ながさき県内就職応援サイト Nなび

  • /トップ
  • /企業情報
  • /求人検索
  • /イベント
  • /インターンシップ
  • /初めての方・操作ガイド/
2023年03月24日更新
県内企業登録数 2,547件

企業登録
・ログイン

会員登録
・ログイン

  • トップページ
  • 企業検索
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • 初めての方・操作ガイド
NRタイトル NRタイトル
2019年5月号
No.018
NR バックナンバーはこちら矢印アイコン矢印アイコン
2017年  9月号
2017年10月号
2017年11月号
2017年12月号
2018年  1月号
2018年  2月号
2018年3月4月号
2018年  5月号
2018年  6月号
2018年7月8月号
2018年  9月号
2018年10月号
2018年11月号
2018年12月号
2019年  1月号
2019年  2月号
2019年3月4月号
2019年  5月号
2019年  6月号
2019年7月8月号
2019年  9月号
2019年10月号
2019年11月号
2019年12月号
2020年  1月号
2020年  2月号
2020年3月4月号
2020年  5月号
2020年  6月号
2020年  7月8月号
2020年  9月号
2020年10月号
2020年11月号
2020年12月号
2021年  1月号
2021年  2月号
2021年3月4月号
2021年  5月号
2021年  6月号
2021年7月8月号
2021年  9月号
2021年10月号
2021年11月号
2021年12月号
2022年  1月号
2022年  2月号
2022年3月4月号
2022年  5月号
2022年  6月号
2022年7月8月号
2022年  9月号
2022年10月号
2022年11月号
2022年12月号
2023年  1月号
2023年  2月号
2023年3月4月号
長崎県内企業ガイド
職場潜入レポート
長崎で働く先輩トーク
長崎県内企業ガイド
Corporation Information in Nagasaki
企業一覧
株式会社丸本
株式会社亀山電機
株式会社エス・ティー・エヌ
株式会社ラッキーネットワークサービス
社会福祉法人みのり会
株式会社ヒューマンウェイブ
株式会社丸本
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
食品包装・容器・ラベル
ワンストップで提供
包装資材の企画、デザイン、製造、販売、機械メンテナンスまでを自社で行うワンストップの対応力が強みです。商品の売上を左右することもある包装ですが、デザイン力では特に高い評価を得ており、取引先には大手製パン会社や老舗菓子メーカーなどがあります。
「地域未来牽引企業」選定
2020年に創業70周年
地場産業に貢献する地域の中核企業として、経済産業省の「地域未来牽引企業」に選定されました。食や暮らしの変化に伴い、パッケージも常に進化が求められます。2020年に創業70年を迎えますが、時代のニーズに合わせた創意工夫が成長の原動力です。
完全週休2日制いち早く導入
社員重視の経営理念
20年以上前に完全週休2日制を導入し、県内では先駆的事例となりました。週末は工場の操業をストップするので、安定して土日に休みを取ることができます。社員重視の経営理念のもと、女性社長ならではのきめ細かさで、社員の働きやすさを追求しています。
point1
point1
能力や仕事での成果を個別に評価する人事考課制度により、意欲があれば年齢に関係なく活躍できる会社だと感じました。年に1度、管理職と社員が1対1で面談する機会があり、社員が能力を発揮できる組織と環境づくりに生かしているそうです。社員一人一人の声に耳を傾ける態勢が整っていると思いました。
point2
スーパーの食品や九州を代表するお土産品にもパッケージが採用されているそうで、生活に密着した仕事ができます。福岡工場では資材の移動装置「らくらくハンド」を導入。数十㌔の資材を扱うことがあり「社員の負担軽減のために取り入れた」とのこと。ここにも人を大切にする企業風土を感じました。
【 業種 】
卸売業
【 所在地 】
長崎市田中町593-1
【 資本金 】
8000万円
【 従業員数 】
120人
【 設立 】
1950年2月15日(創業)
【 事業内容 】
食品関係の包装資材の卸売、製造
【 福利厚生 】
各種保険(雇用、労災、健康、厚生)、健康手当(非喫煙者)、退職金制度、産休育休制度、介護休暇制度、年次有給休暇など各種手当・制度
【 採用の流れ 】
HP求人情報、ハローワークの紹介など → 書類選考 →試験、面接 → 内定
【 問い合わせ 】
095-837-1100(採用担当)
point1
point1
能力や仕事での成果を個別に評価する人事考課制度により、意欲があれば年齢に関係なく活躍できる会社だと感じました。年に1度、管理職と社員が1対1で面談する機会があり、社員が能力を発揮できる組織と環境づくりに生かしているそうです。社員一人一人の声に耳を傾ける態勢が整っていると思いました。
point2
スーパーの食品や九州を代表するお土産品にもパッケージが採用されているそうで、生活に密着した仕事ができます。福岡工場では資材の移動装置「らくらくハンド」を導入。数十㌔の資材を扱うことがあり「社員の負担軽減のために取り入れた」とのこと。ここにも人を大切にする企業風土を感じました。
食品包装・容器・ラベル
ワンストップで提供
