ながさき県内就職応援サイト Nなび

  • /トップ
  • /企業情報
  • /求人検索
  • /イベント
  • /インターンシップ
  • /初めての方・操作ガイド/
2023年03月24日更新
県内企業登録数 2,547件

企業登録
・ログイン

会員登録
・ログイン

  • トップページ
  • 企業検索
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • 初めての方・操作ガイド
NRタイトル NRタイトル
2017年12月号
No.004
NR バックナンバーはこちら矢印アイコン矢印アイコン
2017年  9月号
2017年10月号
2017年11月号
2017年12月号
2018年  1月号
2018年  2月号
2018年3月4月号
2018年  5月号
2018年  6月号
2018年7月8月号
2018年  9月号
2018年10月号
2018年11月号
2018年12月号
2019年  1月号
2019年  2月号
2019年3月4月号
2019年  5月号
2019年  6月号
2019年7月8月号
2019年  9月号
2019年10月号
2019年11月号
2019年12月号
2020年  1月号
2020年  2月号
2020年3月4月号
2020年  5月号
2020年  6月号
2020年  7月8月号
2020年  9月号
2020年10月号
2020年11月号
2020年12月号
2021年  1月号
2021年  2月号
2021年3月4月号
2021年  5月号
2021年  6月号
2021年7月8月号
2021年  9月号
2021年10月号
2021年11月号
2021年12月号
2022年  1月号
2022年  2月号
2022年3月4月号
2022年  5月号
2022年  6月号
2022年7月8月号
2022年  9月号
2022年10月号
2022年11月号
2022年12月号
2023年  1月号
2023年  2月号
2023年3月4月号
長崎県内企業ガイド
職場潜入レポート     
長崎で働く先輩トーク
長崎県内企業ガイド
Corporation Information in Nagasaki
企業一覧
社会福祉法人致遠会
星野建設株式会社
佐世保木材協同組合(佐世保木材市場)
株式会社ヤマハマリン西九州
株式会社NDKCOM
アイティーアイ株式会社
                 ちえんかい
社会福祉法人致遠会
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
43事業所を展開
幅広い介護サービス
長崎市北部を中心に43の事業所を展開。特別養護老人ホームサンハイツをはじめとした高齢者施設や、訪問介護、福祉用具の貸与・販売、配食事業など介護分野を幅広く手掛けています。近隣地域に限定することで密度の濃いサービスを目指しています。
子育て中のママも安心
保育料を全額補助
結婚や出産などで離職を考える女性もいます。長く働き続けられるよう、産休や育休取得に職場全体で協力。法人内には認可保育園があり、職員の場合は保育料を法人が全額負担します。2歳児から職場への送迎もしてもらえます。職員26人が利用中です。
法人内に介護職員養成校
働きながら資格取得
法人内に介護職員養成カレッジがあり、働きながら介護福祉士の資格を取得できる「実務者研修」など5つの講座を用意。一般の人も受講できますが、職員が受ける際は費用を法人が全額補助します。その他の資格取得に対しても同様にサポートします。
point1
point1
管理職を公募する制度もあると聞きました。能力と熱意があれば若手職員もチャレンジできるそうです。手を挙げるには介護福祉士などの資格は必要とのことですが、「知識や経験以上にやる気を大切にしたい」という担当者の話が印象的で、若者が活躍できる職場だと思いました。
point2
研修制度の手厚さに驚きました。キャリアに合わせてスキルアップを図る法人内の研修のほか、職員自ら外部の研修会や先進的な施設を見つけて出かけていくそうです。「目的があり、成果を職場に還元してもらえれば」と費用は法人が負担。人材育成を重視する姿勢を強く感じました。
【 業種 】
社会福祉事業
【 所在地 】
法人本部 長崎市油木町65‒14
【 従業員数 】
735人
【 設立 】
1973年3月28日
【 事業内容 】
特別養護老人ホーム、デイサービス、訪問介護、訪問看護、グループホーム、有料老人ホーム、居宅介護支援、保育園、学童保育など
【 福利厚生 】
社会保険、退職金制度、資格取得制度、職員表彰制度、キャリアアップ制度、保育料補助(法人内保育園利用)など
【 採用の流れ 】
法人説明会 → 採用試験 → 内定
【 URL 】
http://www.sanhaitsu.jp
point1
point1
管理職を公募する制度もあると聞きました。能力と熱意があれば若手職員もチャレンジできるそうです。手を挙げるには介護福祉士などの資格は必要とのことですが、「知識や経験以上にやる気を大切にしたい」という担当者の話が印象的で、若者が活躍できる職場だと思いました。
