ながさき県内就職応援サイト Nなび

  • /トップ
  • /企業情報
  • /求人検索
  • /イベント
  • /インターンシップ
  • /初めての方・操作ガイド/
2023年03月24日更新
県内企業登録数 2,547件

企業登録
・ログイン

会員登録
・ログイン

  • トップページ
  • 企業検索
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • 初めての方・操作ガイド
NRタイトル NRタイトル
2019年10月号
No.022
NR バックナンバーはこちら矢印アイコン矢印アイコン
2017年  9月号
2017年10月号
2017年11月号
2017年12月号
2018年  1月号
2018年  2月号
2018年3月4月号
2018年  5月号
2018年  6月号
2018年7月8月号
2018年  9月号
2018年10月号
2018年11月号
2018年12月号
2019年  1月号
2019年  2月号
2019年3月4月号
2019年  5月号
2019年  6月号
2019年7月8月号
2019年9月号
2019年10月号
2019年11月号
2019年12月号
2020年  1月号
2020年  2月号
2020年3月4月号
2020年  5月号
2020年  6月号
2020年  7月8月号
2020年  9月号
2020年10月号
2020年11月号
2020年12月号
2021年  1月号
2021年  2月号
2021年3月4月号
2021年  5月号
2021年  6月号
2021年7月8月号
2021年  9月号
2021年10月号
2021年11月号
2021年12月号
2022年  1月号
2022年  2月号
2022年3月4月号
2022年  5月号
2022年  6月号
2022年7月8月号
2022年  9月号
2022年10月号
2022年11月号
2022年12月号
2023年  1月号
2023年  2月号
2023年3月4月号
長崎県内企業ガイド
職場潜入レポート
長崎で働く先輩トーク
長崎県内企業ガイド
Corporation Information in Nagasaki
企業一覧
不動技研工業株式会社
滲透工業株式会社
住商エアバッグ・システムズ株式会社
株式会社PAL構造
株式会社NDKCOM
株式会社琴花園
不動技研工業株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
ものづくり支える
設計技術者集団
ものづくりに必要不可欠な設計が主な業務です。国内外の火力発電所の原動機とその関連設備の設計、自動車の電子・電装品の評価システム開発などを手掛けています。人間性を含めた技術者が会社の〝財産〟と考え、定めた資格を取得した社員には報奨金も。
PAL構造とグループ化
競争力強化に期待
2019年4月1日より、構造設計・構造解析に高い技術を持つPAL構造とグループ企業の提携を結びました。これにより、日本最大規模の機械設計・構造設計の専門グループが誕生。「1+1>2」のシナジー効果でさらなる飛躍を目指します。
チャレンジできる社風
社員提案から商品・事業化
社員の挑戦意欲を大切にしています。セキュリティーとパソコン管理の効率を両立する「3+(スリープラス)システム」は社員からの提案で自社開発し、今では主力商品の一つに。県内外の行政や教育機関、民間企業に導入され、海外展開も視野に入れています。
point1
point1
年間休日日数(本年度)は128日。計画年休を含めると130日を超え、メリハリをつけて働くことができます。また、育児時短勤務の利用を子どもが3歳になるまでから小学校入学前まで利用できるように制度を拡大するなど、社員の声をすくい上げ、積極的に職場改善へと反映させる企業経営が印象的でした。
point2
全国でわずか1%の「機械設計業で300人以上の従業員を持つ会社」に含まれ、安定的に成長を続けてきました。ドローンと3Dレーザースキャナーを使用した計測技術、3Dデータ処理技術、3Dデータ解析技術など、先端技術の導入で新事業展開にも期待が膨らみます。変化に柔軟な姿勢に将来性を感じました。
【 業種 】
学術・専門技術サービス業
【 所在地 】
長崎市飽の浦町5-3
【 資本金 】
2400万円
【 従業員数 】
364人
【 設立 】
1964年1月22日
【 事業内容 】
発電所の原動機・補機・計装制御・土木建築の設計、機械設計、自動車電装品評価システムの開発・ソフトウェア開発、システム開発
【 福利厚生 】
確定拠出年金制度、表彰制度、各種慶弔制度、社内旅行、資格取得の報奨金制度など
【 採用の流れ 】
ウェブエントリー → 1次(適性テスト) → 2次(面接) → 3次(役員面接) → 内定
【 問い合わせ 】
095-861-1638(採用担当 近藤)
point1
point1
年間休日日数(本年度)は128日。計画年休を含めると130日を超え、メリハリをつけて働くことができます。また、育児時短勤務の利用を子どもが3歳になるまでから小学校入学前まで利用できるように制度を拡大するなど、社員の声をすくい上げ、積極的に職場改善へと反映させる企業経営が印象的でした。
point2
全国でわずか1%の「機械設計業で300人以上の従業員を持つ会社」に含まれ、安定的に成長を続けてきました。ドローンと3Dレーザースキャナーを使用した計測技術、3Dデータ処理技術、3Dデータ解析技術など、先端技術の導入で新事業展開にも期待が膨らみます。変化に柔軟な姿勢に将来性を感じました。
