NRタイトル NRタイトル
2021年2月号
No.036
NR バックナンバーはこちら矢印アイコン矢印アイコン
2017年  9月号
2017年10月号
2017年11月号
2017年12月号
2018年  1月号
2018年  2月号
2018年3月4月号
2018年  5月号
2018年  6月号
2018年7月8月号
2018年  9月号
2018年10月号
2018年11月号
2018年12月号
2019年  1月号
2019年  2月号
2019年3月4月号
2019年  5月号
2019年  6月号
2019年7月8月号
2019年  9月号
2019年10月号
2019年11月号
2019年12月号
2020年  1月号
2020年  2月号
2020年3月4月号
2020年  5月号
2020年  6月号
2020年7月8月号
2020年  9月号
2020年10月号
2020年11月号
2020年12月号
2021年  1月号
2021年  2月号
2021年3月4月号
2021年  5月号
2021年  6月号
2021年7月8月号
2021年  9月号
2021年10月号
2021年11月号
2021年12月号
2022年  1月号
2022年  2月号
2022年3月4月号
2022年  5月号
2022年  6月号
2022年7月8月号
2022年  9月号
2022年10月号
2022年11月号
2022年12月号
2023年  1月号
2023年  2月号
2023年3月4月号
2023年  5月号
2023年  6月号
2023年7月8月号
2023年  9月号
2023年10月号
2023年11月号
2023年12月号
2024年  1月号
2024年  2月号
2024年3月4月号
2024年  5月号
2024年  6月号
2024年7月8月号
2024年  9月号
2024年10月号
2024年11月号
2024年12月号
2025年  1月号
2025年  2月号
2025年3月4月号
長崎県内企業ガイド
先輩トーク(UIターン編)
先輩トーク
長崎県内企業ガイド
Corporation Information in Nagasaki
企業一覧
ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング
株式会社新田鉄工所
イサハヤ電子株式会社
湯川王冠株式会社
オリックス生命保険株式会社
アリアケジャパン株式会社
ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
世界シェアNo. 1の
イメージセンサーを開発・製造
ソニーの半導体製品を作っています。なかでもスマートフォンのカメラなどに搭載するCMOSイメージセンサーという製品は、世界シェアNO.1。より安心・安全で高効率な社会の実現が求められるなか、あらゆる領域でそのニーズが高まっています。
専門知識がなくても安心
しっかりした教育体制
「作っている製品が世界No.1であれば、私たち自身も世界No.1であろう」という理念のもと、半導体に関する知識がない人でも、入社後に専門知識や技術を学べる教育体制を整えています。同時に社員一人一人の人間力向上にも力を入れています。
各拠点に食堂、売店
リフレッシュできる環境整備
全国の拠点全てに食堂を完備し、社員の健康管理に気を配っています。長崎テクノロジーセンターにも食堂があり、手頃な価格で昼食をとることができます。お菓子や飲み物を購入できる売店もあり、休憩時にリフレッシュできる環境を整えています。
point1
point1
社員一人一人が自由にアイデアを提案できる職場環境を目指しているそうです。服装の指定は特になく、社員の個性を尊重し、常識の範囲内で自由な服装で働いています。上司も部下も「さん」づけで呼び合い、職種、職位の垣根を越えて自分の考えや意見を言いやすいようにしています。
point2
社員の家族も大切にしています。毎日元気に働くことができているのは、家族の支えがあってこそ。福利厚生の一つとして、社員の小学校就学前の子ども一人一人に手渡しでランドセルを贈呈しているそうです。その他、家族で楽しめる夏祭りなどの社内イベントも毎年実施しています。
【 業種 】
製造業
【 所在地 】
【長崎テクノロジーセンター】諫早市津久葉町1883-43
【本社】熊本県菊池郡菊陽町大字原水4000-1
【 資本金 】
1億円
【 従業員数 】
約9900人(2020年10月1日現在)
【 設立 】
2001年4月1日
【 事業内容 】
半導体の設計・開発・生産・カスタマーサービス
【 福利厚生 】
社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金保険)、退職金制度(企業型確定拠出年金制度あり)、 家賃補助制度、 財形貯蓄制度、持株会制度、団体保険など
ソニー製品購入クーポン券の支給やソニーグループ内の生命保険・損害保険に社員価格で加入することが可能
各テクノロジーセンターにはカフェテリアを完備
【 採用の流れ 】
弊社の採用HPをご確認ください。
(https://www.sony-semicon.co.jp/jobs/sck/)
【 問い合わせ 】
050-3809-4470(人事部 採用担当)
point1
point1
