ながさき県内就職応援サイト Nなび

  • /トップ
  • /企業情報
  • /求人検索
  • /イベント
  • /インターンシップ
  • /初めての方・操作ガイド/
2023年03月24日更新
県内企業登録数 2,547件

企業登録
・ログイン

会員登録
・ログイン

  • トップページ
  • 企業検索
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • 初めての方・操作ガイド
NRタイトル NRタイトル
2018年3月4月号
No.007
NR バックナンバーはこちら矢印アイコン矢印アイコン
2017年  9月号
2017年10月号
2017年11月号
2017年12月号
2018年  1月号
2018年  2月号
2018年3月4月号
2018年  5月号
2018年  6月号
2018年7月8月号
2018年  9月号
2018年10月号
2018年11月号
2018年12月号
2019年  1月号
2019年  2月号
2019年3月4月号
2019年  5月号
2019年  6月号
2019年7月8月号
2019年  9月号
2019年10月号
2019年11月号
2019年12月号
2020年  1月号
2020年  2月号
2020年3月4月号
2020年  5月号
2020年  6月号
2020年  7月8月号
2020年  9月号
2020年10月号
2020年11月号
2020年12月号
2021年  1月号
2021年  2月号
2021年3月4月号
2021年  5月号
2021年  6月号
2021年7月8月号
2021年  9月号
2021年10月号
2021年11月号
2021年12月号
2022年  1月号
2022年  2月号
2022年3月4月号
2022年  5月号
2022年  6月号
2022年7月8月号
2022年  9月号
2022年10月号
2022年11月号
2022年12月号
2023年  1月号
2023年  2月号
2023年3月4月号
長崎県内企業ガイド
職場潜入レポート     
長崎で働く先輩トーク
長崎県内企業ガイド
Corporation Information in Nagasaki
企業一覧
株式会社シーヴイテック九州
九州労働金庫(九州ろうきん)
長崎機器株式会社
AIG 損害保険株式会社 長崎ビジネスセンター
長崎空港ビルディング株式会社(NABIC)
中興化成工業株式会社 松浦工場
株式会社シーヴイテック九州
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
トヨタグループの一員
安定した業務基盤
トヨタ自動車の出資を受けているシーヴイテック(愛知県田原市)の子会社です。ここで作られた製品はトヨタやダイハツの自動車工場へ出荷しており、世界有数の販売台数を誇るトヨタグループを下支えしています。
国内外で高まるニーズ
生産能力を拡大へ
自動車用無段変速機(CVT)は滑らかな走りと低燃費が特長で、世界的にニーズが高まっています。トヨタグループがCVT搭載車を増やすことから、佐世保の工場を拡張中です。生産能力は拡大し、従業員は現在より120人程度増える見込みです。
綿密な教育体制
工業系出身者以外も活躍
新入社員は愛知県のシーヴイテックで教育を受け、その後もシーヴイテックと同様の教育体系で技能や知識を習得し、着実にステップアップできます。高校や大学で工業を専攻していない人も多く活躍しています。
point1
point1
トヨタ自動車グループの昨年の世界販売台数は1038万6千台と過去最高を更新しました。経済成長著しい中国での新車販売も順調に伸ばしています。世界的に環境規制が厳しくなる中、省エネ性能に優れ、環境に優しいトヨタ車のCVTは将来性ある製品と言えそうです。
point2
この10年間で佐世保市に進出した企業のうち、最大の雇用の受け皿となっています。Uターンで入社した人が何人もいて、そのうちの1人は「地元で世界一の金属ベルトを作りたい」と意気込んでいました。工場の拡張に伴い、一定規模の採用を予定している今はチャレンジのタイミングと言えるでしょう。
【 業種 】
製造業
【 所在地 】
佐世保市小佐々町黒石332-1
【 資本金 】
4億9000万円
【 従業員数 】
約230人
【 設立 】
2014年11月19日
【 事業内容 】
自動車用無段変速機(CVT)用金属ベルトの製造・販売
【 福利厚生 】
社会保険、社員食堂、売店、社内イベント、制服貸与、退職 金制度、通勤手当、家族手当、産前産後休暇など
【 採用の流れ 】
WEBよりエントリー → エントリーシート → 会社説明会 → グループディスカッション → Web適性検査 → 面接 → 内々定
【 URL 】
http://www.cvtec-kyushu.co.jp/
point1
point1
トヨタ自動車グループの昨年の世界販売台数は1038万6千台と過去最高を更新しました。経済成長著しい中国での新車販売も順調に伸ばしています。世界的に環境規制が厳しくなる中、省エネ性能に優れ、環境に優しいトヨタ車のCVTは将来性ある製品と言えそうです。
point2
