ながさき県内就職応援サイト Nなび

  • /トップ
  • /企業情報
  • /求人検索
  • /イベント
  • /インターンシップ
  • /初めての方・操作ガイド/
2023年03月24日更新
県内企業登録数 2,547件

企業登録
・ログイン

会員登録
・ログイン

  • トップページ
  • 企業検索
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • 初めての方・操作ガイド
NRタイトル NRタイトル
2018年7月8月号
No.010
NR バックナンバーはこちら矢印アイコン矢印アイコン
2017年  9月号
2017年10月号
2017年11月号
2017年12月号
2018年  1月号
2018年  2月号
2018年3月4月号
2018年  5月号
2018年  6月号
2018年7月8月号
2018年  9月号
2018年10月号
2018年11月号
2018年12月号
2019年  1月号
2019年  2月号
2019年3月4月号
2019年  5月号
2019年  6月号
2019年7月8月号
2019年  9月号
2019年10月号
2019年11月号
2019年12月号
2020年  1月号
2020年  2月号
2020年3月4月号
2020年  5月号
2020年  6月号
2020年  7月8月号
2020年  9月号
2020年10月号
2020年11月号
2020年12月号
2021年  1月号
2021年  2月号
2021年3月4月号
2021年  5月号
2021年  6月号
2021年7月8月号
2021年  9月号
2021年10月号
2021年11月号
2021年12月号
2022年  1月号
2022年  2月号
2022年3月4月号
2022年  5月号
2022年  6月号
2022年7月8月号
2022年  9月号
2022年10月号
2022年11月号
2022年12月号
2023年  1月号
2023年  2月号
2023年3月4月号
長崎県内企業ガイド
長崎の働きやすさ
長崎で働く先輩トーク
長崎県内企業ガイド
Corporation Information in Nagasaki
企業一覧
株式会社ライムイシモト
株式会社ケンコーホーム
株式会社ヤマハマリン西九州
メットライフ生命保険株式会社
株式会社エス・ティー・エヌ
日本トータルテレマーケティング株式会社
株式会社ライムイシモト
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
建築板金で確かな技術
長崎の屋根を支える
創業以来培ってきた板金技術を生かし、個人住宅や公共施設の屋根工事や太陽光発電システム工事などを手掛けています。曲線を多用した難しいデザインでも実現させてきた実績もあり、技術力は業界内でも高い評価を得ています。
多岐にわたる事業内容
資格取得を推進
屋根の施工をはじめ、土木・建築など業務内容は多岐にわたります。そのため社員の8割以上が建築施工管理技士や板金技能士などの資格を保有し、会社も職能手当てを支給するなど取得を奨励。保有率100%を目指し、会社を挙げて支援します。
創業から半世紀以上
県内のまちづくりに貢献
諫早市で創業し今年で84年を迎えた当社では、個人・公共事業を問わずこれまで多くの物件に携わってきました。これからも諫早市を中心に県内のまちづくりに貢献すると同時に、社員が働きやすい環境整備にも力を入れていきます。
point1
point1
テレビCMで会社名を聞いたことがある人も多いのでは?建設業の中でも屋根工事に強い会社で、独自工法も複数持っているそうです。ホームページには県内の施工実績が紹介されており、活躍の場の広さを感じました。「屋根工事の技術力の高さは業界内で有名です」との言葉に、社業への自信を感じました。
point2
全社員の資格取得率100%を目指しており、先輩社員が後輩に実技試験に向けた指導をするなど、社員同士密なコミュニケーションが取れていると感じました。一昨年完成した工場兼板金事業部の事務所にも女性用トイレと更衣室が完備され、「これから女性の採用も積極的に進めていきたい」とのことです。
【 業種 】
建設業
【 所在地 】
諫早市貝津町2071-7
【 資本金 】
2000万円
【 従業員数 】
52人
【 設立 】
1971年5月
【 事業内容 】
金属製屋根・外壁の施工、板金工事、建築工事、太陽光発電設置工事などの総合建設業
【 福利厚生 】
各種保険(健康保険、厚生年金、雇用・労災保険)、退職金共済、社員互助会、社員旅行、親睦会など
【 採用の流れ 】
高校生:面接試験 → 作文 → 内定
【 問い合わせ 】
0957-26-1662(採用担当 渡辺)
point1
point1
テレビCMで会社名を聞いたことがある人も多いのでは?建設業の中でも屋根工事に強い会社で、独自工法も複数持っているそうです。ホームページには県内の施工実績が紹介されており、活躍の場の広さを感じました。「屋根工事の技術力の高さは業界内で有名です」との言葉に、社業への自信を感じました。