社員一人一人が自由にアイデアを提案できる職場環境を目指しているそうです。服装の指定は特になく、社員の個性を尊重し、常識の範囲内で自由な服装で働いています。上司も部下も「さん」づけで呼び合い、職種、職位の垣根を越えて自分の考えや意見を言いやすいようにしています。
point2
社員の家族も大切にしています。毎日元気に働くことができているのは、家族の支えがあってこそ。福利厚生の一つとして、社員の小学校就学前の子ども一人一人に手渡しでランドセルを贈呈しているそうです。その他、家族で楽しめる夏祭りなどの社内イベントも毎年実施しています。
世界シェアNo. 1の
イメージセンサーを開発・製造
ソニーの半導体製品を作っています。なかでもスマートフォンのカメラなどに搭載するCMOSイメージセンサーという製品は、世界シェアNO.1。より安心・安全で高効率な社会の実現が求められるなか、あらゆる領域でそのニーズが高まっています。
専門知識がなくても安心
しっかりした教育体制
「作っている製品が世界No.1であれば、私たち自身も世界No.1であろう」という理念のもと、半導体に関する知識がない人でも、入社後に専門知識や技術を学べる教育体制を整えています。同時に社員一人一人の人間力向上にも力を入れています。
各拠点に食堂、売店
リフレッシュできる環境整備
全国の拠点全てに食堂を完備し、社員の健康管理に気を配っています。長崎テクノロジーセンターにも食堂があり、手頃な価格で昼食をとることができます。お菓子や飲み物を購入できる売店もあり、休憩時にリフレッシュできる環境を整えています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
人事部 森 太一氏
私たちは、コミュニケーション力や高い目標に挑戦できる力などの皆さんの幅広い強みと特性を生かし、一緒により良い会社をつくっていきたいと思っています。新型コロナウイルス感染症の拡大影響などにより社会情勢は日々変化しています。どの時代も最先端の技術でリードしてきた私たちと一緒に、次に来る新しい未来を描いてみませんか?
【採用サイトURL】
https://www.sony-semicon.co.jp/jobs/sck/
株式会社新田鉄工所
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
創業100年以上
多分野の金属部品を製造
大正元年に農機具の鍛冶として創業し、来年で110周年を迎えます。現在6つの工場で船舶や自動車、発電所などで使用する金属部品の製造を行い、さらに高精度の金属加工技術を生かして半導体や宇宙分野にも進出しています。
業界最先端の設備で
高精度の加工を自動化
九州内でも保有数が少ない特殊工作機械を備え、多品種少量生産から大量ロット品まで対応。複数の工程を1台でこなす「マシニングセンター」や「40パレット仕様FMC」で作業の自動・無人化を進め、業務負担削減にも効果を上げています。
CAD・CAMの技術者や
幹部候補の道も
CADやCAMでの機械設計、現場での金属加工作業、営業、経営企画など、個々の興味や能力を生かした働き方が可能です。会社の成長にとっての最重要課題を「人」と捉え、将来の幹部候補となる人材育成に力を入れます。
point1
point1
事業・雇用で地域経済の発展に寄与した実績と、今後の成長性が認められ、2018年度の経済産業省「地域未来牽引企業」に選定されたそうです。100年以上の歴史を持つ老舗企業ですが、新規分野参入や設備投資に力を惜しまず、常に時代の最先端のものづくりを追い続けるチャレンジ精神が印象的でした。
point2
「地域に貢献する会社」「社員の生きがいとなる仕事」を念頭に、地元の若者が活躍できる環境整備に力を入れていると聞きました。独身寮を完備、未経験から現場で学べる教育態勢を用意するなど、生活面と仕事面の両方から手厚く支援。入社した社員が安心して仕事に向き合えるように細やかな配慮があると思いました。
【 業種 】
製造業
【 所在地 】
南島原市口之津町丁5376
【 資本金 】
1000万円
【 従業員数 】
72人
【 設立 】
1946年3月2日
【 事業内容 】
精密機械部品の製造
【 福利厚生 】
各種保険、退職金、精勤賞、慶弔見舞金、資格取得助成、社内レクリエーション、独身寮
【 採用の流れ 】
ハローワークエントリー → 応募書類提出 → 入社試験・面接 → 内定
【 問い合わせ 】
0957-86-3261(採用担当 松尾)
point1
point1
事業・雇用で地域経済の発展に寄与した実績と、今後の成長性が認められ、2018年度の経済産業省「地域未来牽引企業」に選定されたそうです。100年以上の歴史を持つ老舗企業ですが、新規分野参入や設備投資に力を惜しまず、常に時代の最先端のものづくりを追い続けるチャレンジ精神が印象的でした。
point2
「地域に貢献する会社」「社員の生きがいとなる仕事」を念頭に、地元の若者が活躍できる環境整備に力を入れていると聞きました。独身寮を完備、未経験から現場で学べる教育態勢を用意するなど、生活面と仕事面の両方から手厚く支援。入社した社員が安心して仕事に向き合えるように細やかな配慮があると思いました。
創業100年以上
多分野の金属部品を製造
大正元年に農機具の鍛冶として創業し、来年で110周年を迎えます。現在6つの工場で船舶や自動車、発電所などで使用する金属部品の製造を行い、さらに高精度の金属加工技術を生かして半導体や宇宙分野にも進出しています。
