ながさき県内就職応援サイト Nなび

  • /トップ
  • /企業情報
  • /求人検索
  • /イベント
  • /インターンシップ
  • /初めての方・操作ガイド/
2023年03月24日更新
県内企業登録数 2,547件

企業登録
・ログイン

会員登録
・ログイン

  • トップページ
  • 企業検索
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • 初めての方・操作ガイド
NRタイトル NRタイトル
2019年11月号
No.023
NR バックナンバーはこちら矢印アイコン矢印アイコン
2017年  9月号
2017年10月号
2017年11月号
2017年12月号
2018年  1月号
2018年  2月号
2018年3月4月号
2018年  5月号
2018年  6月号
2018年7月8月号
2018年  9月号
2018年10月号
2018年11月号
2018年12月号
2019年  1月号
2019年  2月号
2019年3月4月号
2019年  5月号
2019年  6月号
2019年7月8月号
2019年9月号
2019年10月号
2019年11月号
2019年12月号
2020年  1月号
2020年  2月号
2020年3月4月号
2020年  5月号
2020年  6月号
2020年  7月8月号
2020年  9月号
2020年10月号
2020年11月号
2020年12月号
2021年  1月号
2021年  2月号
2021年3月4月号
2021年  5月号
2021年  6月号
2021年7月8月号
2021年  9月号
2021年10月号
2021年11月号
2021年12月号
2022年  1月号
2022年  2月号
2022年3月4月号
2022年  5月号
2022年  6月号
2022年7月8月号
2022年  9月号
2022年10月号
2022年11月号
2022年12月号
2023年  1月号
2023年  2月号
2023年3月4月号
長崎県内企業ガイド
職場潜入レポート
長崎で働く先輩トーク
長崎県内企業ガイド
Corporation Information in Nagasaki
企業一覧
株式会社シーヴイテック九州
社会福祉法人大村福祉会
株式会社橋本商会
星野建設株式会社
株式会社昭和堂
有限会社 オランダ屋企画
株式会社シーヴイテック九州
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
トヨタグループの一員
安定した業務基盤
トヨタ自動車の出資を受けているシーヴイテック(愛知県田原市)の子会社です。ここで作られた製品はトヨタグループの工場へ出荷しており、世界有数の販売台数を誇るトヨタグループを下支えしています。
国内外で高まるニーズ
生産能力を拡大へ
自動車用無段変速機(CVT)は滑らかな走りと低燃費が特長で、世界的にニーズが高まっています。トヨタグループがCVT搭載車を増やすことから、2018年2月に佐世保の工場を拡張しました。生産能力は拡大し、従業員は現在より100人程度増える見込みです。
綿密な教育体制
工業系出身者以外も活躍
新入社員は愛知県のシーヴイテックで教育を受け、その後もシーヴイテックと同様の教育体系で技能や知識を習得し、着実にステップアップできます。高校や大学で工業を専攻していない人も多く活躍しています。
point1
point1
製造現場でも徐々に女性が増えており、出産や育児、介護などをする女性社員を応援する制度を充実させていると聞きました。産休はもちろん、育休は出産後最大2年取得でき、時短勤務は小学3年まで認めているそう。育休取得率、育休からの復職率ともに100%。家庭と仕事の両立への配慮を感じました。
point2
この10年間で佐世保市に進出した製造業の企業のうち、最大の雇用の受け皿となっています。Uターンで入社した人が何人もいて、そのうちの1人は「地元で世界一の金属ベルトを作りたい」と話していました。工場拡張に伴い、一定規模の採用を予定している今はチャレンジのタイミングと言えるでしょう。
【 業種 】
製造業
【 所在地 】
佐世保市小佐々町黒石332-1
【 資本金 】