point2
全社員の資格取得率100%を目指しており、先輩社員が後輩に実技試験に向けた指導をするなど、社員同士密なコミュニケーションが取れていると感じました。一昨年完成した工場兼板金事業部の事務所にも女性用トイレと更衣室が完備され、「これから女性の採用も積極的に進めていきたい」とのことです。
建築板金で確かな技術
長崎の屋根を支える
創業以来培ってきた板金技術を生かし、個人住宅や公共施設の屋根工事や太陽光発電システム工事などを手掛けています。曲線を多用した難しいデザインでも実現させてきた実績もあり、技術力は業界内でも高い評価を得ています。
多岐にわたる事業内容
資格取得を推進
屋根の施工をはじめ、土木・建築など業務内容は多岐にわたります。そのため社員の8割以上が建築施工管理技士や板金技能士などの資格を保有し、会社も職能手当てを支給するなど取得を奨励。保有率100%を目指し、会社を挙げて支援します。
創業から半世紀以上
県内のまちづくりに貢献
諫早市で創業し今年で84年を迎えた当社では、個人・公共事業を問わずこれまで多くの物件に携わってきました。これからも諫早市を中心に県内のまちづくりに貢献すると同時に、社員が働きやすい環境整備にも力を入れていきます。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務部
渡辺 能了氏
建設現場ではさまざまな業種の人が集まり、けがやミスを出さないためには綿密な打ち合わせが必要です。そのため、コミュニケーション能力はもちろん仕事の幅を広げるためにいろんな資格に挑戦する向上心が求められます。物件完成時には何物にもかえがたい達成感を感じられる職場で、一緒に働いてみませんか。
株式会社ケンコーホーム
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
2×4工法
県内最多の建築実績
壁面で家を支える「2×4(ツーバイフォー)」工法を創業当初から採用し、年間約60棟を建設。累計の施工件数は県内の住宅メーカーで最多です。2×4工法は耐震性や省エネルギー性に優れており、エアコン1台で家中の温度を調整できるタイプもあります。
VR技術を導入
家造りの満足度を追求
お客さまに満足してもらえる家造りを追求するため、先進技術を積極的に取り入れています。昨年は仮想現実(VR)の機器を導入。壁の色を変えたり家具を置いたりした映像を見てもらい、お客さまが完成後の家をよりイメージしやすいようにしています。
お客様第一
充実のアフターサービス
家の完成後も担当スタッフが定期点検の時のほか、全てのお客さまを年3回訪れ、家の状態を確かめています。急な不具合が生じた際に迅速に対応できるよう、建設場所は原則として時津町の会社から車で1時間半以内のエリアに限っています。
point1
point1
ケンコーホームで家造りをするきっかけとして、建てた人からの紹介が3割と聞きました。2×4工法の頑丈さは熊本地震などで証明されたそうで、約20年の施工実績と丁寧なアフターサービスが信頼を積み重ねています。人口減に伴う市場の縮小も懸念されますが、技術面などでの優位性を感じました。
point2
建設会社は働き方の融通が利きにくいと思う人がいるでしょう。しかし、取材に同席した山下剛社長は「近い将来、働き方改革に取り組む」と強調しました。山下社長は2016年8月に就任し現在40歳。16年間営業職の経験を積み、子育てや親の介護を担う社員の大変さと変革の必要さを痛感していました。
【 業種 】
総合建設業
【 所在地 】
西彼杵郡時津町元村郷1212-4
【 資本金 】
3000万円
【 従業員数 】
56人
【 設立 】
1995年5月1日
【 事業内容 】
新築住宅の設計・施工・販売、リフォーム工事、一般建設工事
【 福利厚生 】
確定給付型年金加入、産休育休制度
【 採用の流れ 】
WEBエントリー → エントリーシート → 会社説明会 → 面接 → 内々定
【 問い合わせ 】
095-882-8830(採用担当 白石)
point1
point1
ケンコーホームで家造りをするきっかけとして、建てた人からの紹介が3割と聞きました。2×4工法の頑丈さは熊本地震などで証明されたそうで、約20年の施工実績と丁寧なアフターサービスが信頼を積み重ねています。人口減に伴う市場の縮小も懸念されますが、技術面などでの優位性を感じました。
point2
建設会社は働き方の融通が利きにくいと思う人がいるでしょう。しかし、取材に同席した山下剛社長は「近い将来、働き方改革に取り組む」と強調しました。山下社長は2016年8月に就任し現在40歳。16年間営業職の経験を積み、子育てや親の介護を担う社員の大変さと変革の必要さを痛感していました。
2×4工法
県内最多の建築実績
