ながさき県内就職応援サイト Nなび

  • /トップ
  • /企業情報
  • /求人検索
  • /イベント
  • /インターンシップ
  • /初めての方・操作ガイド/
2023年03月24日更新
県内企業登録数 2,547件

企業登録
・ログイン

会員登録
・ログイン

  • トップページ
  • 企業検索
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • 初めての方・操作ガイド
NRタイトル NRタイトル
2020年6月号
No.029
NR バックナンバーはこちら矢印アイコン矢印アイコン
2017年  9月号
2017年10月号
2017年11月号
2017年12月号
2018年  1月号
2018年  2月号
2018年3月4月号
2018年  5月号
2018年  6月号
2018年7月8月号
2018年  9月号
2018年10月号
2018年11月号
2018年12月号
2019年  1月号
2019年  2月号
2019年3月4月号
2019年  5月号
2019年  6月号
2019年7月8月号
2019年  9月号
2019年10月号
2019年11月号
2019年12月号
2020年  1月号
2020年  2月号
2020年3月4月号
2020年  5月号
2020年  6月号
2020年  7月8月号
2020年  9月号
2020年10月号
2020年11月号
2020年12月号
2021年  1月号
2021年  2月号
2021年3月4月号
2021年  5月号
2021年  6月号
2021年7月8月号
2021年  9月号
2021年10月号
2021年11月号
2021年12月号
2022年  1月号
2022年  2月号
2022年3月4月号
2022年  5月号
2022年  6月号
2022年7月8月号
2022年  9月号
2022年10月号
2022年11月号
2022年12月号
2023年  1月号
2023年  2月号
2023年3月4月号
長崎県内企業ガイド
先輩トーク(Uターン編)
先輩トーク
長崎県内企業ガイド
Corporation Information in Nagasaki
企業一覧
粕谷製網株式会社
長崎電建工業株式会社
SUMCO TECHXIV 株式会社
株式会社ダイワ
武藤建設株式会社
医療法人社団 壮志会
粕谷製網株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
漁網の製造から設置まで
本県のマグロ養殖にも採用
定置網漁や養殖いけすに使う網を製造、販売しています。定置網では海底の深さや潮の流れといった漁場を調査し、網を取り付けるまで一貫して担っています。本県のマグロ養殖などでも多く採用されており、水産県の現場を下支えしています。
防災や動物侵入対策に
陸上で高まるニーズ
主力商品の「KIKKONET(亀甲網)」は亀の甲羅のような六角形模様をしたポリエステルの網。軽くて強い上にさびないことから、土木の資材としても販売しています。斜面の落石防止や動物の侵入防止用柵、野球場のフェンスなど、引き合いは増えています。
地元採用を重視
アットホームな雰囲気
創立当初から原則として地元の人を採用し、家庭的な雰囲気を大切にしています。本社兼工場で働くのは約60人ですが、社員同士のコミュニケーションを促すため社員食堂を設置。仕事は互いに協力し、子どもの急な体調不良などでも有給を取りやすくしています。
point1
point1
熊本地震で被害を受けた熊本城の外堀の石垣を保護するため、耐久性に優れてさびないポリエステルの網「KIKKONET」が使われ、重宝されたそうです。東日本大震災の後には中古の網を寄贈し、漁業者の再建を後押ししました。こうした社会貢献を語る社員の表情は誇りに満ちていました。
point2
KIKKONETは丈夫でさびないため、買い替え需要が多くありません。そのため、さらなる活用法の研究を進めています。他の会社と団体を立ち上げ、磯焼け対策として藻場の再生に取り組んでいます。「順調な時こそ危機感を持たなければ」という粕谷正昭社長の言葉に、将来への展望を感じました。
【 業種 】
製造業
【 所在地 】
諫早市川内町485
【 資本金 】
4100万円
【 従業員数 】
72人
【 設立 】
1966年12月14日
【 事業内容 】
漁網・漁具製造、定置網・養殖いけす網設置、土木資材製造
【 福利厚生 】
社員食堂、慶弔見舞金制度、資格取得報奨金制度など
【 採用の流れ 】
HP → エントリーシート → 採用試験(適性検査・面接) → 内定
【 問い合わせ 】
0957-22-0373(採用担当 成田)
point1
point1
熊本地震で被害を受けた熊本城の外堀の石垣を保護するため、耐久性に優れてさびないポリエステルの網「KIKKONET」が使われ、重宝されたそうです。東日本大震災の後には中古の網を寄贈し、漁業者の再建を後押ししました。こうした社会貢献を語る社員の表情は誇りに満ちていました。
point2
KIKKONETは丈夫でさびないため、買い替え需要が多くありません。そのため、さらなる活用法の研究を進めています。他の会社と団体を立ち上げ、磯焼け対策として藻場の再生に取り組んでいます。「順調な時こそ危機感を持たなければ」という粕谷正昭社長の言葉に、将来への展望を感じました。
漁網の製造から設置まで
本県のマグロ養殖にも採用