4億9000万円
【 従業員数 】
約280人
【 設立 】
2014年11月19日
【 事業内容 】
自動車用無段変速機(CVT)用金属ベルトの製造・販売
【 福利厚生 】
社会保険、社員食堂、売店、社内イベント、制服貸与、退職金制度、通勤手当、家族手当、産前産後休暇など
【 採用の流れ 】
大卒:ウェブエントリー → 書類選考 → 1次選考 → SPI → 最終面接
高卒:書類選考 → SPI → 最終面接
【 問い合わせ 】
0956-55-1300(採用担当 福丸)
point1
point1
製造現場でも徐々に女性が増えており、出産や育児、介護などをする女性社員を応援する制度を充実させていると聞きました。産休はもちろん、育休は出産後最大2年取得でき、時短勤務は小学3年まで認めているそう。育休取得率、育休からの復職率ともに100%。家庭と仕事の両立への配慮を感じました。
point2
この10年間で佐世保市に進出した製造業の企業のうち、最大の雇用の受け皿となっています。Uターンで入社した人が何人もいて、そのうちの1人は「地元で世界一の金属ベルトを作りたい」と話していました。工場拡張に伴い、一定規模の採用を予定している今はチャレンジのタイミングと言えるでしょう。
トヨタグループの一員
安定した業務基盤
トヨタ自動車の出資を受けているシーヴイテック(愛知県田原市)の子会社です。ここで作られた製品はトヨタグループの工場へ出荷しており、世界有数の販売台数を誇るトヨタグループを下支えしています。
国内外で高まるニーズ
生産能力を拡大へ
自動車用無段変速機(CVT)は滑らかな走りと低燃費が特長で、世界的にニーズが高まっています。トヨタグループがCVT搭載車を増やすことから、2018年2月に佐世保の工場を拡張しました。生産能力は拡大し、従業員は現在より100人程度増える見込みです。
綿密な教育体制
工業系出身者以外も活躍
新入社員は愛知県のシーヴイテックで教育を受け、その後もシーヴイテックと同様の教育体系で技能や知識を習得し、着実にステップアップできます。高校や大学で工業を専攻していない人も多く活躍しています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務部 福丸 佳祐氏
設立5年目、平均年齢31歳の若い会社です。管理職と一般社員の距離が近く、風通しの良さも自慢です。「本気で、明るく、楽しく、元気よく」をモットーに、高品質な金属ベルトの生産に日々励んでいます。協調性や素直さだけでなく、品質と生産性を高めるためのチャレンジ精神を持った方の応募を待っています。
社会福祉法人大村福祉会(総合介護サービスセンター泉の里)
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
人が集う介護施設を目指し
市内中心部に施設を設置
「利用者に健康と生きがいのある生活を」との思いから、人の交流拠点となる大村市のまちなかで介護施設「泉の里(2号館)」を運営。特別養護老人ホームなどの入居サービスのほか、通所、訪問サービスといった幅広い介護支援を提供しています。
地域活性化の願いも込め
アーケード内に新介護施設
中心商店街のアーケード内に泉の里4号館を新設(2020年5月1日オープン)予定。入居・通所サービスに加えて保育園、キッズルーム、学童、地域交流ホールを備える複合型福祉施設です。まちなか再生や地域活性化も見据えた事業を展開します。
資格取得を後押し
介護のプロを育成
介護福祉士やケアマネジャーなどを対象とする資格支援制度により、職員の4分の3が有資格者として働いています。「将来、自分が入所したい」と思える施設づくりを目指して、職員の意見を積極的に現場に取り入れています。
point1
point1
「利便性が高い場所に高齢者施設をつくってほしい」という声を受け、JR大村駅近くに2号館を設置。来春、完成予定の4号館も中心商店街のアーケード内に。介護福祉だけでなく保育園など児童施設を併設し、地域の交流拠点として、地域活性化や地方創生と結び付けたサービスの在り方が斬新でした。
point2
多様な介護サービスを提供するスケールメリットを生かし、ライフステージに合わせて勤務時間や勤務形態の選択が可能です。「資料作成などの手間を省くためにIoTを導入し、各人が専門能力を発揮できる職場づくりも進めていく」とのこと。職員目線で現場を改革していこうとする思いが伝わってきました。
