ながさき県内就職応援サイト Nなび

  • /トップ
  • /企業情報
  • /求人検索
  • /イベント
  • /インターンシップ
  • /初めての方・操作ガイド/
2023年03月24日更新
県内企業登録数 2,547件

企業登録
・ログイン

会員登録
・ログイン

  • トップページ
  • 企業検索
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • 初めての方・操作ガイド
NRタイトル NRタイトル
2018年12月号
No.014
NR バックナンバーはこちら矢印アイコン矢印アイコン
2017年  9月号
2017年10月号
2017年11月号
2017年12月号
2018年  1月号
2018年  2月号
2018年3月4月号
2018年  5月号
2018年  6月号
2018年7月8月号
2018年  9月号
2018年10月号
2018年11月号
2018年12月号
2019年  1月号
2019年  2月号
2019年3月4月号
2019年  5月号
2019年  6月号
2019年7月8月号
2019年  9月号
2019年10月号
2019年11月号
2019年12月号
2020年  1月号
2020年  2月号
2020年3月4月号
2020年  5月号
2020年  6月号
2020年  7月8月号
2020年  9月号
2020年10月号
2020年11月号
2020年12月号
2021年  1月号
2021年  2月号
2021年3月4月号
2021年  5月号
2021年  6月号
2021年7月8月号
2021年  9月号
2021年10月号
2021年11月号
2021年12月号
2022年  1月号
2022年  2月号
2022年3月4月号
2022年  5月号
2022年  6月号
2022年7月8月号
2022年  9月号
2022年10月号
2022年11月号
2022年12月号
2023年  1月号
2023年  2月号
2023年3月4月号
長崎県内企業ガイド
職場潜入レポート
長崎で働く先輩トーク
長崎県内企業ガイド
Corporation Information in Nagasaki
企業一覧
株式会社谷川建設
チョーコー醤油株式会社
株式会社昭和堂
株式会社大光食品
九州労働金庫(九州ろうきん)
株式会社稲佐山観光ホテル
株式会社谷川建設
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
住宅という高額商品を提供
大きなやりがいのある仕事
住宅の購入は多くの人にとって一生に一度とも言える大きな買い物です。高額の商品を扱う業務なので、責任を伴い苦労することも多いですが、顧客から感謝されるやりがいの大きい仕事となっています。
希少な木曽檜を使用
創業時から木材にこだわり
日本三大美林で年間20万本だけ産出される希少な木曽檜を国内で多く家づくりに使用しています。創業からこれまで1万8千棟を超える住宅を建築。1971年の創業時から日本古来の木造建築にこだわっています。
配属後もしっかりサポート
充実した社員研修制度
入社後は住宅知識や植林体験をする1カ月の集中研修があり、配属後も半年に1回のペースで5年間若手社員研修があります。しっかりと一人前に育てることが目的です。外部講師による研修、個別面談、懇親会があり、多くの社員が楽しみにしています。
point1
point1
「木は生き物」と捉え、森を守り、緑をつなぐ活動をしています。毎年4月中旬に新入社員研修で植林体験を実施。森林組合へ家づくりで使用した分の苗木も寄贈しているそうです。自然から受けた恩恵を返す取り組みとして10年以上前から行っています。資源を大切にする姿勢を感じました。
point2
「2016年4月の熊本地震で谷川建設が建てた家の倒壊は0。今年7月の西日本豪雨でも改修工事が必要になった家はなかった」と採用担当者から聞きました。地震や豪雨など自然災害が相次いで発生する中、安心・安全な住宅の提供を第一に考えており、家づくりに対する責任感が伝わってきました。
【 業種 】
建設業
【 所在地 】
長崎市岡町9-1
【 資本金 】
1億円
【 従業員数 】
424人
【 設立 】
1971年12月10日
【 事業内容 】
土木建築請負業(個人注文住宅、中高層ビル、土木工事)
【 福利厚生 】
財形貯蓄、退職金、永年勤続表彰、慶弔見舞金、独身寮、資格取得奨励制度、育児・介護休暇制度、出産お祝金20万円
【 採用の流れ 】
WEBプレエントリー → 会社説明会 → 面接 → 内々定
【 問い合わせ 】
095-848-3552(採用担当 宮田)
point1
point1
「木は生き物」と捉え、森を守り、緑をつなぐ活動をしています。毎年4月中旬に新入社員研修で植林体験を実施。森林組合へ家づくりで使用した分の苗木も寄贈しているそうです。自然から受けた恩恵を返す取り組みとして10年以上前から行っています。資源を大切にする姿勢を感じました。
point2
「2016年4月の熊本地震で谷川建設が建てた家の倒壊は0。今年7月の西日本豪雨でも改修工事が必要になった家はなかった」と採用担当者から聞きました。地震や豪雨など自然災害が相次いで発生する中、安心・安全な住宅の提供を第一に考えており、家づくりに対する責任感が伝わってきました。
住宅という高額商品を提供
大きなやりがいのある仕事