壁面で家を支える「2×4(ツーバイフォー)」工法を創業当初から採用し、年間約60棟を建設。累計の施工件数は県内の住宅メーカーで最多です。2×4工法は耐震性や省エネルギー性に優れており、エアコン1台で家中の温度を調整できるタイプもあります。
VR技術を導入
家造りの満足度を追求
お客さまに満足してもらえる家造りを追求するため、先進技術を積極的に取り入れています。昨年は仮想現実(VR)の機器を導入。壁の色を変えたり家具を置いたりした映像を見てもらい、お客さまが完成後の家をよりイメージしやすいようにしています。
お客様第一
充実のアフターサービス
家の完成後も担当スタッフが定期点検の時のほか、全てのお客さまを年3回訪れ、家の状態を確かめています。急な不具合が生じた際に迅速に対応できるよう、建設場所は原則として時津町の会社から車で1時間半以内のエリアに限っています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務企画本部 部長
白石 博敬氏
弊社はやりがいを持って働ける環境を整えるとともに、社員一人一人の長所や短所を見極めた上で、その人に合ったフィールドで働いてもらいたいと考えています。専門分野はもちろん、それ以外にも柔軟な考え方を持てる人、積極的に考え行動できる人を応援していきます。
株式会社ヤマハマリン西九州
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
ヤマハの船外機販売
ディーラーで全国トップ
プレジャーボートの国内最大手、ヤマハ発動機のディーラー(販売店)です。長崎、佐賀両県の小売店へ卸売りもしており、船外機(ボートのエンジン)の年間販売台数は全国のヤマハディーラーでナンバー1。ボート本体や部品の販売額もトップクラスを誇ります。
海遊びからボート免許まで
海のある生活をサポート
「海のある生活 とびきりの週末」をテーマに、多くの方に海遊びを体感してもらうことを最大の使命としています。クルージングやルアーフィッシングなどマリンレジャーの普及活動では参加者の笑顔に出会い、働く私たちの喜びとなります。
ベテランから若手へ
家庭的な雰囲気で継承
仕事をする上で小型船舶やフォークリフト、クレーンの免許が必要です。こうした免許は入社後に会社の補助で取得できます。また、社長以下14人が協力して業務に励んでおり、若手社員に対してはベテランが家族のように親身になって指導しています。
point1
point1
多くの人にマリンレジャーに接してもらおうと、ボートのレンタルサービスや釣り教室を実施し、利用者は堅調に推移しているそうです。福利厚生の一環でボートを導入する企業の取り込みも進め、全国規模の有名企業の名前もありました。将来を見据えた取り組みは、着実に実を結んでいると言えるでしょう。
point2
昨年度の1人当たりの残業時間は月平均0.5時間。1時間単位での有休取得を認め、子どもの急な病気や授業参観にも対応しやすいそうです。セクションごとに仕事を協力し合える態勢を取っており、効率的で融通の利く働き方ができるのでしょう。社員が「抜群のチームワーク」と言うのも納得しました。
【 業種 】
プレジャーボートの販売・修理およびマリーナ運営
【 所在地 】
西彼杵郡時津町久留里郷1439‒10
【 資本金 】
2000万円
【 従業員数 】
14人
【 設立 】
1999年3月30日
【 事業内容 】
マリンレジャーの普及・プレジャーボートの販売・マリーナ運営
【 福利厚生 】
完全週休2日制、時間単位で年次有給休暇取得可能、慶弔見舞金制度、各種免許取得助成制度、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など
【 採用の流れ 】
会社説明会 → 面接 → 内々定
【 問い合わせ 】
095-882-1829(採用担当 吉澤)
point1
point1
多くの人にマリンレジャーに接してもらおうと、ボートのレンタルサービスや釣り教室を実施し、利用者は堅調に推移しているそうです。福利厚生の一環でボートを導入する企業の取り込みも進め、全国規模の有名企業の名前もありました。将来を見据えた取り組みは、着実に実を結んでいると言えるでしょう。
point2
昨年度の1人当たりの残業時間は月平均0.5時間。1時間単位での有休取得を認め、子どもの急な病気や授業参観にも対応しやすいそうです。セクションごとに仕事を協力し合える態勢を取っており、効率的で融通の利く働き方ができるのでしょう。社員が「抜群のチームワーク」と言うのも納得しました。
ヤマハの船外機販売
ディーラーで全国トップ
プレジャーボートの国内最大手、ヤマハ発動機のディーラー(販売店)です。長崎、佐賀両県の小売店へ卸売りもしており、船外機(ボートのエンジン)の年間販売台数は全国のヤマハディーラーでナンバー1。ボート本体や部品の販売額もトップクラスを誇ります。
海遊びからボート免許まで
海のある生活をサポート
「海のある生活 とびきりの週末」をテーマに、多くの方に海遊びを体感してもらうことを最大の使命としています。クルージングやルアーフィッシングなどマリンレジャーの普及活動では参加者の笑顔に出会い、働く私たちの喜びとなります。