包装資材の企画、デザイン、製造、販売、機械メンテナンスまでを自社で行うワンストップの対応力が強みです。商品の売上を左右することもある包装ですが、デザイン力では特に高い評価を得ており、取引先には大手製パン会社や老舗菓子メーカーなどがあります。
「地域未来牽引企業」選定
2020年に創業70周年
地場産業に貢献する地域の中核企業として、経済産業省の「地域未来牽引企業」に選定されました。食や暮らしの変化に伴い、パッケージも常に進化が求められます。2020年に創業70年を迎えますが、時代のニーズに合わせた創意工夫が成長の原動力です。
完全週休2日制いち早く導入
社員重視の経営理念
20年以上前に完全週休2日制を導入し、県内では先駆的事例となりました。週末は工場の操業をストップするので、安定して土日に休みを取ることができます。社員重視の経営理念のもと、女性社長ならではのきめ細かさで、社員の働きやすさを追求しています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務課 課長
採用担当者氏名氏
包装は流通に不可欠な資材で、将来性に満ちています。来年創業70年になりますが、100年目を目指し、これからも暮らしに寄り添う製品を提供していきます。上司や先輩が指導役となり現場で若手を「育てる」教育システムですので、素直な姿勢を大切にしています。ご応募お待ちしています。
株式会社亀山電機
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
あらゆるビジネスシーンで
ワンストップの提案力
工場や発電所などで使われる制御装置の設計・製作からオフィスの業務効率をアップするシステムのプログラミング、ホームページ作成まで一括してサポート。工場とオフィス両面で顧客に提案できる企業は県内でも少なく、大きな強みです。
技術面で
世界的なメーカーと連携
ドイツの電機大手シーメンスをはじめ、精密機器を格納する筐体(きょうたい)を製造するリタールなど、有力メーカーの製品販売に加え技術的なサポートも可能。特にシーメンスを扱える国内企業は少なく、全国から相談が寄せられます。
国内外製品をメンテナンス
海外からも信頼される企業へ
これまで培った技術で発電所設備などのメンテナンスも行っています。国内に限らず海外企業2社とも契約を結び、国内での海外製品の問題解決や点検を実施。海外メーカーからも信頼される企業を目指し、本年度はさらに3社と契約する予定です。
point1
point1
「日本の西の果て長崎から海外を攻める」と掲げる亀山電機。国内外で事業展開し、東南アジアに現地法人を設立する計画もあるそうです。ここ数年の年間売上は7~8億。堅調に推移しており、ウェブを使った営業や世界的メーカーとの提携など、他社と差別化した戦略を持つ元気な企業という印象でした。
point2
特に驚いたのが社員研修の充実ぶり。語学やプログラミング、営業手法などさまざまな面で社員の成長に力を入れていると感じました。昨年度から働き方改革として社員が業務の流れや就業規則などの見直しを提言する仕組みをつくり、職場環境の改善も図っているそうです。
【 業種 】
情報通信業(制御設計およびプログラム開発)
【 所在地 】
長崎市弁天町3-16
【 資本金 】
2080万円
【 従業員数 】
80人(2019年4月現在)
【 設立 】
1996年10月7日
【 事業内容 】
自動化に関する各種制御装置、ソフトウェアの設計、製作、販売
【 福利厚生 】
完全週休2日制、30分単位の有休取得可能、ノー残業デー(毎週水・金曜日、給与・賞与支給日)、各種保険完備(健康・厚生・雇用・労災)、健康管理(定期健診・メンタルヘルスケアカウンセリング)
【 採用の流れ 】
履歴書郵送→1次選考(一般試験・作文・SHLテスト)→2次選考→最終選考(社長面接)
【 問い合わせ 】
095-864-7000(採用担当 井下、吉野谷)
point1
point1
「日本の西の果て長崎から海外を攻める」と掲げる亀山電機。国内外で事業展開し、東南アジアに現地法人を設立する計画もあるそうです。ここ数年の年間売上は7~8億。堅調に推移しており、ウェブを使った営業や世界的メーカーとの提携など、他社と差別化した戦略を持つ元気な企業という印象でした。
point2
特に驚いたのが社員研修の充実ぶり。語学やプログラミング、営業手法などさまざまな面で社員の成長に力を入れていると感じました。昨年度から働き方改革として社員が業務の流れや就業規則などの見直しを提言する仕組みをつくり、職場環境の改善も図っているそうです。
あらゆるビジネスシーンで
ワンストップの提案力
工場や発電所などで使われる制御装置の設計・製作からオフィスの業務効率をアップするシステムのプログラミング、ホームページ作成まで一括してサポート。工場とオフィス両面で顧客に提案できる企業は県内でも少なく、大きな強みです。
技術面で
世界的なメーカーと連携
ドイツの電機大手シーメンスをはじめ、精密機器を格納する筐体(きょうたい)を製造するリタールなど、有力メーカーの製品販売に加え技術的なサポートも可能。特にシーメンスを扱える国内企業は少なく、全国から相談が寄せられます。
国内外製品をメンテナンス
海外からも信頼される企業へ
これまで培った技術で発電所設備などのメンテナンスも行っています。国内に限らず海外企業2社とも契約を結び、国内での海外製品の問題解決や点検を実施。海外メーカーからも信頼される企業を目指し、本年度はさらに3社と契約する予定です。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務部長
井下 等氏