住宅の購入は多くの人にとって一生に一度とも言える大きな買い物です。高額の商品を扱う業務なので、責任を伴い苦労することも多いですが、顧客から感謝されるやりがいの大きい仕事となっています。
希少な木曽檜を使用
創業時から木材にこだわり
日本三大美林で年間20万本だけ産出される希少な木曽檜を国内で多く家づくりに使用しています。創業からこれまで1万8千棟を超える住宅を建築。1971年の創業時から日本古来の木造建築にこだわっています。
配属後もしっかりサポート
充実した社員研修制度
入社後は住宅知識や植林体験をする1カ月の集中研修があり、配属後も半年に1回のペースで5年間若手社員研修があります。しっかりと一人前に育てることが目的です。外部講師による研修、個別面談、懇親会があり、多くの社員が楽しみにしています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務部次長
長岡 靖氏
谷川建設では、営業、設計、施工管理という職種があり、全てお客様の気持ちを形にする仕事です。「いい家を提供したい」「喜んでほしい」という姿勢で仕事ができる方、入社後に何をしたいのか将来を見据え、目標が明確に定まっているやる気にあふれた方をお待ちしています。
チョーコー醤油株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
原材料にこだわり
おいしさと品質を追求
高品質のしょうゆを作るため、北米の契約農場の大豆を主に使用し、果汁の産地などにもこだわっています。製造は全てグループ会社が担い、その過程では成分値を厳重にチェック。化学調味料無添加、減塩など高付加価値商品を提供しています。
7府県に拠点
海外にも販路拡大
7府県に拠点があり、国内の売り上げは大都市圏が60%を占めています。中国や韓国などにも輸出しており、昨年には海外事業課を設置。さらに販路拡大を図ろうと、食品衛生管理の国際基準「HACCP」の認証取得に向けて準備しています。
家庭的な雰囲気が特徴
入社後にしっかり教育
新入社員研修では、工場で1週間、製品ができるまでの工程を学び、外部セミナーにも参加するなどしっかりした教育体制を整えています。職場は、話しやすく、家庭的な雰囲気が特徴です。軟式野球部もあり、一緒に汗を流して親睦を深めています。
point1
point1
一般的な濃い口しょうゆよりうま味成分が20%以上多い「超特選」の丸大豆しょうゆを1981年から販売しています。高度な醸造技術で製造され、その生産量は全国トップだそうです。「良いしょうゆがあってこそ、だしの素やつゆなどのおいしい商品が生まれる」と話す担当者の言葉が印象に残りました。
point2
量販店や業務店への営業の仕事は、1つの契約が決まるだけで何千万円という大口の取引につながることもあり、「やりがいが大きい」と担当者。営業を通じて、さまざまな業種とのゴルフ、懇親会などに参加する機会があり、これまではなかった新たなつながりが生まれるのも魅力の1つだそうです。
【 業種 】
卸売業
【 所在地 】
長崎市西坂町2-7
【 資本金 】
5000万円
【 従業員数 】
90人
【 設立 】
1947年3月12日(創業 1941年6月16日)
【 事業内容 】
醤油味噌卸売業、損害保険代理店業、パーキング業
【 福利厚生 】
各種保険(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)、確定給付企業年金、社内表彰制度、慶弔見舞金制度、帰省旅費制度、資格取得費用補助制度、育児・介護休暇制度など
【 採用の流れ 】
書類選考 →( 会社訪問) → 作文・面接 → 内定
【 問い合わせ 】
095-826-6118(採用担当 後藤)
point1
point1
一般的な濃い口しょうゆよりうま味成分が20%以上多い「超特選」の丸大豆しょうゆを1981年から販売しています。高度な醸造技術で製造され、その生産量は全国トップだそうです。「良いしょうゆがあってこそ、だしの素やつゆなどのおいしい商品が生まれる」と話す担当者の言葉が印象に残りました。
point2
量販店や業務店への営業の仕事は、1つの契約が決まるだけで何千万円という大口の取引につながることもあり、「やりがいが大きい」と担当者。営業を通じて、さまざまな業種とのゴルフ、懇親会などに参加する機会があり、これまではなかった新たなつながりが生まれるのも魅力の1つだそうです。
原材料にこだわり
おいしさと品質を追求
高品質のしょうゆを作るため、北米の契約農場の大豆を主に使用し、果汁の産地などにもこだわっています。製造は全てグループ会社が担い、その過程では成分値を厳重にチェック。化学調味料無添加、減塩など高付加価値商品を提供しています。
7府県に拠点
海外にも販路拡大
7府県に拠点があり、国内の売り上げは大都市圏が60%を占めています。中国や韓国などにも輸出しており、昨年には海外事業課を設置。さらに販路拡大を図ろうと、食品衛生管理の国際基準「HACCP」の認証取得に向けて準備しています。
家庭的な雰囲気が特徴
入社後にしっかり教育
新入社員研修では、工場で1週間、製品ができるまでの工程を学び、外部セミナーにも参加するなどしっかりした教育体制を整えています。職場は、話しやすく、家庭的な雰囲気が特徴です。軟式野球部もあり、一緒に汗を流して親睦を深めています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務課長
後藤 洋平氏