この10年間で佐世保市に進出した企業のうち、最大の雇用の受け皿となっています。Uターンで入社した人が何人もいて、そのうちの1人は「地元で世界一の金属ベルトを作りたい」と意気込んでいました。工場の拡張に伴い、一定規模の採用を予定している今はチャレンジのタイミングと言えるでしょう。
トヨタグループの一員
安定した業務基盤
トヨタ自動車の出資を受けているシーヴイテック(愛知県田原市)の子会社です。ここで作られた製品はトヨタやダイハツの自動車工場へ出荷しており、世界有数の販売台数を誇るトヨタグループを下支えしています。
国内外で高まるニーズ
生産能力を拡大へ
自動車用無段変速機(CVT)は滑らかな走りと低燃費が特長で、世界的にニーズが高まっています。トヨタグループがCVT搭載車を増やすことから、佐世保の工場を拡張中です。生産能力は拡大し、従業員は現在より120人程度増える見込みです。
綿密な教育体制
工業系出身者以外も活躍
新入社員は愛知県のシーヴイテックで教育を受け、その後もシーヴイテックと同様の教育体系で技能や知識を習得し、着実にステップアップできます。高校や大学で工業を専攻していない人も多く活躍しています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務部
森 沙耶香氏
設立4年目、平均年齢31歳の若い会社です。管理職と一般社員の距離が近く、風通しの良さも自慢です。「本気で、明るく、楽しく、元気よく」をモットーに、高品質な金属ベルトの生産に日々励んでいます。協調性や素直さだけでなく、品質と生産性を高めるためのチャレンジ精神を持った方の応募を待っています。
九州労働金庫(九州ろうきん)
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
公共性高い「ろうきん」
非営利の事業・商品展開
「ろうきん」という名で親しまれている非営利の福祉金融機関です。育児や介護が必要な人などを対象にした低金利の福祉ローンのほか、日本学生支援機構と連携した奨学生への入学金・授業料のつなぎ融資など非営利だからこそできる商品を提供しています。
働く人の生活応援バンク
安定経営続ける
出資者(会員)の多くは労働組合や生活協同組合など働く人たちで組織される団体です。株式会社などへの事業目的融資は法的に取り扱いができず、会社員や公務員などの勤労者を主な顧客とし、安定した経営を続けています。
顧客の生活向上へ
一歩踏み込んだ提案も
目指すのは勤労者の生活向上。商品提案は顧客のライフプランに沿った夢の実現の手段にすぎません。可処分所得の向上など生活改善提案やセーフティーネット(弁護士・司法書士)と連携した相談活動も行っています。
point1
point1
職員の学ぶ意欲を大切にする職場だと感じました。自己啓発を積極的に支援していて、金融や税務、マネジメント関連など約140の通信教育を受講でき、修了すると費用はろうきん負担。公認会計士や社会保険労務士、ファイナンシャルプランナーなどの資格も取得すればろうきんが負担するそうです。
point2
勤務地は九州全域となりますが、ライフステージの変化に伴い、育児や介護などを理由に遠隔地への勤務が難しくなった場合、一定の条件を満たせば地域を限定して仕事ができる制度があるそうです。「職員の気持ちは尊重される職場です」という担当者の話から、地元志向の人にも働きやすい環境だと思いました。
【 業種 】
金融業
【 所在地 】
福岡市中央区大手門3丁目3-3
【 資本金 】
90億5500万円(2017年3月末現在)
【 従業員数 】
935人(2017年3月末現在、常勤職員数)
【 設立 】
2001年10月1日
【 事業内容 】
一般金融業務(預金、融資、為替、営業(渉外)など)
【 福利厚生 】
各種保険(雇用・労災・厚生年金)、共済会(慶弔給付など)、借上住宅制度、組合健保、財形貯蓄、企業年金基金制度など
【 採用の流れ 】
プレエントリー → 会社説明会 → リクナビOpenESで応募 → 一次選考(書類選考) → 二次選考(筆記試験・テストセンター) → 三次選考(個人面接など) → 最終選考(個人面接)
【 URL 】
http://kyusyu.rokin.or.jp/
point1
point1
職員の学ぶ意欲を大切にする職場だと感じました。自己啓発を積極的に支援していて、金融や税務、マネジメント関連など約140の通信教育を受講でき、修了すると費用はろうきん負担。公認会計士や社会保険労務士、ファイナンシャルプランナーなどの資格も取得すればろうきんが負担するそうです。
point2
勤務地は九州全域となりますが、ライフステージの変化に伴い、育児や介護などを理由に遠隔地への勤務が難しくなった場合、一定の条件を満たせば地域を限定して仕事ができる制度があるそうです。「職員の気持ちは尊重される職場です」という担当者の話から、地元志向の人にも働きやすい環境だと思いました。
公共性高い「ろうきん」
非営利の事業・商品展開
「ろうきん」という名で親しまれている非営利の福祉金融機関です。育児や介護が必要な人などを対象にした低金利の福祉ローンのほか、日本学生支援機構と連携した奨学生への入学金・授業料のつなぎ融資など非営利だからこそできる商品を提供しています。
働く人の生活応援バンク
安定経営続ける
出資者(会員)の多くは労働組合や生活協同組合など働く人たちで組織される団体です。株式会社などへの事業目的融資は法的に取り扱いができず、会社員や公務員などの勤労者を主な顧客とし、安定した経営を続けています。