point2
研修制度の手厚さに驚きました。キャリアに合わせてスキルアップを図る法人内の研修のほか、職員自ら外部の研修会や先進的な施設を見つけて出かけていくそうです。「目的があり、成果を職場に還元してもらえれば」と費用は法人が負担。人材育成を重視する姿勢を強く感じました。
43事業所を展開
幅広い介護サービス
長崎市北部を中心に43の事業所を展開。特別養護老人ホームサンハイツをはじめとした高齢者施設や、訪問介護、福祉用具の貸与・販売、配食事業など介護分野を幅広く手掛けています。近隣地域に限定することで密度の濃いサービスを目指しています。
子育て中のママも安心
保育料を全額補助
結婚や出産などで離職を考える女性もいます。長く働き続けられるよう、産休や育休取得に職場全体で協力。法人内には認可保育園があり、職員の場合は保育料を法人が全額負担します。2歳児から職場への送迎もしてもらえます。職員26人が利用中です。
法人内に介護職員養成校
働きながら資格取得
法人内に介護職員養成カレッジがあり、働きながら介護福祉士の資格を取得できる「実務者研修」など5つの講座を用意。一般の人も受講できますが、職員が受ける際は費用を法人が全額補助します。その他の資格取得に対しても同様にサポートします。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
特別養護老人ホームサンハイツ係長
吉田 智子氏
ご利用者さまと職員の笑顔があふれる明るい職場です。介護に関する資格や経験がなくても心配はいりません。専門性は入職後に身に付けられるように研修や資格取得制度が整っています。人と接するのが好きという人、そして誰かの役に立ちたいという人、ぜひ一緒に働きましょう。
星野建設株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
土木・建築など幅広く展開
個人住宅にも注力
個人住宅の設計施工をはじめ、官公庁の建物やダム建設など土木・建築で幅広く工事を手掛けている分、自分に合った仕事が見つかります。今後は個人住宅に力を入れる方針で、手ごろな価格で高品質な住宅を「コトレ」というブランドで展開しています。
工事にGPSやドローン駆使
最先端技術を積極導入
GPSを搭載し、経験に左右されず正確な工事ができる重機を導入しており、ドローンによる測量も計画。生産性の向上などが期待できます。これからもIoTなど最先端の技術を積極に取り入れるチャレンジ精神を大事にしていきます。
働きやすい会社づくり
女性技術者も活躍
橋の歩道の土台を作る工事で今年、当社の女性技術者が優秀若手建設技術者として長崎県島原振興局長から表彰を受けました。こうした女性の活躍推進はもちろん、社員全員が「入社して良かった」と思える会社作りに力を入れています。
point1
point1
1921年の創業で、2021年に100周年を迎える同社。島原半島で初めて工事に生コンクリートを使用するなど、常に新しいことに挑戦してきたそうです。建設業に限らず、「こんなビジネスができる」という社員の提案を後押しする空気があるそうで、アイデア次第で仕事の幅を広げられる社風と感じました。
point2
長崎大付属図書館などの施工実績がある同社。土木・建築で幅広く事業展開しており、勉強することは多くなりますが、さまざまなジャンルの仕事に挑戦できることが魅力と感じました。「規模で会社を選ぶのはもったいない。小さな会社だからこそ得られるやりがいもある」との社長の言葉が印象的でした。
【 業種 】
建設業
【 所在地 】
島原市梅園町丁2870‒1
【 資本金 】
4000万円
【 従業員数 】
145人
【 設立 】
1950年11月5日(創業1921年3月10日)
【 事業内容 】
建築・土木工事の企画、設計、施工、監理、動産・不動産の売買
【 福利厚生 】
独身寮、社内旅行、新年会、慶弔見舞金、
産前・産後・育児休暇制度など
【 採用の流れ 】
Webエントリー → 会社説明会 → 書類選考・適性検査→ 面接 → 内定
【 URL 】
http://www.hoshinokensetsu.co.jp
point1
point1
1921年の創業で、2021年に100周年を迎える同社。島原半島で初めて工事に生コンクリートを使用するなど、常に新しいことに挑戦してきたそうです。建設業に限らず、「こんなビジネスができる」という社員の提案を後押しする空気があるそうで、アイデア次第で仕事の幅を広げられる社風と感じました。
point2
長崎大付属図書館などの施工実績がある同社。土木・建築で幅広く事業展開しており、勉強することは多くなりますが、さまざまなジャンルの仕事に挑戦できることが魅力と感じました。「規模で会社を選ぶのはもったいない。小さな会社だからこそ得られるやりがいもある」との社長の言葉が印象的でした。
土木・建築など幅広く展開
個人住宅にも注力
個人住宅の設計施工をはじめ、官公庁の建物やダム建設など土木・建築で幅広く工事を手掛けている分、自分に合った仕事が見つかります。今後は個人住宅に力を入れる方針で、手ごろな価格で高品質な住宅を「コトレ」というブランドで展開しています。