ものづくり支える
設計技術者集団
ものづくりに必要不可欠な設計が主な業務です。国内外の火力発電所の原動機とその関連設備の設計、自動車の電子・電装品の評価システム開発などを手掛けています。人間性を含めた技術者が会社の〝財産〟と考え、定めた資格を取得した社員には報奨金も。
PAL構造とグループ化
競争力強化に期待
2019年4月1日より、構造設計・構造解析に高い技術を持つPAL構造とグループ企業の提携を結びました。これにより、日本最大規模の機械設計・構造設計の専門グループが誕生。「1+1>2」のシナジー効果でさらなる飛躍を目指します。
チャレンジできる社風
社員提案から商品・事業化
社員の挑戦意欲を大切にしています。セキュリティーとパソコン管理の効率を両立する「3+(スリープラス)システム」は社員からの提案で自社開発し、今では主力商品の一つに。県内外の行政や教育機関、民間企業に導入され、海外展開も視野に入れています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務人事部
採用担当
近藤 英志氏
設計といっても、パソコン画面に向かってひたすら作業をするだけではありません。数人で役割分担をし、一つのものをつくり上げていきます。チームワークが大切です。自らコミュニケーションを取り、円滑に業務を進めていくことが求められます。人と接するのが好き、人と話をするのが好きという人を待っています。
しんとう
滲透工業株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
オンリーワンの技術
高付加価値の提案力
金属の表面を化工することで新たな機能を付与する「表面改質処理」のメーカーとして、保有する工業所有権は50件余り。オンリーワンの技術を生かし、提案・試作・開発・量産まで付加価値の高い製品を一貫して生産しています。
多様な業種に
自社製品を納入
製鉄所で使われる高炉の部品をはじめ、自動車のエンジンや発電所のボイラー、高級自転車など、幅広い業種に自社の技術を施した金属部品を納入。多様な業種との取引によって、経営の安定化に努めています。
国内外の工場で
情報共有
長崎に加え、国内には福島県いわき市と兵庫県姫路市に、海外にはイタリアとインドネシアに自社工場があります。各地で開かれる展示会への参加など、各工場が情報共有することで新たな顧客の獲得や迅速な客先対応が可能となっています。
point1
point1
基となる金属を硬くしたり、摩耗に強くしたり、熱に強くしたりと、さまざまな効果を与える表面改質。処理の方法は特殊で、国内に競合他社が少ないことが強みに感じました。その技術は製鉄所の巨大な部品から高級自転車の部品まで幅広く使われているそうで、活躍の場が多い企業という印象でした。
point2
数年前から大学・高校の新卒採用に力を入れており、入社時に求められる資格はないそうです。社内には金属処理作業や技術開発、生産設備の設計、営業などの部署がありますが、特殊な技術である分専門用語も多く、入社後の勉強が重要と感じました。OJTに加え座学も交えながら学んでいくそうです。
【 業種 】
製造業
【 所在地 】
西彼杵郡時津町久留里郷376-10
【 資本金 】
6000万円
【 従業員数 】
158人
【 設立 】
1953年4月
【 事業内容 】
金属への表面改質拡散滲透処理
【 福利厚生 】
各種社会保険、育児・介護休業制度、各種慶弔制度、永年勤続表彰制度、資格取得支援・褒章制度など
【 採用の流れ 】
自社HP・マイナビ・Nなび → 会社説明会 → 面接・試験 → 内定
【 問い合わせ 】
095-882-0630(採用担当 中尾)
point1
point1
基となる金属を硬くしたり、摩耗に強くしたり、熱に強くしたりと、さまざまな効果を与える表面改質。処理の方法は特殊で、国内に競合他社が少ないことが強みに感じました。その技術は製鉄所の巨大な部品から高級自転車の部品まで幅広く使われているそうで、活躍の場が多い企業という印象でした。
point2
数年前から大学・高校の新卒採用に力を入れており、入社時に求められる資格はないそうです。社内には金属処理作業や技術開発、生産設備の設計、営業などの部署がありますが、特殊な技術である分専門用語も多く、入社後の勉強が重要と感じました。OJTに加え座学も交えながら学んでいくそうです。
オンリーワンの技術
高付加価値の提案力
金属の表面を化工することで新たな機能を付与する「表面改質処理」のメーカーとして、保有する工業所有権は50件余り。オンリーワンの技術を生かし、提案・試作・開発・量産まで付加価値の高い製品を一貫して生産しています。
多様な業種に
自社製品を納入
製鉄所で使われる高炉の部品をはじめ、自動車のエンジンや発電所のボイラー、高級自転車など、幅広い業種に自社の技術を施した金属部品を納入。多様な業種との取引によって、経営の安定化に努めています。
国内外の工場で
情報共有
長崎に加え、国内には福島県いわき市と兵庫県姫路市に、海外にはイタリアとインドネシアに自社工場があります。各地で開かれる展示会への参加など、各工場が情報共有することで新たな顧客の獲得や迅速な客先対応が可能となっています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務部長
中尾 信也氏