顧客の生活向上へ
一歩踏み込んだ提案も
目指すのは勤労者の生活向上。商品提案は顧客のライフプランに沿った夢の実現の手段にすぎません。可処分所得の向上など生活改善提案やセーフティーネット(弁護士・司法書士)と連携した相談活動も行っています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
九州労働金庫長崎県本部
業務推進課長
湯浅 健太郎氏
ろうきんには福祉金融機関としての理念があり、働く人と社会の福祉向上に取り組んでいます。理念の実現には職員一人一人の熱い思いと組織としての結束力が必要です。「人の役に立ちたい」という思いを実現できる職場でもあります。情熱をもって仕事に打ち込み、チームワークを大切にする若者を求めています。
長崎機器株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
半世紀以上の技術蓄積
企業のニーズを一貫サポート
工業用の計量機、包装機の製造を手掛けて66年。お客様の要望に合わせ、提案から設計、部品製造、組み立て、メンテナンスまで自社で一貫してサポート。蓄積された技術とオーダーメードの製品で幅広い企業のニーズに応えています。
海外へ多数の輸出実績
世界を舞台に活躍できる
製品は、国内の食品工場や石油化学製品工場などのほか、アメリカやタイ、サウジアラビアなど33カ国に輸出実績があります。今後は海外戦略にさらに力を入れていく予定で、世界を舞台に活躍できる場が広がります。
放射能汚染物質に自社技術
被災地復興にも貢献
当社の技術は、原発事故のあった東北地方でも活躍。放射能に汚染されたがれきなどを自動梱包する設備を現地に納入しました。安全性を確認した上で、社員が機器のメンテナンスも手掛けており、製品を通じて被災地復興に貢献しています。
point1
point1
塩や砂糖、肥料、石油化学製品原料などを決まった分だけ量り、店に並べてあるような袋に包む機械を製造する同社。大手企業の工場にも納入実績があります。「例えば同じ塩・砂糖でもメーカーによって異なり同じ機械にならない。方程式が無いからこそ完成した時の喜びは大きい」との言葉が印象的でした。
point2
工場では10㍍近い製品が組み立てられていたほか、小さな部品を作る工場もありました。現場にはパソコンで図面などを確認できる設備もあり、作業の効率化に力を入れているそうです。業務手順や職場環境について社員から改善案を募る制度もあり、社員の声を積極的に取り入れようとする姿勢を感じました。
【 業種 】
自動計量包装機製造販売業
【 所在地 】
西彼時津町元村郷820
【 資本金 】
1億円
【 従業員数 】
90人
【 設立 】
1951年10月5日
【 事業内容 】
自動計量包装機の設計・製造・販売及びメンテナンス
【 福利厚生 】
各種保険(雇用・労災・健康・厚生)、退職金共済、育児休暇、育児短時間勤務、資格取得補助、社内表彰制度、各種手当て(通勤・家族・住宅)など
【 採用の流れ 】
書類選考→筆記試験・面接→内定
【 URL 】
http://www.nagasaki-kiki.co.jp
point1
point1
塩や砂糖、肥料、石油化学製品原料などを決まった分だけ量り、店に並べてあるような袋に包む機械を製造する同社。大手企業の工場にも納入実績があります。「例えば同じ塩・砂糖でもメーカーによって異なり同じ機械にならない。方程式が無いからこそ完成した時の喜びは大きい」との言葉が印象的でした。
point2
工場では10㍍近い製品が組み立てられていたほか、小さな部品を作る工場もありました。現場にはパソコンで図面などを確認できる設備もあり、作業の効率化に力を入れているそうです。業務手順や職場環境について社員から改善案を募る制度もあり、社員の声を積極的に取り入れようとする姿勢を感じました。
半世紀以上の技術蓄積
企業のニーズを一貫サポート
工業用の計量機、包装機の製造を手掛けて66年。お客様の要望に合わせ、提案から設計、部品製造、組み立て、メンテナンスまで自社で一貫してサポート。蓄積された技術とオーダーメードの製品で幅広い企業のニーズに応えています。
海外へ多数の輸出実績
世界を舞台に活躍できる
製品は、国内の食品工場や石油化学製品工場などのほか、アメリカやタイ、サウジアラビアなど33カ国に輸出実績があります。今後は海外戦略にさらに力を入れていく予定で、世界を舞台に活躍できる場が広がります。
放射能汚染物質に自社技術
被災地復興にも貢献
当社の技術は、原発事故のあった東北地方でも活躍。放射能に汚染されたがれきなどを自動梱包する設備を現地に納入しました。安全性を確認した上で、社員が機器のメンテナンスも手掛けており、製品を通じて被災地復興に貢献しています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
業務本部業務部総務グループ
北丸 秀則氏
当社では一つの機械を作るのに何度もやり直し、試行錯誤を繰り返すなど非常に根気が求められる職場です。その分、完成した時の達成感は大きく、やりがいが感じられる瞬間です。機械設備に興味があり、さまざまなことにチャレンジしたい方、独自の技術を身に付けたいという方の応募をお待ちしています。
AIG 損害保険株式会社 長崎ビジネスセンター