工事にGPSやドローン駆使
最先端技術を積極導入
GPSを搭載し、経験に左右されず正確な工事ができる重機を導入しており、ドローンによる測量も計画。生産性の向上などが期待できます。これからもIoTなど最先端の技術を積極に取り入れるチャレンジ精神を大事にしていきます。
働きやすい会社づくり
女性技術者も活躍
橋の歩道の土台を作る工事で今年、当社の女性技術者が優秀若手建設技術者として長崎県島原振興局長から表彰を受けました。こうした女性の活躍推進はもちろん、社員全員が「入社して良かった」と思える会社作りに力を入れています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
常務取締役
星野 秀治氏
星野建設は創業以来、「地域の方々のより安全で豊かな暮らしを創造する」を目標に掲げています。現在、私たちが進めているIoTの導入などは、社内では誰もやったことのない新しい分野になります。だからこそ、躊躇せず「自分がやってやろう」というチャレンジ精神にあふれた方を待っています。
佐世保木材協同組合(佐世保木材市場)
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
木材プレカット好評
九州北部へ販路拡大
新築住宅の床や壁などに使う木材を九州一円を中心に仕入れ、県北を中心とする材木店に卸販売しています。材木を加工できる職人が減っていることから、2010年に機械で自動加工するプレカット事業を開始。佐賀、福岡、大分と販売先は広がっています。
森林資源の保全に寄与
環境問題も積極的
森林は水資源を蓄えたり、人々に潤いを与えたりと多くの機能を持っています。適度に伐採し利用することは保全につながり、市場はその流通に不可欠な仕事です。廃材は発電用バイオマス燃料とするなど、循環型社会を意識した取り組みも積極的に進めています。
部署ごとに目標設定
協力して業務推進
業務は主に市場の運営やプレカットの処理、営業に分かれます。リフトの運転で免許が必要ですが、会社が費用を持ち入社後に取得できます。個人ではなく部署ごとに目標を設定し、協力し合える態勢にしており、有給休暇を取りやすくしています。
point1
point1
人口減少やマンション増加で、新規の住宅着工件数は頭打ちとなっています。しかし、国が木材自給率50%以上を目指したり、東京五輪のメインスタジアムに国産木材の座席を設置したりと国産材の需要は回復基調にあります。こうした追い風をどう生かすかが問われており、注目の業界と言えそうです。
point2
プレカット工場に入ると、木材がコンピューター入力した情報に基づき自動で加工され、家1軒分がまとめて置いてありました。注文の増加に伴い現在は24時間態勢で稼働中とのことです。需要の高まりによるプレカット事業の好調に伴い、売上高は昭和50年代のピーク時に迫るほどになっているそうです。
【 業種 】
木材卸売・加工業
【 所在地 】
佐世保市沖新町2-18
【 資本金 】
3205万円
【 従業員数 】
39人
【 設立 】
1954年2月4日
【 事業内容 】
国産木材、外材、建材の卸売販売および加工
【 福利厚生 】
慶弔見舞金制度、健康診断など
【 採用の流れ 】
会社見学 → 面接 → 内定
point1
point1
人口減少やマンション増加で、新規の住宅着工件数は頭打ちとなっています。しかし、国が木材自給率50%以上を目指したり、東京五輪のメインスタジアムに国産木材の座席を設置したりと国産材の需要は回復基調にあります。こうした追い風をどう生かすかが問われており、注目の業界と言えそうです。
point2
プレカット工場に入ると、木材がコンピューター入力した情報に基づき自動で加工され、家1軒分がまとめて置いてありました。注文の増加に伴い現在は24時間態勢で稼働中とのことです。需要の高まりによるプレカット事業の好調に伴い、売上高は昭和50年代のピーク時に迫るほどになっているそうです。
木材プレカット好評
九州北部へ販路拡大
新築住宅の床や壁などに使う木材を九州一円を中心に仕入れ、県北を中心とする材木店に卸販売しています。材木を加工できる職人が減っていることから、2010年に機械で自動加工するプレカット事業を開始。佐賀、福岡、大分と販売先は広がっています。
森林資源の保全に寄与
環境問題も積極的
森林は水資源を蓄えたり、人々に潤いを与えたりと多くの機能を持っています。適度に伐採し利用することは保全につながり、市場はその流通に不可欠な仕事です。廃材は発電用バイオマス燃料とするなど、循環型社会を意識した取り組みも積極的に進めています。
部署ごとに目標設定
協力して業務推進
業務は主に市場の運営やプレカットの処理、営業に分かれます。リフトの運転で免許が必要ですが、会社が費用を持ち入社後に取得できます。個人ではなく部署ごとに目標を設定し、協力し合える態勢にしており、有給休暇を取りやすくしています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
専務理事
杉原 徹氏