業界最先端の設備で
高精度の加工を自動化
九州内でも保有数が少ない特殊工作機械を備え、多品種少量生産から大量ロット品まで対応。複数の工程を1台でこなす「マシニングセンター」や「40パレット仕様FMC」で作業の自動・無人化を進め、業務負担削減にも効果を上げています。
CAD・CAMの技術者や
幹部候補の道も
CADやCAMでの機械設計、現場での金属加工作業、営業、経営企画など、個々の興味や能力を生かした働き方が可能です。会社の成長にとっての最重要課題を「人」と捉え、将来の幹部候補となる人材育成に力を入れます。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
専務取締役
松尾 章弘氏
当社は工作機械を使って船舶や自動車などの金属部品をつくる会社です。事務、生産管理、現場と大きく3つの部門に分かれていますが、製品が完成したときは社員全員で喜びを分かち合います。ものづくりに興味のある方、私たちと一緒に地元・長崎で金属精密加工のスペシャリストを目指しませんか。
【会社ホームページURL】
https://www.kk-sinden.co.jp
イサハヤ電子株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
需要広がる半導体関連製品を製造
持続可能な社会に貢献
イサハヤ電子の製品は電気自動車(EV)や再生可能エネルギー・蓄電などの電力供給システムでも需要拡大が見込まれます。持続可能な社会に貢献すべく、技術開発に取り組んでいます。
年間の休日は120日以上
ワークライフバランスを推進
年間の休日は常に120日以上。社内独自のカレンダーがあり、ゴールデンウィークやお盆、年末年始は長期休暇が取れます。災害で被災した場合には給与を100%支給する特別休暇も新設。安心して働ける職場環境を用意しています。
ダイバーシティ経営の先駆け
誰もが働きやすい会社
多様な「人財」を生かすダイバーシティ経営をいち早く進めてきました。女性管理職は当たり前。国籍もさまざま。定年退職年齢は65歳。誰もが働きやすい会社です。
point1
point1
車、家電製品、産業機械など多分野で使われ、生活を豊かにする半導体。「成熟製品ではあるが、どんなにデジタル化が進んでも絶対に必要なもの。作り続ける」との担当者の言葉に独自戦略を持つ企業の強みを感じます。大手メーカーとの取り引きも豊富。OJTと定期研修による社員教育も充実しています。
point2
長期休暇がたくさん取れる会社で、直近の年末年始も11連休だったそう。1時間単位で有給休暇が取得できる制度もあります。プライベートと仕事のメリハリを付け、フレキシブルに働ける環境が整っている印象です。残業手当が1分単位で付くシステムも導入しており、社員の時間を大切にする会社だと思いました。
【 業種 】
半導体・電子・電気機器
【 所在地 】
諫早市津久葉町6-41
【 資本金 】
4億8597万円
【 従業員数 】
167人
【 設立 】
1973年3月26日
【 事業内容 】
半導体デバイスおよび電子機器の開発・設計・製造・販売
【 福利厚生 】
社宅制度、GW・お盆・年末年始の長期休暇、1分単位の残業手当、年次有給休暇、時間単位の有給休暇、災害休暇などの特別休暇、産休、育休、育児短時間勤務制度、社内レクリエーション、退職金、確定拠出年金、財形貯蓄、健康診断、社会保険、労働保険など
【 採用の流れ 】
マイナビよりエントリー → 会社見学会 → 応募書類提出 → 入社試験・面接 → 内定
【 問い合わせ 】
0957-21-7112(採用担当 中村)
point1
point1
車、家電製品、産業機械など多分野で使われ、生活を豊かにする半導体。「成熟製品ではあるが、どんなにデジタル化が進んでも絶対に必要なもの。作り続ける」との担当者の言葉に独自戦略を持つ企業の強みを感じます。大手メーカーとの取り引きも豊富。OJTと定期研修による社員教育も充実しています。
point2
長期休暇がたくさん取れる会社で、直近の年末年始も11連休だったそう。1時間単位で有給休暇が取得できる制度もあります。プライベートと仕事のメリハリを付け、フレキシブルに働ける環境が整っている印象です。残業手当が1分単位で付くシステムも導入しており、社員の時間を大切にする会社だと思いました。
需要広がる半導体関連製品を製造
持続可能な社会に貢献
イサハヤ電子の製品は電気自動車(EV)や再生可能エネルギー・蓄電などの電力供給システムでも需要拡大が見込まれます。持続可能な社会に貢献すべく、技術開発に取り組んでいます。
年間の休日は120日以上
ワークライフバランスを推進
年間の休日は常に120日以上。社内独自のカレンダーがあり、ゴールデンウィークやお盆、年末年始は長期休暇が取れます。災害で被災した場合には給与を100%支給する特別休暇も新設。安心して働ける職場環境を用意しています。
ダイバーシティ経営の先駆け
誰もが働きやすい会社
多様な「人財」を生かすダイバーシティ経営をいち早く進めてきました。女性管理職は当たり前。国籍もさまざま。定年退職年齢は65歳。誰もが働きやすい会社です。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
管理本部人事部
中村 隆一氏