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
日本に根差し70年以上
先進的な事業展開
米国を拠点とする保険大手、AIGグループの一員です。外資系企業ですが、前身のAIU損害保険は日本で1946年から営業。自動車事故に遭った際の示談代行サービスを初めて取り入れるなど、お客の目線に立った先進的な商品とサービスを提供し続けています。
社員の意欲と能力を尊重
『Job Posting制度』を導入
年齢や社歴を問わず、マネージャーやチームリーダー等の上位職や、他部署の仕事に誰もがチャレンジできる『Job Posting制度』を導入しています。会社が一方的に人事を決めるのではなく、社員の意欲や自主性、チャレンジ精神を尊重しているからです。
ダイバーシティを重視
働きやすさ向上に積極的
ダイバーシティ(多様な人材の活用)を重視し、一人一人の違いを認め合うことで働きやすい職場づくりを進めています。若手社員のネットワーク構築や、女性活躍推進等の活動もあります。休日と合わせ11日連続休暇が取得できる制度は、利用率100%です。
point1
point1
働きやすい職場づくりなど、あらゆる面でチャレンジ精神を強く感じました。グループの事業戦略コンセプトの狙いに「日本の保険の常識を変える」と掲げていることからも分かります。保険に対するニーズが複雑多様化する中、柔軟な発想は会社の持続的発展にとって極めて大切です。
point2
肩書にかかわらず、社員みんなが「○○さん」と呼び合っている点に好印象を抱きました。社長でも同じだそうで、オープンでフラットな社風を象徴しています。外資系の保険企業と聞くと、堅くてとっつきにくい印象を持つかもしれませんが、社員一人一人を大切にしていることがよく伝わってきました。
【 業種 】
損害保険業
【 所在地 】
長崎市常盤町1-1
【 資本金 】
137億円
【 従業員数 】
7471人 うち長崎ビジネスセンター513人(2017年10月末時点)
【 設立 】
2018年1月1日(AIU損害保険株式会社と富士火災海上保険株式会社が合併し誕生)
【 事業内容 】
損害保険事業(損害保険の引受、損害調査及び保険金の支払、新商品の企画・開発、資産運用など)
【 福利厚生 】
賞与あり、昇給・昇格あり、交通費全額支給、社会保険完備、各種補助制度あり(宿泊、グルメ、スクールなど)
【 採用の流れ 】
会社説明会 → 一次面接・適性検査 → 二次面接(最終)→ 内定
【 URL 】
https://www.aig.co.jp/sonpo
point1
point1
働きやすい職場づくりなど、あらゆる面でチャレンジ精神を強く感じました。グループの事業戦略コンセプトの狙いに「日本の保険の常識を変える」と掲げていることからも分かります。保険に対するニーズが複雑多様化する中、柔軟な発想は会社の持続的発展にとって極めて大切です。
point2
肩書にかかわらず、社員みんなが「○○さん」と呼び合っている点に好印象を抱きました。社長でも同じだそうで、オープンでフラットな社風を象徴しています。外資系の保険企業と聞くと、堅くてとっつきにくい印象を持つかもしれませんが、社員一人一人を大切にしていることがよく伝わってきました。
日本に根差し70年以上
先進的な事業展開
米国を拠点とする保険大手、AIGグループの一員です。外資系企業ですが、前身のAIU損害保険は日本で1946年から営業。自動車事故に遭った際の示談代行サービスを初めて取り入れるなど、お客の目線に立った先進的な商品とサービスを提供し続けています。
社員の意欲と能力を尊重
『Job Posting制度』を導入
年齢や社歴を問わず、マネージャーやチームリーダー等の上位職や、他部署の仕事に誰もがチャレンジできる『Job Posting制度』を導入しています。会社が一方的に人事を決めるのではなく、社員の意欲や自主性、チャレンジ精神を尊重しているからです。
ダイバーシティを重視
働きやすさ向上に積極的
ダイバーシティ(多様な人材の活用)を重視し、一人一人の違いを認め合うことで働きやすい職場づくりを進めています。若手社員のネットワーク構築や、女性活躍推進等の活動もあります。休日と合わせ11日連続休暇が取得できる制度は、利用率100%です。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
長崎ビジネスサービス部長
西村 俊輔氏
2014年に開設した長崎ビジネスセンターでは、多くの社員が生き生きと仕事をしています。人の心に寄り添える、変化を楽しみ積極的にチャレンジできる、仕事を通して自分を成長させたい、そんな人を求めています。ぜひ私たちのセンターを見て、自由闊達(かったつ)な社風を実感してください。
長崎空港ビルディング株式会社(NABIC)
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
年間乗降旅客数約300万人
長崎の文化・観光情報を発信
長崎県の空の玄関口である長崎空港は、年間約300万人の乗降旅客数とその送迎のお客さまの往来があります。観光情報や、県内の優れた産物といった長崎県の魅力を長崎空港を通じて発信することで地域に貢献しています。
あたたかみのある楽しい空港へ
旅を幅広い事業でサポート