長崎から日本・世界中のお客様に金属表面改質処理を提供しており、卓越した技術が自慢の会社です。元気ではつらつとした若い人材を求めており、資格取得支援制度も充実しています。オンリーワンの技術を誇る当社で、この分野のエキスパートとして共に成長しようという向上心にあふれる方をお待ちしています。
住商エアバッグ・システムズ株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
国内で唯一のOPW方式
サイドカーテンエアバッグ生産
OPW(One Piece Woven)は、特殊機械を使用して生地を織り、無縫製で立体的な構造になっています。機密性に優れ、膨張保持時間が長いことを生かし、事故による衝撃と、乗員の車外放出を防ぎます。
安心と安全を世界へ
国内シェアも拡大
米国やヨーロッパなど海外では、サイドカーテンエアバッグの装備が義務化されています。当社の製品も約9割を海外のモジュールメーカーへ輸出していますが、近年日本でも標準装備が進んでおり、国内でのシェアも高まっています。
看護・介護休暇を導入
「人財」育成を重視
本年度から看護・介護休暇を導入し、子どもの看護や両親の介護が必要な場合、有給で利用できます。20年度には「人財」育成を重視し、社員が目標を持って働ける人事制度を目指しています。ライフスタイルに合わせたワークスタイルが実現できます。
point1
point1
サイドカーテンエアバッグは事故発生時にドアと窓をカーテン状に覆って、人の頭や首を守り、車外飛び出しも防ぎます。米国では装着率が100%だそうです。海外輸出が大半で「長崎県から世界の安全に貢献している企業」と言えそうです。日本でも普及が見込まれ、製品の重要度はますます増していきそうです。
point2
特殊な機械が並ぶ工場は想像以上に若い社員が多く、平均年齢は34歳だそうです。社員教育に力を入れ、技術のさらなる高度化を目指して設計やマネージメントを担う大卒社員の採用も進めるそうです。「長崎県や松浦市から熱心な誘致を受けたので地元雇用に力を入れたい」という担当者の話も印象的でした。
【 業種 】
自動車部品製造業
【 所在地 】
松浦市調川町下免851-11
【 資本金 】
15億円
【 従業員数 】
336人(2019年8月現在)
【 設立 】
2004年11月
【 事業内容 】
自動車用エアバッグクッションの製造・販売
【 福利厚生 】
各種社会保険、育児介護休業/休暇制度、通勤手当、家族手当、慶弔見舞金制度、社内懇親会、福利厚生俱楽部会員
【 採用の流れ 】
高校新卒:学校推薦 → 採用試験・面接 → 内定
大学新卒:応募 → 採用試験・面接 → 内定
【 問い合わせ 】
0956-27-9111(採用担当 山川、山下)
point1
point1
サイドカーテンエアバッグは事故発生時にドアと窓をカーテン状に覆って、人の頭や首を守り、車外飛び出しも防ぎます。米国では装着率が100%だそうです。海外輸出が大半で「長崎県から世界の安全に貢献している企業」と言えそうです。日本でも普及が見込まれ、製品の重要度はますます増していきそうです。
point2
特殊な機械が並ぶ工場は想像以上に若い社員が多く、平均年齢は34歳だそうです。社員教育に力を入れ、技術のさらなる高度化を目指して設計やマネージメントを担う大卒社員の採用も進めるそうです。「長崎県や松浦市から熱心な誘致を受けたので地元雇用に力を入れたい」という担当者の話も印象的でした。
国内で唯一のOPW方式
サイドカーテンエアバッグ生産
OPW(One Piece Woven)は、特殊機械を使用して生地を織り、無縫製で立体的な構造になっています。機密性に優れ、膨張保持時間が長いことを生かし、事故による衝撃と、乗員の車外放出を防ぎます。
安心と安全を世界へ
国内シェアも拡大
米国やヨーロッパなど海外では、サイドカーテンエアバッグの装備が義務化されています。当社の製品も約9割を海外のモジュールメーカーへ輸出していますが、近年日本でも標準装備が進んでおり、国内でのシェアも高まっています。
看護・介護休暇を導入
「人財」育成を重視
本年度から看護・介護休暇を導入し、子どもの看護や両親の介護が必要な場合、有給で利用できます。20年度には「人財」育成を重視し、社員が目標を持って働ける人事制度を目指しています。ライフスタイルに合わせたワークスタイルが実現できます。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務人事グループチーフ
山下 ともよ氏
私たちの造る製品は、普段は目にする機会がありませんが、万が一の事故の時に命を守る重要な使命を担います。ものづくりに興味がある方、将来はグローバルに活躍したい方など、夢と希望を持った学生の皆さんとの出会いを期待します。企業見学も可能です。気軽にお問い合わせください。心よりお待ちしています。
株式会社PAL構造
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
大規模インフラの整備に
国内外で寄与
東京スカイツリーや国産初のジェット旅客機「MRJ」など、極限の強度を求められる建物や製品で構造設計の一部を担っています。大手ゼネコンの依頼でマレーシアの国際空港など海外のインフラ整備にも関わり、信頼と実績を積み重ねています。
不動技研工業とグループ化
日本最大規模の専門集団に
今年4月、堅実で収益性の高い事業展開力に定評のある不動技研工業とグループ企業の提携を行いました。これにより、日本最大規模の機械設計・構造設計の専門グループとなり、当社の高い技術力とのコラボレーションでさらなる発展を図ります。
