ながさき県内就職応援サイト Nなび

  • /トップ
  • /企業情報
  • /求人検索
  • /イベント
  • /インターンシップ
  • /初めての方・操作ガイド/
2023年03月24日更新
県内企業登録数 2,547件

企業登録
・ログイン

会員登録
・ログイン

  • トップページ
  • 企業検索
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • 初めての方・操作ガイド
NRタイトル NRタイトル
2021年5月号
No.038
NR バックナンバーはこちら矢印アイコン矢印アイコン
2017年  9月号
2017年10月号
2017年11月号
2017年12月号
2018年  1月号
2018年  2月号
2018年3月4月号
2018年  5月号
2018年  6月号
2018年7月8月号
2018年  9月号
2018年10月号
2018年11月号
2018年12月号
2019年  1月号
2019年  2月号
2019年3月4月号
2019年  5月号
2019年  6月号
2019年7月8月号
2019年  9月号
2019年10月号
2019年11月号
2019年12月号
2020年  1月号
2020年  2月号
2020年3月4月号
2020年  5月号
2020年  6月号
2020年7月8月号
2020年  9月号
2020年10月号
2020年11月号
2020年12月号
2021年  1月号
2021年  2月号
2021年3月4月号
2021年  5月号
2021年  6月号
2021年7月8月号
2021年  9月号
2021年10月号
2021年11月号
2021年12月号
2022年  1月号
2022年  2月号
2022年3月4月号
2022年  5月号
2022年  6月号
2022年7月8月号
2022年  9月号
2022年10月号
2022年11月号
2022年12月号
2023年  1月号
2023年  2月号
2023年3月4月号
いいね長崎お仕事Style
先輩トーク(UIターン編)
先輩トーク
いいね長崎お仕事Style
ミライの職場見つけよう
企業一覧
長崎電建工業株式会社
長崎三菱信用組合
株式会社ヒューマンウェイブ(システム開発部門)
扇精光コンサルタンツ株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
NTT関連、公共工事に特化
確かな技術で市民生活を支える
長崎電建工業株式会社

NTTに特化した通信設備工事と、公共入札工事を中心とした電気工事が主力事業。民間の太陽光発電システムの設置・メンテナンスも担っています。メインの通信設備工事では、県南部の通信用電線の修繕や張り替えのほか、地中の光ケーブルの敷設工事や維持業務も展開しています。NTT通信事業の工事ができるのは、県内でもNTTから認定資格を受けた数社だけ。年間契約に基づいて受注できる安定した業務も特徴です。また、公共工事が主となる電気工事では、移転した県庁舎や県警本部、稲佐山のスロープカー駅舎のほか、現在建設中の長崎市役所庁舎、長崎市恐竜博物館など、誰もが知っている主要施設を担当。磨き続ける確かな技術力で、県民のライフラインや、公共施設の運営を裏方から支え続けています。

魅力クローズアップ

業務外の入院費もサポート

長崎県「健康経営推進企業」の認定を受けるなど「社員の健康」を大切にしている同社。「他社にはない」という福利厚生として導入しているのが「社員向け疾病入院医療保険制度」です。業務外の事故や不意の病気で入院した際にも、治療費や食事代、ベッド費用など一連の入院費用を会社が加入する保険で補償。社員一人一人を手厚くサポートしています。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

常務取締役総務部長

入江 康文さん

高所や地中での作業など危険な工事現場で求められるのはチームワークです。独断やちょっとした油断が大きな事故やミスにつながりかねません。複数で動く仕事だからこそ、明るく、元気でコミュニケーション力がある人材は大歓迎。また、資格を持たないと就職できないと思われがちですが、専門知識や技術習得に向けて会社が全面的にサポート。充実した研修や資格取得の支援を通じて入社後、ゼロから現場のプロを養成していきます。

企業プロフィールe

  • ◆住所本社:長崎市北陽町934-6
  • ◆TEL(095)857-8000
  • ◆業種電気通信工事業
  • ◆従業員数91人
  • ◆採用対象・募集職種高校卒業以上・電話工事従事者および電気工事従事者
  • ◆福利厚生長崎県「健康経営推進企業」認定会社、社員向け「病気補償制度」、国家資格自己啓発資金援助制度、慶弔金見舞金制度
  • ◆採用の流れHP求人情報・ハローワークの紹介など→書類選考→面接試験のみ→内定通知
企業ロゴ画像
会社ホームページURL
https://www.nagasaki-denken.co.jp
長崎県内企業ガイド画像1
企業や生活者の悩み
寄り添いながら解決を模索
長崎三菱信用組合