定置網漁や養殖いけすに使う網を製造、販売しています。定置網では海底の深さや潮の流れといった漁場を調査し、網を取り付けるまで一貫して担っています。本県のマグロ養殖などでも多く採用されており、水産県の現場を下支えしています。
防災や動物侵入対策に
陸上で高まるニーズ
主力商品の「KIKKONET(亀甲網)」は亀の甲羅のような六角形模様をしたポリエステルの網。軽くて強い上にさびないことから、土木の資材としても販売しています。斜面の落石防止や動物の侵入防止用柵、野球場のフェンスなど、引き合いは増えています。
地元採用を重視
アットホームな雰囲気
創立当初から原則として地元の人を採用し、家庭的な雰囲気を大切にしています。本社兼工場で働くのは約60人ですが、社員同士のコミュニケーションを促すため社員食堂を設置。仕事は互いに協力し、子どもの急な体調不良などでも有給を取りやすくしています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務部長
成田 純隆氏
チームで取り組む仕事が多く、周りとのコミュニケーションをうまく取れる人を歓迎します。工場内で作った製品を漁業の現場に設置し、それが形となり、お客様に喜ばれた時にやりがいを感じるでしょう。明るく元気で、自ら積極的にあいさつができる人、体力に自信のある人の応募をお待ちしています。
長崎電建工業株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
情報通信工事の請負会社
ニーズに応じた確かな技術
長崎県の情報通信工事を請け負っている会社で、充実したネットワーク、そして自社技術力によってお客さまのニーズに応じた確かな技術を提供しています。電気工事事業と公共民需事業にも力を入れ、堅実に成長し安定した会社と言えます。
他県にも災害応援復旧工事
「消防団協力事業所」に認定
情報通信事業は生活に欠かせず、誇りを持ち仕事ができる会社です。大規模災害時には他県への災害応援復旧工事もあり、大変やりがいのある仕事です。2019年に長崎市消防局から「消防団協力事業所」の認定も受け、社会貢献を目指しています。
地元に密着し着実に成長
社員の福利厚生を重要視
昨年に創業31周年を迎え、地元企業として着実に成長しグループ4社で約300人の社員構成です。採用にあたり地元高卒以上の方は大歓迎。社外のマラソン大会、ソフトボール大会などにも参加し、県から「健康経営推進企業」に認定されています。
point1
point1
NTTに委託され、県南部の電線の修繕、張り替えに加え、電線をビルや住宅につなぐ業務を担っています、地下を通る光ケーブルの維持も。年に数万件の仕事があるそうです。こうした仕事ができるのは制度上、県内で数社だけ。通信網が発達した現代を支える「縁の下の力持ち」という印象を抱きました。
point2
近年受注が増えたのが電気工事。移転した県警本部の電気工事を担ったほか、小中学校のエアコン工事、稲佐山のスロープカー駅舎電気工事・新長崎警察署新築電気工事にも携わっています。東日本大震災などの復旧にも貢献。入社直後からの約1カ月の研修や、資格取得をサポートする独自制度もあり、社員を育てる環境が充実していると感じました。
【 業種 】
電気通信工事業
【 所在地 】
長崎市北陽町934-6
【 資本金 】
2000万円
【 従業員数 】
92人
【 設立 】
1988年11月
【 事業内容 】
NTT通信事業の長崎県内通信設備工事
公共工事を中心とした電気工事事業
【 福利厚生 】
長崎県「健康経営推進企業」認定会社、社員向け疾病入院医療保険制度、国家資格自己啓発資金援助制度、慶弔見舞金制度、マラソン大会など各種レクリエーション、定例社員旅行など
【 採用の流れ 】
HP求人情報・ハローワークの紹介など → 書類選考 → 面接試験のみ → 内定
【 問い合わせ 】
095-857-8000(採用担当 入江)
point1
point1
NTTに委託され、県南部の電線の修繕、張り替えに加え、電線をビルや住宅につなぐ業務を担っています、地下を通る光ケーブルの維持も。年に数万件の仕事があるそうです。こうした仕事ができるのは制度上、県内で数社だけ。通信網が発達した現代を支える「縁の下の力持ち」という印象を抱きました。
point2
近年受注が増えたのが電気工事。移転した県警本部の電気工事を担ったほか、小中学校のエアコン工事、稲佐山のスロープカー駅舎電気工事・新長崎警察署新築電気工事にも携わっています。東日本大震災などの復旧にも貢献。入社直後からの約1カ月の研修や、資格取得をサポートする独自制度もあり、社員を育てる環境が充実していると感じました。
情報通信工事の請負会社
ニーズに応じた確かな技術
長崎県の情報通信工事を請け負っている会社で、充実したネットワーク、そして自社技術力によってお客さまのニーズに応じた確かな技術を提供しています。電気工事事業と公共民需事業にも力を入れ、堅実に成長し安定した会社と言えます。
他県にも災害応援復旧工事
「消防団協力事業所」に認定
情報通信事業は生活に欠かせず、誇りを持ち仕事ができる会社です。大規模災害時には他県への災害応援復旧工事もあり、大変やりがいのある仕事です。2019年に長崎市消防局から「消防団協力事業所」の認定も受け、社会貢献を目指しています。
地元に密着し着実に成長
社員の福利厚生を重要視
