ながさき県内就職応援サイト Nなび

  • /トップ
  • /企業情報
  • /求人検索
  • /イベント
  • /インターンシップ
  • /初めての方・操作ガイド/
2023年03月24日更新
県内企業登録数 2,547件

企業登録
・ログイン

会員登録
・ログイン

  • トップページ
  • 企業検索
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • 初めての方・操作ガイド
NRタイトル NRタイトル
2020年9月号
No.031
NR バックナンバーはこちら矢印アイコン矢印アイコン
2017年  9月号
2017年10月号
2017年11月号
2017年12月号
2018年  1月号
2018年  2月号
2018年3月4月号
2018年  5月号
2018年  6月号
2018年7月8月号
2018年  9月号
2018年10月号
2018年11月号
2018年12月号
2019年  1月号
2019年  2月号
2019年3月4月号
2019年  5月号
2019年  6月号
2019年7月8月号
2019年  9月号
2019年10月号
2019年11月号
2019年12月号
2020年  1月号
2020年  2月号
2020年3月4月号
2020年  5月号
2020年  6月号
2020年7月8月号
2020年  9月号
2020年10月号
2020年11月号
2020年12月号
2021年  1月号
2021年  2月号
2021年3月4月号
2021年  5月号
2021年  6月号
2021年7月8月号
2021年  9月号
2021年10月号
2021年11月号
2021年12月号
2022年  1月号
2022年  2月号
2022年3月4月号
2022年  5月号
2022年  6月号
2022年7月8月号
2022年  9月号
2022年10月号
2022年11月号
2022年12月号
2023年  1月号
2023年  2月号
2023年3月4月号
長崎県内企業ガイド
先輩トーク(UIターン編)
先輩トーク
長崎県内企業ガイド
Corporation Information in Nagasaki
企業一覧
星野管工設備株式会社
有限会社フードショップ江戸屋
髙瀬建設株式会社
有限会社東亜工作所
株式会社オリエントアイエヌジー
長崎三菱信用組合
星野管工設備株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
水道・ガス管工事など
インフラ整備に尽力
長崎市の給配水施設維持管理業務委託事業により、市内での水道管破損の復旧作業を24時間体制で行っています。また、西部ガス指定工事店として都市ガス管の施工を行うなど、暮らしに欠かせないインフラ整備に日々尽力しています。
市内最大級住設機器展示場
「セ・ラ・ヴィ」
住まいの水回りのトラブル解決やリフォーム事業に力を入れ、2014年にリフォーム展示館「セ・ラ・ヴィ(Clavie)」をリニューアルオープン。最新の住設機器を見て触って体感できる施設として、地域の暮らしに密着したサービスを展開しています。
資格取得奨励制度で
スキルアップをサポート
ガス工事の専門技術を学ぶトレーニングセンターへの派遣、専門スタッフによる国家資格取得支援など、スキルアップを会社が支えます。コミュニケーション能力、リーダーシップに関する研修なども用意し、自己啓発にも取り組んでいます。
point1
point1
年に1回、近隣住民を招いて本社の敷地内で祭りを開催しているそうです。また、ショールーム「セ・ラ・ヴィ」では30種類を超えるカルチャー教室を開き、地域交流の場としても役立っているとのこと。安心安全で快適な暮らしを追求し、人に愛される企業であることを大切にしている印象でした。
point2
長崎市近郊の西部ガス指定工事店は直営店と当社の2社のみと聞きました。ガス本管埋設工事をはじめ、利用者宅でのガス栓の開閉、ガス機器の安全確認や設置工事など、都市ガスに関連した工事や業務で業績を伸ばしているそうです。事業の専門性や安定性の高さも魅力の1つと感じました。
【 業種 】
建設業、小売業
【 所在地 】
長崎市葉山1丁目32-16
【 資本金 】
5000万円
【 従業員数 】
182人
【 設立 】
1965年1月1日
【 事業内容 】
建物(ビル・一般家庭)及び地下埋設の水道・排水・ガス管工事、住設機器の販売・設置、リフォーム・メンテナンス事業、プロパンガス販売
【 福利厚生 】
各種保険、退職金、慶弔金、資格取得奨励金、社員旅行、地域住民招待のお祭り、ボーリング大会、海水浴
【 採用の流れ 】
電話連絡・履歴書送付 → 入社試験通知 → 面接・一般常識試験 → 内定
【 問い合わせ 】
095-856-1161(採用担当 武次)
point1
point1
年に1回、近隣住民を招いて本社の敷地内で祭りを開催しているそうです。また、ショールーム「セ・ラ・ヴィ」では30種類を超えるカルチャー教室を開き、地域交流の場としても役立っているとのこと。安心安全で快適な暮らしを追求し、人に愛される企業であることを大切にしている印象でした。
point2
長崎市近郊の西部ガス指定工事店は直営店と当社の2社のみと聞きました。ガス本管埋設工事をはじめ、利用者宅でのガス栓の開閉、ガス機器の安全確認や設置工事など、都市ガスに関連した工事や業務で業績を伸ばしているそうです。事業の専門性や安定性の高さも魅力の1つと感じました。