亀山電機には社員のあるべき姿をまとめた「亀山道」という経営計画書があり、社員全員が理解・実行しています。新卒・中途ともに積極的に採用しており、プログラミングなどの専門知識は入社後に身に付けられるよう教育体制も整っています。コミュニケーション能力や英語力に自信のある人材を待っています。
株式会社エス・ティー・エヌ
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
車に必須のソフト開発
さらなる成長目指す
パワーウインドーやドアロック、ヘッドライトなど自動車に欠かせない装置の動作を制御するソフトウエア開発に取り組んでいます。この分野に特化した企業は少ないのですが需要は年々増加傾向にあり、さらに成長を目指します。
経営説明会開き
社員の声反映
社員の大半は技術者ですが、経営センスを持ってもらおうと、全社員に対する経営状況の説明会を年に2回開いています。会社の置かれている状況を理解し合うとともに、会社の成長に向けた意見が多く出され、事業拡大に生かされてきました。
学ぶ意欲旺盛
重要事業に積極登用
地域活性化の一助にしようと、県内の新卒者を優先的に採用しています。社員の平均年齢は30歳と若く、学ぶ意欲は旺盛です。ビッグデータを活用した経営支援システムの開発などの新規事業にも積極的に若手を登用し、社員の成長を後押ししています。
point1
point1
入社時に求められる資格はないそうです。実際にはシステムの設計・開発やプログラミングなど専門性を要する業務もありますが、自前の教育カリキュラムを準備し社員の成長をバックアップ。「人が育たないのであれば、経営資質を疑って」という社長の言葉には人材育成に対する自信を感じました。
point2
勤務時間外のサークル活動の多彩さに驚きました。バドミントン、スキー、マージャンなど10ぐらいのサークルがあり、取引先や協力会社の人たちとも一緒に楽しんでいるそうです。場所代や道具代などは会社が一部補助しているといい、心と体へのしっかりした配慮がなされていると言えそうです。
【 業種 】
ソフトウエア開発
【 所在地 】
諫早市貝津町1726-5
【 資本金 】
1000万円
【 従業員数 】
33人
【 設立 】
2011年9月
【 事業内容 】
基幹業務系システム開発、電気通信系システム開発、組込みシステム開発、ネットワーク系システム開発など
【 福利厚生 】
育児休業制度、介護休業制度、資格取得補助・報奨制度など
【 採用の流れ 】
書類選考→面接、適性検査
【 問い合わせ 】
0957-47-8180(採用担当 西村)
point1
point1
入社時に求められる資格はないそうです。実際にはシステムの設計・開発やプログラミングなど専門性を要する業務もありますが、自前の教育カリキュラムを準備し社員の成長をバックアップ。「人が育たないのであれば、経営資質を疑って」という社長の言葉には人材育成に対する自信を感じました。
point2
勤務時間外のサークル活動の多彩さに驚きました。バドミントン、スキー、マージャンなど10ぐらいのサークルがあり、取引先や協力会社の人たちとも一緒に楽しんでいるそうです。場所代や道具代などは会社が一部補助しているといい、心と体へのしっかりした配慮がなされていると言えそうです。
車に必須のソフト開発
さらなる成長目指す
パワーウインドーやドアロック、ヘッドライトなど自動車に欠かせない装置の動作を制御するソフトウエア開発に取り組んでいます。この分野に特化した企業は少ないのですが需要は年々増加傾向にあり、さらに成長を目指します。
経営説明会開き
社員の声反映
社員の大半は技術者ですが、経営センスを持ってもらおうと、全社員に対する経営状況の説明会を年に2回開いています。会社の置かれている状況を理解し合うとともに、会社の成長に向けた意見が多く出され、事業拡大に生かされてきました。
学ぶ意欲旺盛
重要事業に積極登用
地域活性化の一助にしようと、県内の新卒者を優先的に採用しています。社員の平均年齢は30歳と若く、学ぶ意欲は旺盛です。ビッグデータを活用した経営支援システムの開発などの新規事業にも積極的に若手を登用し、社員の成長を後押ししています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
代表取締役
佐藤 徳人氏
私は「地元に貢献したい」との思いから起業しました。10年後、20年後、将来の自分がソフトウエア開発を通じて社会にどう役立てるのか。何か目標を持っている人を求めています。専門知識は入社後に十分習得できます。多様化するITの分野で自分の可能性に挑戦したいという皆さん、一緒に働きましょう。
【会社ホームページURL】
http://stn-plus.com
株式会社ラッキーネットワークサービス
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
仕事と育児を両立
働きやすい環境づくり
県内では歴史あるドコモショップの運営代理店。社員の6割が女性で、産児休暇と育児休暇の取得率は100%。取得者の90%が職場復帰しています。働き方改革の一環で変形労働時間制を採用し、勤務時間の変更も柔軟に。育児との両立が可能です。
社員が頑張った成果
きちんと評価
「頑張りをきちんと評価」が会社の基本方針。携帯電話やスマホの販売数、クレジットカードの申し込み数などさまざまな目標を持って業務に当たりますが、その成果に応じて店舗や社員に賞金、副賞があります。常に達成感や一体感を得ながら成長できる環境です。
きめ細かな社員教育
顧客応対の〝プロ〟養成
新入社員研修は長年培った経験を基にした独自プログラムで行い、店舗配属後もきめ細かくサポート。接客や故障対応の〝プロ〟を育成するドコモの資格認定制度もあり、合格すると会社独自の手当を支給。年間を通して多様な研修も用意しています。