【 業種 】
介護福祉サービス事業
【 所在地 】
大村市徳泉川内町829(法人本部、泉の里1・3号館)、大村市東本町583(泉の里2号館)
【 従業員数 】
189人
【 設立 】
1981年11月24日
【 事業内容 】
特別養護老人ホーム、ショートステイ、グループホーム、住宅型有料老人ホーム、デイサービスセンター、ホームヘルパー派遣事業、居宅介護支援事業など
【 福利厚生 】
各種保険(社会・雇用・介護・厚生年金)、慶弔見舞金制度、資格取得支援制度(介護福祉士、ケアマネージャーなど)、通勤手当など
【 採用の流れ 】
履歴書提出 → 面接 → 内定
【 問い合わせ 】
0957-54-2105(採用担当 嶋田)
point1
point1
「利便性が高い場所に高齢者施設をつくってほしい」という声を受け、JR大村駅近くに2号館を設置。来春、完成予定の4号館も中心商店街のアーケード内に。介護福祉だけでなく保育園など児童施設を併設し、地域の交流拠点として、地域活性化や地方創生と結び付けたサービスの在り方が斬新でした。
point2
多様な介護サービスを提供するスケールメリットを生かし、ライフステージに合わせて勤務時間や勤務形態の選択が可能です。「資料作成などの手間を省くためにIoTを導入し、各人が専門能力を発揮できる職場づくりも進めていく」とのこと。職員目線で現場を改革していこうとする思いが伝わってきました。
人が集う介護施設を目指し
市内中心部に施設を設置
「利用者に健康と生きがいのある生活を」との思いから、人の交流拠点となる大村市のまちなかで介護施設「泉の里(2号館)」を運営。特別養護老人ホームなどの入居サービスのほか、通所、訪問サービスといった幅広い介護支援を提供しています。
地域活性化の願いも込め
アーケード内に新介護施設
中心商店街のアーケード内に泉の里4号館を新設(2020年5月1日オープン)予定。入居・通所サービスに加えて保育園、キッズルーム、学童、地域交流ホールを備える複合型福祉施設です。まちなか再生や地域活性化も見据えた事業を展開します。
資格取得を後押し
介護のプロを育成
介護福祉士やケアマネジャーなどを対象とする資格支援制度により、職員の4分の3が有資格者として働いています。「将来、自分が入所したい」と思える施設づくりを目指して、職員の意見を積極的に現場に取り入れています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
事務長
嶋田 孝弘氏
高齢化社会が進み、今後ますます介護の需要は高まります。介護職員は利用者やご家族の方から頼りにされる存在であり、やりがいと誇りが感じられる仕事です。職員が介護のプロを目指し自分磨きに集中できるように、資格取得や仕事と家庭の両立など、働きやすい環境づくりを全力でバックアップしています。
株式会社橋本商会
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
まもなく長崎と共に150年
地元支える技術情報商社
明治5(1872)年の創業で、2022年には150周年を迎えます。「技術情報商社」として産業用機械や電子機器、建設用資材の卸売など幅広く手掛け、お客様に高付加価値の提案をしています。企業と企業の架け橋となれるよう、これからも長崎で歩み続けます。
社員教育を重視
会社全体で成長をサポート
歴史が長い会社だからこそ社員教育を大事にしています。BtoBが主な形態ですが、新入社員は先輩と数年間行動を共にし、ノウハウを吸収していきます。必要な知識は入社後のOJTや勉強会で学ぶなど、会社が社員の成長をサポートします。
長崎市中心部の好立地
仕事以外も充実
大波止電停の目の前にある本社ビルは立地が自慢。浜町や長崎水辺の森公園、長崎駅なども徒歩圏内で、通勤やアフター5も充実します。夏はビアパーティー、冬は大忘年会を開催するなど、社内イベントにも力を入れています。
point1
point1