水道・ガス管工事など
インフラ整備に尽力
長崎市の給配水施設維持管理業務委託事業により、市内での水道管破損の復旧作業を24時間体制で行っています。また、西部ガス指定工事店として都市ガス管の施工を行うなど、暮らしに欠かせないインフラ整備に日々尽力しています。
市内最大級住設機器展示場
「セ・ラ・ヴィ」
住まいの水回りのトラブル解決やリフォーム事業に力を入れ、2014年にリフォーム展示館「セ・ラ・ヴィ(Clavie)」をリニューアルオープン。最新の住設機器を見て触って体感できる施設として、地域の暮らしに密着したサービスを展開しています。
資格取得奨励制度で
スキルアップをサポート
ガス工事の専門技術を学ぶトレーニングセンターへの派遣、専門スタッフによる国家資格取得支援など、スキルアップを会社が支えます。コミュニケーション能力、リーダーシップに関する研修なども用意し、自己啓発にも取り組んでいます。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務部
次長
武次 功生氏
創立55周年を迎え、長崎市上下水道局さまをはじめ県内各公共団体さまからも信頼をいただいている総合設備企業です。古くは長崎大水害、近年では熊本地震での水道・ガスなどのインフラ復旧に全力で取り組んできたことは全社員の誇りです。生まれ育った長崎に貢献したいと思う方のご連絡をお待ちしております。
【会社ホームページURL】
http://www.hoshikan.co.jp/
有限会社フードショップ江戸屋
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
野菜加工事業を強化
独自技術で付加価値
カット野菜の需要増加を受け、島原に野菜加工工場を設置。化学物質を使わずに保存性を高める除菌水と鮮度保存袋を独自開発しました。加工野菜に加えて、除菌水のメーカーとしても販路拡大中です。
顔が見える関係を重視
地域社会に奉仕
「食を通して社会に奉仕する」を経営理念に掲げ、島原を基盤に地元産野菜の販売を行っています。生産者の顔が見える商品を直に消費者へ届けることにこだわり、取引先は飲食店、ホテル、食品メーカーなど多岐に渡ります。
地元雇用促進
人材の受け皿に
事業拡大による雇用創出と地元の人材活用で、地域社会への貢献を目指します。学歴や年齢を問わずあらゆる人材の受け皿となり、自分らしさを発揮しながら誰もが責任者や管理職にチャレンジできる環境を整えています。
point1
point1
障害者雇用にも力を入れ、希望に沿って業務を任せるなど、個人に配慮した職場づくりを行っていると聞きました。「互いに補い支え合いながら働くことができる環境を用意し、心が通い合う仲間として職場の人間関係の輪を広げていきたい」と安達司郎社長。その言葉に「人」を大切にする姿勢を感じました。
point2
与えられた業務をこなすのではなく、従業員一人一人が自ら考え行動し現場で学びながら成長できるように、売り場のレイアウトや作業の方法にあえて自由度を持たせているそうです。裁量の幅が大きいので自分でアイデアを出しながら仕事をする面白さがあり、やりがいを持って働ける職場だと感じました。
【 業種 】
小売業
【 所在地 】
島原市大手原町甲8-1
【 資本金 】
300万円
【 従業員数 】
30人
【 設立 】
2004年4月1日
【 事業内容 】
青果物の小売業(長崎・諫早・島原に3店舗)、食品メーカー・飲食店・ホテルなどへの卸売業、野菜加工事業
【 福利厚生 】
制服支給、各種保険制度(健康・雇用・労災・厚生年金)など
【 採用の流れ 】
ハローワークより紹介 → 面接 → 内定
【 問い合わせ 】
0957-65-4171(採用担当 田﨑)
point1
point1
障害者雇用にも力を入れ、希望に沿って業務を任せるなど、個人に配慮した職場づくりを行っていると聞きました。「互いに補い支え合いながら働くことができる環境を用意し、心が通い合う仲間として職場の人間関係の輪を広げていきたい」と安達司郎社長。その言葉に「人」を大切にする姿勢を感じました。
point2
与えられた業務をこなすのではなく、従業員一人一人が自ら考え行動し現場で学びながら成長できるように、売り場のレイアウトや作業の方法にあえて自由度を持たせているそうです。裁量の幅が大きいので自分でアイデアを出しながら仕事をする面白さがあり、やりがいを持って働ける職場だと感じました。
野菜加工事業を強化
独自技術で付加価値
カット野菜の需要増加を受け、島原に野菜加工工場を設置。化学物質を使わずに保存性を高める除菌水と鮮度保存袋を独自開発しました。加工野菜に加えて、除菌水のメーカーとしても販路拡大中です。
顔が見える関係を重視
地域社会に奉仕
「食を通して社会に奉仕する」を経営理念に掲げ、島原を基盤に地元産野菜の販売を行っています。生産者の顔が見える商品を直に消費者へ届けることにこだわり、取引先は飲食店、ホテル、食品メーカーなど多岐に渡ります。
地元雇用促進
人材の受け皿に
事業拡大による雇用創出と地元の人材活用で、地域社会への貢献を目指します。学歴や年齢を問わずあらゆる人材の受け皿となり、自分らしさを発揮しながら誰もが責任者や管理職にチャレンジできる環境を整えています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
代表取締役社長
安達 司郎氏