長崎空港旅客ターミナルビルの管理運営に関する業務のほか、エアライン地上支援業務や旅行代理店業務、売店・レストランの運営など幅広い事業を展開しており、旅における空港での時間を総合的にサポートしています。
専門職正社員制度を新設
女性社員も活躍
総合職正社員コースに加え、専門職正社員コースを新設。エアライン地上支援業務であれば「航空職」の職種限定の正社員として働くことができます。女性活躍推進の面でも、育休取得率が高く、女性社員の管理職登用も増えています。
point1
point1
長崎空港ターミナルビルの管理運営という県内では特有の事業を展開するNABIC。エアライン地上支援業務や売店・レストランの営業など仕事の幅が広い企業です。行政と協力し新規航空会社の誘致活動にも取り組んでおり、今後は世界文化遺産登録や東京五輪に合わせ、いかに観光客を呼び込むかが課題だそうです。
point2
空港運営のプロとして携われることが醍醐味だそうですが、エアライン地上支援業務の希望者が多いとのこと。同社では総合職に加え、専門職種に従事しプロフェッショナルを目指す専門職正社員制度を新設。希望する仕事内容とのミスマッチが起こりにくく、キャリアプランを描きやすいことに魅力を感じました。
【 業種 】
運輸に附帯するサービス業
【 所在地 】
大村市箕島町593
【 資本金 】
4億5300万円
【 従業員数 】
314人(2018年1月1日現在)
【 設立 】
1959年2月16日
【 事業内容 】
長崎空港ターミナルビルの管理運営および施設の賃貸、ターミナル施設およびサービスの提供、空港売店(免税店含む)・飲食店の運営、旅行代理店業務、エアライン地上ハンドリング業務
【 福利厚生 】
社員旅行、通信教育等自己啓発助成金、定期健康診断等の健康増進支援、直営食堂および直営売店の割引き、契約福利厚生施設の利用など
【 採用の流れ 】
マイナビからエントリー → 書類選考 → 筆記試験・適性検査 → 一次選考 → 二次選考 → 内定
【 URL 】
http://www.nagasaki-airport
point1
point1
長崎空港ターミナルビルの管理運営という県内では特有の事業を展開するNABIC。エアライン地上支援業務や売店・レストランの営業など仕事の幅が広い企業です。行政と協力し新規航空会社の誘致活動にも取り組んでおり、今後は世界文化遺産登録や東京五輪に合わせ、いかに観光客を呼び込むかが課題だそうです。
point2
空港運営のプロとして携われることが醍醐味だそうですが、エアライン地上支援業務の希望者が多いとのこと。同社では総合職に加え、専門職種に従事しプロフェッショナルを目指す専門職正社員制度を新設。希望する仕事内容とのミスマッチが起こりにくく、キャリアプランを描きやすいことに魅力を感じました。
年間乗降旅客数約300万人
長崎の文化・観光情報を発信
長崎県の空の玄関口である長崎空港は、年間約300万人の乗降旅客数とその送迎のお客さまの往来があります。観光情報や、県内の優れた産物といった長崎県の魅力を長崎空港を通じて発信することで地域に貢献しています。
あたたかみのある楽しい空港へ
旅を幅広い事業でサポート
長崎空港旅客ターミナルビルの管理運営に関する業務のほか、エアライン地上支援業務や旅行代理店業務、売店・レストランの運営など幅広い事業を展開しており、旅における空港での時間を総合的にサポートしています。
専門職正社員制度を新設
女性社員も活躍
総合職正社員コースに加え、専門職正社員コースを新設。エアライン地上支援業務であれば「航空職」の職種限定の正社員として働くことができます。女性活躍推進の面でも、育休取得率が高く、女性社員の管理職登用も増えています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務部人事課
森保 瑠太氏
NABICが担う空港の仕事は、「安全・安心」を基盤に、接客サービスや営業などさまざまな知識とスキルを身につけることが必要です。チームワークを尊重できる人、サービスを提供しお客さまに喜んでもらえることにやりがいを感じる人、いろんなことにチャレンジできる人の応募を待っています。
中興化成工業株式会社 松浦工場
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
松浦から世界へ
五輪会場の屋根に
耐熱性や低摩擦性に優れたふっ素樹脂加工製品などを製造しており、ガラス繊維の布をふっ素樹脂で覆った屋根膜材は主力商品の一つ。「世界三大メーカー」の一つに数えられ、五輪やサッカーW杯のスタジアムなど国内外の大型施設で使われています。
さまざまな分野に応用
製品アイテム充実
調理シートなどにも利用される高機能クロス、コンベアベルト、粘着テープなどのふっ素樹脂加工製品など製品アイテムは2000点以上。建築や食品、自動車、半導体、医療など応用分野は広く、今後も市場拡大が期待できます。8月に市内6カ所目の工場が完成する予定です。
地元出身者が大半
アットホームな社風
設立時から地域貢献の一環として地元採用に力を入れており、従業員の約8割が本県出身者。また、職場は市内五つの工場に分かれていますが、ボウリングやバーベキュー、小旅行などのイベントを従業員自ら企画するなど、アットホームな雰囲気のある会社です。
point1
point1