長崎の皆さまに支えられて2018年で創業77周年を迎えました。これからも日本の伝統調味料であるしょうゆ、みそを長崎から日本全国、さらには海外へ発信していきます。一緒に創業100周年を迎えてくれる仲間を大募集していますので、食に興味があり、明るく元気な方のご応募をお待ちしております。
株式会社昭和堂
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
印刷だけじゃない
アレコレ昭和堂
2001年に社名を「昭和堂印刷」から「昭和堂」に。お客様へのヒアリングから、課題解決に向けた提案、プロダクトアウトまで〝アレコレ〟一貫して担うという思いを込めています。紙だけでなく、ウェブや看板など表現する媒体も自由自在です。
やっぱり印刷が好き
最新の設備・技術が自慢
脱印刷業を目指しながらも設備は一流。顧客に合わせたパッケージやノベルティ、印象的なディスプレイなど、綿密にヒアリングした内容を実現する最新設備が整っています。一流の製造部門を持つ、販売促進パートナー企業を目指します。
資格取得なども支援
女性も働きやすい職場
マーケティングに関する資格取得などを会社が支援。女性社員の育児休暇取得率も100%で、ほぼすべての社員が復帰しています。社員が主役の「礎の会」もあり、社員旅行やボランティア活動などを通じ、明るい職場づくりを目指しています。
point1
point1
インターネットを通じた安価な印刷サービスが広まる中、顧客の課題に対し最適な提案を行い、質の高い製品で効果を出すマーケティング思考の事業に力を入れています。単なる価格競争ではなく、自社の強みを最大限に生かして利益を上げるという明確なビジョンに立った経営に強みを感じました。
point2
教会の形をしたパッケージやユニホーム形のペン立てなど、製品はどれも高付加価値な物にこだわっています。皆さんがよく目にするバスのラッピング広告も、日本で初めて手掛けたそうです。AR(拡張現実)技術を使った印刷物など、新しい技術の導入にも積極的な企業という印象でした。
【 業種 】
文字情報処理と画像情報処理を核とする総合オフセット印刷業務、デジタルミックスメディアによるコミュニケーションツールの製作
【 所在地 】
諫早市長野町1007-2
【 資本金 】
3000万円
【 従業員数 】
143人
【 設立 】
1954年9月14日
【 事業内容 】
パッケージ、POP、什器、マーケティング、ノベルティグッズ、看板 ディスプレイ、製本加工、自費出版、メディアプロデュース
【 福利厚生 】
社内レクリエーション、認証資格取得補助制度、社員旅行(隔年) 永年勤続慰労休暇制度、慶弔見舞金制度
【 採用の流れ 】
WEBエントリー → 会社説明会 → 選考会(一次・最終) → 面接 → 内定
【 問い合わせ 】
0957-22-6000(採用担当 永江)
point1
point1
インターネットを通じた安価な印刷サービスが広まる中、顧客の課題に対し最適な提案を行い、質の高い製品で効果を出すマーケティング思考の事業に力を入れています。単なる価格競争ではなく、自社の強みを最大限に生かして利益を上げるという明確なビジョンに立った経営に強みを感じました。
point2
教会の形をしたパッケージやユニホーム形のペン立てなど、製品はどれも高付加価値な物にこだわっています。皆さんがよく目にするバスのラッピング広告も、日本で初めて手掛けたそうです。AR(拡張現実)技術を使った印刷物など、新しい技術の導入にも積極的な企業という印象でした。
印刷だけじゃない
アレコレ昭和堂
2001年に社名を「昭和堂印刷」から「昭和堂」に。お客様へのヒアリングから、課題解決に向けた提案、プロダクトアウトまで〝アレコレ〟一貫して担うという思いを込めています。紙だけでなく、ウェブや看板など表現する媒体も自由自在です。
やっぱり印刷が好き
最新の設備・技術が自慢
脱印刷業を目指しながらも設備は一流。顧客に合わせたパッケージやノベルティ、印象的なディスプレイなど、綿密にヒアリングした内容を実現する最新設備が整っています。一流の製造部門を持つ、販売促進パートナー企業を目指します。
資格取得なども支援
女性も働きやすい職場
マーケティングに関する資格取得などを会社が支援。女性社員の育児休暇取得率も100%で、ほぼすべての社員が復帰しています。社員が主役の「礎の会」もあり、社員旅行やボランティア活動などを通じ、明るい職場づくりを目指しています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
経営企画本部
常務取締役
永江 圭爾氏
当社では「元気・前向き・笑顔」という言葉を大事にしています。いくら能力が高くても、人とコミュニケーションをしっかり取れる人でなければ仕事は務まりません。お互いが気持ち良く、前向きに働けるような方を待っています。頑張った分だけ喜びが得られるよう、会社としても皆さんのやる気を応援します。
【テレビCM等の動画】
https://www.youtube.com/user/ShowadoCh
株式会社大光食品
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
地元産肉の加工で安定経営
自社商品も積極的に開発
地元契約農家で育った自社ブランドの豚肉や鶏肉を中心に加工し、ハムやソーセージをはじめ多数の自社商品を販売。大手食品メーカーや外食チェーン、コンビニなどの商品開発や製造も担っており、売上高は100億円を超え安定した経営基盤を築いています。