明るく笑顔の絶えない職場で、役職に関係なく従業員同士の仲が良いことが自慢です。業務の垣根を越えて互いに助け合う空気があり、困っている人を見つけたら周囲の人が率先して手伝います。失敗を恐れずチャレンジできるように、みんなでサポートするので、安心して飛び込んできてください。
【会社facebook】
髙瀬建設株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
創業62年
社会貢献が原点
諫早大水害での復旧作業をきっかけに創業し、今年で62年になります。県や市と連携して災害対応や消防団協力事業所としても活動。「よい仕事で顧客満足を得る」を理念に、県央地区を中心に安心・安全な暮らしの創造に努めています。
各専門部署が連携
建設の総合力に自信
土木、建築、住宅、リフォーム、水道、不動産、ボーリングの各専門部署があり、事業の幅広さと一貫体制が強みです。社内で連携し、土地探しから宅地造成、建物の新築、メンテナンスまで顧客の多様なニーズに対応します。
会社のサポートで
資格の取得を実現
建築士や土木施工管理技士など、各分野の上級資格に社員が多数合格しています。一人前になるまで10年かかると言われる業界ですが、座学での知識に加えて現場の「人」が技術習得とモチベーションを支え、着実に成長できるよう指導します。
point1
point1
社員の負担を減らし生産性向上のために、最先端技術の導入にも積極的です。昨年、BIM建築設計システムを導入。設計、施工、コストなどのデータを一元で管理・共有できるソフトで、大きな業務改善につながったそうです。変革を恐れず新しいことにチャレンジする意識の高さを感じました。
point2
社長はどんな人かを尋ねると「現場主義」という答えが返ってきました。現場を歩いて自分の目で進捗を確認することや、働く社員と接し顔を合わせて話すことなどを大事にしているそうです。そんなトップの姿勢が組織全体に浸透し、仕事への使命感や仲間意識の高さとなって表れている気がしました。
【 業種 】
建設業
【 所在地 】
大村市岩松町26-1
【 資本金 】
2000万円
【 従業員数 】
57人
【 設立 】
1963年5月
(創立1958年1月)
【 事業内容 】
土木・建築・水道工事の企画・設計・施工・管理、宅地建物の取引、ボーリング工事
【 福利厚生 】
各種保険(健康・雇用・労災・厚生年金)、退職金制度、法定外労働災害補償、家族手当、技術手当、責任手当、役付手当、携帯電話貸与、社用車貸与、慶弔見舞金制度、資格・技能取得支援など
【 採用の流れ 】
Nなび・ハローワークの紹介など→書類選考→面接・SPI→内定
【 問い合わせ 】
0957-53-3131(採用担当 山口)
point1
point1
社員の負担を減らし生産性向上のために、最先端技術の導入にも積極的です。昨年、BIM建築設計システムを導入。設計、施工、コストなどのデータを一元で管理・共有できるソフトで、大きな業務改善につながったそうです。変革を恐れず新しいことにチャレンジする意識の高さを感じました。
point2
社長はどんな人かを尋ねると「現場主義」という答えが返ってきました。現場を歩いて自分の目で進捗を確認することや、働く社員と接し顔を合わせて話すことなどを大事にしているそうです。そんなトップの姿勢が組織全体に浸透し、仕事への使命感や仲間意識の高さとなって表れている気がしました。
創業62年
社会貢献が原点
諫早大水害での復旧作業をきっかけに創業し、今年で62年になります。県や市と連携して災害対応や消防団協力事業所としても活動。「よい仕事で顧客満足を得る」を理念に、県央地区を中心に安心・安全な暮らしの創造に努めています。
各専門部署が連携
建設の総合力に自信
土木、建築、住宅、リフォーム、水道、不動産、ボーリングの各専門部署があり、事業の幅広さと一貫体制が強みです。社内で連携し、土地探しから宅地造成、建物の新築、メンテナンスまで顧客の多様なニーズに対応します。
会社のサポートで
資格の取得を実現
建築士や土木施工管理技士など、各分野の上級資格に社員が多数合格しています。一人前になるまで10年かかると言われる業界ですが、座学での知識に加えて現場の「人」が技術習得とモチベーションを支え、着実に成長できるよう指導します。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
取締役副社長
髙瀬 邦彦氏
大村市を中心に県内各地で公共工事・民間工事を行っています。工作物や建物を完成させるものづくりの楽しさが実感でき、社会貢献にも役立てるやりがいのある仕事です。積極的にインターンシップの受け入れも行っています。技術向上や資格取得を目指して意欲を持って取り組んでくれる方をお待ちしております。
【会社ホームページURL】
http://www.takase-net.jp/
有限会社東亜工作所
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
資格取得を会社がサポート
若手活躍の土壌広げる
働きながら学べる環境を用意し、業務に必要な資格の取得費用は会社が全額負担します。トップをはじめ管理職の平均年齢が低いのも特徴です。年齢や勤続年数に関係なく仕事ぶりや熱意、適性で人材を登用。若手が活躍しやすい環境です。
金属加工の最先端
県内唯一の大型設備
半世紀を超え培った金属加工技術と最新設備で舶用部品、産業用製造装置部品、液晶、風力・原子力発電機関連部品などを手掛け、多種多様な産業を下支えしています。県内唯一の大型3次元測定機を備え、全国から受注を得ています。