人材育成に対する熱心さに驚きました。業務に必要な資格は入社後に会社が取得をバックアップ。従業員自ら外部の講習会やセミナーを探して参加しているそうです。「学んだ知識や技術を生かしてくれれば」と費用は会社負担。自主的に学び、自分を成長させる環境が整った会社だと感じました。
point2
能力と意欲があれば年齢に関係なくより責任ある仕事に挑戦できるそうです。若手は自ら製造ラインの職長などに手を挙げることができるほか、製造現場などの専門職から職域の広い総合職への転換制度も。「従業員のやる気を尊重したい」という担当者の話から、若者が活躍できる風土があると思いました。
【 業種 】
製造業
【 所在地 】
本社 東京都港区赤坂2丁目11‐7 ATT新館10階
松浦工場 松浦市調川町平尾免字潮入200
【 資本金 】
3億円
【 従業員数 】
全社394人(2017年4月1日現在)
松浦工場246人(2017年4月1日現在)
【 設立 】
1963年3月29日
【 事業内容 】
ふっ素樹脂製品などの製造販売
【 福利厚生 】
リフレッシュ休暇、LTD保険(長期休業補償)、退職金制度、寮・社宅など
【 採用の流れ 】
Webエントリー → 一次選考 → 二次選考 → 三次選考 → 最終面接
【 URL 】
https://www.chukoh.co.jp/
point1
point1
人材育成に対する熱心さに驚きました。業務に必要な資格は入社後に会社が取得をバックアップ。従業員自ら外部の講習会やセミナーを探して参加しているそうです。「学んだ知識や技術を生かしてくれれば」と費用は会社負担。自主的に学び、自分を成長させる環境が整った会社だと感じました。
point2
能力と意欲があれば年齢に関係なくより責任ある仕事に挑戦できるそうです。若手は自ら製造ラインの職長などに手を挙げることができるほか、製造現場などの専門職から職域の広い総合職への転換制度も。「従業員のやる気を尊重したい」という担当者の話から、若者が活躍できる風土があると思いました。
松浦から世界へ
五輪会場の屋根に
耐熱性や低摩擦性に優れたふっ素樹脂加工製品などを製造しており、ガラス繊維の布をふっ素樹脂で覆った屋根膜材は主力商品の一つ。「世界三大メーカー」の一つに数えられ、五輪やサッカーW杯のスタジアムなど国内外の大型施設で使われています。
さまざまな分野に応用
製品アイテム充実
調理シートなどにも利用される高機能クロス、コンベアベルト、粘着テープなどのふっ素樹脂加工製品など製品アイテムは2000点以上。建築や食品、自動車、半導体、医療など応用分野は広く、今後も市場拡大が期待できます。8月に市内6カ所目の工場が完成する予定です。
地元出身者が大半
アットホームな社風
設立時から地域貢献の一環として地元採用に力を入れており、従業員の約8割が本県出身者。また、職場は市内五つの工場に分かれていますが、ボウリングやバーベキュー、小旅行などのイベントを従業員自ら企画するなど、アットホームな雰囲気のある会社です。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
松浦管理部管理・購買課
人事担当
吉田 祐司氏
松浦の地で50年以上にわたり、ふっ素樹脂加工製造の技術を磨きながら成長してきました。現在では世界のフィールドでビジネスを展開しています。「情熱を形にしよう」をタグライン(スローガン)にしており、ものづくりへ熱意を持ち、共に成長できる人材を求めています。皆さんの応募をお待ちしています。
職場潜入レポート
システムファイブ
取材協力 システムファイブ(長崎市)
 県内の企業に潜入し、その業界について学ぶ「業界図鑑」。第7回は情報サービス業にスポットを当てます。主に業務系ソフトウェア開発やインターネット関連のアプリケーション開発、モノのインターネット(pickupアイコン IoT)に代表されるコンピューターシステム開発などに分類される業界です。国はIoTの推進を成長戦略に盛り込んでおり、長崎県も新たな基幹産業化を目指す分野の一つとしてIoTを掲げています。今回は先端技術を生かしたシステム開発を展開する長崎市の会社にお邪魔し、その現場を取材しました。
システムファイブ
取材協力 システムファイブ(長崎市)
探偵シルエット1 IoTのビジネス化推進
ポイント1
ポイント1アイコン
自社製品開発の動きも
 製造業などの発注先から示された仕様書に沿ったソフトウェアなどを開発する委託開発型が業界の主流でしたが、クラウドサービスの登場やビッグデータの活用などでその形態は少しずつ変化。社会のニーズに応じた自社製品の開発を進める動きも出てきています。
 今のIoTに通じる「計測」「制御」に関するコンピューター技術を応用したシステム開発を得意としたこの企業は、国や県の補助事業に積極的に手を挙げて産学官連携の取り組みに参画。訪問看護時に計測したデータがパソコンに自動入力される看護記録支援システムなどの自社製品をつくってきました。
 入社8年目の山下善嗣さん(34)はIoTの仕組みを使って温泉熱を利用するバイナリー発電の遠隔監視システムを開発。「入社当初から研究機関などの仕事に関わることができました。先行した技術に触れられ、やりがいを感じます」と振り返ります。
ポイント2
ポイント2アイコン
技術は常に進化、応用
 県内ではIoTのビジネス化を目指す取り組みが進んでいます。県IoT推進ラボ(事務局・県企業振興課)事業化可能性研究会の座長を務める佐藤康彦社長(73)は「IoTは製造、農水、観光など幅広い分野に収益力の向上をもたらします。県内ではこれから需要が高まり、将来性のあるビジネスになるでしょう」と話しています。