昨年に創業31周年を迎え、地元企業として着実に成長しグループ4社で約300人の社員構成です。採用にあたり地元高卒以上の方は大歓迎。社外のマラソン大会、ソフトボール大会などにも参加し、県から「健康経営推進企業」に認定されています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
常務取締役総務部長
入江 康文氏
長年のテレビCMの影響もあり、よく「太陽光の会社」と言われますが、本業はNTTの情報通信工事と公共民需電気工事です。仕事はライフラインと直結し大変やりがいがあります。国家資格を持たないと就職できないと思われがちですが、入社時は不要で専門知識と資格の取得は研修などを経て入社後に身に付けてもらいます。
【会社ホームページURL】
http://www.nagasaki-denken.co.jp
テクシブ
SUMCO TECHXIV 株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
技術で世界一を目指す半導体用
シリコンウェーハ専業メーカー
電子機器に欠かせない半導体の基板材料であるシリコンウェーハを製造。当社のシリコンウェーハは極限まで高められた平坦度や清浄度を誇り、その技術力とクオリティーの高さは世界中の半導体メーカーから高い評価をいただいています。
グループ全体で世界シェア3割
今後の需要拡大も
SUMCOグループ全体で世界シェア約3割を占めており、海外への売上は約8割。海外市場に強い会社、それがSUMCOグループの特徴です。今後の5Gの普及や、車の自動運転化などの技術進展に伴い、さらに需要は高まります。
ワークライフバランスを重視
充実の福利厚生
長時間労働抑制などの取り組みが長崎労働局から評価され、県内初の「ベストプラクティス企業」に認定されました。昨年度の有給取得率は8割超を達成。福利厚生も充実しており、「安い」「おいしい」と評判の社員食堂や、診療室も備えています。
point1
point1
半導体の基板材料であるシリコンウェーハは鏡のような薄い円板形。生活に欠かせないスマホやさまざまな電子機器に使用されており、世界シェアはなんと約3割。「私のスマホにもこの会社のシリコンウェーハが…」と非常に身近に感じました。今後の5Gの普及でさらに需要が高まる成長企業だと感じました。
point2
社員食堂では200円台の定食があるのにびっくり。メニューも豊富で電子マネー決裁、カロリー計算システムが導入され非常にハイテク。さらに診療室まで完備。社員寮は月額8700円で、光熱費は1万円まで会社が負担するそうです。福利厚生が充実しており、社員を大切にしている姿勢がうかがえました。
【 業種 】
製造業
【 所在地 】
大村市雄ヶ原町1324-2
【 資本金 】
1億円
【 従業員数 】
1600人(うち長崎工場は1100人、2020年4月現在)
【 設立 】
1960年4月
【 事業内容 】
半導体用基板材料「シリコンウェーハ」の製造
【 福利厚生 】
各種社会保険、育児介護休業制度、退職金制度、持株会制度、慶弔金制度、表彰制度、社員食堂、診療室など
【 採用の流れ 】
求人票発行 → 学校推薦受付 → 筆記試験・面接 → 内定
【 問い合わせ 】
0957-52-0022(採用担当 岩尾)
point1
point1
半導体の基板材料であるシリコンウェーハは鏡のような薄い円板形。生活に欠かせないスマホやさまざまな電子機器に使用されており、世界シェアはなんと約3割。「私のスマホにもこの会社のシリコンウェーハが…」と非常に身近に感じました。今後の5Gの普及でさらに需要が高まる成長企業だと感じました。
point2
社員食堂では200円台の定食があるのにびっくり。メニューも豊富で電子マネー決裁、カロリー計算システムが導入され非常にハイテク。さらに診療室まで完備。社員寮は月額8700円で、光熱費は1万円まで会社が負担するそうです。福利厚生が充実しており、社員を大切にしている姿勢がうかがえました。
技術で世界一を目指す半導体用
シリコンウェーハ専業メーカー
電子機器に欠かせない半導体の基板材料であるシリコンウェーハを製造。当社のシリコンウェーハは極限まで高められた平坦度や清浄度を誇り、その技術力とクオリティーの高さは世界中の半導体メーカーから高い評価をいただいています。
グループ全体で世界シェア3割
今後の需要拡大も
SUMCOグループ全体で世界シェア約3割を占めており、海外への売上は約8割。海外市場に強い会社、それがSUMCOグループの特徴です。今後の5Gの普及や、車の自動運転化などの技術進展に伴い、さらに需要は高まります。
ワークライフバランスを重視
充実の福利厚生
長時間労働抑制などの取り組みが長崎労働局から評価され、県内初の「ベストプラクティス企業」に認定されました。昨年度の有給取得率は8割超を達成。福利厚生も充実しており、「安い」「おいしい」と評判の社員食堂や、診療室も備えています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務部人事課
岩尾 賢太郎氏
シリコンウェーハは皆さんの暮らしのそばにあるさまざまな電子機器に使用されており、生活する上で欠かせない製品です。当社は入社後の充実した教育プログラムに加え、福利厚生では社員食堂や診療室なども備えています。働きやすい職場環境のもと、何事にも前向きにチャレンジできる人をお待ちしています。
株式会社ダイワ
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
建設現場を支える足場事業
高い技術力で受注拡大中