きつい、危険、汚いの3K業種と思われているかもしれませんが、生き物である木材を扱う仕事は日々爽快な気持ちになります。私自身、この仕事を選んで良かったと実感しています。職場見学を随時受け付けています。気軽に連絡してもらい、まずは現場を見てほしいと思っています。
株式会社ヤマハマリン西九州
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
ヤマハの船外機販売
ディーラーで全国トップ
プレジャーボートの国内最大手、ヤマハ発動機のディーラー(販売店)です。長崎、佐賀両県の小売店へ卸売りもしており、船外機(ボートのエンジン)の年間販売台数は全国のヤマハディーラーでナンバー1。ボート本体や部品の販売額もトップクラスを誇ります。
海遊びからボート免許まで
海のある生活をサポート
「海のある生活 とびきりの週末」をテーマに、多くの方に海遊びを体感してもらうことを最大の使命としています。クルージングやルアーフィッシングなどマリンレジャーの普及活動では参加者の笑顔に出会い、働く私たちの喜びとなります。
ベテランから若手へ
家庭的な雰囲気で継承
仕事をする上で小型船舶やフォークリフト、クレーンの免許が必要です。こうした免許は入社後に会社の補助で取得できます。また、社長以下14人が協力して業務に励んでおり、若手社員に対してはベテランが家族のように親身になって指導しています。
point1
point1
多くの人にマリンレジャーに接してもらおうと、ボートのレンタルサービスや釣り教室を実施し、利用者は堅調に推移しているそうです。福利厚生の一環でボートを導入する企業の取り込みも進め、全国規模の有名企業の名前もありました。将来を見据えた取り組みは、着実に実を結んでいると言えるでしょう。
point2
「感動の種をまこう 笑顔の花を咲かそう そして幸せの輪をひろげよう」。この経営理念に基づき、社員自らが海の魅力を実感するため、営業や整備の社員にボートを貸与しています。お客様に確かなものを薦めるという誠実な姿勢と、全国トップクラスの販売実績の秘訣を垣間見たように感じました。
【 業種 】
プレジャーボートの販売・修理およびマリーナ運営
【 所在地 】
西彼杵郡時津町久留里郷1439‒10
【 資本金 】
2000万円
【 従業員数 】
14人
【 設立 】
1999年3月30日
【 事業内容 】
マリンレジャーの普及・プレジャーボートの販売・マリーナ運営
【 福利厚生 】
慶弔見舞金制度、各種免許取得助成制度など
【 採用の流れ 】
会社説明会 → 面接 → 内々定
【 URL 】
http://www.yamaha-marine.ne.jp
point1
point1
多くの人にマリンレジャーに接してもらおうと、ボートのレンタルサービスや釣り教室を実施し、利用者は堅調に推移しているそうです。福利厚生の一環でボートを導入する企業の取り込みも進め、全国規模の有名企業の名前もありました。将来を見据えた取り組みは、着実に実を結んでいると言えるでしょう。
point2
「感動の種をまこう 笑顔の花を咲かそう そして幸せの輪をひろげよう」。この経営理念に基づき、社員自らが海の魅力を実感するため、営業や整備の社員にボートを貸与しています。お客様に確かなものを薦めるという誠実な姿勢と、全国トップクラスの販売実績の秘訣を垣間見たように感じました。
ヤマハの船外機販売
ディーラーで全国トップ
プレジャーボートの国内最大手、ヤマハ発動機のディーラー(販売店)です。長崎、佐賀両県の小売店へ卸売りもしており、船外機(ボートのエンジン)の年間販売台数は全国のヤマハディーラーでナンバー1。ボート本体や部品の販売額もトップクラスを誇ります。
海遊びからボート免許まで
海のある生活をサポート
「海のある生活 とびきりの週末」をテーマに、多くの方に海遊びを体感してもらうことを最大の使命としています。クルージングやルアーフィッシングなどマリンレジャーの普及活動では参加者の笑顔に出会い、働く私たちの喜びとなります。
ベテランから若手へ
家庭的な雰囲気で継承
仕事をする上で小型船舶やフォークリフト、クレーンの免許が必要です。こうした免許は入社後に会社の補助で取得できます。また、社長以下14人が協力して業務に励んでおり、若手社員に対してはベテランが家族のように親身になって指導しています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
代表取締役社長
吉澤 健氏
マリンレジャーは非日常の楽しいひとときを与えてくれます。長崎県は海に囲まれていますが、海に親しんでいない人が多くいます。そうした人へマリンレジャーの魅力を伝えるとともに、既存のお客様とは息の長い付き合いをしています。海に興味のある若い皆さん、ふるさと長崎で一緒に働きましょう。
株式会社NDKCOM
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
提案から保守まで一貫して提供
半世紀以上の歴史
変化の激しいIT業界では、あらゆるニーズに柔軟に対応することが求められます。半世紀以上の歴史がある当社では、提案から開発、メンテナンスまで一貫して提供。エンドユーザーと結び付いた事業を積極的に展開しています。
ニアショアベンダー企業に認定