 この企業では産学官で取り組んだ研究開発や実証実験で培った技術を応用、進化させ関連製品を充実させています。訪問看護の支援システムは個人の健康管理、訪問介護支援、介護施設での見守りといった各種システムに応用。大型テーマパーク内で行った電力需要抑制の実証実験の経験から、オフィス向けエネルギー監視システムを開発しました。佐藤社長は「新しいモノをつくるのもいいが、確立した技術の応用も大事。この仕事はアイデアを具現化する楽しみがあり、最終的に特許につながれば最高ですね」と話してくれました。
ポイント3
ポイント3アイコン
情報をアイデアに“変換”
 人材育成が急務となっています。県内では業界を挙げてこの課題に取り組んでおり、県情報産業協会や県IoT推進ラボなどが勉強会やセミナーを頻繁に開催しています。
 業界では「情報が命」ともいわれ、都市圏で開かれる展示会やセミナーに参加して得た最新のネタを基にどうアイデアを生み出すかが問われるそうです。佐藤社長は「今は国や県の支援があり、長崎にいながら都市圏とそれほど遜色のない情報が入手できる恵まれた環境」と分析しています。
 現在、予防医学に関する研究データのシステム構築などを手掛ける木村福義さん(38)は「AIもあらゆる分野で活用が期待されています。今後、その新しい技術を身に付けていきたいです」と意欲を見せています。
pickupkeywordアイコン
IoT(Internet of Things)
インターネットに接続されていなかったさまざまなモノが、ネットワークを通じてサーバーやクラウドサービスに接続され、相互に情報交換をする仕組みのこと。モノづくりや工事、介護などの現場業務の改革をはじめ、人やモノ、環境の動きをデータ化し、分析による改善や連携による自動化などを実現することが可能になります。
業界NOTEタイトル
 情報サービス業は、企業などで使われる情報処理システムやソフトウェアの開発、データセンターの運営や情報提供サービスなど、IT(情報技術)を高度に活用する職業です。ITは、携帯電話や家電製品などの身近な機器をはじめ、工場で使う産業用機械や自動車の制御、交通・電力・医療の社会インフラなど、私たちの社会全体を支えています。 今後は、さまざまなモノがネットワークへ接続されるIoTや、人工知能、ロボットの社会への進展が予想されており、情報サービス業の重要性はさらに高まることでしょう。
教えてくれた人
教えてくれた人
長崎県産業労働部
企業振興課 係長
中川 哲朗さん
長崎で働く 先輩トーク
長崎で働く先輩たちに、就職活動中のエピソードや、日々の仕事におけるやりがいを語ってもらいました。
アルバイトで培った
主体性と行動力
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社日本理工医学研究所 =佐世保市=
製造部 生産管理課
峰 奈津美さん25歳勤続4年目
佐世保工業高等専門学校物質工学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 家庭や病院、老人ホームで使用する温熱治療器や電気マットなど、約10種類の電子機器の製造ライン責任者をしています。ラインメンバーの管理や指導、資材調達を行いながら、月間計画に沿って生産を進めていきます。学校で専攻した化学とは異なる機器製造の分野の仕事で一から学ぶことばかりでしたが、教育・研修制度が充実しており、はんだ付けや電気ドライバーなどの技術を座学・実技訓練を通じて習得することができました。
就活時のエピソード
 応募したのは1社のみです。OB・OGから職場の雰囲気や仕事の内容を聞いて「この会社で働きたい」と強く思い、求人は出ていなかったものの直接電話で採用面接を申し込み熱意をアピールしました。学生の頃のアルバイトで、人からの指示を待つのではなく自分で考えて行動する大切さを学んだことが就活でも役立ちました。今のうちからさまざまな経験を積み、社会で求められる主体性や行動力を培っておくと自分の強みにできます。
地元で働いてみて
 職場は子育てしながら働く社員に協力的で、子供の急病などで仕事を休まなければならないときでも仲間が柔軟にサポートしてくれてとても助かっています。実家も近くにあり、仕事と子育ての両立をサポートしてくれる環境が整っていると感じます。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
社会人としての
言葉遣いの練習を
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
佐世保木材協同組合 =佐世保市=
市売事業部 建材課
奥野 将司さん29歳勤続11年目
佐世保商業高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 入社後2年間の事務職を経て、現在は長崎と佐賀の約30か所エリアを担当する営業職に就いています。主に取り扱うのは一般住宅の床板や壁、床の間、柱などの建材で、1日に4~6件の販売店を訪問し、商品の提案や受注、納品、集金などを行います。専門用語が飛び交う職場は慣れるまで時間がかかりましたが、失敗しても温かく見守ってくれる先輩の指導に支えられました。お客様から信頼される営業マンを目指し日々頑張っています。