point1
point1
ドコモショップの運営代理店として、成績上位者を対象に全国の優秀店舗の視察をしているそうです。さらに〝上〟を目指してもらうためですが、ご当地グルメを楽しんだりと社員の努力へご褒美も。担当者は「人材育成への投資は惜しまない」ときっぱり。「人」を大切にする会社の姿勢が伝わってきました。
point2
お客との会話からニーズを引き出し、効果的な提案が求められる顧客応対の社内コンテストを長年開催しているそうです。難関とされる各地域の代表が競う全国大会(NTTドコモ主催)へ出場した社員もいるほどで、会社を挙げての取り組みからは小売業の生命線ともいえる顧客応対への熱意を感じました。
【 業種 】
小売業
【 所在地 】
長崎市大橋町25-6
【 資本金 】
1000万円
【 従業員数 】
245人
【 設立 】
1993年4月
【 事業内容 】
NTTドコモ運営代理店(長崎住吉店、東長崎店、長崎ラッキーボウル店、みらい長崎ココウォーク店、長与店、大村中央店、島原店、佐世保大野店、させぼ四ヶ町店)
【 福利厚生 】
各種保険(雇用、労災、健康、厚生、確定拠出)、退職金、産児・育児休暇、褒賞金制度など
【 採用の流れ 】
高校卒:店舗見学 → 面接・一般常識・作文
大学・短大卒:マイナビ・リクナビエントリー → 個別説明会・適性テスト → 1次面接・一般常識・作文 → 最終面接
【 問い合わせ 】
095-833-0155(採用担当 有田)
point1
point1
ドコモショップの運営代理店として、成績上位者を対象に全国の優秀店舗の視察をしているそうです。さらに〝上〟を目指してもらうためですが、ご当地グルメを楽しんだりと社員の努力へご褒美も。担当者は「人材育成への投資は惜しまない」ときっぱり。「人」を大切にする会社の姿勢が伝わってきました。
point2
お客との会話からニーズを引き出し、効果的な提案が求められる顧客応対の社内コンテストを長年開催しているそうです。難関とされる各地域の代表が競う全国大会(NTTドコモ主催)へ出場した社員もいるほどで、会社を挙げての取り組みからは小売業の生命線ともいえる顧客応対への熱意を感じました。
仕事と育児を両立
働きやすい環境づくり
県内では歴史あるドコモショップの運営代理店。社員の6割が女性で、産児休暇と育児休暇の取得率は100%。取得者の90%が職場復帰しています。働き方改革の一環で変形労働時間制を採用し、勤務時間の変更も柔軟に。育児との両立が可能です。
社員が頑張った成果
きちんと評価
「頑張りをきちんと評価」が会社の基本方針。携帯電話やスマホの販売数、クレジットカードの申し込み数などさまざまな目標を持って業務に当たりますが、その成果に応じて店舗や社員に賞金、副賞があります。常に達成感や一体感を得ながら成長できる環境です。
きめ細かな社員教育
顧客応対の〝プロ〟養成
新入社員研修は長年培った経験を基にした独自プログラムで行い、店舗配属後もきめ細かくサポート。接客や故障対応の〝プロ〟を育成するドコモの資格認定制度もあり、合格すると会社独自の手当を支給。年間を通して多様な研修も用意しています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
統括本部店舗営業部係長
(人材育成担当)
有田 佳子氏
社内ではさまざまな目標を掲げ、その達成に向け個人や店舗で頑張っています。社歴に関係なく、若手でも成績上位に入っている者もいます。また風通しが良い社風で、目的意識がはっきりした提案や意見は通りやすく、若くても活躍できる職場環境が整っています。明るく、元気な方の応募を待っています。
社会福祉法人みのり会
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
社会福祉事業に
113年の歴史刻む
社会福祉事業に携わって113年。地域が求める福祉ニーズを把握し、長い歴史の中で培ったサービスを提供しています。昨年、わかば保育園(長与町)を学童保育施設が備わった園舎に建て替えるなど、利用者、職員とも過ごしやすい施設整備を進めています。
障害児・者、高齢者、保育所
関連26事業所
長崎、島原の2市と長与町で児童養護施設や救護施設、知的障害児・者施設、高齢者施設、保育所など26事業所を運営。福祉を広く網羅し、さまざまな職種の人が働いています。一法人で福祉に関する多彩な支援をしている例は県内では珍しく、大きな強みです。
住民と積極交流
地域と「共生」
利用者や職員が地域清掃などに参加したり、運営する保育所の園児が地元の祭りに出演するなど積極的に住民と交流。法人のイベントには住民を招き、施設によっては災害時の避難所として開放も。地域とともに生きる「共生」を実践しています。
point1
point1
「保育所か、障害児施設か」などと進路を悩む学生は多いそうです。みのり会では50近い職種の人が働いており、希望があれば別の福祉関連の〝仕事〟に挑戦できます。転職する必要はありませんし、待遇も変わらないそうです。福祉の分野でさまざまな経験を積みたい人には最適な職場だと感じました。
point2
資格や免許取得に対する助成制度を昨年新たに設け、職員の学びをサポートしていると聞きました。社会福祉士といった国家資格や大型運転免許の取得など9件の申請があったそうです。「将来を明るく考えられる職場であってほしい」と語る幹部の言葉から、職員の思いを尊重する姿勢が伝わってきました。
【 業種 】
社会福祉事業
【 所在地 】
長崎市十人町1-7
【 従業員数 】
506人
【 設立 】
1961年3月9日(社会福祉法人設立)
【 事業内容 】