当社は長崎県に拠点を置くだけでなく、海外5カ所に生産や販売の拠点があり、世界を相手にできる半導体の技術を持っています。創業から常に「挑戦」をキーワードに成長し、今後も大きな挑戦をしていく予定です。私たちと一緒に挑戦してくれる「人財」を募集しています。
【採用サイトURL】
https://www.idc-com.co.jp/jp/recruit/talent/
湯川王冠株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
高難度の金属加工技術で
全国に顧客を獲得
総合金属加工会社として小ロット多品種に特化。大物・厚物から小物・薄物・精密物まで、金属加工のあらゆるニーズに柔軟かつ迅速に対応。業界内で「湯川王冠なら何とかしてくれる」という信頼と実績を築き、全国から受注を受けています。
あらゆる業界を支える
BtoB企業
エネルギー、石油化学製品、食品などの産業プラント、鉄道や橋梁の公共工事、半導体、造船、自動車など、幅広い業界に顧客を持ち、リスク分散とノウハウの蓄積が強みです。社会の変化の波を受けにくい盤石な経営体制を構築しています。
マニュアルではない
創意工夫に満ちた手仕事
材料の手配から加工、出荷まで、一人の社員が全工程に携わる「一人一品」の生産スタイルが基本です。単純作業ではなく自主性や創造力を生かした業務が中心で個人の裁量が大きく、ものづくりの楽しさや達成感が味わえます。
point1
point1
2カ月間の研修とOJTにより、溶接、切削、板金、スピニングなどの加工技術を一から学べ、働きながら技術を身に付けられると聞きました。普通科の高校を卒業して未経験から金属加工の職人へと成長した社員も少なくないそうで、専門スキルを伸ばしたいと思う人に最適な職場だと思いました。
point2
社名の「王冠」は創業時に手掛けていた飲料キャップに由来するそうです。現在は幅広い産業の金属部品製作を行っており、技術継承や加工ロスを減らす業務改善、ボトムアップの雰囲気づくりに力を入れているとのこと。20代の社員が社内表彰を受けることもあり、若手が活躍している様子が伝わってきました。
【 業種 】
金属製品加工業
【 所在地 】
佐世保市広田4丁目2-9
【 資本金 】
3000万円
【 従業員数 】
65人
【 設立 】
1961年1月
【 事業内容 】
金属製品の加工、公共工事(鋼構造物、管)
【 福利厚生 】
各種保険、退職金制度(勤続2年以上)、資格支援制度、社員旅行、納涼会、忘年会、介護休暇、育児休暇など
【 採用の流れ 】
履歴書送付 → 書類選考 → 適正検査・SPI(新卒の場合) → 面接(1~2回) → 内定
【 問い合わせ 】
0956-38-4325(採用担当 吉田)
point1
point1
2カ月間の研修とOJTにより、溶接、切削、板金、スピニングなどの加工技術を一から学べ、働きながら技術を身に付けられると聞きました。普通科の高校を卒業して未経験から金属加工の職人へと成長した社員も少なくないそうで、専門スキルを伸ばしたいと思う人に最適な職場だと思いました。
point2
社名の「王冠」は創業時に手掛けていた飲料キャップに由来するそうです。現在は幅広い産業の金属部品製作を行っており、技術継承や加工ロスを減らす業務改善、ボトムアップの雰囲気づくりに力を入れているとのこと。20代の社員が社内表彰を受けることもあり、若手が活躍している様子が伝わってきました。
高難度の金属加工技術で
全国に顧客を獲得
総合金属加工会社として小ロット多品種に特化。大物・厚物から小物・薄物・精密物まで、金属加工のあらゆるニーズに柔軟かつ迅速に対応。業界内で「湯川王冠なら何とかしてくれる」という信頼と実績を築き、全国から受注を受けています。
あらゆる業界を支える
BtoB企業
エネルギー、石油化学製品、食品などの産業プラント、鉄道や橋梁の公共工事、半導体、造船、自動車など、幅広い業界に顧客を持ち、リスク分散とノウハウの蓄積が強みです。社会の変化の波を受けにくい盤石な経営体制を構築しています。
マニュアルではない
創意工夫に満ちた手仕事
材料の手配から加工、出荷まで、一人の社員が全工程に携わる「一人一品」の生産スタイルが基本です。単純作業ではなく自主性や創造力を生かした業務が中心で個人の裁量が大きく、ものづくりの楽しさや達成感が味わえます。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務部
吉田 浩二氏
仕事と遊びを区別しつつ、どちらも全力で楽しむ自由な社風です。さまざまな業界の多岐にわたる製品を、手先の器用さやセンスを生かしたものづくりで経験を積み、いわゆる「手に職をつける」ことができます。創造する喜びと情熱を燃やし、当社で職人としての技術を高めていきませんか。
【採用サイトURL】
https://ownedmaker.com/top/yukawaoukan/#recruit
オリックス生命保険株式会社(長崎ビジネスセンター)
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
本社業務を担う重要拠点
地元採用の管理職増を計画
2016年10月に開設。首都圏に大規模災害が起きた際のバックオフィスとして、東京本社と同レベルの業務を担う重要拠点です。今後さらに地元採用者からのリーダーや管理職を増やす計画です。
手厚い福利厚生
プライベートも充実