製販一体で職種が豊富
早くから責任あるポストも
ここ数年は新卒者を積極的に採用し、若い社員が増えています。飼料の提供から行っており、商品開発、製造、営業、品質管理、労務管理など職種の幅は広く、多くの活躍の場が社内に存在。意欲と能力があれば早くから責任あるポストに就くチャンスもあります。
社員同士のつながり重視
アットホームな社風
社員同士のつながりを大切にし、イベントや懇親会など交流の場を多く設けています。社内の祭りには、本社だけでなく営業所や工場などの社員と家族も含め400人ほどが参加。部署ごとにブースを運営し、縁日気分を楽しむなどアットホームな雰囲気の会社です。
point1
point1
社員の頑張りをきちんと評価するため、半年ごとに人事評価を行っているそうです。社員自身と所属長がそれぞれ仕事ぶりを評価し、結果に大きなずれがないか面談を行い、今後のステップアップに生かしていると聞きました。担当者の「自分が頑張ったのかどうかも分からないのはかわいそう」という言葉が印象に残りました。
point2
社員が有給休暇を取得しやすいよう、誕生日休暇や結婚記念日などに休める記念日休暇という制度があるそうです。社員の誕生日にはホールケーキかギフトカタログを贈るユニークな取り組みも。ことあるごとに社長自ら休暇の取得を呼び掛けるなど、プライベートと仕事の両立への会社の配慮を感じました。
【 業種 】
食料品製造業
【 所在地 】
島原市本町甲183-1
【 資本金 】
2000万円
【 従業員数 】
254人
【 設立 】
1970年9月25日
【 事業内容 】
食肉処理、食肉販売、食肉加工品製造・販売、飼料販売など
【 福利厚生 】
各種保険完備(雇用・労災・健康・厚生)、退職金共済、慶弔休暇・誕生日休暇・記念日休暇、産前産後休業、育児・介護休業、誕生日プレゼント支給、慰安旅行、社員総会、レクリエーションなど
【 採用の流れ 】
新卒(大卒):マイナビよりエントリー → 会社説明会(任意)→ 集団面接 → 個人面接 → 役員面接
新卒(高卒):学校より推薦 → 筆記試験・面接 → 社長面接
中途:ハローワークなどより応募 → 書類選考 → 面接
【 問い合わせ 】
0957-64-4750(採用担当 猪岡、川原)
point1
point1
社員の頑張りをきちんと評価するため、半年ごとに人事評価を行っているそうです。社員自身と所属長がそれぞれ仕事ぶりを評価し、結果に大きなずれがないか面談を行い、今後のステップアップに生かしていると聞きました。担当者の「自分が頑張ったのかどうかも分からないのはかわいそう」という言葉が印象に残りました。
point2
社員が有給休暇を取得しやすいよう、誕生日休暇や結婚記念日などに休める記念日休暇という制度があるそうです。社員の誕生日にはホールケーキかギフトカタログを贈るユニークな取り組みも。ことあるごとに社長自ら休暇の取得を呼び掛けるなど、プライベートと仕事の両立への会社の配慮を感じました。
地元産肉の加工で安定経営
自社商品も積極的に開発
地元契約農家で育った自社ブランドの豚肉や鶏肉を中心に加工し、ハムやソーセージをはじめ多数の自社商品を販売。大手食品メーカーや外食チェーン、コンビニなどの商品開発や製造も担っており、売上高は100億円を超え安定した経営基盤を築いています。
製販一体で職種が豊富
早くから責任あるポストも
ここ数年は新卒者を積極的に採用し、若い社員が増えています。飼料の提供から行っており、商品開発、製造、営業、品質管理、労務管理など職種の幅は広く、多くの活躍の場が社内に存在。意欲と能力があれば早くから責任あるポストに就くチャンスもあります。
社員同士のつながり重視
アットホームな社風
社員同士のつながりを大切にし、イベントや懇親会など交流の場を多く設けています。社内の祭りには、本社だけでなく営業所や工場などの社員と家族も含め400人ほどが参加。部署ごとにブースを運営し、縁日気分を楽しむなどアットホームな雰囲気の会社です。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
社長室長
猪岡 輝幸氏
何事にも前向きな方を求めています。考えすぎて最初の一歩を踏み出せないでいるより、まずは走りだしましょう。それで失敗をしても責めることはありません。失敗はその人の「財産」になります。大光食品にはさまざまな職種があり、掲げた目標を具現化するのに最適な環境です。意欲的な方をお待ちしています。
九州労働金庫(九州ろうきん)
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
公共性高い「ろうきん」
非営利の事業・商品展開
「ろうきん」という名で親しまれている非営利の福祉金融機関です。育児や介護が必要な人などを対象にした低金利の福祉ローンのほか、日本学生支援機構と連携した奨学生への入学金・授業料のつなぎ融資など非営利だからこそできる商品を提供しています。
働く人の生活応援バンク
安定経営続ける
出資者(会員)の多くは労働組合や生活協同組合など働く人たちで組織される団体です。株式会社などへの事業目的融資は法的に取り扱いができず、会社員や公務員などの勤労者を主な顧客とし、安定した経営を続けています。
顧客の生活向上へ
一歩踏み込んだ提案も
目指すのは勤労者の生活向上。商品提案は顧客のライフプランに沿った夢の実現の手段にすぎません。可処分所得の向上など生活改善提案やセーフティーネット(弁護士・司法書士)と連携した相談活動も行っています。