月面で動く装置を
長崎でつくる
創業68年を迎える今も時代の最先端を走り続け、極めて高い安全性と品質が求められる航空・宇宙産業への新規参入を果たしました。月面着陸装置の部品製作、航空機エンジン部品の量産態勢に入り、今後さらなる飛躍を目指します。
point1
point1
社員研修で取引先の工場を見学し、自分が作った製品がどのように役立っているかを知る機会を設けているそうです。また、展示会への出展で製作担当の社員を現地に派遣するなど、社員の探求心を満たし、労働環境を改善する取り組みが、ハイレベルなものづくりへとつながっているのだと感じました。
point2
航空機産業への参入は県も後押ししており、同じ志を持つ会社が集まる協議会には県内企業約50社が加入。その中でも一足先に事業化に成功したことについて黒﨑智社長は「これからの道筋をつくっていきたい」と意気込みを語りました。将来性に満ちた企業という印象でした。
【 業種 】
金属加工業
【 所在地 】
西彼杵郡時津町久留里郷376-10
【 資本金 】
300万円
【 従業員数 】
35人
【 設立 】
1952年12月
【 事業内容 】
一般産業用製造装置部品、航空宇宙関連部品の精密機
【 福利厚生 】
通勤手当、食事手当、出産祝金など
【 採用の流れ 】
面接 → 内定
【 問い合わせ 】
095-882-5796(採用担当 青山)
point1
point1
社員研修で取引先の工場を見学し、自分が作った製品がどのように役立っているかを知る機会を設けているそうです。また、展示会への出展で製作担当の社員を現地に派遣するなど、社員の探求心を満たし、労働環境を改善する取り組みが、ハイレベルなものづくりへとつながっているのだと感じました。
point2
航空機産業への参入は県も後押ししており、同じ志を持つ会社が集まる協議会には県内企業約50社が加入。その中でも一足先に事業化に成功したことについて黒﨑智社長は「これからの道筋をつくっていきたい」と意気込みを語りました。将来性に満ちた企業という印象でした。
資格取得を会社がサポート
若手活躍の土壌広げる
働きながら学べる環境を用意し、業務に必要な資格の取得費用は会社が全額負担します。トップをはじめ管理職の平均年齢が低いのも特徴です。年齢や勤続年数に関係なく仕事ぶりや熱意、適性で人材を登用。若手が活躍しやすい環境です。
金属加工の最先端
県内唯一の大型設備
半世紀を超え培った金属加工技術と最新設備で舶用部品、産業用製造装置部品、液晶、風力・原子力発電機関連部品などを手掛け、多種多様な産業を下支えしています。県内唯一の大型3次元測定機を備え、全国から受注を得ています。
月面で動く装置を
長崎でつくる
創業68年を迎える今も時代の最先端を走り続け、極めて高い安全性と品質が求められる航空・宇宙産業への新規参入を果たしました。月面着陸装置の部品製作、航空機エンジン部品の量産態勢に入り、今後さらなる飛躍を目指します。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
代表取締役
黒﨑 智氏
国内では有数の大型5軸ターニング加工機の導入や、航空・宇宙産業に県内企業の先陣を切って参入するなど、先行投資と夢に挑む果敢なチャレンジ精神で「当社にしかできない仕事」を拡大してきました。特に航空機産業はこれからの要となる事業です。私たちと一緒に力を発揮してくれる人を募集しています。
【会社ホームページURL】
http://www.toak.jp/
株式会社オリエントアイエヌジー
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
社員の意見(公約)を実現
会社独自の「オリエン党総選挙」
会社設立50周年企画として、社員が自身のアイデアを公約として掲げ来客者や社員間で投票する「オリエン党総選挙」を実施。上位当選者の公約「完全週休2日」や「社員旅行」などを実現し、大型テレビや神戸牛1年分など豪華商品も贈られました。
土木設計業界で県内初
2度のグッドデザイン賞受賞
2015年に雨を生かした長崎の地域づくり企画「雨の足音プロジェクト」、2018年に観光地出島の表門橋と公園のデザインで、2度のグッドデザイン賞を受賞。地元長崎の歴史や文化を大切にする企画を発信し地域振興に貢献しています。
「あいのあるまちづくり」
対話のある街づくりプロジェクト
2018年に諫早市出身の車いすアスリート副島正純選手とパートナー契約を結び、車いすユーザーとしての実体験や視点からアドバイスをいただいています。高齢者、妊娠中の方など長崎に住む全ての方にとって、より安全で心地よい街づくりが目標です。
point1
point1
専門的な資格が必要なため、業務を担当する新入社員は、1年目は業務補助、2年目は希望者は資格取得のための専門学校へ通学、3年目から徐々に本格的な業務がスタートするそうです。研修費だけでなく、宿泊費や交通費も年間50万円まで会社が支援。社員を大切に育てる会社の姿勢が伝わってきました。
point2
何事にも現在進行形で取り組むことを目指した会社独自の活動「ing(アイエヌジー)企画」。社員が自分の仕事や趣味を20秒20スライドでプレゼンする「orient talking」や、業務で携わった場所をみんなでアフターケアする「orient cleaning」など、社員交流が盛んで風通しの良い社風だと感じました。
【 業種 】
まちづくりの総合コンサルタント
【 所在地 】
長崎市馬町55