会社のメイン事業となっている仮設足場の施工付きレンタルは1986年に長崎営業所でスタートし、現在では北部九州5県14拠点で展開。毎月1000件を超える受注があり、長年培ってきた技術力は住宅メーカーなどから高い評価を得ています。
年間休日日数124日
ゆとりある環境で若手が活躍
今年4月から祝日、土日ともに完全に休みとなり、年間休日日数124日を確保。仕事もプライベートも充実させることができます。社員の平均年齢が22.6歳と若いのも特徴で、意欲があれば年齢に関係なく活躍できる環境です。
大規模な足場など
新しい分野に挑戦
九州新幹線や九州自動車道、関門橋などこれまで経験のなかった現場での足場にも新しい資材を導入して挑戦しています。ドローン事業では工事現場の動画撮影だけでなく、赤外線診断や測量、救助活動にも取り組んでいます。
point1
point1
営業所内にトレーニングマシンを備えたレクリエーションルームがあり、社員がリフレッシュできる環境を整えていると聞きました。また、離島など遠方からの就職を支援するために、寮も用意しているとのこと。社員の働きやすさを重視し、柔軟にサポートする姿勢が印象的でした。
point2
玉掛けやフォークリフトなど、作業に必要な資格取得は出勤扱いで取り組むことができ、費用も会社が全額負担するそうです。費用の一部補助や資格手当、お祝い金の支給で、国家資格の1級とび技能士、施工管理技士、中型運転免許などの資格取得も後押し。キャリアアップを目指せる職場だと感じました。
【 業種 】
建設業
【 所在地 】
長崎営業所・長崎市西海町2703
諫早営業所・諫早市小野島町2328
ハウステンボス営業所・佐世保市ハウステンボス町2940-3
(本社・福岡市城南区東油山4丁目17-1)
【 資本金 】
5000万円
【 従業員数 】
240人(14事業所)
【 設立 】
1978年6月(創業)
【 事業内容 】
建設現場の仮設足場の施工付きレンタル、太陽光発電工事全般、ドローン事業など
【 福利厚生 】
各種保険(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)、社員旅行(2年に1回)、親睦会、完全週休2日制、寮完備
【 採用の流れ 】
高校生:応募 → 面接試験・書類提出 → 内定
【 問い合わせ 】
0957-23-6262(採用担当 明石)
point1
point1
営業所内にトレーニングマシンを備えたレクリエーションルームがあり、社員がリフレッシュできる環境を整えていると聞きました。また、離島など遠方からの就職を支援するために、寮も用意しているとのこと。社員の働きやすさを重視し、柔軟にサポートする姿勢が印象的でした。
point2
玉掛けやフォークリフトなど、作業に必要な資格取得は出勤扱いで取り組むことができ、費用も会社が全額負担するそうです。費用の一部補助や資格手当、お祝い金の支給で、国家資格の1級とび技能士、施工管理技士、中型運転免許などの資格取得も後押し。キャリアアップを目指せる職場だと感じました。
建設現場を支える足場事業
高い技術力で受注拡大中
会社のメイン事業となっている仮設足場の施工付きレンタルは1986年に長崎営業所でスタートし、現在では北部九州5県14拠点で展開。毎月1000件を超える受注があり、長年培ってきた技術力は住宅メーカーなどから高い評価を得ています。
年間休日日数124日
ゆとりある環境で若手が活躍
今年4月から祝日、土日ともに完全に休みとなり、年間休日日数124日を確保。仕事もプライベートも充実させることができます。社員の平均年齢が22.6歳と若いのも特徴で、意欲があれば年齢に関係なく活躍できる環境です。
大規模な足場など
新しい分野に挑戦
九州新幹線や九州自動車道、関門橋などこれまで経験のなかった現場での足場にも新しい資材を導入して挑戦しています。ドローン事業では工事現場の動画撮影だけでなく、赤外線診断や測量、救助活動にも取り組んでいます。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
諫早営業所
所長
明石 博志氏
「建物をつくる人たちを守る」をモットーに、若手社員が生き生きと働く職場です。自慢は「チームダイワ」の結束力。意欲、熱意、人間性を重視し、入社試験は面接のみを行っています。入社後は3年間の新人教育制度で手厚く丁寧にサポートします。職場体験を随時受け付けていますので、気軽にお電話ください。
武藤建設株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
町づくりに貢献して70年
自治体から表彰多数
土木、建築、住宅の3事業で町づくりに貢献。過去5年間の間に長崎県知事表彰および長崎振興局長表彰を計5回、長崎市役所優秀工事表彰を4回受けました。創業70周年を迎えましたが、創意工夫の姿勢を忘れず、地域から必要とされる会社を目指します。
技術生かした災害予防工事
町の安心安全を守る
道路、上下水道、ダムなどのインフラ整備がメインの土木事業。最近では砂防工事や急傾斜地崩壊対策工事など、国の国土強靭化計画に基づく災害予防工事の受注が増加しています。安全管理と品質維持を実現する技術力で暮らしの安心安全に貢献しています。
普通科卒・未経験でも安心
入社後の専門教育充実
普通科出身や未経験の人でも現場で実務力を身に付けられるように丁寧に指導します。業務に必要な資格を取得すると、会社が費用を全額負担します。一人前になるまで約10年かかる業種もありますが、長期的視野で支援。人材育成に力を惜しみません。