障害児・者施設、特別養護老人ホーム、養護老人ホーム、救護施設、保育所、児童養護施設などの運営
【 福利厚生 】
各種保険完備、退職金制度、再雇用制度、正社員転換制度、各種手当(住居・扶養など)、職員寮、資格取得支援制度など
【 採用の流れ 】
施設見学 → 採用試験 → 内定
【 問い合わせ 】
095-822-1092(採用担当 吉岩)
point1
point1
「保育所か、障害児施設か」などと進路を悩む学生は多いそうです。みのり会では50近い職種の人が働いており、希望があれば別の福祉関連の〝仕事〟に挑戦できます。転職する必要はありませんし、待遇も変わらないそうです。福祉の分野でさまざまな経験を積みたい人には最適な職場だと感じました。
point2
資格や免許取得に対する助成制度を昨年新たに設け、職員の学びをサポートしていると聞きました。社会福祉士といった国家資格や大型運転免許の取得など9件の申請があったそうです。「将来を明るく考えられる職場であってほしい」と語る幹部の言葉から、職員の思いを尊重する姿勢が伝わってきました。
社会福祉事業に
113年の歴史刻む
社会福祉事業に携わって113年。地域が求める福祉ニーズを把握し、長い歴史の中で培ったサービスを提供しています。昨年、わかば保育園(長与町)を学童保育施設が備わった園舎に建て替えるなど、利用者、職員とも過ごしやすい施設整備を進めています。
障害児・者、高齢者、保育所
関連26事業所
長崎、島原の2市と長与町で児童養護施設や救護施設、知的障害児・者施設、高齢者施設、保育所など26事業所を運営。福祉を広く網羅し、さまざまな職種の人が働いています。一法人で福祉に関する多彩な支援をしている例は県内では珍しく、大きな強みです。
住民と積極交流
地域と「共生」
利用者や職員が地域清掃などに参加したり、運営する保育所の園児が地元の祭りに出演するなど積極的に住民と交流。法人のイベントには住民を招き、施設によっては災害時の避難所として開放も。地域とともに生きる「共生」を実践しています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
本部事務局採用担当
吉岩 朝美氏
明るく元気な方を求めています。利用者の方との関わり方が大切になる職場です。人と人が接することなので悩むこともあるでしょう。そんなときこそ前向きな気持ちで臨んでほしいと思います。もちろんサポートします。利用者の方から笑顔で「ありがとう」と言ってもらえる支援を一緒に行っていきましょう。
株式会社ヒューマンウェイブ(システム開発事業部)
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
企業のIT化進み
先行き明るい分野
産業用ロボットの制御システムやIoTを用いたビルの遠隔監視システム、学校の成績管理ソフトなどの開発と事業内容は多彩です。メーカーからの受託開発、共同開発、自社開発と形態もさまざま。今後も企業のIT化は進むとされ、先行きが明るい分野といえます。
未経験者も心配なし
独自カリキュラムに自信
ほとんどの人が情報系の資格や経験を持たずに入社しますが、独自のカリキュラムで一人前のエンジニアを育てる態勢を整えています。システム開発に必要な用語、知識、技術などを経験豊かな社員が実務レベルで指導する研修内容に自信を持っています。
多様な働き方を提供
長崎で活躍したい人を応援
県内に拠点を置く大手メーカーとの仕事も多く、地元で活躍したいという人の希望がかなう会社です。システム開発以外の事業も展開しているので全国に17の拠点があります。都市部で長期プロジェクトを経験してゆくゆくは長崎で働きたいという人も応援します。
point1
point1
意欲的な社員の気持ちに応えようと、会社が定めた資格を取得すると手当を支給しているそうです。社員は30ほどの資格の中から選んで取得に挑戦。〝超難関〟とされるものもあり、合格すれば相応の額が支払われます。社員の頑張った成果を評価したいという考えに、人材育成に対する熱意を感じました。
point2
システム開発では社内外の多くの人と関わるケースもあり、社員間でのコミュニケーションも重視されています。年数回の懇親会のほか、これまでバーベキューや登山、ボウリングなどを行い風通しの良い職場づくりにつなげているそうです。技術の向上だけでなく総合的な社員教育への配慮が伝わりました。
【 業種 】
システム・ソフトウエア開発など
【 所在地 】
東京本社・東京都千代田区鍛冶町2-3-1 神田高野ビル7F
大阪本社・大阪府大阪市北区曽根崎新地1-1-49 梅田滋賀ビル11F
システム開発事業部・諫早市久山町1292-1 野々村ビル3F
【 資本金 】
2700万円
【 従業員数 】
540人(うちシステム開発事業部64人)
【 設立 】
1997年7月25日
【 事業内容 】
組込開発、制御システム開発、業務系ソフトウエア開発、ウェブシステム開発など
【 福利厚生 】
社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生)、役職手当、通勤手当、資格手当、社宅制度、教育制度、年間休日120日など
【 採用の流れ 】
応募 → 筆記試験・作文・面接 → 採用
【 問い合わせ 】
0957-49-8088(採用担当 江﨑、服部)
point1
point1
意欲的な社員の気持ちに応えようと、会社が定めた資格を取得すると手当を支給しているそうです。社員は30ほどの資格の中から選んで取得に挑戦。〝超難関〟とされるものもあり、合格すれば相応の額が支払われます。社員の頑張った成果を評価したいという考えに、人材育成に対する熱意を感じました。
point2