point1
point1
職員の学ぶ意欲を大切にする職場だと感じました。自己啓発を積極的に支援していて、金融や税務、マネジメント関連など約150の通信教育を受講でき、修了すると費用はろうきん負担。公認会計士や社会保険労務士、ファイナンシャルプランナーなどの資格も取得すれば受験料はろうきんが負担するそうです。
point2
勤務地は九州全域となりますが、ライフステージの変化に伴い、育児や介護などを理由に遠隔地への勤務が難しくなった場合、一定の条件を満たせば地域を限定して仕事ができる制度があるそうです。「職員の気持ちは尊重される職場です」という担当者の話から、地元志向の人にも働きやすい環境だと思いました。
【 業種 】
金融業
【 所在地 】
福岡市中央区大手門3丁目3-3
【 資本金 】
90億4600万円(2018年3月末現在)
【 従業員数 】
1239人(2018年3月末現在)
【 設立 】
2001年10月1日(九州七つのろうきんが合併)
【 事業内容 】
一般金融業務(預金、融資、為替、営業(渉外)など)
【 福利厚生 】
各種保険(雇用・労災・厚生年金)、共済会(慶弔給付など)、借上住宅制度、組合健保、財形貯蓄、企業年金基金制度など
【 採用の流れ 】
プレエントリー → 会社説明会 → リクナビOpenESで応募 → 一次選考(書類選考) → 二次選考(筆記試験・テストセンター) → 三次選考(個人面接など) → 最終選考(個人面接)
【 問い合わせ 】
092-714-6349(人事部人事課)
point1
point1
職員の学ぶ意欲を大切にする職場だと感じました。自己啓発を積極的に支援していて、金融や税務、マネジメント関連など約150の通信教育を受講でき、修了すると費用はろうきん負担。公認会計士や社会保険労務士、ファイナンシャルプランナーなどの資格も取得すれば受験料はろうきんが負担するそうです。
point2
勤務地は九州全域となりますが、ライフステージの変化に伴い、育児や介護などを理由に遠隔地への勤務が難しくなった場合、一定の条件を満たせば地域を限定して仕事ができる制度があるそうです。「職員の気持ちは尊重される職場です」という担当者の話から、地元志向の人にも働きやすい環境だと思いました。
公共性高い「ろうきん」
非営利の事業・商品展開
「ろうきん」という名で親しまれている非営利の福祉金融機関です。育児や介護が必要な人などを対象にした低金利の福祉ローンのほか、日本学生支援機構と連携した奨学生への入学金・授業料のつなぎ融資など非営利だからこそできる商品を提供しています。
働く人の生活応援バンク
安定経営続ける
出資者(会員)の多くは労働組合や生活協同組合など働く人たちで組織される団体です。株式会社などへの事業目的融資は法的に取り扱いができず、会社員や公務員などの勤労者を主な顧客とし、安定した経営を続けています。
顧客の生活向上へ
一歩踏み込んだ提案も
目指すのは勤労者の生活向上。商品提案は顧客のライフプランに沿った夢の実現の手段にすぎません。可処分所得の向上など生活改善提案やセーフティーネット(弁護士・司法書士)と連携した相談活動も行っています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
九州労働金庫長崎県本部
業務推進課長
湯浅 健太郎氏
ろうきんには福祉金融機関としての理念があり、働く人と社会の福祉向上に取り組んでいます。理念の実現には職員一人一人の熱い思いと組織としての結束力が必要です。「人の役に立ちたい」という思いを実現できる職場でもあります。情熱をもって仕事に打ち込み、チームワークを大切にする若者を求めています。
株式会社稲佐山観光ホテル
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
世界新三大夜景を一望
食でも高い評価
稲佐山中腹に位置し、室内などから一望できる美しい夜景が自慢です。魚や肉など長崎の豊富な食材を生かした夕食にもこだわっており、2017年度の「じゃらんOF THE YEAR(九州エリア)」の夕食部門で2位となるなど、高い評価をいただいています。
本館をリニューアル
インバウンド客にも注力
年間11万人の宿泊客のうち、約1割が外国人観光客。今年3月の本館リニューアルの際、海外のお客さまのニーズの高い部屋を増やしました。現在は台湾のお客さまが多いですが、今後より多くの国の方に利用いただけるよう営業も強化します。
外部講師による研修導入
働きやすい職場へ
外部講師を招いた研修を導入し、接客などの面でお客さまからの評価も徐々に高まっています。社員が働きやすい職場環境を目指し、給与や勤務時間の見直しといった働き方改革にも現在取り組んでいます。
point1
point1
本館リニューアルや接客に関する研修の実施などで、旅行サイトをはじめ利用者からの評価は高まっています。また、修学旅行の受け入れに関しては九州でもトップクラスの規模。宿泊客の満足度を上げるための取り組みに、長崎の基幹産業である観光業を最前線で支えている企業という印象を受けました。
point2
稲佐山展望台の中にある「ひかりのレストラン」も経営。外国人観光客をはじめ、利用客はここ数年で増加傾向にあるそうです。こうしたインバウンド需要を取り込むため、台湾の大学と連携し研修生を受け入れているほか、中国人営業スタッフも採用するなど、海外への働き掛けも今後強めていくそうです。
【 業種 】
宿泊業
【 所在地 】