地元出身者が大半
アットホームな社風
定着率向上のため、原則として県内出身者を採用しています。この分野では珍しく、女性社員は2割に上ります。社屋のフロアは部署ごとに分かれていますが、花見や収穫祭などの親睦会には社員全員が集まるなど、家庭的な雰囲気の会社です。
point1
point1
構造設計の実績で誰もが知っている名前が挙がり、社会的役割の大きさを突き付けられました。地震や強風などあらゆる負荷に耐えつつ、外観の美しさや快適性、機能性を備えた設計図を考えるという構造設計の仕事は、社会インフラの長寿命化を図る上で今後ますます重要と言えるでしょう。
point2
働き方改革が叫ばれる中、残業を減らすために社員を増やすとともに、給料を引き上げたそうです。幹部は「労働条件を大企業と比べ遜色がないくらいにしたい」と話しており、経費を増やしてまでも具体策を進めている点に誠実な姿勢を感じました。長崎で人材を育てたいという思いも伝わってきました。
【 業種 】
学術・専門技術サービス業 (構造設計事務所)
【 所在地 】
長崎市旭町8-20
【 資本金 】
1000万円
【 従業員数 】
135人(グループ総計約500人)
【 設立 】
1979年2月9日
【 事業内容 】
建築・土木・プラント・各種機械・海洋構造物などの構造設計、構造解析、各種コンピュータ・ソフトウェア開発、土木計画設計・地質調査、環境調査・コンサルティング
【 福利厚生 】
親睦会(社内旅行、花見、収穫祭、厄入りなど)会社負担あり、各種社会保険完備、退職金制度、財形・社内融資、フレックスタイム制度、短時間勤務制度、年間休日122日+有給休暇20日
【 採用の流れ 】
ウェブプレエントリー → エントリーシート → 採用面接 → 内定(※筆記試験なし)
【 問い合わせ 】
095-862-0601(採用担当 綾部)
point1
point1
構造設計の実績で誰もが知っている名前が挙がり、社会的役割の大きさを突き付けられました。地震や強風などあらゆる負荷に耐えつつ、外観の美しさや快適性、機能性を備えた設計図を考えるという構造設計の仕事は、社会インフラの長寿命化を図る上で今後ますます重要と言えるでしょう。
point2
働き方改革が叫ばれる中、残業を減らすために社員を増やすとともに、給料を引き上げたそうです。幹部は「労働条件を大企業と比べ遜色がないくらいにしたい」と話しており、経費を増やしてまでも具体策を進めている点に誠実な姿勢を感じました。長崎で人材を育てたいという思いも伝わってきました。
大規模インフラの整備に
国内外で寄与
東京スカイツリーや国産初のジェット旅客機「MRJ」など、極限の強度を求められる建物や製品で構造設計の一部を担っています。大手ゼネコンの依頼でマレーシアの国際空港など海外のインフラ整備にも関わり、信頼と実績を積み重ねています。
不動技研工業とグループ化
日本最大規模の専門集団に
今年4月、堅実で収益性の高い事業展開力に定評のある不動技研工業とグループ企業の提携を行いました。これにより、日本最大規模の機械設計・構造設計の専門グループとなり、当社の高い技術力とのコラボレーションでさらなる発展を図ります。
地元出身者が大半
アットホームな社風
定着率向上のため、原則として県内出身者を採用しています。この分野では珍しく、女性社員は2割に上ります。社屋のフロアは部署ごとに分かれていますが、花見や収穫祭などの親睦会には社員全員が集まるなど、家庭的な雰囲気の会社です。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
取締役顧問(総務担当)
綾部 卓哉氏
採用は建築や工学を専攻した人を中心としており、入社してからも新しい技術を学んだり資格を取ったりします。初年度から難しい仕事をしますが、形になった時はやりがいを感じることでしょう。飽くなき向上心を持った方、長崎に根を張りつつ世界のインフラを一緒に造りましょう。
株式会社NDKCOM
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
誰もが働きやすい職場へ
2017年に「長崎県誰もが働きやすい職場づくり実践企業」(三ツ星)の認定を受けました。また、資格取得や社員教育にも力を入れており、ITの知識や技術に加え、顧客の課題を感じ取り提案するコミュニケーション能力の習得などを支援しています。
提案から保守まで一貫して提供
半世紀以上の歴史
変化の激しいIT業界では、あらゆるニーズに柔軟に対応することが求められます。半世紀以上の歴史がある当社では、提案から開発、メンテナンスまで一貫して提供。エンドユーザーと結び付いた事業を積極的に展開しています。
ニアショアベンダー企業に認定
ITを長崎から
開発力が評価され日本ニアショア開発推進機構の「ニアショアベンダー企業」に認定。首都圏の企業からの受注拡大が期待されます。いまやITの仕事に地域格差はなく、生まれ育った長崎で全国・世界規模の仕事に携わることができます。
point1
point1
半世紀以上の歴史を持つ同社。顧客の基幹業務に関わるシステムの開発などを手掛け、「100年企業」を目指し新規顧客の開拓にも力を入れているそうです。目まぐるしく変化する業界で、loTやビッグデータ分析、AIなど常に新しい分野に挑戦し続ける姿勢に、企業としての成長性を感じました。
point2