システム開発では社内外の多くの人と関わるケースもあり、社員間でのコミュニケーションも重視されています。年数回の懇親会のほか、これまでバーベキューや登山、ボウリングなどを行い風通しの良い職場づくりにつなげているそうです。技術の向上だけでなく総合的な社員教育への配慮が伝わりました。
企業のIT化進み
先行き明るい分野
産業用ロボットの制御システムやIoTを用いたビルの遠隔監視システム、学校の成績管理ソフトなどの開発と事業内容は多彩です。メーカーからの受託開発、共同開発、自社開発と形態もさまざま。今後も企業のIT化は進むとされ、先行きが明るい分野といえます。
未経験者も心配なし
独自カリキュラムに自信
ほとんどの人が情報系の資格や経験を持たずに入社しますが、独自のカリキュラムで一人前のエンジニアを育てる態勢を整えています。システム開発に必要な用語、知識、技術などを経験豊かな社員が実務レベルで指導する研修内容に自信を持っています。
多様な働き方を提供
長崎で活躍したい人を応援
県内に拠点を置く大手メーカーとの仕事も多く、地元で活躍したいという人の希望がかなう会社です。システム開発以外の事業も展開しているので全国に17の拠点があります。都市部で長期プロジェクトを経験してゆくゆくは長崎で働きたいという人も応援します。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
システム開発事業部システム開発課
課長
江﨑 歩氏
未経験者の育成に力を入れています。居酒屋の店員やスポーツインストラクターから転身した社員もいます。安心してください。大事なのはやる気です。進んで新しいことに取り組める方、負けず嫌いの方、成長したいと思っている方、そんな方々を待っています。一緒にお客さまに「信頼」と「技術」を届けましょう。
職場潜入レポート
ひぐちグループ(長崎市西坂町)
ひぐちグループ(長崎市西坂町)
※写真は「ジョイフル長崎福田店」
県内の企業や店舗に潜入し、その業界を学ぶ「業界図鑑」。第16回は飲食サービス業を取り上げます。レストランや居酒屋、喫茶店、バーなど飲食を楽しむ場としても、憩いの場としても裾野が広い業界です。その中でも今回は、長崎市内に本社を置く企業が県内26店舗で経営するファミリーレストランの1カ所にお邪魔しました。集客や接客の創意工夫、調理の舞台裏、求める人材像などを取材しました。
ひぐちグループ(長崎市西坂町)
ひぐちグループ(長崎市西坂町)
※写真は「ジョイフル長崎福田店」
探偵シルエット1 地域貢献の店づくりにやりがい
ポイント1
ポイント1アイコン
ファミレス売上高は堅調に推移
幅広い年齢層に親しまれ、お手ごろな価格帯のメニューが豊富なファミリーレストラン。大手外食チェーンなど約450社が加入する日本フードサービス協会(本部東京)の会員企業向け調査( pickupアイコン 外食産業市場動向調査)によると、2018年の売上高は堅調に推移し、前年比101・3%と、7年連続し前年を上回りました。
 お邪魔した長崎市内の店舗は、パート従業員も含め18人が勤務。入社5年目の店長、松永知佳さん(26)=長崎ウエスレヤン大卒=は季節や地域の祭り、近くの学校行事などから客数を予測し、従業員の勤務シフト作りに工夫を凝らします。常連客を増やすことも肝心。「『髪を切りましたね』などと声を掛け、ある日突然、『いつものやつ』と注文されるとすごくうれしい」と語ってくれました。
 注文を受け付けると、調理場で伝票がプリントアウトされ、順番に料理が作られます。ただ、意外にもデザートを作るのはホールの従業員。ドリンクバーコーナーのジュースは、コーナーの容器と管でつながり調理場奧に保管された原液を使い供給されます。グランドメニューは彩り豊かな野菜を多く使っています。松浦市の店舗では高校生とコラボレーションしたアジフライ定食も開発、販売しており、特産を生かした“ご当地メニュー”は増えるかもしれません。
ポイント2
ポイント2アイコン
バイト時代の店長に憧れ入社
 店長の松永知佳さんは大学時代、このレストランの別の店舗で4年間働きました。「当時の店長に憧れた」と言います。ささやかでも仕事ぶりの進歩に気づいてくれたことがうれしく、入社の動機につながったそうです。今ではパート従業員を採用する立場。「私が現れたとき、座って面接を待っていた人が立ち上がってあいさつしてくれると好感が持てます」と礼儀を重視しています。
 5年間の店長経験があり、この企業の人事部採用担当課マネジャーを務める中島慶祐さん(29)=入社8年目、県立大卒=も「入社前の会社説明会で活気がある」と気に入り入社。大学のゼミで学んだマーケティングの知識も生かせるのではと考えました。店長時代は「地域に愛される店舗とは何か」を考えることにやりがいを実感。「飲食業は学生にとって『最初のアルバイト』になる場合も多い。まだ社会を知らない学生を教育することにも意義を感じます」と話してくれました。
 この企業は12月に長崎市築町にホテルをオープンするほか、揚げピザやパスタなどを地域を移動しながら販売する「フードトラック」も展開中。中島さんに求める人材を尋ねると、こう返ってきました。「挑戦することを苦と思わず、失敗を恐れず、新しいことを生み出せる人材が必要です」
{*
ポイント3
ポイント3アイコン
価値観の多様化に合わせたサービス
 近年では、小規模なレストランウェディングや元気な間に友人らとの別れを済ます生前葬など、従来の形にとらわれない式を希望する人が増えているそうです。この企業でも家族葬に対応した斎場を新設するなど、顧客のニーズに合わせたサービスを提供しています。