連続5日間の休暇取得で5万円の奨励金が支給される「リフレッシュ休暇取得推進制度」、書籍購入、資格取得などに利用可能な年6万円相当のポイントを付与する「自分磨き制度」など、独自制度が多数あります。
安心して学べる環境で
保険の専門スキルを習得
入社後は保険業務に必要な専門知識を学ぶ基礎研修に始まり、受電のロールプレイング、社内検定と、段階を踏まえてスキルアップできる研修体系を組んでいます。個々への丁寧なフィードバックで、社員一人一人の成長を支えます。
point1
point1
現在のオフィスは2019年4月に完成したばかりで、真新しくきれいな空間です。カラフルなデザインが目を引き、フロアを見学していると自然と明るい気分になりました。マッサージ機を置いたカフェテリアやパウダールームなど、リラクゼーションスペースも充実。楽しそうに笑顔で働く社員の姿が印象的でした。
point2
年齢や経験に関係なく誰もが自由に意見を言い合えるボトムアップの職場づくりを目指していると聞きました。上長との定期的な面談や、職場改善提案のためのオンライン掲示板、本社へ業務・サービスに関する意見出しができる仕組みなどもあり、縦・横・斜めのコミュニケーションが活発と感じました。
【 業種 】
生命保険業
【 所在地 】
長崎市元船町9-18 長崎BizPORT
【 資本金 】
590億円(2020年3月末時点)
【 従業員数 】
2173人(2020年3月末時点)、
うち長崎センター395人(2020年12月1日時点)
【 設立 】
1991年4月12日
【 事業内容 】
生命保険の引き受け、保全、保険金・給付金の支払い業務、お客さまからのお問い合わせに応対する受電業務
【 福利厚生 】
リフレッシュ休暇取得推進制度、自分磨き制度、財形貯蓄、保養所
【 採用の流れ 】
会社説明会 → 適性検査 → 面接(複数回) → 内定
【 問い合わせ 】
095-832-6712(採用担当 八幡)
point1
point1
現在のオフィスは2019年4月に完成したばかりで、真新しくきれいな空間です。カラフルなデザインが目を引き、フロアを見学していると自然と明るい気分になりました。マッサージ機を置いたカフェテリアやパウダールームなど、リラクゼーションスペースも充実。楽しそうに笑顔で働く社員の姿が印象的でした。
point2
年齢や経験に関係なく誰もが自由に意見を言い合えるボトムアップの職場づくりを目指していると聞きました。上長との定期的な面談や、職場改善提案のためのオンライン掲示板、本社へ業務・サービスに関する意見出しができる仕組みなどもあり、縦・横・斜めのコミュニケーションが活発と感じました。
本社業務を担う重要拠点
地元採用の管理職増を計画
2016年10月に開設。首都圏に大規模災害が起きた際のバックオフィスとして、東京本社と同レベルの業務を担う重要拠点です。今後さらに地元採用者からのリーダーや管理職を増やす計画です。
手厚い福利厚生
プライベートも充実
連続5日間の休暇取得で5万円の奨励金が支給される「リフレッシュ休暇取得推進制度」、書籍購入、資格取得などに利用可能な年6万円相当のポイントを付与する「自分磨き制度」など、独自制度が多数あります。
安心して学べる環境で
保険の専門スキルを習得
入社後は保険業務に必要な専門知識を学ぶ基礎研修に始まり、受電のロールプレイング、社内検定と、段階を踏まえてスキルアップできる研修体系を組んでいます。個々への丁寧なフィードバックで、社員一人一人の成長を支えます。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
長崎人事・総務チーム
八幡 大輝氏
全国のお客さまを支える電話オペレーターとしての働き方と、「人」をマネジメントするリーダーやトレーナー、チーム長といった働き方があり、自分の適性や、やりたいことに合わせてキャリアを選ぶことが可能です。私たちと一緒に地元・長崎で大きな夢を描き、キャリアアップを目指す人を全力で応援します。
【採用サイトURL】
https://www.orixlife.co.jp/recruit/nagasaki_bc/
アリアケジャパン株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
天然調味料専門
半世紀以上の歴史
だしなどの天然調味料を製造・販売する食品会社として1966年に創業。2016年度の売り上げは08年度に比べて2倍以上の488億円となり、右肩上がりの成長を続けています。今後は海外工場と合わせ1千億円を目標としています。
顧客が求める味を
共同で開発
主な顧客は外食産業や食品メーカー、コンビニで求められる味を一緒に開発するマーケットインの商品に力を入れています。中核工場に当たる九州工場は東京ドーム3個分の広さがあり、プロの味を安く大量に供給できる体制が整っています。
海外6カ国に工場
世界の味を支える
中国、台湾、フランス、ベルギー、オランダ、インドネシアに工場があり、製品は各国の食品業界で使われています。8年間で売り上げは5倍以上となり、グループ全体での比率は増加傾向。伸びしろは大きいです。
point1
point1
アリアケジャパンは、原料の調達から生産加工まで全て同社の工場で行い、一貫した生産体制を構築しています。また、九州第二工場の敷地内には開発部門を備え、製造と連携することで、お客さまが求める味を開発し製造販売するまで、スピーディーかつ安全で安心な製品作りが可能となっているそうです。
point2