長崎市曙町40-23
【 資本金 】
8500万円
【 従業員数 】
170人(パート含む)
【 設立 】
1949年3月5日
【 事業内容 】
宿泊・宴会・パーティー・結婚式・飲食店
【 福利厚生 】
各種保険完備、健康管理(定期健康診断、インフルエンザ予防接種)、社宅、従業員食堂、旅行費補助、社員旅行ほか
【 採用の流れ 】
書類選考 → 面接・適性検査 → 内定
【 問い合わせ 】
095-861-4152(採用担当 大川)
point1
point1
本館リニューアルや接客に関する研修の実施などで、旅行サイトをはじめ利用者からの評価は高まっています。また、修学旅行の受け入れに関しては九州でもトップクラスの規模。宿泊客の満足度を上げるための取り組みに、長崎の基幹産業である観光業を最前線で支えている企業という印象を受けました。
point2
稲佐山展望台の中にある「ひかりのレストラン」も経営。外国人観光客をはじめ、利用客はここ数年で増加傾向にあるそうです。こうしたインバウンド需要を取り込むため、台湾の大学と連携し研修生を受け入れているほか、中国人営業スタッフも採用するなど、海外への働き掛けも今後強めていくそうです。
世界新三大夜景を一望
食でも高い評価
稲佐山中腹に位置し、室内などから一望できる美しい夜景が自慢です。魚や肉など長崎の豊富な食材を生かした夕食にもこだわっており、2017年度の「じゃらんOF THE YEAR(九州エリア)」の夕食部門で2位となるなど、高い評価をいただいています。
本館をリニューアル
インバウンド客にも注力
年間11万人の宿泊客のうち、約1割が外国人観光客。今年3月の本館リニューアルの際、海外のお客さまのニーズの高い部屋を増やしました。現在は台湾のお客さまが多いですが、今後より多くの国の方に利用いただけるよう営業も強化します。
外部講師による研修導入
働きやすい職場へ
外部講師を招いた研修を導入し、接客などの面でお客さまからの評価も徐々に高まっています。社員が働きやすい職場環境を目指し、給与や勤務時間の見直しといった働き方改革にも現在取り組んでいます。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務・経理部
課長
大川 正吾氏
お客さまの思い出に残る時間を過ごしてもらうため、各部署が情報共有して対応することが求められる職場です。「お客さまのために何ができるか」を能動的に考えられるホテルマンを目指し、時間を掛けて教育するので入社後の心配はありません。人と話すことが好き、世話好きという人であれば大歓迎です。
【会社ホームページURL】
http://www.inasayama.co.jp/
職場潜入レポート
大島造船所(西海市大島町)
大島造船所(西海市大島町)
 県内の企業に潜入し、その業界について学ぶ「業界図鑑」。第13回は、製造業を取り上げます。電子部品や精密機械、自動車などの製造を担う業種が含まれます。その中でも今回は、船舶の製造を手掛ける企業にお邪魔し、仕事の魅力や業界の現状を探りました。
大島造船所(西海市大島町)
大島造船所(西海市大島町)
探偵シルエット1 もの作りのさまざまな現場
ポイント1
ポイント1アイコン
自分で考え、積極的に
 1隻の船が完成するまでにはどのような工程があるのでしょうか。入社2年目の設計部構造設計課初期構造係の坂田祐己さん(26)は、船がプロペラやエンジンによる振動に耐えられるかどうかを計算し、安全性を検討しています。主に卓上で専用ソフトを使って行いますが、製造現場での確認、試験航海への同乗などオフィス外に出ることもあります。このような船の強度計算は設計の一部で、基本設計、船に荷を積む装置や電気機器の配置などを検討する部署もあります。決められた期間で良い品質のものをつくることを共通の目標としています。
 坂田さんは、全長200㍍前後のばら積み貨物船(pickupアイコン バルクキャリア)の居住区画などの強度計算を担当しており、「分からないことがあってもすぐに上司に聞かず、まず自分で考えることを心掛けている」とのこと。何事も積極的に業務を進める姿勢が求められるそうです。
 主にチームで仕事を任せられるため、「活発に議論をしながら1つの仕事をやり遂げたときにやりがいを感じる」と坂田さん。今後の目標は「いいチームをつくること」。「忙しい中でも助け合い、円滑にコミュニケーションが取れる職場にしたい」と話してくれました。
ポイント2
ポイント2アイコン
優先順位を付けることが重要
 船の製造現場では、製鉄所から購入した鋼板をたくさんの部品に切断するところから始まります。その部品を小組立・中組立・大組立と立体的に大きくしてブロックを作り、最終的には建造ドックで1隻の船にしていきます。入社2年目の川野佑典さん(24)が働く工作部組立2課では、中組立から大組立へとブロックを製作する業務を担当しています。
 川野さんは、現場作業者の声を聞き、問題発生に関わる担当部署に連絡したり、調整したりする業務を担っています。たくさんの声に対応するために、「それぞれの重要度を見極め、優先順位を付けることが重要」と言います。現場の問題が解決した時に「ありがとう」「改善したよ」と感謝される時に一番のやりがいを感じるそうです。
 製造工程ではそれぞれの課ごとに期限が設定され、毎月の工程表を作るのも川野さんの仕事。製造の現場では安全第一はもちろんですが、同時にスピードも求められます。「期限に間に合わなければ別の部署にしわ寄せがくるので常に工程を意識しています」とのこと。