【 資本金 】
3000万円
【 従業員数 】
59人
【 設立 】
1967年10月1日
【 事業内容 】
測量業、建設コンサルタント業、地質調査業、補償コンサルタント業、一級建築士事務所、宅地建物取引業など
【 福利厚生 】
完全週休2日制、年2回賞与、退職金規程有り、資格取得支援規程有り、育児休暇取得実績有り、借り上げ社宅使用規程有り、たまに「オリエン党総選挙」実施
【 採用の流れ 】
履歴書など書類審査 → (場合によって筆記試験) → 社長面接 → 内定 → 試用期間(3カ月)
【 問い合わせ 】
095-821-5656(採用担当 総務部 中島)
point1
point1
専門的な資格が必要なため、業務を担当する新入社員は、1年目は業務補助、2年目は希望者は資格取得のための専門学校へ通学、3年目から徐々に本格的な業務がスタートするそうです。研修費だけでなく、宿泊費や交通費も年間50万円まで会社が支援。社員を大切に育てる会社の姿勢が伝わってきました。
point2
何事にも現在進行形で取り組むことを目指した会社独自の活動「ing(アイエヌジー)企画」。社員が自分の仕事や趣味を20秒20スライドでプレゼンする「orient talking」や、業務で携わった場所をみんなでアフターケアする「orient cleaning」など、社員交流が盛んで風通しの良い社風だと感じました。
社員の意見(公約)を実現
会社独自の「オリエン党総選挙」
会社設立50周年企画として、社員が自身のアイデアを公約として掲げ来客者や社員間で投票する「オリエン党総選挙」を実施。上位当選者の公約「完全週休2日」や「社員旅行」などを実現し、大型テレビや神戸牛1年分など豪華商品も贈られました。
土木設計業界で県内初
2度のグッドデザイン賞受賞
2015年に雨を生かした長崎の地域づくり企画「雨の足音プロジェクト」、2018年に観光地出島の表門橋と公園のデザインで、2度のグッドデザイン賞を受賞。地元長崎の歴史や文化を大切にする企画を発信し地域振興に貢献しています。
「あいのあるまちづくり」
対話のある街づくりプロジェクト
2018年に諫早市出身の車いすアスリート副島正純選手とパートナー契約を結び、車いすユーザーとしての実体験や視点からアドバイスをいただいています。高齢者、妊娠中の方など長崎に住む全ての方にとって、より安全で心地よい街づくりが目標です。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
代表取締役
中島 靖人氏
当社の事業は、社員一人一人が長崎の未来を思い描きじっくりと腰を据えて取り組むものばかりです。年齢や経験は重視していません。「長崎が好き」という思いを第一に、「今よりもっと好きになる」を目指して、人と人とのつながりを大切にできる方を心よりお待ちしています。
【会社ホームページURL】
https://orient-ing.jp/
長崎三菱信用組合
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
助け合いの精神
まごころバンクりょうしん
「相互扶助」の理念に基づき、三菱重工長崎造船所ならびに関連会社の従業員の生活向上を目指した金融サービスを提供しています。愛称「まごころバンクりょうしん」をモットーに、個人の財産形成や事業者の経済活動支援を行っています。
独自のビジネス支援で
長崎の経済発展に尽力
地域のお客さまの安心と信頼を第一に、長崎の経済発展に力を尽くします。ネットワークを生かし、造船所OB技術者を指導役として他企業に紹介するなど、独自のビジネス支援も展開。地元中小企業への経営支援強化に取り組んでいます。
充実の社員教育
休暇制度でリフレッシュも
体系的な教育研修制度でキャリアアップの道筋が明確です。宅建や中小企業診断士などを目指せる資格取得奨励制度も用意。時間単位から長期まで自由に取得できる休暇制度があり、プライベートの時間を大切にした働き方が可能です。
point1
point1
「豊かな地域づくり」を経営理念の一つに掲げ、社会貢献活動にも熱心です。ライフプラン相談会や金融サービスに関する講演会の開催、保育園への大型絵本寄贈など、地域住民との交流を大切にしているようでした。「地元の役に立てる仕事がしたい」とそんな思いがかなえられる職場だと感じました。
point2
社員の男女比は5対5。就学前の子どもを育てている社員に向けて「次世代育成手当」を支給するなど、さまざまなライフスタイルの人たちが一緒に働くことができるよう、細やかな配慮がなされています。笑顔で働く職員の様子から、仕事もプライベートも満足していることが伝わってきました。
【 業種 】
金融機関
【 所在地 】
長崎市水の浦町1-2
【 資本金 】
19億8千万円(2020年3月31日現在)
【 従業員数 】
127人(内パート16人、2020年8月1日現在)
【 設立 】
1953年1月7日
【 事業内容 】
資金の貸付、預金の受入、為替取引、投資信託窓販、個人向け国債窓販
【 福利厚生 】
有給休暇制度(日/半日/時間単位の休暇・連続休暇・バースデー休暇・慶弔休暇)、積立有給休暇制度、育児・介護休業制度、資格取得補助制度、財形貯蓄・年金制度、職員融資制度(一般・住宅・教育貸金)、各種手当(通勤・食事・家族・住宅・次世代育成・時間外手当など)、退職金制度、各種社会保険(健康保険・厚生年金・厚生年金基金・労災保険)、三菱重工健康保険組合契約施設(保養所・スポーツ施設など)
【 採用の流れ 】