 ウェディングプランナーの大田幸忠さん(33)=長崎国際大卒=によると、親しい人のみ招いた小規模な披露宴を希望する人は増えているそうですが、「結婚は本人だけでなく、親族や友人、職場などさまざまな人への配慮が必要。後悔しないよう、新郎新婦の思いをしっかり聞き取った上でプランを提案するようにしています」とのこと。
 長い人では1年かけ、綿密に打ち合わせをするという大田さん。「細かい確認など地味な業務が多い仕事ですが、その分、披露宴当日の達成感はひとしお。喜びと緊張が入り交じる中、パッとドアが開いて披露宴会場に入場していく新郎新婦の後ろ姿を見る瞬間は一番の喜びですね」と話してくれました。
*}
pickupkeywordアイコン
外食産業市場動向調査
外食チェーンなど約450社が加入する日本フードサービス協会(本部東京)は1月、2018年の外食産業市場動向調査を公表しました。外食需要は5月連休後の節約志向などで伸び率が縮小したものの、年間を通して堅調に推移。業態別の売上は前年比で「ファストフード」103・3%、「ファミリーレストラン」101・3%、「ディナーレストラン」103・2%。「(洋風居酒屋などを含む)パブレストラン・居酒屋」は98・5%と前年を下回りました。
業界NOTEタイトル
業界NOTEタイトル

銀行業・協同組織金融業
飲食店
注文を受け、その場で調理した飲食料品などを提供し、飲食させる店舗で、料亭や日本料理店などの専門料理店や、食堂、レストラン、喫茶店、ファストフード店など多岐にわたる。このほか、これらの店舗を統括し、総務や経理、新たな商品開発などを行う本社などの管理部門や、食材等の配送(物流センターなど)、設備の修理・整備及び保安など管理業務以外に店舗への支援を行う部門などがある。
【Nなび掲載企業】
庄屋フードシステム、クオリムなど
{*
保険業
保険業
加入者から保険料を預かり、災害・交通事故による損害や、病気・死亡による収入減など、不測の事態がおこった加入者やその家族に対し保険金を届ける相互扶助の仕組みで、多くの人や企業を支える。
【Nなび掲載企業】
AIG損害保険、オリックス生命保険、ジブラルタ生命保険、住友生命保険、チューリッヒ保険、東京海上日動火災保険、メットライフ生命保険など
*}
保険代理店
持ち帰り・配達飲食サービス業
調理した飲食料品を販売するまたは指定する場所へ配送したり、客の求める場所で調理した飲食料品を提供するもので、その種類はテイクアウトや移動販売などの持ち帰り、デリバリーやケータリングサービスといった配達及び病院や社員食堂などの給食事業を行うコントラクトフードサービスなどが挙げられる。
また、飲食店と同様に管理部門や店舗などへの支援業務を行う部門などがある。
【Nなび掲載企業】
ふれあい企画など
{*
その他の金融業
その他の金融業
クレジットカードの発行を行うクレジットカード業や、中小企業に対し公的な金融と経営の総合支援を行う信用保証協会などがある。
【Nなび掲載企業】
十八カード、長崎県信用保証協会など
*}
{*
 生活関連サービス業、娯楽業は私たちの日常生活に深く関わる業界です。多種多様なサービスが含まれますが、消費者との距離が近く、人々の生活を支えていることを実感できるという部分は共通しています。また、対人関係が重要であるため、コミュニケーション能力や社会常識、マナーといった社会人としての基礎的能力が求められます。人と関わることが好きな方、お客様の反応を直接感じられる仕事に就きたい方はぜひ注目してみてください。
教えてくれた人
教えてくれた人
フレッシュワーク長崎
キャリアコーディネーター
畑中 清人さん
*}
長崎で働く 先輩トーク
長崎で働く先輩たちに、就職活動中のエピソードや、日々の仕事におけるやりがいを語ってもらいました。
面接では
表情豊かに自己PR
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
ひぐちグループ =長崎市=
アミューズメント営業部店舗システム課
門 英捷さん26歳勤続5年目
海星高、福岡工業大情報工学部情報通信工学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 お客さまに喜んでいただける店舗運営のために、従業員の接客サービスを一律に向上させるためのサポートシステムを作るプロジェクトに参加。顧客情報や利用動向などのデータ分析でニーズを探りながら、各店舗の店長会議や社内ディスカッションなどで意見を出し合い、現場での運用を目指します。これまで社内になかったシステムを一から立ち上げる仕事を任せてもらい、大きなやりがいを感じています。
就活時のエピソード
 大学は福岡で一人暮らしだったため、実家のありがたみや地元の居心地の良さを思い返すことが多く、また、東京で就職した先輩から「都会暮らしは大変」と苦労話も聞いていたので、長崎での就職を第一希望に据えました。業種を固め過ぎなかったことで会社探しに柔軟性が出て選択肢の幅が広がり、優良企業との出合いに繫がったように思います。面接では自分の人間性を知ってもらうために、表情豊かに話すように心がけました。
地元で働いてみて
 近くに相談相手がいないと困ったことがあったとき、一人で煮詰まってしまいそうですが、地元には家族や友人がいるので、いろいろな人の意見を参考に解決策を考えることができます。実家近くで子育てができて、親孝行にもなっていると感じます。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
インターシップで
企業の魅力を発見
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社エレナ =佐世保市=
西海店レジ・フロア
生田 里沙さん22歳勤続4年目