point1
point1
有給休暇の管理表を事務所内に掲示し、有休取得を促しているとのことです。こうした「見える化」は言葉で呼び掛けるより効果が大きく、若手社員も周囲に気兼ねなく有休を利用してリフレッシュするようになったそうです。制度を形だけで終わらせない工夫がなされていると思いました。
point2
水曜ノー残業デーの設置や、若年者向け社宅を準備するなど、働きやすさへの取り組みを積極的に行っている印象でした。また、業務連絡や会議のスケジュール調整など、社内情報共有ツールとして法人向けスマホアプリを導入。社員の業務負担を減らす配慮を感じました。
【 業種 】
建設業
【 所在地 】
長崎市浜口町14-10
【 資本金 】
4000万円
【 従業員数 】
25人
【 設立 】
1967年3月16日(1949年創業)
【 事業内容 】
主に長崎市内における土木工事業、建築工事業
【 福利厚生 】
各種保険完備、退職金制度、再雇用制度、育児休業制度、社宅制度、資格取得補助、報奨制度、通勤車両貸与など
【 採用の流れ 】
ホームページ求人情報、ハローワークの紹介など → 履歴書郵送 → 面接、適性検査 → 採用
【 問い合わせ 】
095-845-3175(採用担当 武藤)
point1
point1
有給休暇の管理表を事務所内に掲示し、有休取得を促しているとのことです。こうした「見える化」は言葉で呼び掛けるより効果が大きく、若手社員も周囲に気兼ねなく有休を利用してリフレッシュするようになったそうです。制度を形だけで終わらせない工夫がなされていると思いました。
point2
水曜ノー残業デーの設置や、若年者向け社宅を準備するなど、働きやすさへの取り組みを積極的に行っている印象でした。また、業務連絡や会議のスケジュール調整など、社内情報共有ツールとして法人向けスマホアプリを導入。社員の業務負担を減らす配慮を感じました。
町づくりに貢献して70年
自治体から表彰多数
土木、建築、住宅の3事業で町づくりに貢献。過去5年間の間に長崎県知事表彰および長崎振興局長表彰を計5回、長崎市役所優秀工事表彰を4回受けました。創業70周年を迎えましたが、創意工夫の姿勢を忘れず、地域から必要とされる会社を目指します。
技術生かした災害予防工事
町の安心安全を守る
道路、上下水道、ダムなどのインフラ整備がメインの土木事業。最近では砂防工事や急傾斜地崩壊対策工事など、国の国土強靭化計画に基づく災害予防工事の受注が増加しています。安全管理と品質維持を実現する技術力で暮らしの安心安全に貢献しています。
普通科卒・未経験でも安心
入社後の専門教育充実
普通科出身や未経験の人でも現場で実務力を身に付けられるように丁寧に指導します。業務に必要な資格を取得すると、会社が費用を全額負担します。一人前になるまで約10年かかる業種もありますが、長期的視野で支援。人材育成に力を惜しみません。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
営業課長
武藤 主税氏
私たちの仕事は「次の時代に残る仕事」です。多様な人材が各々の力を発揮しながらチーム一丸となって、長崎の町づくりと快適な住環境づくりに貢献しています。分からないことがあれば全力でサポートしていきますので、前向きに頑張れる人をお待ちしています。一緒にふるさと長崎を盛り上げていきましょう。
医療法人社団 壮志会(押渕医院、介護老人保健施設「よかとこ」など)
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
地域医療の中核施設
質の高い医療を提供
在宅医療や救急なども行い、地域医療に貢献しています。開放型の磁気共鳴診断装置(MRI)や生活習慣病の早期診断に役立つマルチスライスCT機をいち早く導入するなど、地域医療の中核施設として質の高い医療を提供しています。
松浦で8事業を展開
幅広い医療・介護サービス
松浦市内で8の事業を展開。介護老人保健施設、訪問看護ステーション、通所リハビリテーション、居宅介護支援、グループホームなど医療・介護分野を幅広く手掛けています。高齢者のニーズに沿ったきめ細やかなサービスを目指しています。
ママになっても安心
育児中も柔軟に対応
職員の9割近くが女性で、産前・産後休暇と育児休暇の取得率は100%です。取得した全員が職場復帰しており、職員のライフステージに合わせた勤務体系や配置も柔軟に対応。子どもの急な病気に対応する看護休暇制度などもあり、安心して働くことができます。
point1
point1
押渕医院の運営方針を尋ねたところ、押渕英展理事長は「心のこもった医療の提供」と即答。市内の主要な25事業所の産業医も務めているそうです。地域医療の維持が厳しいとされる中、地元からの信頼を集めている理由が垣間見えました。地域の高齢化を見据えた事業展開に将来性を感じました。
point2
介護職などの資格取得を推奨しており、法人が受験費用を負担していると聞きました。医療・介護の講習会などにも積極的に職員を参加させてスキルアップを後押し。一人一人のキャリア形成に気を配りながら〝次のキャリア〟に必要なことを勧めているそうで、「人」を大切にしていることが伝わりました。
【 業種 】
医療・介護
【 所在地 】
松浦市御厨町里免37-1
【 資本金 】
5400万円
【 従業員数 】
160人
【 設立 】
1972年12月1日(押渕医院開設)
【 事業内容 】