会社説明会 → 履歴書提出 → 適性試験 → 面接 → 内定
【 問い合わせ 】
095-861-4161(採用担当 吉原、寺井)
point1
point1
「豊かな地域づくり」を経営理念の一つに掲げ、社会貢献活動にも熱心です。ライフプラン相談会や金融サービスに関する講演会の開催、保育園への大型絵本寄贈など、地域住民との交流を大切にしているようでした。「地元の役に立てる仕事がしたい」とそんな思いがかなえられる職場だと感じました。
point2
社員の男女比は5対5。就学前の子どもを育てている社員に向けて「次世代育成手当」を支給するなど、さまざまなライフスタイルの人たちが一緒に働くことができるよう、細やかな配慮がなされています。笑顔で働く職員の様子から、仕事もプライベートも満足していることが伝わってきました。
助け合いの精神
まごころバンクりょうしん
「相互扶助」の理念に基づき、三菱重工長崎造船所ならびに関連会社の従業員の生活向上を目指した金融サービスを提供しています。愛称「まごころバンクりょうしん」をモットーに、個人の財産形成や事業者の経済活動支援を行っています。
独自のビジネス支援で
長崎の経済発展に尽力
地域のお客さまの安心と信頼を第一に、長崎の経済発展に力を尽くします。ネットワークを生かし、造船所OB技術者を指導役として他企業に紹介するなど、独自のビジネス支援も展開。地元中小企業への経営支援強化に取り組んでいます。
充実の社員教育
休暇制度でリフレッシュも
体系的な教育研修制度でキャリアアップの道筋が明確です。宅建や中小企業診断士などを目指せる資格取得奨励制度も用意。時間単位から長期まで自由に取得できる休暇制度があり、プライベートの時間を大切にした働き方が可能です。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
経営管理本部
部長
吉原 富士男氏
経営の健全性を示す指標の一つ、不良債権比率が0.59%と極めて低いことも大きな強み。資金の融通面だけではなく、組合員である中小企業・小規模事業者、生活者の悩みや課題解決に協力し、共に喜び、その発展に貢献できる、やりがいのある仕事です。思いやりの心、粘り強さ、挑戦心のある方を求めています。
【会社ホームページURL】
https://www.ryo-sin.co.jp/
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編)
県外からU・Iターンをして長崎で働く先輩2人に、U・Iターンをしようと思ったきっかけや、実際に長崎に来て暮らし始めた感想を話してもらいました。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン
プライベートの時間が増えQOL向上
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 人物写真
オリックス生命保険株式会社 =長崎市=
カスタマーサービス部
小島 優希さん25歳勤続2年目
長崎東高、北九州市立大文学部比較文化学科卒
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) ダイヤグラム
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) スケジュール
Q1 就職活動
 大学の授業で国民皆保険制度について学んだことがきっかけで、保険業界を志望しました。インターンシップや座談会、企業交流イベントに積極的に参加し、直接社員の方と触れ合う機会を増やしたことで、それぞれの会社の特徴や魅力が分かり会社選びがスムーズになりました。勤務地にはこだわらず仕事内容を重視し、新卒で生命保険会社の営業職として入社し、福岡で2年間働きました。
Q2 県外での生活
 大学進学を機に福岡で一人暮らしを始め、最初は長崎を離れて上手くやっていけるか不安でしたが、多くの友人に出会えて楽しく過ごせました。住んでいたエリアは博多や天神へのアクセスも良く、都会と田舎の両方の良さを兼ね備えた場所でした。就職先も福岡だったので、社会人になっても生活環境に大きな変化はなく、近くに友人もいたので充実した生活でした。
Q3 Uターンのきっかけ
 保険の仕事で「家族を守りたい」「家族に安心してほしい」というお客さまの気持ちに触れるうちに、私自身が家族の存在の大きさに気づかされ、Uターンを考えるきっかけになりました。実際に行動に移すまで悩みましたが、後悔したくなかったので勇気を出して決断しました。転職専門の人材紹介会社に登録し、キャリアカウンセラーのアドバイスを受けながら長崎で会社探しを行いました。
Q4 現在の仕事と暮らし
 ご契約者さまから電話を受けて、各種変更手続きを行っています。地元長崎から全国のお客さまの支えになれることにやりがいを感じています。前職は営業で残業や休日出勤も珍しくない生活でしたが、現在は休日をしっかり取れるのでQOL(生活の質)がぐっと上がりました。子育てをしながらキャリアを重ねる先輩社員もいて、安心して働き続けられる職場だと思います。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン前の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン後の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 作業写真
 