ITを長崎から
開発力が評価され日本ニアショア開発推進機構の「ニアショアベンダー企業」に認定。首都圏の企業からの受注拡大が期待されます。いまやITの仕事に地域格差はなく、生まれ育った長崎で全国・世界規模の仕事に携わることができます。
資格取得やスキルアップを
会社が支援
社員に求められるのはITに関する知識や技術はもちろん、「顧客が抱えている課題は何か」を感じ取り提案するコミュニケーション能力です。「ありがとう」と言ってもらえる企業を目指し、資格取得支援や社員教育に力を入れています。
point1
point1
半世紀以上の歴史を持つ同社。顧客の基幹業務に関わるシステムの開発などを手掛け、「100年企業」を目指し新規顧客の開拓にも力を入れているそうです。目まぐるしく変化する業界で、loTやビッグデータ分析、AIなど常に新しい分野に挑戦し続ける姿勢に、企業としての成長性を感じました。
point2
IT業界と言えばオフィスにこもってパソコンをカタカタ―。そんなイメージを持つ人もいるかもしれません。しかし同社では、顧客と接してニーズを聞き取るコミュニケーション能力も求めており、文系の人でも活躍できるそうです。文系出身でシステムエンジニアとして働いている社員もいるそうですよ。
【 業種 】
情報処理サービス業
【 所在地 】
長崎市栄町5‒11
【 資本金 】
4980万円
【 従業員数 】
110人
【 設立 】
1966年7月1日
【 事業内容 】
総合行政システム導入・運用支援サービス、
システム開発、アウトソーシングサービス
【 福利厚生 】
各種保険完備、資格取得支援制度、住宅手当、特別休暇、育児・介護休業制度、慶弔見舞金制度、時間単位でも年次有給休暇あり、確定拠出年金制度、定年退職一時金
【 採用の流れ 】
Webエントリー → 会社説明会 → Web適性検査→ 作文・面接(2次まで)
【 URL 】
https://www.ndkcom.co.jp/
point1
point1
半世紀以上の歴史を持つ同社。顧客の基幹業務に関わるシステムの開発などを手掛け、「100年企業」を目指し新規顧客の開拓にも力を入れているそうです。目まぐるしく変化する業界で、loTやビッグデータ分析、AIなど常に新しい分野に挑戦し続ける姿勢に、企業としての成長性を感じました。
point2
IT業界と言えばオフィスにこもってパソコンをカタカタ―。そんなイメージを持つ人もいるかもしれません。しかし同社では、顧客と接してニーズを聞き取るコミュニケーション能力も求めており、文系の人でも活躍できるそうです。文系出身でシステムエンジニアとして働いている社員もいるそうですよ。
提案から保守まで一貫して提供
半世紀以上の歴史
変化の激しいIT業界では、あらゆるニーズに柔軟に対応することが求められます。半世紀以上の歴史がある当社では、提案から開発、メンテナンスまで一貫して提供。エンドユーザーと結び付いた事業を積極的に展開しています。
ニアショアベンダー企業に認定
ITを長崎から
開発力が評価され日本ニアショア開発推進機構の「ニアショアベンダー企業」に認定。首都圏の企業からの受注拡大が期待されます。いまやITの仕事に地域格差はなく、生まれ育った長崎で全国・世界規模の仕事に携わることができます。
資格取得やスキルアップを
会社が支援
社員に求められるのはITに関する知識や技術はもちろん、「顧客が抱えている課題は何か」を感じ取り提案するコミュニケーション能力です。「ありがとう」と言ってもらえる企業を目指し、資格取得支援や社員教育に力を入れています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
経営管理部副部長
帯屋 大介氏
私たちはヒアリングからシステム開発、運用・保守まで一貫したITサービスを提供できる数少ない企業で、県内のほか九州の自治体や企業・団体と取引があります。ITに強い人はもちろん、人と話してコミュニケーションをとるのが好きという方を待っています。共に「100年企業」を作っていきましょう。
アイティーアイ株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
長崎を拠点に半世紀
1000億円企業へ成長中
医療機器や器具の販売を主な業務とし、九州一円の病院へ供給しています。次の時代を見据えながら事業規模を年々拡大し、2017年9月期の年商は591億円と、業界で九州トップクラスを誇ります。数年後には1000億円規模になることを目指しています。
専門性高める体制
段階別の研修メニュー
医療機器や器具は日々進化しており、日ごろの情報収集と高度な専門知識が求められます。そこで、画像診断や在宅医療など14の専任部を置き、各分野に精通したプロフェッショナルを育成しています。入社前や入社直後など節目ごとには研修を実施しています。
仕事・遊び・人生
全ての充実を目指して
一流ホテルに全社員を集め、経営方針の確認と懇親を深める「キックオフミーティング」を年1回開き、協調性と団結力を高めています。また、フットサル、マラソン、釣り、バイクなどサークルも多くあります。オンとオフ、両方の充実を社員の心得としています。