有床診療所、介護老人保健施設の運営など医療・介護サービス
【 福利厚生 】
各種保険完備(雇用、労災、健康、厚生)、退職金制度など
【 採用の流れ 】
履歴書・紹介状提出 → 面接 → 内定
【 問い合わせ 】
0956-75-0311(採用担当 浦上)
point1
point1
押渕医院の運営方針を尋ねたところ、押渕英展理事長は「心のこもった医療の提供」と即答。市内の主要な25事業所の産業医も務めているそうです。地域医療の維持が厳しいとされる中、地元からの信頼を集めている理由が垣間見えました。地域の高齢化を見据えた事業展開に将来性を感じました。
point2
介護職などの資格取得を推奨しており、法人が受験費用を負担していると聞きました。医療・介護の講習会などにも積極的に職員を参加させてスキルアップを後押し。一人一人のキャリア形成に気を配りながら〝次のキャリア〟に必要なことを勧めているそうで、「人」を大切にしていることが伝わりました。
地域医療の中核施設
質の高い医療を提供
在宅医療や救急なども行い、地域医療に貢献しています。開放型の磁気共鳴診断装置(MRI)や生活習慣病の早期診断に役立つマルチスライスCT機をいち早く導入するなど、地域医療の中核施設として質の高い医療を提供しています。
松浦で8事業を展開
幅広い医療・介護サービス
松浦市内で8の事業を展開。介護老人保健施設、訪問看護ステーション、通所リハビリテーション、居宅介護支援、グループホームなど医療・介護分野を幅広く手掛けています。高齢者のニーズに沿ったきめ細やかなサービスを目指しています。
ママになっても安心
育児中も柔軟に対応
職員の9割近くが女性で、産前・産後休暇と育児休暇の取得率は100%です。取得した全員が職場復帰しており、職員のライフステージに合わせた勤務体系や配置も柔軟に対応。子どもの急な病気に対応する看護休暇制度などもあり、安心して働くことができます。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
事務長
浦上 祥紀氏
業務は多岐にわたり、事業や職種ごとに異なりますが、全てが患者さまや利用者さま、そしてそのご家族に喜んでもらえる仕事です。職場の雰囲気の良さが自慢です。医療や介護の仕事に関心のある優しく親切で、元気のある方をお待ちしています。一緒にこれからの地域の医療・介護に貢献しましょう。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編)
県外からUターンをして長崎で働く先輩2人に、Uターンをしようと思ったきっかけや、実際に長崎に来て暮らし始めた感想を話してもらいました。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン
より健康的で穏やかに 心身が変化
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 人物写真
ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング株式会社 =諫早市=
製造技術部門
髙山 瞬さん29歳勤続2年目
諫早高、鹿児島大大学院理工学研究科機械工学専攻卒
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) ダイヤグラム
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) スケジュール
Q1 就職活動
 人と話すことが好きで、かつ、大学院まで行って学んだ理系の専門知識を生かして働くために、技術営業の仕事ができる会社を中心に探しました。鹿児島の大学に進学したことで長崎の良いところにたくさん気づいたので、今度は九州の外から長崎を見ることも大事なのではないかと思い、全国に支店がある会社に就職することに決め、神奈川で社会人としてのスタートを切りました。
Q2 県外での生活
 神奈川にはいろいろな人や店や物が集まっているので選択肢や体験できることの幅が広く、毎日が刺激的でした。不満だったことは、やはりどこに行っても人が多かったことです。人が多いからこそいろいろなことに刺激を受けることができるのですが、昼ご飯を食べるために行列に並んだり満員電車でもみくちゃになったりと、大変さも隣り合わせでした。
Q3 Uターンのきっかけ
 都会での仕事や暮らしに大きな不満はありませんでしたが、前の会社は全国に支店があり、先輩や上司が転勤に次ぐ転勤で単身赴任のために家族とあまり会えない状況にあるのを見て、Uターンを考えるようになりました。その時、幼い頃にイベントや工場見学に参加したことのある今の会社の求人を見つけ、ここなら地元に貢献できると思い応募しました。
Q4 現在の仕事と暮らし
 スマートフォンなどに搭載されるイメージセンサーの生産拠点で、エンジニアとして生産設備の保全や改善、トラブル対応などを担当。能力や役割に応じて適正に評価を受け、やる気次第で自由にチャレンジできる風土があるため、意欲的に仕事に取り組めます。ノー残業デーも徹底しているのでプライベートが充実し、以前より健康的になり精神的にもゆとりができて穏やかに過ごせています。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン前の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン後の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 作業写真
 