ベテランから若手へ
家庭的な雰囲気で継承
仕事をする上で小型船舶やフォークリフト、クレーンの免許が必要です。こうした免許は入社後に会社の補助で取得できます。また、社長以下14人が協力して業務に励んでおり、若手社員に対してはベテランが家族のように親身になって指導しています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
代表取締役社長
吉澤 健氏
マリンレジャーは非日常の楽しいひとときを与えてくれます。海に囲まれている長崎県だからこそ、マリンレジャーのファンをもっと増やしたいです。そのため、まずは働きやすい職場づくりに力を入れています。自然を楽しんだり人を喜ばせたりすることが好きな人、一緒に働きましょう。
メットライフ生命保険株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
長崎に根差して15年
地元採用者も管理職に
150年の歴史を誇る米生保大手メットライフの一員で、日本初の外資系生保としても45年の実績があります。また長崎県に本社機能の一部を移して15年がたちました。長崎サイトで働く社員は約1000人となり、管理職として運営を支える地元採用者もいます。
メットライフ生命の
中枢を担う拠点
引受査定・保全・問い合わせ対応・支払査定といった生命保険オペレーション業務やバックオフィス業務など、東京・神戸サイトとともにメットライフの本社業務を担っています。長崎にいながら全国のお客さまや社員と関わる仕事ができます。
多彩なキャリア選択が可能
自分自身が成長できる環境
能力と熱意があれば、入社年次に関わらず責任ある仕事へのチャレンジが可能。リーダーを目指す道や専門性を磨いてプロフェッショナルを目指す道のほか、部門や職種を越えてキャリアを広げるチャンスもあります。
point1
point1
まとまった休みが取れる制度がいくつかあり、社員は上手に制度を活用し、海外旅行に出掛けたり、趣味を満喫したりとプライベートも充実させているそうです。緊張感が求められる仕事ですが、社員の表情からはしっかりリフレッシュができていることが伝わってきました。
point2
ガラス張りの部屋で社員が議論する場面を何度か見かけました。日常的に開かれるミーティングですが、仕事をする中で感じた業務の改善策などを提案する場にもなっているそうです。経験や年齢に関係なく意見を出し合い、できることはすぐ実行すると聞きました。自由に意見が言える風土を感じました。
【 業種 】
生命保険業
【 所在地 】
本社・東京都千代田区紀尾井町1-3
長崎サイト・長崎市常盤町1-1メットライフ生命長崎ビル
【 資本金 】
2226億円(資本準備金含む)
【 従業員数 】
8804人(2017年3月末現在)
【 設立 】
1972年12月11日(営業開始日1973年2月1日)
【 事業内容 】
生命保険、年金、従業員福利厚生、資産運用サービスの提供
【 福利厚生 】
確定拠出年金、企業内託児所、従業員支援プログラム(EAP)、特別連続休暇(5営業日)、特別有給休暇、リフレッシュ休暇、育児休業、介護休業など
point1
point1
まとまった休みが取れる制度がいくつかあり、社員は上手に制度を活用し、海外旅行に出掛けたり、趣味を満喫したりとプライベートも充実させているそうです。緊張感が求められる仕事ですが、社員の表情からはしっかりリフレッシュができていることが伝わってきました。
point2
ガラス張りの部屋で社員が議論する場面を何度か見かけました。日常的に開かれるミーティングですが、仕事をする中で感じた業務の改善策などを提案する場にもなっているそうです。経験や年齢に関係なく意見を出し合い、できることはすぐ実行すると聞きました。自由に意見が言える風土を感じました。
長崎に根差して15年
地元採用者も管理職に
150年の歴史を誇る米生保大手メットライフの一員で、日本初の外資系生保としても45年の実績があります。また長崎県に本社機能の一部を移して15年がたちました。長崎サイトで働く社員は約1000人となり、管理職として運営を支える地元採用者もいます。
メットライフ生命の
中枢を担う拠点
引受査定・保全・問い合わせ対応・支払査定といった生命保険オペレーション業務やバックオフィス業務など、東京・神戸サイトとともにメットライフの本社業務を担っています。長崎にいながら全国のお客さまや社員と関わる仕事ができます。
多彩なキャリア選択が可能
自分自身が成長できる環境
能力と熱意があれば、入社年次に関わらず責任ある仕事へのチャレンジが可能。リーダーを目指す道や専門性を磨いてプロフェッショナルを目指す道のほか、部門や職種を越えてキャリアを広げるチャンスもあります。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
人事ビジネスパートナー部
俵 亜衣子氏