何と、製品の数は約2500種類に及ぶそうです。洋風・中華・和風に分けられスープ、ソース、つゆなどさまざまな製品があります。さらに、アリアケジャパンの製品を販売している顧客企業は約2万社に上るといわれ、その数に驚きます。国内の食品を扱う多様な企業と多くの関わりを持っている会社だと言えます。
【 業種 】
食料品製造業
【 所在地 】
北松佐々町小浦免字小浦浜1572-21
【 資本金 】
70億9500万円
【 従業員数 】
905人
【 設立 】
1966年6月2日
【 事業内容 】
天然調味料の製造・販売
【 福利厚生 】
独身寮、従業員持株会制度、住宅資金貸付制度、保養所(無料利用)など
【 採用の流れ 】
高卒:インターンシップ → 企業説明会 → 申し込み → 採用試験・面接
大卒:マイナビよりエントリー → 企業説明会 → 書類選考 → 採用試験・面接
【 問い合わせ 】
0956-63-5500(採用担当 原口)
point1
point1
アリアケジャパンは、原料の調達から生産加工まで全て同社の工場で行い、一貫した生産体制を構築しています。また、九州第二工場の敷地内には開発部門を備え、製造と連携することで、お客さまが求める味を開発し製造販売するまで、スピーディーかつ安全で安心な製品作りが可能となっているそうです。
point2
何と、製品の数は約2500種類に及ぶそうです。洋風・中華・和風に分けられスープ、ソース、つゆなどさまざまな製品があります。さらに、アリアケジャパンの製品を販売している顧客企業は約2万社に上るといわれ、その数に驚きます。国内の食品を扱う多様な企業と多くの関わりを持っている会社だと言えます。
天然調味料専門
半世紀以上の歴史
だしなどの天然調味料を製造・販売する食品会社として1966年に創業。2016年度の売り上げは08年度に比べて2倍以上の488億円となり、右肩上がりの成長を続けています。今後は海外工場と合わせ1千億円を目標としています。
顧客が求める味を
共同で開発
主な顧客は外食産業や食品メーカー、コンビニで求められる味を一緒に開発するマーケットインの商品に力を入れています。中核工場に当たる九州工場は東京ドーム3個分の広さがあり、プロの味を安く大量に供給できる体制が整っています。
海外6カ国に工場
世界の味を支える
中国、台湾、フランス、ベルギー、オランダ、インドネシアに工場があり、製品は各国の食品業界で使われています。8年間で売り上げは5倍以上となり、グループ全体での比率は増加傾向。伸びしろは大きいです。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務部 部長代理
山本 栄氏
世の中の健康意識が高まる中、天然調味料を扱う当社は社会的役割の高まりとともに、組織も拡大し続けています。衛生に対する意識やしっかり報告・連絡・相談ができるコミュニケーション能力はもちろん、社の歴史や社風を理解し、組織一丸となって、まい進してもらえる方に加わっていただければ心強く感じます。
【会社ホームページURL】
https://www.ariakejapan.com/ja/index.html
長崎で働く 先輩トーク(UIターン編)
県外からU・Iターンをして長崎で働く先輩2人に、U・Iターンをしようと思ったきっかけや、実際に長崎に来て暮らし始めた感想を話してもらいました。
長崎で働く 先輩トーク(UIターン編) UIターン
安心して子育てできる環境を求め妻の地元へ
長崎で働く 先輩トーク(UIターン編) 人物写真
株式会社 第百不動産 =佐世保市=
賃貸課
髙橋 康則さん42歳勤続2年目
栃木県立小山高、専門学校舞台芸術学院卒
長崎で働く 先輩トーク(UIターン編) ダイヤグラム
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク(UIターン編) スケジュール
Q1 就職活動
 舞台俳優を目指し演劇の道に進みました。芸能系の専門学校を卒業後、同期の友人7人と劇団を旗揚げし、アルバイトで生計を立てながら東京で活動を続けました。その間、販売職や飲食業、コールセンターの受電業務など、さまざまな職を経験。結婚を機に不動産会社に正社員として就職し、会社のサポートを得ながら宅地建物取引士の試験に挑戦し入社1年目で資格を取得しました。
Q2 県外での生活
 出身は栃木県で、高校を卒業するまで地元で暮らしました。高校時代のアルバイト先の先輩が演劇を学ぶため東京の専門学校に進学したことに影響を受け、同じ道を歩むことに決めました。東京には劇場がたくさんあり、国内外の作品に触れることができて刺激的な毎日でした。自分のやりたいことが学べ、同じ志を持つ仲間とも出会えて、多くのことを吸収することができました。
Q3 Iターンのきっかけ
 旗揚げした劇団が15年の節目で解散することになり、仕事と家庭に集中するようになりました。夫婦ともに地方の出身で、東京で子育てをしていくことに不便を感じて妻の地元の佐世保へ移住することを検討。都内に地方自治体と連携して移住をサポートする窓口があり、コーディネーターの支援を受けながら佐世保での転職先を探しました。
Q4 現在の仕事と暮らし
 賃貸物件の案内を担当しており、前職の不動産業界での経験を生かして働ける職場です。引っ越しや住み替えは暮らしの転機に当たり、最適なお部屋の提案という形でお客さまの人生をサポートできることにやりがいを感じています。プライベートでは、妻の両親と一緒に子どもの成長を見守ることができるようになって、子育てに関する相談も気軽にできるようになり安心感が増しました。