point1
point1
「急にドクターに呼ばれ、必要な品を届けると、一命を取り留めることにつながった。緊急処置室の空気が変わったあの瞬間を忘れられない」。医療を支えることへの誇りを幹部が熱く語ってくれました。医療チームの一員のように見られるそうで、責任の重さとともにやりがいが十分伝わってきました。
point2
福岡市にある医療機器のショールームを7月にリニューアルしました。ピカピカの空間にバーチャルリアリティー(VR)システムなど最新の技術や製品を展示。九州一円から医療関係者が訪れ、好評だそうです。他社との差別化を図る取り組みに、成長を続ける企業の勢いを感じます。
【 業種 】
商社(医療機器)
【 所在地 】
長崎市興善町6-7
【 資本金 】
1億4200万円
【 従業員数 】
540人
【 設立 】
1967年7月19日
【 事業内容 】
医療機器・医療消耗品・医療材料などの販売および
アフターサービス
【 福利厚生 】
各種保険完備、完全週休2日制、慶弔見舞金、社員持株制度など
【 採用の流れ 】
ウェブエントリー → 会社説明会 → 入社試験 → 面接(2回)→ 最終面接
【 URL 】
http://www.iti-e.co.jp/
point1
point1
「急にドクターに呼ばれ、必要な品を届けると、一命を取り留めることにつながった。緊急処置室の空気が変わったあの瞬間を忘れられない」。医療を支えることへの誇りを幹部が熱く語ってくれました。医療チームの一員のように見られるそうで、責任の重さとともにやりがいが十分伝わってきました。
point2
福岡市にある医療機器のショールームを7月にリニューアルしました。ピカピカの空間にバーチャルリアリティー(VR)システムなど最新の技術や製品を展示。九州一円から医療関係者が訪れ、好評だそうです。他社との差別化を図る取り組みに、成長を続ける企業の勢いを感じます。
長崎を拠点に半世紀
1000億円企業へ成長中
医療機器や器具の販売を主な業務とし、九州一円の病院へ供給しています。次の時代を見据えながら事業規模を年々拡大し、2017年9月期の年商は591億円と、業界で九州トップクラスを誇ります。数年後には1000億円規模になることを目指しています。
専門性高める体制
段階別の研修メニュー
医療機器や器具は日々進化しており、日ごろの情報収集と高度な専門知識が求められます。そこで、画像診断や在宅医療など14の専任部を置き、各分野に精通したプロフェッショナルを育成しています。入社前や入社直後など節目ごとには研修を実施しています。
仕事・遊び・人生
全ての充実を目指して
一流ホテルに全社員を集め、経営方針の確認と懇親を深める「キックオフミーティング」を年1回開き、協調性と団結力を高めています。また、フットサル、マラソン、釣り、バイクなどサークルも多くあります。オンとオフ、両方の充実を社員の心得としています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務本部 総務部
庶務課長
村田 浩之氏
医師と密に話をするので、明るく元気というのはもちろん、素直な人に来てほしいと思います。こだわりを持ちつつ、自分と異なる考えも尊重することが大切です。社員の出身学部はさまざまで、知識は入社後に身に付きます。1月と2月にインターンシップを予定していますので、ぜひ参加してください。
職場潜入レポート
 県内の企業に潜入し、その業界について学ぶ「業界図鑑」。第4回は卸・小売業を取り上げます。小売業はスーパーや百貨店のように消費者へ商品を販売し、卸売業は製造業と小売業の仲立ちを担っています。ただ、直接取引やネット通販などが拡大し、商品の流通経路は複雑多様化しています。今回は波佐見焼の卸商社を訪問し、伝統産業をもり立てようと頑張る現場を取材しました。
取材協力 西海陶器(東彼波佐見町)
探偵シルエット1 時代に即した多様な仕掛け
ポイント1
ポイント1アイコン
自社ブランドを展開
 最近では、規模の大きい小売業者が卸売業者を介さず、製造業者と直接取り引きするケースが増えてきました。そうした中、製造現場と販売現場の状況を知る卸売業者の中には商品の企画開発に携わり、取り扱い量を増やそうという動きがあります。 この企業では10年ほど前から、伝統を生かしつつ時代に合わせた商品を作ろうと自社ブランドを展開しています。若い感性を尊重した商品を考案し、窯元に製造を依頼しています。入社1年目の廣畑綾子さん(29)と露原梨恵さん(27)は「年配の作り手が増える中、消費者の感覚について若手の意見が求められています」と語ります。実は米国IT大手やキャラクターグッズのメーカーから、相手先ブランドによる製造(pickupアイコン OEM)の注文も来ているそうです。
ポイント2
ポイント2アイコン
首都圏、海外に拠点
 日本全体が人口減少の時代に入った中、売り上げを伸ばす一つの手段として営業エリアを広げることが挙げられます。 この企業は波佐見に拠点を置き続けながら、1990年代から東京、米国、シンガポール、中国、オランダへ次々に進出し、それぞれに関連会社を設立。社員を現地へ送り出し、波佐見焼を中心とする日本の陶磁器の販路拡大を進めています。海外では日本食ブームを追い風に、需要が高まっているとのことです。 一方、廃業した地元製陶所の施設を活用し、波佐見焼の魅力の発信もしています。焼き物のほかカフェや雑貨など計11店舗あります。取材したのは平日でしたが、駐車場には県外ナンバーが並び、若い女性グループや夫婦などでにぎわっていました。