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン
地元に戻り叶った 理想の暮らし
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 人物写真
アリアケジャパン株式会社 =北松浦郡佐々町=
製造5課 充填包装係
山下 優さん30歳勤続3年目
鹿町工業高卒
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) ダイヤグラム
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) スケジュール
Q1 就職活動
 高校卒業後に就職した兵庫の会社に勤めながら、Uターンのための転職活動に踏み切りました。長崎に戻って会社探しをすることは困難だったので、主に求人サイトを利用しました。仕事に追われ時間をやりくりするのが大変でしたが、高校時代の友人が当社を紹介してくれて採用試験を受けることに。友人の助けもあり面接の日時などを調整してもらえたのでありがたかったです。
Q2 県外での生活
 生まれ育った地元とはまるで違う都会に最初は不安もありましたが、会社の同期や先輩とすぐに仲良くなり楽しく過ごすことができました。寮の近くや最寄り駅周辺に飲食店がたくさんあり、休日は同僚と食事に行くのが楽しみでした。一方で、母校の野球部の各大会結果をチェックして後輩に応援メッセージを送るなど、長崎に寄せる思いは離れていても変わりませんでした。
Q3 Uターンのきっかけ
 長崎は山も海もすぐ近くにある自然豊かな環境で、子育てには最高の場所です。同郷の妻と兵庫で子育てをするうちに、子どもを自分たちの故郷で育てたいと思うようになり、Uターンすることに決めました。家族や親友に相談するとみんなが賛成してくれて、背中を押された気持ちになりました。特に妻の両親が喜んでくれて、親孝行にもなったと思います。
Q4 現在の仕事と暮らし
 大手食品メーカーや外食産業で使用される調味料の生産ラインで働いています。まだまだ勉強することが多いですが、取引先は全国にあり規模の大きな仕事に携わることができてやりがいを感じています。休日は子どもを連れて公園で遊んだりキャンプに出掛けたりと自然の中でのびのびと過ごし、自分が理想としていた暮らしを手に入れることができました。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン前の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン後の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 作業写真
 
長崎で働く 先輩トーク(就活・仕事)
長崎で働く先輩たちに、就職活動中のエピソードや、日々の仕事におけるやりがいを語ってもらいました。
ウイルス除菌の
自社製品で社会貢献
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社シモダアメニティーサービス =長崎市=
技術部
林田 孝裕さん29歳勤続2年目
瓊浦高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 オゾンの除菌・消臭作用を活用した自社開発装置の設置販売、害獣対策・害虫駆除、ビル衛生管理などの事業を展開する会社で働いています。最新の研究でオゾンの新型コロナウイルス対策への有効性が確認され、全国からさらにオゾン除菌装置の受注が増えて病院やホテル、高齢者施設、幼稚園、客船などにも設置を行っています。暮らしの安心・安全を守るやりがいがある仕事で、狩猟免許、ビル管理士、電気工事士などの資格取得も目指せます。
就活時のエピソード
 友人が害獣・害虫駆除の仕事をしており興味を持っていたところ、ハローワークで当社の求人を見つけました。面接では社長が対応し、気さくな人柄と社員の個々の考えを尊重する姿勢、プライベートも配慮した残業ゼロの職場づくりの取り組みを知り、入社を決めました。就活で焦りは禁物です。自分のしたいことや会社の雰囲気、人間関係などをよく観察して慎重に進めるようにすると、必ず満足度の高い企業に出会えます。
地元で働いてみて
 長崎の人は穏やかな雰囲気で話しかけやすく、職場のメンバーや仕事先で出会う人も優しい人が多いです。県外だと方言の違いが気になって話すことがストレスになりますが、地元だと気を遣わずに過ごせるので、自分らしくのびのびといられます。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
大変さ上回る
やりがいのある職場
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社西菱環境開発 =長崎市=
工務部 主任
松岡 凌佑さん22歳勤続5年目
長崎工業高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 住宅、倉庫、ビルなどの建造物の解体工事を行っています。解体業は一人一人に明確な役割があり他部署との連携も欠かせないため、チーム一丸となることが大切です。昨年から、念願の重機オペレーターの仕事を任され、職長として現場管理の業務も並行して行うようになりました。現場全体に目を配りながら工事を進めていく立場となって、責任の重みを感じつつも仕事への面白みがさらに増し、工事が安全に終了したときは達成感があります。