就活時のエピソード
 県内にどんな会社があるのかよく分からず、学校の求人票を見て情報収集することから始めました。担任の紹介でこの職場を知り、授業で身に付けた事務やパソコンのスキルを活かしながら木材を通じて自然と触れ合える仕事に魅力を感じ応募。職場見学では仕事の内容や商品についてなど疑問や興味のあることを積極的に質問すると良いと思います。学生のうちから社会人にふさわしい言葉遣いや責任感を意識して行動すると就活にも有利です。
地元で働いてみて
 県外就職した兄たちから、関東や関西は長崎に比べて生活コストが高く経済的・時間的余裕が少ないとの話を聞き、親孝行も兼ねて地元就職を選びました。休日は昔からの友人など気心の知れた仲間と一緒に、釣りに行ったり飲みに行ったりして楽しんでいます。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
業種を絞らず
社風や人柄に着目
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
税理士法人アップパートナーズ長崎オフィス =長崎市=
業務部
田川 摩耶さん24歳勤続2年目
長崎商業高、長崎大経済学部総合経済学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 企業の税務・会計処理を行っています。売上や経費などを月間や年間で財務報告書にまとめ、数字の動きを分析。顧客企業を訪問してお客様の声を聞きながら業績向上に向け事業計画や改善策を提案します。税務については素人でしたが、きめ細やかな研修制度や勉強会、先輩方のフォローのおかげで、入社後に業務で必要なスキルを身に付けることができました。職場改善委員会にも所属し部署の垣根を超えたランチ会を定期的に開催しています。
就活時のエピソード
 業種を絞らず40社くらい受けました。やりたい仕事が定まらず当初は方向性が見出せずにいましたが、さまざまな企業に関わるうちに「自分を高めてくれる会社に出会いたい」との思いが芽生え、社風や人柄に視点を定めて会社探しをするように。志望する業界が見つからないと焦りを感じるかもしれませんが、そればかりに囚われず、広い視野で就活に取り組むと良いと思います。新聞や本を読んで情報や知識を増やす努力もしていました。
地元で働いてみて
 税理士事務所の仕事は、長崎の経済発展を支える県内企業の経営をサポートする役割にも当たり、仕事を通して地元貢献・地域活性化に寄与している自負を感じます。長崎らしい人の良さが溢れる社風で、職場では「ありがとう」の言葉が頻繁に交わされています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
長崎新卒応援
ハローワークを活用
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社亀山電機 =長崎市=
総務部
吉野谷 奈都さん23歳勤続1年目
長崎北高、長崎大環境科学部環境科学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 工場や発電所で使用する基盤や制御装置、ソフトウェアなどの設計開発を行う会社で、総務、労務、人事を担当しています。業務は顧客対応や電話応対をはじめ、社員の名刺作成、出張用旅券の手配、社内メルマガの作成・配信、新卒採用のための資料作成、会社説明会でのプレゼンなど多岐にわたります。採用の仕事ではこの前まで就活生だった経験を活かし、学生と企業の両方の立場への理解に基づいた、内容の濃い情報提供を心がけています。
就活時のエピソード
 就活を意識し始めたのは大学3年の頃です。就職先に悩む先輩の姿を目にして大変さを感じました。最初はやりたいことや適性が分からず就活をうまく乗り切れるだろうかと不安でしたが、新卒向けハローワークに足を運んだことで状況が変わりました。職業適性検査を受けたり、個別相談で自分の能力や希望にマッチする求人案件を紹介していただいたりと、手厚いサポートのおかげで不安を解消しながら就活に取り組むことができました。
地元で働いてみて
 仕事がうまくいかず気分が落ち込むことがあっても、近くに相談できる家族や友人たちがいてくれるので心強いです。市民オーケストラに参加し学生時代からの趣味であるバイオリンを続けていけるのも、地元の仲間との繫がりがあってこそだと感じています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
  • トップページ
  • 企業情報
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • お問い合わせ
長崎県

長崎県産業労働部若者定着課

〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1

TEL:095-895-2732 FAX:095-895-2582 
email:n-navi-info@pref.nagasaki.lg.jp

  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱い
  • スマートフォン・携帯をご利用の方

© 2021 Nagasaki Prefecture Government.

Page top