「相互扶助の精神で着実な発展」を経営理念の一つに掲げ、より身近で親身に地域の皆さまと関わる金融サービスが信条。長崎県の基幹産業である製造業、その従業員、家族を含めた生活者の応援団として、地域に根差した皆さまの資産形成をサポートしています。創立の経緯から三菱重工長崎造船所とのつながりが太く、関連業種、職種の企業情報を熟知しているため、企業同士のビジネスマッチングなどを提案できるのが強みです。近年は融資や預かり資産を積み上げる営業スタイルから個人や企業の悩みに寄り添うコンサルティング業務に軸足を移し、課題解決型の提案に力を入れています。また、地域・職域のコミュニティーを支えようと、地域のお祭りやイベントにも積極的に参画しています。

魅力クローズアップ

仕事と育児両立できる

社員が仕事と育児(介護)を両立できる環境を整えているのが特徴。有給休暇は1時間単位で取得できるほか、福利厚生や各種手当も充実しています。昨年10月からは「次世代育成手当」として、就学前の子どもがいる社員に対し、手当を支給。職場内の産休・育休への理解も高く、先輩に相談しやすい雰囲気が醸成されています。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

経営管理本部部長

吉原 富士男さん

長崎愛があり、自分の考えや意見をはっきりと言える明るく元気な若者を求めています。急速に変化する経済情勢や環境に対応できる人材を育てようと、各種教育研修体制を整備しているほか、社員同士の交流やイベントも豊富です。コロナ禍の中で、困難に直面している中小企業・小規模事業者、生活者の悩みや課題を解決し、元気を届けるために、デジタルネイティブ世代の感性や豊かな発想、創造力に期待しています。

企業プロフィールe

  • ◆住所長崎市水の浦町1-2
  • ◆TEL(095)861-4161
  • ◆業種金融業
  • ◆従業員数127人(内パート13人、2021年4月1日現在)
  • ◆採用対象・募集職種高校卒業以上・金融業務全般
  • ◆福利厚生有給休暇制度、積立有給休暇制度、育児・介護休業制度、国家資格等取得奨励制度、財形貯蓄制度、職員融資制度など
  • ◆採用の流れ会社説明会→履歴書提出→書類選考→適性試験→面接試験
企業ロゴ画像
採用サイトURL
https://www.ryo-sin.co.jp/recruit/
長崎県内企業ガイド画像1
未経験者も一から教育
「信頼と技術」で幅広く取引
株式会社ヒューマンウェイブ(システム開発部門)

製造現場の生産管理システムや施工管理システム、医療現場での健康診断管理システムなど、幅広い分野でシステム・ソフトウェアを開発しています。長崎システム開発センターの社員30人のうち約7割は取引先の企業などに常駐して開発・運用に当たっています。大切にしているのは「信頼と技術」。未経験者をはじめ、居酒屋の店員やキッチン用品の営業マンなど異業種からの転身者もいますが、3カ月から半年かけてしっかり研修するので若手も活躍できます。知識ゼロでも一から教育しており、スキルの高い社員が育っています。社全体としては設備管理事業なども手掛けているため、それらと連動して新規案件を取り込めるのも強み。不況に左右されにくい体制を取っています。

魅力クローズアップ

資格取得に手当支給

社員の自己研さんにつなげるため「基本情報技術者」や「ネットワークスペシャリスト」など40種類以上の資格を対象に、取得資格に応じ毎月、最高5万円の手当を2年間支給する制度を設けています。風通しの良い職場づくりも大切にしており、コロナの影響で最近は思うようにできないものの、懇親会やバーベキュー、登山などで交流を深めてきました。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

長崎システム開発センター長

江﨑 歩さん

デジタル化が進む時代にあって、先行きは明るい仕事です。コロナ禍を通して手に職を付ける有用性が証明されたと思うので、ぜひそうなってほしいです。今年はオンラインインターンシップを実施しました。採用時は、論理的な思考やひらめき、能動的か、コミュニケーション能力はあるかといった点をみています。製品の納期に追われるケースもよくあるので、メンタル、フィジカルの強い人にも向いています。