長崎サイトでは約1000人の社員が各種オペレーション業務やバックオフィス業務など、生命保険の中枢を担う仕事に従事しています。「社員間のコミュニケーションが活発」「働きやすいオフィス環境」「ワークライフバランスを保ちながら働ける」など、生き生きと働ける環境が整っています。応募をお待ちしています。
株式会社エス・ティー・エヌ
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
車に必須のソフト開発
さらなる成長目指す
パワーウインドーやドアロック、ヘッドライトなど自動車に欠かせない装置の動作を制御するソフトウエア開発に取り組んでいます。この分野に特化した企業は少ないのですが需要は年々増加傾向にあり、さらに成長を目指します。
経営説明会開き
社員の声反映
社員の大半は技術者ですが、経営センスを持ってもらおうと、全社員に対する経営状況の説明会を年に2回開いています。会社の置かれている状況を理解し合うとともに、会社の成長に向けた意見が多く出され、事業拡大に生かされてきました。
学ぶ意欲旺盛
重要事業に積極登用
地域活性化の一助にしようと、県内の新卒者を優先的に採用しています。社員の平均年齢は30歳と若く、学ぶ意欲は旺盛です。ビッグデータを活用した経営支援システムの開発などの新規事業にも積極的に若手を登用し、社員の成長を後押ししています。
point1
point1
入社時に求められる資格はないそうです。実際にはシステムの設計・開発やプログラミングなど専門性を要する業務もありますが、自前の教育カリキュラムを準備し社員の成長をバックアップ。「人が育たないのであれば、経営資質を疑って」という社長の言葉には人材育成に対する自信を感じました。
point2
勤務時間外のサークル活動の多彩さに驚きました。バドミントン、スキー、マージャンなど10ぐらいのサークルがあり、取引先や協力会社の人たちとも一緒に楽しんでいるそうです。場所代や道具代などは会社が一部補助しているといい、心と体へのしっかりした配慮がなされていると言えそうです。
【 業種 】
ソフトウエア開発
【 所在地 】
諫早市貝津町1726-5
【 資本金 】
1000万円
【 従業員数 】
30人
【 設立 】
2011年9月
【 事業内容 】
基幹業務系システム開発、電気通信系システム開発、組込みシステム開発、ネットワーク系システム開発など
【 福利厚生 】
育児休業制度、介護休業制度、資格取得補助・報奨制度など
【 採用の流れ 】
書類選考→面接、適性検査
【 問い合わせ 】
0957-47-8180(採用担当 西村)
point1
point1
入社時に求められる資格はないそうです。実際にはシステムの設計・開発やプログラミングなど専門性を要する業務もありますが、自前の教育カリキュラムを準備し社員の成長をバックアップ。「人が育たないのであれば、経営資質を疑って」という社長の言葉には人材育成に対する自信を感じました。
point2
勤務時間外のサークル活動の多彩さに驚きました。バドミントン、スキー、マージャンなど10ぐらいのサークルがあり、取引先や協力会社の人たちとも一緒に楽しんでいるそうです。場所代や道具代などは会社が一部補助しているといい、心と体へのしっかりした配慮がなされていると言えそうです。
車に必須のソフト開発
さらなる成長目指す
パワーウインドーやドアロック、ヘッドライトなど自動車に欠かせない装置の動作を制御するソフトウエア開発に取り組んでいます。この分野に特化した企業は少ないのですが需要は年々増加傾向にあり、さらに成長を目指します。
経営説明会開き
社員の声反映
社員の大半は技術者ですが、経営センスを持ってもらおうと、全社員に対する経営状況の説明会を年に2回開いています。会社の置かれている状況を理解し合うとともに、会社の成長に向けた意見が多く出され、事業拡大に生かされてきました。
学ぶ意欲旺盛
重要事業に積極登用
地域活性化の一助にしようと、県内の新卒者を優先的に採用しています。社員の平均年齢は30歳と若く、学ぶ意欲は旺盛です。ビッグデータを活用した経営支援システムの開発などの新規事業にも積極的に若手を登用し、社員の成長を後押ししています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
代表取締役
佐藤 徳人氏
私は「地元に貢献したい」との思いから起業しました。10年後、20年後、将来の自分がソフトウエア開発を通じて社会にどう役立てるのか。何か目標を持っている人を求めています。専門知識は入社後に十分習得できます。多様化するITの分野で自分の可能性に挑戦したいという皆さん、一緒に働きましょう。
【会社ホームページURL】
http://stn-plus.com
日本トータルテレマーケティング株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
ゴルフ場予約など受け付け
高まるコールセンターの需要