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン
未経験からシステムエンジニア目指し移住
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 人物写真
株式会社ドゥアイネット =長崎市=
ソリューション開発部
財津 宏幸さん26歳勤続1年目
熊本農業高、東海大農学部応用動物科学科卒
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) ダイヤグラム
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) スケジュール
Q1 就職活動
 高校、大学で畜産や農業について学びましたが、これといってやりたいことが見つからず、就職活動を先延ばしにするうちに大学4年の秋になっていました。酪農業界で働く先輩に相談に乗ってもらい、農協の一般事務の募集を紹介されて採用に至りました。内勤だけでなく酪農家を訪問して行う業務もあり、事務職ながら現場感覚で仕事をすることができ、やりがいがありました。
Q2 県外での生活
 最初の勤務地は久留米で、その後、糸島へ異動になりました。仕事に面白みを感じていたものの、転勤が多かったことや通勤時間の長さが負担になったこと、親が体調を崩したことなどが重なり、退職して実家のある熊本にいったん戻ることにしました。新卒で就いた仕事を辞めるのは不安でしたが「まだまだ若いし何度でも挑戦できる」と先輩の言葉に励まされました。
Q3 Uターンのきっかけ
 実家に戻り事務のアルバイトとしてIT企業に勤めていたとき、システム開発の仕事に興味を持ちました。将来性がある仕事でスキルを身に付けて働けるという点に引かれ、未経験から応募できる会社をインターネットで探して当社の求人を見つけました。面接では社長と直接話すことができ、社長の人柄や社員を大切にする経営姿勢に触れて働きやすさを感じました。
Q4 現在の仕事と暮らし
 顧客の要望を受けて既存システムの改修を行う業務を担当しています。先輩社員が傍らについて指導してくれたり、日報に社長がコメントを付けて返してくれたりと、周囲の方が温かく見守ってくれているのを日々感じます。一日でも早くスキルを高め、会社に貢献できるようになりたいです。残業が発生しないように業務が管理されているので、メリハリをつけて働くことができます。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン前の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン後の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 作業写真
 
長崎で働く 先輩トーク(就活・仕事)
長崎で働く先輩たちに、就職活動中のエピソードや、日々の仕事におけるやりがいを語ってもらいました。
合同説明会で地元
優良企業との出会いを
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
日本紙器株式会社 =西彼時津町=
営業部
白濵 隼人さん27歳勤続5年目
長崎総合科学大学附属高、長崎総合科学大情報学部経営情報学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 段ボールをはじめとする包装資材の製造販売を行う会社で営業をしています。農家や事業所などの顧客先に訪問し、受注、寸法変更などの打ち合わせを行います。営業は顧客と会社の間に立つ橋渡し役のような存在です。お客さまの疑問を解決し要望を形にするために、先輩から「相手の立場に立って物事を考えることの大切さ」を教わりました。多角的な見方ができるように、日頃から新聞や本を読んでたくさんの情報に触れるようにしています。
就活時のエピソード
 学生時代はサッカーに打ち込み、監督から「はきはきしているから営業職が合っているのでは」とアドバイスを受けました。自分の適性が分からなかったので、信頼する人から評価してもらえたことは大きな自信になりました。当社を知ったのは合同企業説明会です。普段よく目にする青果の段ボールやパッケージがこの会社で作られたものだと知って衝撃を受けました。地元にはたくさんの優良企業があるので、早くから情報収集に動いてみてください。
地元で働いてみて
 人とのつながりを大切にしたいと思い、地元での就職を選びました。友人に話を聞いてもらったり、一緒に趣味を楽しんだりと、休日はしっかり息抜きをするようにしています。営業先で共通の知人がいることが分かって話が弾むこともあり、仕事面でも助かっています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
生き生きと働く姿見て
入社を決意
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社 フジエアテック =長崎市=
機器サービス部
粒崎  蒼さん21歳勤続2年目
長崎工業高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 空調機器や排水・衛生設備などの施工を行う会社で、空調機のアフターサービスを担当しています。病院やホテル、商業施設、一般住宅など現場は多岐に渡り、不具合の原因調査、修理、定期的なメンテナンスを行っています。お客さまの快適で安心な環境を守り、機器修理の達成感を味わうことができるのが醍醐味です。昨年、第三種冷凍機械責任者の資格を取得。高圧ガスの取り扱いに必要な知識や技術を習得でき、専門性も高められます。