就活時のエピソード
 解体工事で使う特殊かつ巨大な重機に憧れ、業界の中でも高い技術力を持つ当社のインターンシップに申し込みました。建設業は大変そうなイメージがありましたが、実際に現場を体験してみると、その大変さを上回るやりがいがある仕事ということが分かりました。会社の制度を利用して業務で必要な資格を取得するために勉強に取り組む社員が多いことも印象的でした。向上心を持ち人間として大きく成長できる会社だと思い応募しました。
地元で働いてみて
 仕事を覚えるまでは右も左も分からず苦労もしました。そんなとき、仕事先で同級生にばったり会い、互いに頑張っていることを知って励まされました。実家のサポートもあり、たくさんの人に支えられて今があります。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
早め行動で
たくさん職場見学を
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
社会福祉法人長崎恵愛福祉会 =長崎市=
恵愛保育園
辻 亜莉紗さん26歳勤続3年目
長崎明誠高、長崎柔鍼スポーツ専門学校(現・長崎医療こども専門学校)保育こども学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 1歳児クラスの担任をしています。子どもの自主性や個性を重んじ、運動遊びができる「動」の部屋と絵本やお絵かきができる「静」の部屋を用意して、子どもが好きな遊びを楽しめる環境を整えています。一人一人の成長に合わせた声掛けや支援を心掛けていますが試行錯誤することも多いです。園長や主任の先生をはじめ、ベテランの先輩が細やかにアドバイスをしてくれるので、壁にぶつかっても前向きに取り組むことができています。
就活時のエピソード
 保育士の求人に特化した長崎県保育士・保育所支援センターを利用して就職先探しを行いました。各園の特色に詳しいコーディネーターが仲介役となり希望を聞いてマッチングしてくれたので、自分に合う職場を見つけることができました。就職してからのミスマッチを避けるためにも職場見学は重要です。多くの園を訪問すれば、その分、比較する材料が増えるので、できるだけ早い段階からたくさんの園へ見学に行くことをお勧めします。
地元で働いてみて
 都会へは買い物や食事に出掛けて楽しむくらいがちょうど良いと考えています。地元の行事やイベントが好きで、子どもの頃からペーロン大会に出場しています。部活動で打ち込んだバレーボールも仲間と一緒に続けており、社会人チームに所属し練習に励んでいます。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
会社を深く知り
魅力に気づく
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
寺岡オートドア株式会社 =長崎市=
長崎営業所
本村 梨紗さん22歳勤続2年目
長崎女子高、長崎女子短期大ビジネス・医療秘書コース卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 自動ドアの販売、修理を行う会社で総務と経理を担当しています。来客対応、電話応対、請求書や契約書の作成、データ入力などが主な仕事です。お客さまから受ける電話には不具合についての問い合わせもあります。詳しく症状を聞き取り技術スタッフへと引き継ぎますが、電話口での操作説明でトラブルを改善できることもあります。直接お客さまの役に立てる喜びがあり、技術スタッフとの連携を大切にしながら常に知識向上に努めています。
就活時のエピソード
 パソコン操作が得意で、自分の得意分野を生かせる仕事に就きたいと考え、ビジネス系から医療系まで事務処理に関する資格を幅広く取得しました。就職先では病院、コールセンターも検討しましたが、当社に出会い自動ドアについて調べるうちに社会福祉にも必要とされる設備であることに気づき感銘を受けました。会社を深く知ることでより魅力が鮮明に見えてきます。合同説明会など、多くの会社と接点を持てる機会を活用してください。
地元で働いてみて
 新社会人のうちは仕事に慣れることを第一に考え、なるべくストレスのない環境に身を置くことが大切だと思い、県内就職を選びました。家族や友人がそばにいてくれるので何かと心強いです。休日はドライブに出掛けて気分転換しています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
  • トップページ
  • 企業情報
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • お問い合わせ
長崎県

長崎県産業労働部若者定着課

〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1

TEL:095-895-2732 FAX:095-895-2582 
email:n-navi-info@pref.nagasaki.lg.jp

  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱い
  • スマートフォン・携帯をご利用の方

© 2021 Nagasaki Prefecture Government.

Page top