ゴルフ場の予約やプラセンタ美容液の注文、高齢者向け健康食品の相談などの受け付け業務がメイン。インターネットの発展で消費者からの問い合わせは多様化しており、企業のアウトソーシングの一環でコールセンターの需要は高まっています。
地元の人間で盛り上げる拠点
キャリアアップも目指せる
正社員はコールセンターの管理業務が重要な仕事。「各地域の拠点はその地域の人で盛り上げる」を基本方針に掲げており、基本的には県内での勤務になりますが、本人の希望ややる気次第で東京本社での勤務などキャリアアップも目指せます。
育児休暇取得率100%
誰もが働きやすい職場へ
女性が多い職場ということもあり、育児休暇取得率は100%。女性管理職の割合も高いです。特にワークライフバランスに力を入れており、柔軟にシフトを組めるので、子育てとの両立はもちろん空いた時間で趣味や習い事を楽しむ人も多いです。
point1
point1
電話だけでなくインターネットやメールなど消費者からの問い合わせが多様化する中、コールセンターの重要性は高まっているそうです。クライアントにはテレビで有名な企業があるそうですが、注文を受けるだけでなく客の相談を受けた上で提案をすることもあり、商品に関する知識も重要と感じました。
point2
充実した研修制度が自慢だそうで、電話対応のポイントを詳しく学ぶ新人研修の様子が印象的でした。社員が電話での表現力やクレーム対応などに関する講師を務める制度もあり、お互いがスキルを高め合う環境が整っていると感じました。社員の雰囲気も明るく、気持ち良く働けそうな職場でしたよ。
【 業種 】
サービス業
【 所在地 】
本社・東京都渋谷区渋谷3-12-18 渋谷南東急ビル3F
南島原センター・南島原市深江町丁2150 南島原市深江庁舎2F
【 資本金 】
1億円
【 従業員数 】
1650人(南島原センター160人)
【 設立 】
1983年9月
【 事業内容 】
テレマーケティング業務(コールセンター運営)、各種請負業務
【 福利厚生 】
社会保険完備(雇用・健康・労災・厚生年金)、総合福祉団体定期保険、有給休暇、慶弔休暇、特別休暇、産前産後・育児休暇、退職金制度(入社3年後より適用)、従業員持株会、報奨金制度、社内貸付金制度、表彰制度
【 採用の流れ 】
【高校卒】求人票発行 → 学校推薦受付 → 一次面接 →適性検査・二次面接 → 最終選考
【大学卒】エントリー → 書類選考 → 一次面接 → 適性検査・二次面接 → 最終選考
【 問い合わせ 】
0957-60-1111(採用担当 入江)
point1
point1
電話だけでなくインターネットやメールなど消費者からの問い合わせが多様化する中、コールセンターの重要性は高まっているそうです。クライアントにはテレビで有名な企業があるそうですが、注文を受けるだけでなく客の相談を受けた上で提案をすることもあり、商品に関する知識も重要と感じました。
point2
充実した研修制度が自慢だそうで、電話対応のポイントを詳しく学ぶ新人研修の様子が印象的でした。社員が電話での表現力やクレーム対応などに関する講師を務める制度もあり、お互いがスキルを高め合う環境が整っていると感じました。社員の雰囲気も明るく、気持ち良く働けそうな職場でしたよ。
ゴルフ場予約など受け付け
高まるコールセンターの需要
ゴルフ場の予約やプラセンタ美容液の注文、高齢者向け健康食品の相談などの受け付け業務がメイン。インターネットの発展で消費者からの問い合わせは多様化しており、企業のアウトソーシングの一環でコールセンターの需要は高まっています。
地元の人間で盛り上げる拠点
キャリアアップも目指せる
正社員はコールセンターの管理業務が重要な仕事。「各地域の拠点はその地域の人で盛り上げる」を基本方針に掲げており、基本的には県内での勤務になりますが、本人の希望ややる気次第で東京本社での勤務などキャリアアップも目指せます。
育児休暇取得率100%
誰もが働きやすい職場へ
女性が多い職場ということもあり、育児休暇取得率は100%。女性管理職の割合も高いです。特にワークライフバランスに力を入れており、柔軟にシフトを組めるので、子育てとの両立はもちろん空いた時間で趣味や習い事を楽しむ人も多いです。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
サポートグループ
松尾 倫子氏
南島原センターは2010年に設立されました。私たちの業務にはお客さまの気持ちをくみ取り、寄り添うような対応が求められます。場合によっては対面で話すよりも難しく、コミュニケーション能力が重要となります。今後も社員を増やしていく予定で、地元に根付き愛される企業を目指す仲間をお待ちしています。
長崎の働きやすさって?
給料、休暇、勤務地―。就職先を選ぶ場合、みなさんは何を一番 重視しますか?都会での生活に憧れて就職先を決めるのもいいけ ど、生まれ育った地元長崎が一番落ち着きますよね。実は長崎県に も都会に負けない良さが結構あるんですよ。さまざまなデータや県 の取り組みと共に、長崎で働く魅力を紹介します。
 
就職先で何を重視する?