IT業界と言えばオフィスにこもってパソコンをカタカタ―。そんなイメージを持つ人もいるかもしれません。しかし同社では、顧客と接してニーズを聞き取るコミュニケーション能力も求めており、文系の人でも活躍できるそうです。文系出身でシステムエンジニアとして働いている社員もいるそうですよ。
【 業種 】
情報処理サービス業
【 所在地 】
長崎市栄町5‒11
【 資本金 】
4980万円
【 従業員数 】
118人
【 設立 】
1966年7月1日
【 事業内容 】
総合行政システム導入・運用支援サービス、システム開発、アウトソーシングサービス
【 福利厚生 】
各種保険完備、資格取得支援制度、住宅手当、特別休暇、育児・介護休業制度、慶弔見舞金制度、時間単位でも年次有給休暇あり、確定拠出年金制度、定年退職一時金
【 採用の流れ 】
ウェブエントリー → 会社説明会 → Web適性検査・作文・面接
【 問い合わせ 】
095-824-3511(採用担当 川口、惣島)
point1
point1
半世紀以上の歴史を持つ同社。顧客の基幹業務に関わるシステムの開発などを手掛け、「100年企業」を目指し新規顧客の開拓にも力を入れているそうです。目まぐるしく変化する業界で、loTやビッグデータ分析、AIなど常に新しい分野に挑戦し続ける姿勢に、企業としての成長性を感じました。
point2
IT業界と言えばオフィスにこもってパソコンをカタカタ―。そんなイメージを持つ人もいるかもしれません。しかし同社では、顧客と接してニーズを聞き取るコミュニケーション能力も求めており、文系の人でも活躍できるそうです。文系出身でシステムエンジニアとして働いている社員もいるそうですよ。
誰もが働きやすい職場へ
2017年に「長崎県誰もが働きやすい職場づくり実践企業」(三ツ星)の認定を受けました。また、資格取得や社員教育にも力を入れており、ITの知識や技術に加え、顧客の課題を感じ取り提案するコミュニケーション能力の習得などを支援しています。
提案から保守まで一貫して提供
半世紀以上の歴史
変化の激しいIT業界では、あらゆるニーズに柔軟に対応することが求められます。半世紀以上の歴史がある当社では、提案から開発、メンテナンスまで一貫して提供。エンドユーザーと結び付いた事業を積極的に展開しています。
ニアショアベンダー企業に認定
ITを長崎から
開発力が評価され日本ニアショア開発推進機構の「ニアショアベンダー企業」に認定。首都圏の企業からの受注拡大が期待されます。いまやITの仕事に地域格差はなく、生まれ育った長崎で全国・世界規模の仕事に携わることができます。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
経営管理部
惣島 二成氏
私は入社3年目ですが、日々の業務を通して自分自身の可能性の広がりを感じており、「社員が働きやすい環境をつくる」という目標もできました。私たちと一緒に、「100年企業」を目指しましょう。当社はIT に強い人はもちろん、人と話してコミュニケーションをとるのが好きという方をお待ちしています。
株式会社琴花園
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
花と緑の総合プロデュース
幅広いニーズに対応
造園、土木、花苗生産など6つの事業を展開。各分野のプロがいるからこそ、花と緑のことは計画から工事、完成後の維持までを一貫して担うことができ、住宅の庭造りや商業施設の屋上緑化、室内緑化、公共施設の植栽など、幅広いニーズに対応しています。
保育園・幼稚園で「花育」
地域とのつながり大切に
子どもたちに花を育てる喜びを感じてもらおうと、大村市内の保育園、幼稚園に出向いての「花育」活動を2018年から始めました。種や苗の植え方を紹介するため、若手社員が紙芝居を作成。仕事を通じた地域との触れ合いを大切にしています。
資格取得を会社がサポート
コミュニケーションも重視
造園技能士などの資格取得に向けては会社が費用負担で支援。社内で定期的に勉強会が開かれており、技能や知識を高める環境が整っています。花見など親睦を深める場では会社が費用を一部負担しており、社員間のコミュニケーションも大切にしています。
point1
point1
ハウステンボスで風車の周りを彩る色とりどりの花々は開園以来、琴花園が担当しています。新しい県庁やみらい長崎ココウォークの屋上緑化も手掛けるなど、いろいろな所で仕事をしています。維持管理を含めた総合的な対応力と長年の実績が認められている証しと言えます。
point2
社員のやる気を高めるため、積極的に表彰しているそうです。新しいアイデアで成果を挙げたり、お客さんからお褒めの手紙をもらったりと一人一人の頑張りを評価しています。「会社設立から50年が過ぎ、100年を見据えた基盤作りの一環」とのこと。〝人財〟を大切にしていることが伝わってきました。
【 業種 】
造園業、土木業、貸植木業(グリーンリース)、小売業(総合園芸店)、花苗生産、不動産業
【 所在地 】
大村市坂口町500-5
【 資本金 】
2000万円
【 従業員数 】
89人
【 設立 】
1967年8月14日
【 事業内容 】
造園工事の設計・施工・管理、土木工事の設計・施工・管理、エクステリアの設計・施工・管理、花苗生産販売、室内緑化ディスプレイ、貸植木、生花・造花販売、園芸用品販売、インテリア商品販売、宅地建物の取引
【 福利厚生 】
親睦会(花見、新年会、社員旅行(一部会社負担))、資格取得支援制度(造園施工管理技士、造園技能士など)、各種保険完備(雇用、労災、健康、厚生、財形、退職金共済)
【 採用の流れ 】
書類提出(履歴書、成績証明書など) → 面接、適性検査、作文 → 内定