上五島高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 グロサリー部門の食品担当をしており、冷凍食品、お米、飲料、調味料などの在庫管理と発注業務を行っています。先月から、特売品やシーズン商品を置くコーナーも任されるようになり、お客さまに商品を手に取っていただけるようなレイアウトづくりについて考えるようになりました。業務の合間にレジに入り、接客スキルも磨いています。昨年度、全国レジ接客コンテストの社内選考に初参加し、代表3名の一人に選ばれました。
就活時のエピソード
 高校3年の夏にエレナのインターンシップに参加。その際、言葉が通じず困っている外国人のお客さまに対し、店舗スタッフが身振りや翻訳アプリで意思疎通を図ろうとする様子を目にして、どんな状況でも諦めず機転をきかせて対応する姿勢に感動し、応募を決めました。インターンシップは企業の魅力を発見する機会になります。気になる企業を見つけたら積極的に参加してみてください。
地元で働いてみて
 上五島出身のため最初は知らない人ばかりで不安でしたが、高校でバレーボール部だったことを知った職場の先輩が社会人サークルに誘ってくれて、たくさんの仲間ができました。長崎には、人のために動く助け合い精神が風土の中にあるのだと思います。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
公共工事に携わり
地元貢献
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社西海建設 =長崎市=
建築工事部
清水 陸冶さん21歳勤続4年目
長崎工業高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 建設工事の現場管理をしています。火気、重機の使用、高所での作業など、現場では危険を伴う作業があり、注意喚起や安全設備の設置で事故防止に努めています。工事には複数の専門業者が関わり、品質や工程の確認、工事の説明、作業の打ち合わせなど、一日を通して多くの人とコミュニケーションを取ります。仕事を通じて、年齢に関係なく対等に意見を交わしたり、相手に分かりやすく説明したりする力が付きました。
就活時のエピソード
 両親や親族が建築関係の仕事をしていたので、早くから建築業界を志望。お世話になった方へ恩返しするつもりで県内での就職を決めました。最初は、名前を聞いたことがあるという理由で企業を抽出していましたが、会社の特色が見えてくると、自分のやりたいこととすり合わせながら会社探しを進めていくようになりました。地元貢献への思いが強かったので、県内の公共工事を多く手掛ける会社を選びました。
地元で働いてみて
 新県庁舎の駐車場棟の工事に携わり、気を張る毎日を過ごしていたとき、不安や悩みを受け止めてくれる友人のおかげで、ほっと息抜きをする時間が持てました。仕事で大変なときにサポートしてくれる仲間がいるのは、地元就職の良い所だと思います。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
実習先で出合った
障害者支援の仕事
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
生活支援センターアトム =大村市=
アトムくん2号館(放課後等デイサービス・児童発達支援)
吉永 真悠さん23歳勤続4年目
諫早農業高、中村学園大短期大学部幼児保育学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 特別支援学校や特別支援学級に通う児童に、学校や家庭以外で安心できる居場所の提供と、放課後や休日の活動支援を目的とするデイサービスで働いています。利用者は知的、身体に障害を持つ小学生から高校生の子どもたちで、年齢も違えば必要とする支援も異なります。絵本の読み聞かせや手指を使った活動、ストレッチ、グループ活動などを一緒に楽しみながら、子ども一人一人の気持ちを汲み取った支援を心掛けています。
就活時のエピソード
 幼稚園の頃に出会った先生に影響を受け幼児教育の道を志し、食育にも興味があったので農業高校に進学。大学の保育実習で障害者支援に出合いました。それまで障害者施設での仕事は専門職というイメージがあり、ハードルの高さを感じていました。しかし、実習で利用者の素直でまっすぐな姿に触れ、支援を必要としている人を手助けすることができる非常にやりがいある仕事だということを知りました。
地元で働いてみて
 福岡で暮らした大学時代、お金を自分でやりくりするうちに家賃や光熱費などの出費が無駄に思え、長崎に戻り実家から通勤できる職場に就職しました。貯蓄ができて経済的な不安がなくなると心にゆとりが生まれ、仕事にも集中して取り組めます。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
  • トップページ
  • 企業情報
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • お問い合わせ
長崎県

長崎県産業労働部若者定着課

〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1

TEL:095-895-2732 FAX:095-895-2582 
email:n-navi-info@pref.nagasaki.lg.jp

  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱い
  • スマートフォン・携帯をご利用の方

© 2021 Nagasaki Prefecture Government.

Page top