就職先で何を重視する?画像1
 NRが毎号実施しているプレゼントアンケートで、「学生」の回答をまと めたのが左のグラフです。ほぼ全ての人が選択した「仕事内容」を除い た結果を示していますが、「初任給」や「企業の知名度」より、「所在地・ 勤務地」「休暇の取得状況」を重視する人が多い傾向にあることが分か ります。地元就職だと友人や家族ともすぐに会えますし、ワークライフバラ ンスに力を入れている県内企業も多くあります。意外と自分に合った企業 が県内で見つかるかもしれませんよ。
就職先で何を重視する?画像2
 
都会と比べてどうだろう?
1日当たりの通勤・通学時間(単位:分)
 上のグラフ・表はいずれも総務省が実施した社会生活基本調査のうち、長崎と福岡・東京の結 果を抜き出して比較したものです。いずれも1日の通勤時間が短くて済み、早い時間に帰宅できると いう結果となっています。もちろん、勤め先や仕事内容によって変わってくる結果ではありますが、こ のような点に注目して就職先を考えてみるのも良いかもしれませんね。
都会と比べてどうだろう?画像1
 
自分に合った企業を探してみよう!!
自分に合った企業を探してみよう!!画像1
 長崎県は歴史や文化、自然が豊かで人も穏やか。暮らしていく場所としては非常に魅力的な地域です。就職活動では都会の大手企業を希望し、地元にはあまり目を向 けていないという人もいるかもしれませんが、県内には特徴的な面白い企業が数多くあります。
 そうした企業の情報を提供するため、県では「Nなび」をはじめとしたさまざまな取り組みに力を入れています。 自分の希望に合った企業の情報に触れることで、選択肢の幅を広げてみませんか。 地域の活力のためには若い力が必要不可欠。私たちもみなさんの地元就職を全力で応援します!
仕事もプライベートも両立させたい!
Nぴかロゴ
「Nぴか」ホームページへ
誰もが働きやすい職場づくり実践企業(Nぴか)
年齢・性別に関係なく、誰もが働きやすい環境づくりに積極的に取り組む企業を、県が優良企業として認証しています。
女性が活躍している企業で働きたい!
女性活躍推進画像
「ながさき女性活躍推進会議」ホームページへ
女性活躍推進企業表彰
女性活躍に積極的に取り組む企業を、官民一体の組織「ながさき女性活躍推進会議」が表彰しています。
同会議会員企業は「Nなび」女性活躍マーク、「ながさき女性活躍推進会議」ホームページをチェック!
実際に企業を探してみよう!
自分に合った企業を探してみよう!!画像2
長崎県が運営する県内就職応援サイト。2000社近くの企業情報が常時閲覧できるほか、豊富な検索メニューで「Nぴか」や「女性活躍企業」などの認証を受けている企業を検索できます。今後は学生生活応援サイトとして、就職情報にとらわれず各種イベント情報の発信やプレゼント企画も実施予定。スマホアプリ版もあり、利用料などは無料なので活用してみましょう。
「Nなび」トップページへ
長崎で働く 先輩トーク
長崎で働く先輩たちに、就職活動中のエピソードや、日々の仕事におけるやりがいを語ってもらいました。
人々の優しさや
温かさを感じる職場
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
社会福祉法人みのり会(わかば保育園)=西彼杵郡長与町=
保育士
佐々野 恵さん24歳勤続3年目
五島高、長崎純心大人文学部児童保育学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 4歳児の担任をしています。「明るい子ども」「優しい子ども」「チャレンジする子ども」を保育目標に、日々子どもたちの成長をサポートする仕事にやりがいを感じています。普段の活動に加えて、運動会やお祭り、お遊戯会などの年間行事もあり、演技やダンスの練習にも取り組みます。子どもたちが楽しんで活動に参加できるように自主性を尊重しつつ、一人一人にしっかり向き合いながら、笑顔で接することを心掛けています。
就活時のエピソード
 大学4年生の夏に、みのり会が主催する保育園見学ツアーに参加しました。子どもたちがのびのびと過ごしている様子や、園の雰囲気の良さがじかに伝わってきて、働きやすさを感じました。職場見学なら、面接では聞きにくいような社内制度や休日数など、福利厚生や待遇面に関することも、気軽に質問することができます。自分に合った職場を見つけるためにも、実際に訪問して疑問を解消しながら、自分の目で見て判断することが大切です。
地元で働いてみて
 長崎には地域の方々が子どもたちを温かく見守ってくれる風土があります。餅つきや豆まきなどの行事の際に近隣住民の方々が協力してくれたり、昔遊びを子どもたちに教えてくれたりと、人々の優しさや温かさに触れることが多いです。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
会社説明会で
社員と積極的に話を
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社スズキ自販長崎 =西彼杵郡時津町=
新車直販営業部
川越 史夏さん23歳勤続2年目
長崎女子商業高、長崎大経済学部総合経済学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 お客さまを店頭で出迎え、車の紹介、販売、点検、修理の受け付けなどを行います。新車購入を検討の場合は、満足してもらえる商品の提案のために、直接要望を尋ねる以外にも、会話の端から好みを推察してお薦めすることも。入社1年目の頃、車に関する知識が豊富なお客さまに対し、分からないなりに一生懸命接客に努めたところ、「あなただから購入を決めた」と言ってもらいました。それが今でも大きな励みになっています。