就活時のエピソード
 就職活動で重視したのは、仕事内容と職場の雰囲気です。当社については事前に下調べをしていましたが、会社訪問で社員がやりがいを持って生き生きと働きチームで支え合う様子を見てさらに魅力を感じました。実際に会社に足を運ぶことで、よりリアルな情報を得ることができます。会社選びは人生を左右する大きな決断です。早い段階から心を引き締め、学生気分から脱皮して真剣に就職活動と向き合うことをお薦めします。
地元で働いてみて
 仕事は大変なこともありますが、そのおかげで自分を支えてくれる人への感謝の思いが募り、恩返しがしたいと考えるようになりました。みんなの気持ちのよりどころをつくりたいと思い、途絶えていた高校の野球部OB会の再結成を呼び掛け、社会人野球を楽しんでいます。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
やりたい仕事を
つきつめて
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社 田浦組 =長崎市=
工事部
小村 萌花さん19歳勤続2年目
長崎女子商業高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 土木・建設工事の現場で働いています。これまで携わったのは道路の新設工事、住宅地の造成工事、漁場確保のための魚礁工事などで、長崎の街づくりと産業を支える仕事です。測量や報告書用の写真撮影を担当し、ドローンを操縦して航空写真の撮影も行っています。現場ではさまざまな職人が集まり一緒に一つのものを作っていくため、コミュニケーション力も必要とされます。周囲から頼りにされる現場監督を目指して日々勉強中です。
就活時のエピソード
 商業高校に進学しましたが、自分が本当にやりたいことはものづくりだと気づき、方向転換しました。親や友人に相談し、積極的に周囲の手を借りて行動しました。当社を知ったのは友人の紹介です。面接で現場作業を希望していることを社長に伝えたところ、女性用のトイレや更衣室を新設し、業務についても配慮すると言ってもらえました。「女性が少ない職種」といった先入観に捉われず、やりたい仕事に飛び込んで良かったです。
地元で働いてみて
 体を使う仕事なので体調管理も大切と考え、実家から通うことができる会社というのも条件の一つでした。通勤時間は約10分。平日でも家に帰ってからゆっくり過ごす時間が持てます。仕事で悩んだとき、気持ちに共感してくれる友人たちの存在も大きいです。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
県の奨学金
返済支援制度を活用
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
イサハヤ電子株式会社 =諫早市=
半導体事業本部製品企画統括ディスクリート設計部設計3課
石場 将希さん24歳勤続1年目
諫早高、長崎大大学院工学研究科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 電化製品や電子機器の制御に使用される「トランジスタ」や「MOSFET」といった半導体デバイスの設計開発を行う部署にいます。現在は開発品の特性測定やデータ整理など、評価を主に行っており、来月からは設計にも携わる予定です。仕事を通じて理論通りにいかないことが多々あることを知り、対応力や半導体デバイスへの理解がさらに深まりました。デスクワークが主ですが、コミュニケーションが密で活発な職場です。
就活時のエピソード
 大学の教授が当社と共同研究をしていると知り興味を持ち、合同会社説明会やインターンシップに参加しました。その時にフラットな雰囲気の中で社員がのびのびと働いている様子を見て第一志望に決めました。内定をもらうために意識したことは、他の学生の中に埋もれないようにしっかり自分をアピールすることでした。学生の皆さんもOB訪問や会社見学などでできるだけ多くの接点をつくり、顔を覚えてもらう努力をしてみてください。
地元で働いてみて
 県の「奨学金返済アシスト事業」を利用しました。経済的に余裕があると将来設計の幅が広がり、自分のやりたいことを実現できます。また、自分自身がよく知っている場所で安心して生活を送ることができることも地元で就職することの良い点だと思います。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
  • トップページ
  • 企業情報
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • お問い合わせ
長崎県

長崎県産業労働部若者定着課

〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1

TEL:095-895-2732 FAX:095-895-2582 
email:n-navi-info@pref.nagasaki.lg.jp

  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱い
  • スマートフォン・携帯をご利用の方

© 2021 Nagasaki Prefecture Government.

Page top