企業プロフィールe

  • ◆住所東京本社:千代田区鍛冶町2-3-1神田高野ビル7F、大阪本社:大阪市北区曽根崎新地1-1-49梅田滋賀ビル11F、長崎システム開発センター:諫早市久山町1292-1野々村ビル3F
  • ◆TEL(0957)49-8088
  • ◆業種システム、ソフトウェア開発など
  • ◆従業員数570人
  • ◆採用対象・募集職種高校、専門学校、大学卒業・プログラマー
  • ◆福利厚生社会保険完備、役職手当、通勤手当、社宅制度、年間休日120日など
  • ◆採用の流れ応募→筆記試験・作文・面接→採用
企業ロゴ画像
採用サイトURL
https://www.human-wave.co.jp/recruit/
長崎県内企業ガイド画像1
先端技術で復旧支援
災害現場を丸ごとデータ化
扇精光コンサルタンツ株式会社

今年11月で創業63周年。測量、設計、補償、文化財調査などを中心に技術コンサルティングを行っています。小型無人機ドローンや地物を立体的に捉える3Dスキャナーなど最先端の技術を導入。デジタル技術で事業を変革する「デジタルトランスフォーメーション(DX)」を積極的に推進し、作業効率を高めることで働き方改革にも取り組んでいます。災害が発生した際は、いち早く出向き、地上や空中から現場を丸ごとデータ化。2019年の長崎自動車道の武雄JCTのり面崩壊や、昨年7月の豪雨で被災した大村市などでは、迅速に地理空間情報を提供することで、早期復旧に貢献しました。今後も測量、設計のみならず幅広い分野に対応できる技術集団として、地域の発展に貢献し続けます。

魅力クローズアップ

チャレンジ精神を尊重

役職に関係なく社員同士の距離感が近く、風通しの良い職場環境が特徴です。「何事も無理だと思わずにやってみる」というチャレンジ精神を大切にしています。若手社員らが取り組みを披露する「技術発表会」は他部署を知るきっかけになり、優秀な発表には金一封も。新入社員でも新しい事業にトライでき、自己成長の可能性が無限に広がっています。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

扇精光グループ 採用担当

相川 文穂さん

生活に必要な道路や橋梁、ダム、河川、公園など社会基盤作りに興味があり、情報系のスキルを持つ人材は大歓迎。入社後の技術取得は必須ですが、勉強会や講習会などは会社がサポートするので安心です。最初はみんな素人ですが、仕事を通じて専門性を高めながら成長しています。「最新の設備」、「豊富な経験」、「確かな技術」で、社会が求めるサービスを迅速に提供し、若者が集まる企業を目指しています。

企業プロフィールe

  • ◆住所長崎市田中町585-4
  • ◆TEL(095)839-2114
  • ◆業種測量・建設コンサルタント業
  • ◆従業員数95人
  • ◆採用対象・募集職種高校卒業以上・土木系技術職、情報系技術職
  • ◆福利厚生確定拠出年金(退職金制度)、社員持株会(勤続年数など条件あり)、健康診断、インフルエンザ予防接種費用全額支給、各種保険(健康・雇用・労災・年金)
  • ◆採用の流れエントリー→応募(一次選考:書類選考)→二次選考(適性検査・面接・論作文)→最終選考(面接)→内定
企業ロゴ画像
採用サイトURL
https://ougis-consultants-recruit.com/
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編)
県外からUターンをして長崎で働く先輩2人に、Uターンをしようと思ったきっかけや、実際に長崎に来て暮らし始めた感想を話してもらいました。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン
夫婦で20年ぶりにUターン
地元の魅力を再発見
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 人物写真
有限会社 海野清掃産業 =長崎市=
事務グループ
野口 泰貴さん41歳勤続2年目
西陵高、長崎県立大経済学部経済学科卒
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) ダイヤグラム
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) スケジュール
Q1 就職活動
 就職氷河期の世代に当たり、新卒での就職活動はかなり難航しました。こつこつ物事に取り組むことが好きだったので事務系の仕事を探しましたが、面接を受けてもなかなか内定をもらうことができませんでした。苦労の末、静岡にある精密ばねやプレス部品の工場の生産管理事務として採用が決定。静岡で5年間勤めたのち、新工場設置に伴う転勤となり、佐賀で13年間働きました。
Q2 県外での生活
 学生時代は大企業志向でしたが、入社した会社は金属部品を製造する中小企業でした。思い描いた就職先ではなかったものの、誇りを持ってものづくりを行う姿勢やエネルギッシュなパワーに満ちあふれた会社で、中小企業の魅力に気付き見方が大きく変わりました。休日は静岡では富士登山やサッカーを、佐賀では熊本や大分の方へも足を延ばし、観光やご当地グルメを楽しみました。
Q3 Uターンのきっかけ
 私も妻も諫早市の出身で、将来、両親に介護が必要になったときのことを考え、生まれ育った長崎に戻ろうと話し合って決めました。まずは情報収集をと思い、ウェブをリサーチしたところ「ながさき移住ナビ」のサイトを知り、そこで紹介されていた博多での転職個別相談会に参加。経歴や希望条件にマッチする会社探しから面接、採用に至るまで、さまざまにサポートしてもらいました。
Q4 現在の仕事と暮らし
 長崎市を中心に主に廃棄物の収集運搬を行う会社で経理会計業務を担当しています。新しい職場になじめるか不安でしたが、和気あいあいとした雰囲気ですぐに溶け込むことができました。未経験分野の総務の仕事も任せてもらい、やりがいを感じています。約20年ぶりにUターンしたことで長崎の良さに改めて気付き、おいしいものがたくさんあり、数多くの観光名所など他県にない魅力を再発見しています。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン前の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン後の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 作業写真
 