【 問い合わせ 】
0957-53-8121(採用担当 嘉村)
point1
point1
ハウステンボスで風車の周りを彩る色とりどりの花々は開園以来、琴花園が担当しています。新しい県庁やみらい長崎ココウォークの屋上緑化も手掛けるなど、いろいろな所で仕事をしています。維持管理を含めた総合的な対応力と長年の実績が認められている証しと言えます。
point2
社員のやる気を高めるため、積極的に表彰しているそうです。新しいアイデアで成果を挙げたり、お客さんからお褒めの手紙をもらったりと一人一人の頑張りを評価しています。「会社設立から50年が過ぎ、100年を見据えた基盤作りの一環」とのこと。〝人財〟を大切にしていることが伝わってきました。
花と緑の総合プロデュース
幅広いニーズに対応
造園、土木、花苗生産など6つの事業を展開。各分野のプロがいるからこそ、花と緑のことは計画から工事、完成後の維持までを一貫して担うことができ、住宅の庭造りや商業施設の屋上緑化、室内緑化、公共施設の植栽など、幅広いニーズに対応しています。
保育園・幼稚園で「花育」
地域とのつながり大切に
子どもたちに花を育てる喜びを感じてもらおうと、大村市内の保育園、幼稚園に出向いての「花育」活動を2018年から始めました。種や苗の植え方を紹介するため、若手社員が紙芝居を作成。仕事を通じた地域との触れ合いを大切にしています。
資格取得を会社がサポート
コミュニケーションも重視
造園技能士などの資格取得に向けては会社が費用負担で支援。社内で定期的に勉強会が開かれており、技能や知識を高める環境が整っています。花見など親睦を深める場では会社が費用を一部負担しており、社員間のコミュニケーションも大切にしています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
代表取締役
大塚 真一氏
花や緑で心地よい空間を作り上げる仕事は、喜びとやりがいにあふれています。これからも地域の発展のためにお客さまに多くの喜びを提供していきたいと考えています。花や緑に興味のある人、何事も前向きに考えチャレンジ精神旺盛な人、一緒に働いて喜びを分かち合いましょう。
職場潜入レポート
学校法人 九州文化学園 長崎国際大学(佐世保市ハウステンボス町)
学校法人 九州文化学園
長崎国際大学
(佐世保市ハウステンボス町)
県内の企業や店舗に潜入し、その業界について学ぶ「業界図鑑」。第19回は教育・学習支援業を取り上げます。教育・学習支援業は、幼稚園や小中学校、高校、特別支援学校、大学、専門学校をはじめ、図書館や美術館、学習塾なども含まれており、地域で重要な役割を担っています。今回は、佐世保市内の大学にお邪魔し、大学職員の仕事内容や魅力について取材しました。
学校法人 九州文化学園 長崎国際大学(佐世保市ハウステンボス町)
学校法人 九州文化学園
長崎国際大学
(佐世保市ハウステンボス町)
探偵シルエット1 学生生活を支える縁の下の力持ち
ポイント1
ポイント1アイコン
学生のために何ができるのかを意識
 2019年版の(pickupアイコン 文部科学統計要覧)によると、1990年に507校あった大学は、2018年には782校まで増加。 それに伴って働く職員数も増加傾向にあります。学生にとっては身近な存在の大学職員ですが、普段どのような仕事をしているか知っていますか。学生の成績、進路に関する相談業務や入学者の募集活動、海外からの留学生の受け入れに関する手続き、大学の施設管理など業務は多岐にわたります。
 職員歴10年目の勝本健太さん(36)=長崎国際大学大学院卒=は、学生の就職活動に関する相談を受けたり、企業からの求人を受けたりするキャリアセンターで働いています。 学生からは「履歴書を添削してほしい」「面接の練習をしたい」「内定をたくさんもらったが1人で選べない」など毎日さまざまな相談があります。勝本さんは仕事をする上で「学生のために何ができるか」を常に意識しているそうです。 自身が卒業生であることも踏まえながら「時には学生にとって面倒くさいと感じることもあると思いますが、経験を生かして接しています」と話してくれました。 業界研究やマナーに関する講座など年間を通してイベントも企画、開催します。やりがいを感じるのは「卒業生が訪ねてきて、頑張っている姿や成長がみえたとき」と語り、笑顔を見せました。
ポイント2
ポイント2アイコン
心が通じ合ったと感じる瞬間に喜び
 尾下聖さん(24)=長崎国際大学卒=は、卒業後に電気小売事業などを展開する県外企業で働いた後、転職して4月に母校に帰ってきました。現在は、奨学金や休退学、授業料、学生団体に関する管理や手続きなどを扱う学生課に配属され、上司に付きながら仕事を覚えています。 前職は営業職で、事前にアポイントをとって決まったスケジュールで動くことが当たり前だったそうですが、学生課では、日々予期せずにさまざまな手続きや相談があるので、「より臨機応変な対応が求められるが、1日1日が新鮮で楽しい」と話してくれました。
 この大学では、運動部の指導者を兼任している職員が多く、尾下さんは男子バレーボール部コーチ、勝本さんはソフトテニス部監督を務めています。 「学生の頃は、勉強して部活。職員になってからは仕事して部活。同じようなリズムで少し学生に戻ったような感覚がある」と尾下さん。 学生課では、窓口で相談を受けているうちに学生と心が通じ合ったと感じるような瞬間や何回か相談を受けた学生が街中で会った時にあいさつをしてくれた時などにやりがいや喜びを感じるそうです。 現在は、九州7県で開く保護者会の準備も進めています。学園祭についても実行委員会を裏方として支えるなど、学生が快適にキャンパスライフを送るため、円滑な大学運営のために汗を流しています。