ポイント3
ポイント3アイコン
ネットで販路拡大も
 経済産業省の調査によると、ネットショッピングや旅行予約サイトなど個人向け電子商取引は右肩上がりで増え続けており、2016年は15.1兆円に上りました。コンピューターネットワークを通じた企業間の電子商取引も増え続け、業種を問わずインターネットの活用が大切になっています。 この企業も専任の担当者を置き、自社ブランドのサイトを立ち上げるなどしています。グラフィックデザイナーの林真さん(40)は「卸売のような中間業者を介さない流れもあり、消費者へのアプローチに変化が起きています。時代に合わせ、店でもネットでも売れる仕掛けを作らなければなりません」と話しています。
pickupkeywordアイコン
OEM
 自社製品を供給先の企業のブランドで生産すること。自動車や家電などの業種で幅広く行われています。自動車のスズキがマツダブランドの車も製造しているのが一例。受注した企業は設備の稼働率を高めることができ、注文する側は品ぞろえを豊富にでき、品切れによる売り上げ減少を防ぐといったメリットがあります。
業界NOTEタイトル
焼き物業界は製造業、卸業、販売業と大きく分けることができますが、現在では製造業が商品を企画し、販売する場合もあり、その役割はさまざまです。焼き物は生活必需品ではありますが、市場は他産地の商品や外国からの輸入品で溢れ、波佐見や三川内など長崎の産地が生き残っていくには消費者の心に響く商品の提案が必要です。多様化する消費者の好みや市場のニーズを敏感に読み取り、プラスアルファの価値を持った商品を生み出すなど、前例にとらわれないチャレンジ精神溢れる人材が求められます。
教えてくれた人
教えてくれた人
長崎県産業労働部食品産業・産地振興室 主任主事
大山 智子さん
長崎で働く 先輩トーク
長崎で働く先輩たちに、就職活動中のエピソードや、日々の仕事におけるやりがいを語ってもらいました。
機械開発スキル活かし
会社貢献
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
長崎機器株式会社 =西彼時津町=
生産本部 技術開発部 技術開発グループ
池村 隆誠さん24歳勤続4年目
佐世保工業高等専門学校機械工学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 包装機や計量機の製造を主とする会社で、機械の新規開発を行っています。受注を受けたらまず構想を練り略図を作成。会議で上司や同僚と意見交換をしながら何度もテストを重ね完成を目指します。イメージどおりにいかないこともありますが、ミスをスキル向上に繫げることで、より良いものを開発できると信じています。自社製品の技術改良を行うこともあり、コストダウンに成功し会社に貢献できたときはとてもうれしかったです。
就活時のエピソード
 県内での就職を希望していたところ、担任の先生から長崎機器を勧められました。求人票を見たりOBの方より話を伺ったりするうちに興味を持ち、この会社に入ろうと決意しました。実際に仕事を始めるまでは、業務内容や職場の様子などを具体的に知ることができず、分からないことも多いはずです。会社説明会や企業コーポレートサイトから情報収集することも大事ですが、職場で働くOBやOGに直接話を聞くことはとても参考になります。
地元で働いてみて
 地元に残る一番のメリットは、近くに気心の知れた仲間が多くいることです。友人と休日に遊んだり平日に食事をしたりしてリフレッシュしています。県外で就職した友人から「長崎に戻りたい」という声を聞くこともあり、地元に就職して良かったと実感しています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
就活中も
趣味を楽しんで充実
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
トランスコスモス株式会社 =長崎市=
BPOセンター長崎 第三事業所
黒岩 織春さん23歳勤続2年目
上五島高、長崎県立大学経済学部地域政策学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 お客様企業の経理代行業務を担当し、領収書や請求書の入力処理に携わっています。入社2年目でチームリーダーに抜てきされチームメンバーの仕事を管理する立場となりました。最初は分からないことが多くありましたが、経験や知識を積み重ねるうちに部下からの質問にもしっかり対応できるようになり、仕事へのやりがいを感じています。資格試験に挑戦する上司に刺激を受け、奨励金制度を利用しながら簿記2級の勉強にも励んでいます。
就活時のエピソード