 来年2月中旬から1カ月間、フィリピンに語学留学に行く川野さん。船を発注する多くの海外の顧客と英語で話す機会があるため、「語学力を磨いて仕事に生かしたい」と話してくれました。
{*
ポイント3
ポイント3アイコン
価値観の多様化に合わせたサービス
 近年では、小規模なレストランウェディングや元気な間に友人らとの別れを済ます生前葬など、従来の形にとらわれない式を希望する人が増えているそうです。この企業でも家族葬に対応した斎場を新設するなど、顧客のニーズに合わせたサービスを提供しています。
 ウェディングプランナーの大田幸忠さん(33)=長崎国際大卒=によると、親しい人のみ招いた小規模な披露宴を希望する人は増えているそうですが、「結婚は本人だけでなく、親族や友人、職場などさまざまな人への配慮が必要。後悔しないよう、新郎新婦の思いをしっかり聞き取った上でプランを提案するようにしています」とのこと。
 長い人では1年かけ、綿密に打ち合わせをするという大田さん。「細かい確認など地味な業務が多い仕事ですが、その分、披露宴当日の達成感はひとしお。喜びと緊張が入り交じる中、パッとドアが開いて披露宴会場に入場していく新郎新婦の後ろ姿を見る瞬間は一番の喜びですね」と話してくれました。
*}
pickupkeywordアイコン
バルクキャリア
 世界の商船のうち40%を占め、穀物類や鉄鉱石などの鉱石、石炭といった固形粒状の資源を梱包することなく、貨物船内の倉に直接積み込んで運ぶ船のことを言います。「ばら積み貨物船」とも呼ばれます。船倉上部には傾斜をつけたトップサイドタンクという船を安定させるために海水を入れるタンクがあり、船倉の下部には両端に傾斜をつけたホッパータンクがあり、貨物が隅に溜まって荷役効率が下がるのを防ぐ工夫がされています。
業界NOTEタイトル
業界NOTEタイトル

水産食料品製造業
機械
建築物や航空機、家電などあらゆる製品に関わる機械や設備を開発・製造する。
【Nなび掲載企業】
ウラノ、長崎機器など
調味料製造業
電機・精密機器
生活に必要な家電や電機用品の研究・開発のほか、デジタルカメラや複写機などの精密機器を製造・販売する。
【Nなび掲載企業】
アバール長崎、長崎キヤノンなど
畜産食料品製造業
資源・素材
洋服や産業用途に利用される繊維・高機能性素材、化学反応を利用した石油化学製品などを製造する。
【Nなび掲載企業】
粕谷製網、中興化成工業など
その他の食料品製造業
その他の製造業
書籍やパッケージといった印刷物や事務機器、金属や木材加工による産業製品に必要な部品などを製造する。
【Nなび掲載企業】
インテックス、滲透工業など
{*
 生活関連サービス業、娯楽業は私たちの日常生活に深く関わる業界です。多種多様なサービスが含まれますが、消費者との距離が近く、人々の生活を支えていることを実感できるという部分は共通しています。また、対人関係が重要であるため、コミュニケーション能力や社会常識、マナーといった社会人としての基礎的能力が求められます。人と関わることが好きな方、お客様の反応を直接感じられる仕事に就きたい方はぜひ注目してみてください。
教えてくれた人
教えてくれた人
フレッシュワーク長崎
キャリアコーディネーター
畑中 清人さん
*}
長崎で働く 先輩トーク
長崎で働く先輩たちに、就職活動中のエピソードや、日々の仕事におけるやりがいを語ってもらいました。
長崎の人の温かさで
自然と笑顔に
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
医療・社会福祉法人啓正会 =西彼杵郡時津町=
広報・事務
大﨑 安加里さん25歳勤続1年目
長崎女子高、長崎純心大人文学部英語情報学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 老人ホームなど14施設を運営する啓正会の広報部員をしています。各施設を回って入居者や職員に取材を行ったり、ピクニックや歌謡ショーなどのイベントに同行し写真を撮ったりして、SNSで情報発信しています。先月からグループ施設の清水病院の広報誌作成に携わるようになり、ページのデザインや編集もしています。広報は今年立ち上がったばかりの部署なので、型にはまらず何事にも挑戦できるところが魅力です。
就活時のエピソード
 いろんな企業との出会いを求め、説明会やインターンシップに積極的に参加。役場と自動車メーカーの職場を見学し、自分を生かせる仕事を実際に体験しながら探しました。一度は販売職に就きましたが、大学で身に付けたパソコンスキルを役立てたいと思い、再び会社探しを行いました。福祉関連の職場は自分の中のイメージにありませんでしたが、最初から業界を一つに決めなかったことで選択肢が広がったのだと思います。
地元で働いてみて
 長崎は優しい人が多く、職場にもフレンドリーに話しかけてくれる方がたくさんいます。人が温かい場所では自然と笑顔になりますし「、私ももっと頑張ろう」と前向きになります。私の記事は啓正会Facebookに載せているのでぜひ見てみてください。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
長崎の経済発展に
役立ちたい
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
本田商會株式会社 =長崎市=
本社営業部 ガス・溶材・機械課
渡部 淳一さん24歳勤続2年目