長崎で働く 先輩トーク(UIターン編) Iターン前の満足度
長崎で働く 先輩トーク(UIターン編) Iターン後の満足度
長崎で働く 先輩トーク(UIターン編) 作業写真
 
長崎で働く 先輩トーク(UIターン編) UIターン
設計を学び技能五輪に出場 経験を生かし地元で活躍
長崎で働く 先輩トーク(UIターン編) 人物写真
重松工業株式会社 =西彼時津町=
板金製造部技術管理課 係長
小山 倫弘さん28歳勤続1年目
佐世保工業高卒
長崎で働く 先輩トーク(UIターン編) ダイヤグラム
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク(UIターン編) スケジュール
Q1 就職活動
 高校生のとき、先生に設計の仕事がしたいと相談すると、ものづくりのオリンピック「技能五輪全国大会」に挑戦できる会社を紹介されました。入社後3年間は、大会出場のための訓練が中心で、機械製図を集中的に学べるという条件に魅かれ、大手自動車メーカーに入社。勤務地は神奈川県にあり、高い目標を持って技術向上に励み、尚且つ自分の好きなことを追求できるまたとない環境でした。
Q2 県外での生活
 技能五輪の訓練生として2D・3DCADを学び、1年の準備期間を経て大会に出場。日本全国から選手が集まる中で、「機械製図」の競技で2年連続、敢闘賞を受賞しました。その後、栃木県の工場で自動車エンジン部品の鋳造用金型の設計を担当。国内向けだけではなく欧米向けの部品製作も任され、スケールの大きな仕事に携わり、熱い思いで仕事に取り組みました。
Q3 Uターンのきっかけ
 年に1度か2度の帰省時に両親が年老いていく姿を見ることがだんだんと辛くなってきました。兄弟とも話をし、今後のことを考えてUターンを決意。栃木県で働きながらインターネットで会社探しを行いました。最初は、条件的に満足できる就職先が見つかるのかと消極的でしたが、実際に探してみると好条件の会社があり、何事も行動してみることが大切だと思いました。
Q4 現在の仕事と暮らし
 産業機械などの制御装置の設計や現場の加工機を動かすためのNCデータ作りを担当しています。顧客から提供された紙図面や2Dデータから3Dデータを作成し、必要な資材や部品を割り出して製造部へ引き継ぎます。地元に戻ってきたことで両親を安心させることができ、自分もほっとしました。趣味の海釣りを再開し、友人と一緒に過ごす時間も持てるようになったことで、プライベートもいっそう充実しました。
長崎で働く 先輩トーク(UIターン編) Uターン前の満足度
長崎で働く 先輩トーク(UIターン編) Uターン後の満足度
長崎で働く 先輩トーク(UIターン編) 作業写真
 
長崎で働く 先輩トーク(就活・仕事)
長崎で働く先輩たちに、就職活動中のエピソードや、日々の仕事におけるやりがいを語ってもらいました。
国内外の宿泊客に
長崎の魅力を発信
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
ホテルJALシティ長崎(福興ビルディング株式会社) =長崎市=
宿泊課
岩永 雪音さん21歳勤続1年目
長崎女子商業高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 ホテルのフロントで、チェックイン、チェックアウトの対応、宿泊予約の管理などをしています。観光やビジネスなど、お客さまがホテルを利用する目的は個々に異なります。マニュアルどおりの接客ではなく、事前情報や会話などからお客さま一人一人が何を求めているのかを考え、最高のおもてなしができるように、レストランや客室係と連携を取りながらホテル全体できめ細かいサービスの提供を心掛けています。
就活時のエピソード
 先生や友人から、人と接する仕事が向いているとアドバイスを受け、サービス業を志望しました。新卒で自動車業界に入りましたが、高校時代からの夢だった語学留学を実現するために3年で退職しオーストラリアへ。英語の勉強以外にも、さまざまな価値観に触れて考え方の幅が広がる経験ができました。帰国後は、語学力を生かせる仕事を求め、当社に入社。得意の英語を生かしながら働くことができて毎日が充実しています。
地元で働いてみて
 地元の良さを国内外のお客さまに発信できる仕事にやりがいを感じています。長崎の観光スポットの魅力や、人の温かさに触れていただき、お客さまにとって良い思い出づくりができように、自分の足で長崎の街を歩き情報収集にも努めています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
「真面目に努力」が
実り内定に
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社 マテックス =長崎市=
本社工事部
長岡 宗誠さん25歳勤続5年目
長崎工業高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 保温、保冷、耐火、防音、板金工事といった熱絶縁工事を専門とする会社で働いています。主に船舶のエンジンの働きを上げるターボチャージャー(過給機)の外部保温、外装板溶接や、配管凍結防止のためのヒーター線取り付け工事などを担当し、県外に出張し他社と連携して現場施工管理業務を行うこともあります。さまざまな人との出会いから、仕事への姿勢や目標を持つことの大切さなど、多くのことを学ばせてもらっています。