 「いろんな経験がしたい」との思いから、業種を特定せず興味を覚えた会社を中心に県内を含め東京や大阪の企業など50社以上を受けました。トランスコスモス株式会社は、事業の幅が広く研修制度も充実しているため、経験ゼロからさまざまなことにチャレンジできると知り応募。約1年半と就活期間は長かったものの、プライベートとの区切りをつけ趣味を存分に楽しんだことで、就活中も充実した日々を送ることができました。
地元で働いてみて
 入社後半年間は研修のため東京で暮らし、足が浮くほどの満員電車で往復3時間の通勤生活を体験しました。長崎に戻り、現在は坂道の風景を楽しみながら徒歩15分で会社へ出勤しています。地元は安心感があり、ゆったり自分の時間を過ごす余裕もできました。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
苦手意識のあった
接客業が天職に
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社浜屋百貨店 =長崎市=
食品営業部 菓子売場
山口友里菜さん24歳勤続2年目
長崎北高、長崎県立大国際情報学部情報メディア学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 1年目で和菓子売場を経験し、2年目で洋菓子売場に配属となりました。担当するメーカー「資生堂パーラー」の商品の発注や販売を行っています。進物用の包装は手早くきれいに仕上げる技術が必要で習得が大変でしたが、先輩がコツを教えてくれたり練習に付き合ってくれたりしました。心を込めて接客したお客さまにご満足いただき、名前や顔を覚えてくださって次回ご来店時に声をかけられることもあり、仕事にやりがいを感じています。
就活時のエピソード
 当初は福岡など県外企業も視野に入れていましたが、会社説明会などで県外に出たとき長崎の居心地の良さに気づき、以降は県内企業のみを対象に就活を行いました。接客業は苦手だと思っていましたが、学生時代のアルバイトで販売の経験を積んで自信がつき180度意識が変わりました。浜屋は幼い頃から祖母とよく買い物に来た場所で、たくさんの良い思い出があります。内定が決まったときは家族みんなが喜んでくれました。
地元で働いてみて
 仕事で疲れたときも家族が温かく迎えてくれてほっとします。実家のサポートがあるので結婚や子育てなどのライフプランもたてやすいと思います。職場には産休や育休を利用しながら働く先輩たちがおり、会社の制度も充実しているので不安なく働き続けられます。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
スキルアップ目指し
日々勉強
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社イデックスリテール西九州 =諫早市=
喜々津SS
吉野 達彦さん23歳勤続2年目
対馬高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 給油や洗車のほか、オイル、タイヤ、バッテリーなどの交換も行っています。SS(給油所)は車のトラブル予防が大きな仕事です。お客さまの安全を守るためにも給油時に車の状態を目視で確認し、気になることを見つけたときはお声がけをします。車の構造に詳しく商品知識が豊富な先輩は、仕事がスピーディで質の高い仕事をしており憧れます。スキルアップのため自主的に車検整備工場へ行き、先輩の仕事を見学しながら勉強しています。
就活時のエピソード
 高校卒業後、対馬で食品スーパーに就職しましたが、父の転勤により家族で大村市に引っ越すことになりました。就職活動はハローワークを通して行い、1社目の応募で現在の職場に決まりました。接客業や体を動かす仕事を希望し、自分の好きなことに的を絞って活動したのが良かったのだと思います。何をしたいかが分からないときは、身近な人から仕事の話を聞き、業種の特徴やいろんな物の見方を知ることが解決策になります。
地元で働いてみて
 同級生に会って仕事の話をし、互いに励まし合うこともあります。大都市で働く友人の苦労話を聞くと、長崎のおおらかな県民性やゆったりとした風土を改めて感じます。県外で就職した兄が体を壊したこともあったので、地元で働くことに両親も安心しているようです。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
  • トップページ
  • 企業情報
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • お問い合わせ
長崎県

長崎県産業労働部若者定着課

〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1

TEL:095-895-2732 FAX:095-895-2582 
email:n-navi-info@pref.nagasaki.lg.jp

  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱い
  • スマートフォン・携帯をご利用の方

© 2021 Nagasaki Prefecture Government.

Page top