pickupkeywordアイコン
文部科学統計要覧
 文部科学省が作成する統計資料を中心に国内の教育・科学技術・学術・スポーツ・文化の現状を概観する上で、参考となる統計資料について編集、刊行したものです。幼稚園や小中学校、高校、体育・スポーツ施設数など幅広い分野の統計が集約されています。大学(国公私立)に関するデータでは、大学進学率の向上などを背景に1955年の228校から平成に入り、1990年には2倍以上の507校、直近の2018年には782校となり、約24万6千人の職員が働いています。
業界NOTEタイトル
業界NOTEタイトル

小・中学校、高校、大学・短期大学、専修学校など
小・中学校、高校、大学・短期大学、専修学校など
 業務内容は教室での授業や指導、指導計画の策定など教員としての性格が強い業務だけではなく、事業所として組織全体の管理統括業務、人事、経理、総務、広報、資材調達など多岐にわたる。その中には奨学金の手続き、入学・定期試験の運営、住居をはじめとした学生生活の支援など学校特有の業務がある。
 また大学のような大規模な組織では「教務課」「総務課」のように部門が細分化される一方で、小規模な学校ではこれらの業務を広範囲に担当するなど、学校の種類や規模によってその業務の内容や担当する業務の範囲もさまざまである。
【Nなび掲載企業】
学校法人長崎学院(長崎外国語大学)
学習塾、予備校、自動車教習所、教養・技能教授など
学習塾、予備校、自動車教習所、教養・技能教授など
 大学入試試験をはじめとした各種受験指導を行う予備校、学校教育の補習教育又は学習指導を行う学習塾または運転免許取得のための自動車教習所をはじめ、職業に必要な技能や知識を習得し、働く上での能力を開発し向上させる職業能力開発校、生花、外国語会話、書道などの教養を身につける教室などもある。
 義務教育などと同様に、教員としての性格が強い業務のほかに管理統括業務、人事、経理など事業所として組織全体の運営に係る業務があり、その中には生徒のカリキュラム管理や生徒募集に係る広報活動などの学校・教室特有の業務がある。
【Nなび掲載企業】
株式会社智翔館、株式会社共立自動車学校
{*
 生活関連サービス業、娯楽業は私たちの日常生活に深く関わる業界です。多種多様なサービスが含まれますが、消費者との距離が近く、人々の生活を支えていることを実感できるという部分は共通しています。また、対人関係が重要であるため、コミュニケーション能力や社会常識、マナーといった社会人としての基礎的能力が求められます。人と関わることが好きな方、お客様の反応を直接感じられる仕事に就きたい方はぜひ注目してみてください。
教えてくれた人
教えてくれた人
フレッシュワーク長崎
キャリアコーディネーター
畑中 清人さん
*}
長崎で働く 先輩トーク
長崎で働く先輩たちに、就職活動中のエピソードや、日々の仕事におけるやりがいを語ってもらいました。
地元の繋がりの中で
人間的に成長
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
長崎日産自動車株式会社 =佐世保市=
大塔営業所
樋渡 啓太さん25歳勤続3年目
九州文化学園高、至誠館大ライフデザイン学部ライフデザイン学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 軽自動車から乗用車や商用車、100%電気自動車など幅広い種類の車を取り扱っており、個人や法人のお客様へ新車販売の営業活動をしています。車の性能や特徴を紹介することに加えて、お客さまの元を訪問し、会話を重ねて生活や車に関する困りごとなどをお聞きし、最適な車を提案するようにしています。安全性能など自動車技術は日々進化しています。会社主催の商品勉強会に参加して、知識の更新にも努めています。
就活時のエピソード
 「商品のスケールが大きいほど、お客さまの喜びも自分の仕事のやりがいも大きく感じられる」と思い、自動車の営業職を選択しました。県外の大学から長崎に戻り会社説明会に参加したとき、対応してくれた社員が偶然父の知り合いで、地元ならではの人と人との繫がりを感じました。会社の特徴として取扱い車種が多く、対応するお客さまの層が幅広いことを聞き、さまざまな経験を積んで人間的にも大きく成長できると感じて応募を決めました。
地元で働いてみて
 営業先で知り合いに出会ったり、お客さまと出身地が同じで初対面から親近感を持って接してもらえたりと、地元就職が仕事の面でメリットになっていることを感じます。また、お客さまから地域の話や地場産業などについて聞く機会も多く、勉強になります。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
働きながら学校に通い
准看護師に
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
医療法人慈恵会 小江原中央病院 =長崎市=
地域包括ケア病棟
八木 優輝さん21歳勤続4年目
長崎南山高、長崎市医師会看護専門学校卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 入院患者の在宅復帰を目標とする地域包括ケア病棟で、准看護師として患者のケアに当たっています。担当する患者は1日10人ほど。年齢層が幅広く、病気やケガの種類もそれぞれ異なります。個々の容体を正確に把握するため、数時間おきに検温や血圧測定などを行い、電子カルテに入力して医師、看護師、リハビリスタッフなどと情報を共有します。キャリアアップを目指し、正看護師の資格取得に向けて夜間の看護学校にも通っています。