西陵高、久留米大経済学部文化経済学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 総合商社で営業をしており、造船所や鉄工所、機械加工工場で使う高圧ガスや溶接材料などを配送しています。担当先は約30社あり、それぞれの事業内容を詳しく理解し、お客さまのあらゆる要望に応えられるように手配するのも仕事のうちです。工場で使用している機械や作業内容を聞き取り、業務改善に役立つ工具や機器、材料を提案したり、新製品の紹介のために展示会までお客さまをお連れしたりもします。
就活時のエピソード
 大学は福岡県でしたが、長崎の地域経済を支えたいという思いで、県内企業を対象に就活を行いました。ハローワークや求人情報誌、インターネットを利用して求人情報を集め、長崎で100年以上続く総合商社の本田商會を知りました。面接では社長と二人で話す機会があり、地場のお客さまを直に支える会社であるということや、地元の活性化を目指す理念などに触れ、感銘を受けました。
地元で働いてみて
 学生と社会人とでは生活サイクルが異なり慣れるまでは大変ですが、昔からよく知る地元に戻って就職したため、そのような負担も感じませんでした。休日は友人と会ってリフレッシュしています。プライベートが充実しているので、仕事にも集中できます。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
事務職で
幅広い業務を担当
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社フジワーク =諫早市=
長崎事業所
佐藤 颯拓さん19歳勤続1年目
小浜高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 社内文書の作成、採用データ入力、労務に関する書類受付、来客応対、電話応対など、事務補助としてさまざまな業務を担当しています。事務所内の作業にとどまらず、社員寮に足を運んで入寮の手伝いや退寮時の部屋の確認、寮の備品管理も行います。電話応対では自分の声が「会社の顔」になります。相手に良い印象が伝わるように、早口になる癖を見直し、ゆっくり丁寧に話すようにしています。
就活時のエピソード
 体を動かすよりも頭を動かすことに自信があったので、事務職を募集している2社に応募しました。面接の練習では、本番さながらの緊張感を体験するため、あえて授業で関わりがない先生や校長に相手役をお願いしました。1社目の面接では言葉がすらすらと出てこず悔しい思いをしましたが、2社目では場の空気をつかんで自分らしさを発揮することができました。
地元で働いてみて
 入社してから運転免許を取得し、実家から車で30分ほどかけて通勤しています。父が仕事で忙しく、平日は家族全員で顔を合わせることもなかなか叶いませんが、休日にみんなでV・ファーレンの試合を観戦しに出掛けるのが楽しみです。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
面接に備え説得力ある
話し方を研究
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
長崎三菱信用組合 =長崎市=
滑石支店
浦 大剛さん21歳勤続1年目
長崎商業高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 個人や地元中小企業に対し融資や預金、保険、資産運用などの営業を行う渉外活動が主な業務です。金融のプロとしてお客さまと向き合い、得意先を訪問して個々のニーズに合わせた金融サービスの紹介や、相談事項に応じて課題解決に向けた提案を行います。自分の中に「地元で働き地域貢献したい」という思いがあり、地域密着型の金融機関でお客さまの暮らしを支える仕事に携わることは大きな喜びです。
就活時のエピソード
 高校卒業後に溶接の仕事に就きましたが、物ではなく人と関わる仕事がしたいことに気付き、転職を決意しました。企業の採用試験に用いられるSPIテスト対策よりも、面接での第一印象が重要と考え、模擬面接の講習を実施しているハローワークを活用しながら受け答えを練習しました。プラスのイメージを与える話の運び方や、説得力ある話し方などを自分なりに研究してみてください。
地元で働いてみて
 自分が本当にやりたいことに気づいて新しい就職先を探していたとき、力になってくれたのは地元の同級生でした。学生時代からの友人との結び付きは特別なものがあり、社会人になった今でも困ったときに支え合える関係が維持できています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
  • トップページ
  • 企業情報
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • お問い合わせ
長崎県

長崎県産業労働部若者定着課

〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1

TEL:095-895-2732 FAX:095-895-2582 
email:n-navi-info@pref.nagasaki.lg.jp

  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱い
  • スマートフォン・携帯をご利用の方

© 2021 Nagasaki Prefecture Government.

Page top