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン
県外の暮らしの中で
気づいた地元の安らぎ
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 人物写真
島原ドック協業組合 =島原市=
機関課
伊藤 健正さん26歳勤続2年目
島原工業高卒
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) ダイヤグラム
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) スケジュール
Q1 就職活動
 生まれてからずっと島原を離れたことがなかったので、一度は地元を離れ社会経験を積むことも必要だと思い、県外の会社を志望しました。エンジンの構造や溶接、旋盤などの加工技術を高校で学び、スキルを生かせる仕事として自動車部品を製造する愛知県の会社に応募。高校のOBが働いていたので安心感があったのと、社員寮があり生活がしやすそうだと思いました。
Q2 県外での生活
 仕事は車のエンジン部品の製造と組み立てを行っていました。ライン作業でしたが同じことの繰り返しではなく、生産性や安全性を高めるために改善できるところはないかを日々考え、気付いたことを改善提案書にして上司に提出していました。寮生活は楽しく、同期や先輩に囲まれてにぎやかなものでした。会社にサッカー部があり、仲間と一緒にプレーできたのも良かったです。
Q3 Uターンのきっかけ
 愛知を拠点に車で東京や千葉の方まで遊びに出掛け、地元ではできなかったことをたくさん体験しました。見聞を広げ、社会人として自立した生活を送れていることに満足する一方で、県外と長崎を比較して、のどかで落ち着きある環境や家族や友人のありがたさに気づきました。これから先、何十年も暮らすなら長崎の方が良いと思い、Uターンを決めました。
Q4 現在の仕事と暮らし
 フェリーや商船、漁船などの大小さまざまな船舶の定期点検と修理を行っています。担当しているのは機関室で、安全に運航できるように設備や配管を点検し、部品の取り換えや洗浄、修繕などを行って最後に正常に作動するかを検査・試運転で確認します。最近の趣味はツーリングで、バイクで島原周辺を走っています。地元の何気ない風景の美しさにしみじみと感動を覚えます。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン前の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン後の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 作業写真
 
長崎で働く 先輩トーク(就活・仕事)
長崎で働く先輩たちに、就職活動中のエピソードや、日々の仕事におけるやりがいを語ってもらいました。
ものづくりの楽しさが
仕事への情熱に
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
有限会社 長崎軽金属 =大村市=
ブランキングマイスター
松尾 晃司さん25歳勤続9年目
 