就活時のエピソード
 小学生の頃にプラモデル製作に夢中になり、ものづくりの楽しさや完成したときの達成感を知って工業高校へ進学しました。アルバイトをしながら学校に通っていたので勉強との両立が大変でしたが、無遅刻無欠席での卒業を目標に何事も全力で取り組みました。当社は先生の紹介で出会い、面接でものづくりへの思いや真面目さを率直な言葉で伝えました。自分の努力を会社が認めてくれて内定につながったことが何よりうれしかったです。
地元で働いてみて
 会社には同じ出身高校の先輩社員が何人かいて、入社時から仕事に遊びにとさまざまに面倒をみていただきました。上司や先輩との距離が近く質問や相談ごとも気軽にできるので助かっています。自分がしてもらったように、今度は後輩の手助けをしていきたいです。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
時間をかけて
やりたいことを探して
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
旭栄産業株式会社 =長崎市=
基礎事業部
田川 省吾さん26歳勤続7年目
西彼農業高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 マンションやビル、商業施設などの大型の建物の基礎工事をしています。建築物を支える杭を打ち込む「杭工事」、土を掘ったり埋め戻したりする「土工事」、地盤崩壊や土砂の流出防止のため周りの地面を固める「山留め工事」といった工法で、5~6人の作業員に指示を出し、図面を見ながら施工を進めていく現場管理の仕事です。自分が携わった建物が街の中に増え、地図に残ることがうれしいです。
就活時のエピソード
 農業に興味を持ち、高校で作物の栽培や食品加工を学びましたが、3年のときにショベルカーの資格を取得したことをきっかけに重機のダイナミックなパワーにひかれ、土木・建設業界で働きたいと思うようになりました。相談にのってくれた先生から当社を紹介され、アットホームな社風でのびのび働くことができると聞いて面接を申し込みました。時間はかかるかもしれませんが、学生のうちに本当に自分のやりたいことを探してみてください。
地元で働いてみて
 地元ならではの伝統行事や祭りが多く残る長崎が好きです。社会人になって初めて、知り合いの紹介で長年の憧れだったくんちに、龍踊の担ぎ手として参加しました。友人と一緒にペーロン大会にも出場しています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
地域の子どもたちの
成長を支える
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
小島保育園 =長崎市=
保育士
野口 朱音さん25歳勤続1年目
瓊浦高、旧・長崎柔鍼スポーツ専門学校(現・長崎医療こども専門学校)保育こども学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 1歳児、2歳児クラスの担任補助を行っています。月齢や子ども一人一人の個性によって必要な援助は異なりますが、1歳児クラスでは言葉の発達を促すための声掛けやコミュニケーションを、2歳児クラスでは身の回りのことを子ども自身が自主的に行えるような援助を心掛けています。子どもが発するサインを見逃さず細やかに対応できるように、担任の先生や他の補助の先生、保護者の方との情報共有や連携を大切にしています。
就活時のエピソード
 保育士として生き生きと働く母の姿を見てやりがいのある仕事だと思い、専門学校で保育士と幼稚園教諭の資格を取得しました。就職先の候補として実習先を含め複数の園を検討し、学校の先輩が勤めていた幼稚園に就職しました。3年間勤めた後、他の経験も積んでみたいと思い、アパレルの販売員に転職。実際に行動に移しながら自分が本当にやりたいことを突き詰め、母とも相談しながら現職にたどり着きました。
地元で働いてみて
 保育士は地域の子どもたちの成長を見守り、働く保護者の支えにもなれる仕事です。自分のがんばりが地域貢献になっているという実感があり、地元で就職して良かったと感じます。仕事を通じて次世代を担う子どもたちに、長崎の良さを伝えていきたいです。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
  • トップページ
  • 企業情報
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • お問い合わせ
長崎県

長崎県産業労働部未来人材課

〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1

TEL:095-895-2731 FAX:095-895-2582 
email:n-navi-info@pref.nagasaki.lg.jp

  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱い
  • スマートフォン・携帯をご利用の方

© 2021 Nagasaki Prefecture Government.

Page top