就活時のエピソード
 やりたいことが見つからず進学か就職かで迷っていることを家族や学校の先生に相談したところ、「安定した収入を得られるから」と専門職の道を勧められました。自分の高校から看護学校へ進学した生徒が少なかったこともあり、やる気に火が付き猛勉強を開始。看護学校への入学が決まると同時に、親戚の紹介で知った小江原中央病院に入職し、看護助手として働きながら准看護師の資格を取得しました。
地元で働いてみて
 高校で野球部に所属し、今でも時々、当時の仲間と集まって野球を楽しんでいます。仕事と勉強の両立は大変ですが、プライベートをしっかり楽しむようにしているので、どちらも集中力して取り組むことができています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
家族のありがたみを
再確認
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
長崎運送株式会社 =長崎市=
長崎機工部
松尾 慎也さん20歳勤続3年目
鎮西学院高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 半導体工場のろ過タンクといった生産設備や、新幹線工事に必要な大型機材など、工場や事業所、工事現場で使用する重量物の搬入と据付け作業を担当しています。作業にはワイヤーロープを荷に回し掛け、クレーンのフックに吊り下げて運搬する「玉掛け」という方法を用います。重量物を取り扱うため、安全への配慮も欠かせません。班長を中心とする4~7人のチームで声掛けや合図を送り合いながら、共同で作業を進めていきます。
就活時のエピソード
 大工の父の影響もあって、建設業や工事に関係する仕事をしたいと考えていました。ただ、求人票の中から会社を探す段階では迷いもあり、スーパーやゴム製造会社なども並行して検討しました。最終的な決め手となったのは会社見学の機会です。肌で仕事現場に触れたことで、自分のやりたいことがはっきりと定まりました。玉掛けやフォークリフト、ガス溶接などの講習を会社負担で受講して資格を取得できることも魅力でした。
地元で働いてみて
 家族の存在が何より大きいです。自分の仕事が父のしている大工作業と似ている部分があり、分からないことを父に相談して作業手順やポイントなどを教えてもらうこともあります。仕事を通じて、家族のありがたみをいっそう感じるようになりました。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
ふるさと納税の
返礼品で地方創生
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社スチームシップ =東彼杵郡波佐見町=
地域ディレクション部
境 国臣さん28歳勤続1年目
鹿児島県私立鳳凰高、長崎大経済学部総合経済学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 「地域の宝探しカンパニー」をコンセプトに、地域に眠っている宝を見つけて磨き、全国へ発信しています。具体的には、「ふるさと納税」の仕組みを活用して、返礼品として地域の魅力を全国へPRする仕事です。事業者を訪問し商品の特徴や生産にかける想いなどを取材し、返礼品を紹介するWebページの制作を行います。既存商品のPRだけではなく、新商品の開発や既存商品を組み合わせた商品企画の提案も行います。
就活時のエピソード
 大学の恩師から「人、モノ、情報が集まる東京は成長の機会も多い」とアドバイスを受け、東京のベンチャー企業に就職。Web広告の法人営業や「HR Techサービス」の運用コンサルティングを経験し刺激的な毎日でしたが、祖父の死をきっかけに自分の人生について考えるように。旧知の間柄だったスチームシップの代表から「地域だからこそできることを一緒にやらないか」と誘いを受けたことが後押しになり、地元九州へ戻ることを決意しました。
地元で働いてみて
 東京にいた頃は「仕事が一番、家族が二番」でしたが、今は「家族が一番、仕事が二番」です。仕事も家族もどちらも大事ですが、より自分の人生を主体的に生きている実感があります。可処分所得も増え、生活が豊かになりましたし、親孝行もできるようになりました。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
  • トップページ
  • 企業情報
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • お問い合わせ
長崎県

長崎県産業労働部若者定着課

〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1

TEL:095-895-2732 FAX:095-895-2582 
email:n-navi-info@pref.nagasaki.lg.jp

  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱い
  • スマートフォン・携帯をご利用の方

© 2021 Nagasaki Prefecture Government.

Page top