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 金属加工を行う会社でブランキングという作業を担当しています。ブランキングとはステンレスや鉄、アルミなどの金属板を目的の形状に切断する加工のことです。図面のデータをレーザーカット装置に読み込み、機械を操作して型抜きを行います。作業そのものは一人で行いますが、製品が完成するまでにはいくつもの工程があり、同僚との連携が欠かせません。全体に目配りをしながら、無駄を省き段取りよく作業を進めることを意識しています。
就活時のエピソード
 子どもの頃から工作が好きだったので、ものづくりを仕事にしようと決めました。面接で初めて当社を訪れたとき、社員が趣味で作った金属のロボットやハイヒール、テーブルなどが飾られているのを目にして、遊び心とものづくりへの情熱を感じました。この会社なら「好き」や「楽しい」という気持ちを大切にしながら働けると思い、その思いを社長に伝えました。緊張してあまりうまく話せませんでしたが、取り繕わず素直な言葉で気持ちを表現しました。
地元で働いてみて
 仕事を通じて責任感や粘り強さなどが身に付き、人間的に大きく成長することができたと思います。上司や先輩、地域の方など、お世話になった人たちに恩返しができるように、しっかり仕事に打ち込んで、今後さらに成長できるように頑張っていきたいです。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
暮らしの安心を守る
保険の仕事に使命感
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社 サン・ホールディングス =諫早市=
諫早支店 営業部
田浦 将貴さん29歳勤続4年目
島原高、大原簿記情報専門学校福岡校税理士コース卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 法人・個人のお客さまに向けて保険の営業を行っています。火災、自動車、生命保険などの商品をニーズに合わせて提案。更新時には補償を見直して現状に即した内容になっているかをお客さまと一緒に確認し、万一のときは現場に駆け付け、事故対応や保険金請求の手続きを行います。暮らしに安心を与え、お客さまが一番困っているときに直接支えになることができる仕事で、使命感を持って働けます。
就活時のエピソード
 数字や計算が好きだったので税理士を目指そうと専門学校へ進学しました。卒業後は福岡で就職しましたが、働き方や本当にしたい仕事を見直し、悩んだ末に思い切って転職することにしました。当社を知ったのは相談に乗ってくれた親戚の紹介で、これまで培ったスキルを生かして営業職で自分らしく働けること、いろいろな人と関われることが魅力でした。理想通りにいかないことがあっても、恐れずチャンレジする勇気を持てば必ず道は開けます。
地元で働いてみて
 仕事で悩んだとき、自分を思ってアドバイスしてくれる人の存在がいかに大事なのかを痛感しました。一人で抱え込むとつい悪い方に考えてしまいがちですが、人に話を聞いてもらうと気持ちが前向きになり、仕事へのモチベーションも上がります。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
努力を重ね
キャリアアップ
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
田中工業株式会社 =長崎市=
工事部
坂本 祐麻さん25歳勤続7年目
島原工業高中退
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 土地を切り開いたり、土を盛ったりしてできた傾斜地を、崩れないように補強するのり面工事をしています。道路の新設・改良に伴う工事や、地震や大雨での地すべり・崩壊対策に斜面をコンクリートで保護します。入社して約3年間は現場作業で工法などを学び、その後、2級建設機械施工管理技士の資格を取得。現在は主任技術者と現場代理人を兼任し、現場に常駐して施工管理や現場監督をしています。
就活時のエピソード
 10代半ばから土木作業員のアルバイトとして働き始め、1年後に正社員に登用されました。甘えが許されない厳しい現場に最初はついていくのが精一杯でしたが、一つ一つ目の前の仕事に真剣に取り組むうちに、だんだんと自分にできることが増えていきました。右も左も分からなかったところから、先輩に信頼されて仕事を任せてもらえるようになり、仕事の大変さが面白さに変わっていきました。
地元で働いてみて
 仕事で離島を含む県内各地や、熊本、福岡などに行くことがあり、工期によっては半年から1年くらい、現地で暮らすこともあります。地元で働きながら県内外のあちこちに行くことができ、休日は現地のグルメや観光を楽しんでいます。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
心こめたケアで
地域の人を笑顔に
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
社会福祉法人 長崎厚生福祉団 =長崎市=
 
山下 侑紀さん27歳勤続6年目
口加高、九州看護福祉大看護福祉学部社会福祉学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 介護施設でご利用者さまの日常生活の介助を行っています。ご利用者さま一人ひとりの意思に寄り沿ったケアができるように、看護師やケアマネジャー、作業療法士、管理栄養士などと一緒に話し合い、多職種協働でよりよい介護サービスの提供に努めています。昨年からは新卒の採用担当として人事の仕事もしており、企業説明会や面接の場に立つことが増えました。現場経験を生かして学生に介護福祉の仕事のやりがいを伝えています。
就活時のエピソード
 直接人を支える仕事がしたいと思い、大学で社会福祉士の資格を取得。長崎は他県に比べて高齢化率が高く、介護の人材不足が深刻です。地元で働くことが恩返しになると思い、県内での就職を決めました。福祉業界に特化した企業説明会で当法人を知り、組織が大きく幅広い経験が積めること、研修制度や新人教育制度が充実しており自分の学びを深めながら働けることに魅力を感じ応募しました。
地元で働いてみて
 長崎は自分が最も自分らしくいられる場所です。施設のご利用者さまが地元への愛着を口にすることもあり、その思いに共感しながら働けることに喜びを感じます。地域の人のために役立ちたいという明確な目標を持って仕事に打ち込んでいます。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
  • トップページ
  • 企業情報
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • お問い合わせ
長崎県

長崎県産業労働部若者定着課

〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1

TEL:095-895-2732 FAX:095-895-2582 
email:n-navi-info@pref.nagasaki.lg.jp

  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱い
  • スマートフォン・携帯をご利用の方

© 2021 Nagasaki Prefecture Government.

Page top