就活時のエピソード
 在学中にやりたいことが見つかるだろうと考えていましたが、就活の段階になっても志望業界を決めることができず、建設、飲食、保険など約20社にエントリー。最初は迷走していましたが、会社説明会で社員と話ができる機会を活用し、悩みの相談に乗ってもらいました。ありのままの自分をオープンにさらけだしたことで、客観的な意見やアドバイスをもらうことができ、背中を押してもらうような形で今の仕事に出会うことができました。
地元で働いてみて
 大学で龍踊部に所属し、学祭や町内会の夏祭り、商業施設のイベントなどで演技を披露してきました。地元への思いや伝統を誇りに思う気持ちは人一倍強く、仕事を通じて地域貢献できることをうれしく思います。休日は愛車に乗ってドライブを楽しんでいます。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
仕事とプライベートの
バランスを大切に
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
粕谷製網株式会社 =諫早市=
製造部 定置仕立
德永 翔さん19歳勤続2年目
諫早商業高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 漁場に設置する定置網の製造を行っています。顧客からの依頼に応じて設計部が図面を作成。それを基に仲間と協力しながら必要なパーツを作り、最終的に一つの製品に仕立てていきます。1本のロープに均等の大きさのツボ(輪)を作る作業を担当していますが、手作業で行うため経験や勘が仕上りに大きく影響します。熟練の先輩達に指導を受けながら、速さや正確性をもっと高めていけるように、日々努力を重ねています。
就活時のエピソード
 生まれ育った長崎で就職したいとの思いが強く、高校の進路閲覧室で地元企業を中心に求人票を探しました。実家から近い粕谷製網では同級生の親や祖母の知人などが働いていて、会社見学の際に仕事の内容や職場の雰囲気などについて詳しく教えてもらいました。面接ではサッカー部で培った体力や粘り強さ、責任感などをアピール。部活動は3年生の11月に引退するまで続けたので、就活との両立が大変でしたが、得るものも大きかったです。
地元で働いてみて
 休日は社会人サッカーチームに所属し体を動かしています。母校の中学校のサッカー部コーチを引き受け、後輩の指導にも当たっています。プライベートの充実は仕事への意欲向上につながると思います。どちらも楽しく打ち込める今の生活にとても満足しています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
仕事を通じて
地元の魅力を再発見
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社リンガーハット(長崎卓袱浜勝)=長崎市=
板前
宮地 雅弥さん23歳勤続6年目
長崎鶴洋高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 卓袱料理を提供するお店で板前として働いています。入社当初は知識や経験がなく戸惑うこともありましたが、少しずつ技術を身に付け、下ごしらえから焼き物、揚げ物、盛り付けまでを任されるようになりました。調理場ではチームワークが大切です。全体を見渡しながら、人手が足りていない所があれば臨機応変に手伝いに入ります。「おいしい」「また食べに来たよ」と言ってくれるお客さまの笑顔が何よりの喜びです。
就活時のエピソード
 大学進学、県外就職、県内就職の3つの進路で迷いました。一人で悩むのではなく、いろいろな人の意見を参考にしようと思い、進路指導の先生や社会人として働く先輩の話に積極的に耳を傾けるようにしました。ちょうどその頃、とんかつ濵かつでアルバイトを始め、調理の仕事の面白さや地元企業への興味が広がりました。学校の先生からも適性があると勧められ、グループ内の長崎卓袱浜勝で料理人としての道を歩む決意をしました。
地元で働いてみて
 仕事を通じて、これまで知らなかった県の特産品食材に触れ、長崎の魅力を再発見。地元のお客さま以外にも国内外から観光客が訪れるお店で、責任と誇りを感じます。先輩が守ってきた伝統の味を受け継ぐために、これからもしっかりと腕を磨いていきたいです。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
  • トップページ
  • 企業情報
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • お問い合わせ
長崎県

長崎県産業労働部若者定着課

〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1

TEL:095-895-2732 FAX:095-895-2582 
email:n-navi-info@pref.nagasaki.lg.jp

  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱い
  • スマートフォン・携帯をご利用の方

© 2021 Nagasaki Prefecture Government.

Page top