商社として取り扱う商品は数百円から数億円超まで、「数え切れないほど」。企業間取引がメインのため表に出ることはあまりありませんが、県内の公共施設や観光施設にも納めた製品が使われています。知識は充実した社員教育で身に付けられるため、文系出身の社員も多く活躍しているそうですよ。
point2
報告書作成や情報共有は、支給されたスマホのアプリを通じて行うことで効率化しているそうです。社屋玄関には最新の緑化施設が導入されるなど新しい物を積極的に取り込む姿勢を感じました。オフィスは開放感のあるオープンフロアで、社員間のコミュニケーションも取りやすい環境になっていました。
【 業種 】
卸売業
【 所在地 】
長崎市元船町14-10
【 資本金 】
1億5062万円
【 従業員数 】
80人
【 設立 】
1872年11月10日
【 事業内容 】
産業用機械・装置、電機機器、建設用資材等の卸売、不動産の賃貸
【 福利厚生 】
各種社会保険、育児介護休業制度、退職金制度、慶弔見舞金、資格取得奨励制度、表彰制度、iPhone貸与など
【 採用の流れ 】
マイナビよりエントリー → 1次選考(一般常識、作文、適性検査) → 2次選考(面接) → 内定
【 問い合わせ 】
095-823-3121(採用担当 島田、藤川)
point1
point1
商社として取り扱う商品は数百円から数億円超まで、「数え切れないほど」。企業間取引がメインのため表に出ることはあまりありませんが、県内の公共施設や観光施設にも納めた製品が使われています。知識は充実した社員教育で身に付けられるため、文系出身の社員も多く活躍しているそうですよ。
point2
報告書作成や情報共有は、支給されたスマホのアプリを通じて行うことで効率化しているそうです。社屋玄関には最新の緑化施設が導入されるなど新しい物を積極的に取り込む姿勢を感じました。オフィスは開放感のあるオープンフロアで、社員間のコミュニケーションも取りやすい環境になっていました。
まもなく長崎と共に150年
地元支える技術情報商社
明治5(1872)年の創業で、2022年には150周年を迎えます。「技術情報商社」として産業用機械や電子機器、建設用資材の卸売など幅広く手掛け、お客様に高付加価値の提案をしています。企業と企業の架け橋となれるよう、これからも長崎で歩み続けます。
社員教育を重視
会社全体で成長をサポート
歴史が長い会社だからこそ社員教育を大事にしています。BtoBが主な形態ですが、新入社員は先輩と数年間行動を共にし、ノウハウを吸収していきます。必要な知識は入社後のOJTや勉強会で学ぶなど、会社が社員の成長をサポートします。
長崎市中心部の好立地
仕事以外も充実
大波止電停の目の前にある本社ビルは立地が自慢。浜町や長崎水辺の森公園、長崎駅なども徒歩圏内で、通勤やアフター5も充実します。夏はビアパーティー、冬は大忘年会を開催するなど、社内イベントにも力を入れています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務部長
島田 英作氏
弊社は明治5(1872)年に長崎で創業した商社です。各種装置、機械機器の提案販売など、ルート営業が主な業務になりますが、充実した教育で無理なくスキルアップできます。先輩も最初は初心者だったので心配ありません。長崎で共に頑張ってくれる人、自ら行動し積極的に挑戦できる人をお待ちしています。
星野建設株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
土木・建築など幅広く展開
個人住宅にも注力
個人住宅の設計施工をはじめ、官公庁の建物やダム建設など土木・建築で幅広く工事を手掛けている分、自分に合った仕事が見つかります。今後は個人住宅に力を入れる方針で、手ごろな価格で高品質な住宅を「コトレ」というブランドで展開しています。
工事にGPSやドローン駆使
最先端技術を積極導入
GPSを搭載し、経験に左右されず正確な工事ができる重機を導入しており、ドローンによる測量も行っている。生産性の向上などが期待できます。これからもIoTなど最先端の技術を積極に取り入れるチャレンジ精神を大事にしていきます。
働きやすい会社づくり
女性技術者も活躍
橋の歩道の土台を作る工事で、当社の女性技術者が優秀若手建設技術者として長崎県島原振興局長から表彰を受けました。こうした女性の活躍推進はもちろん、社員全員が「入社して良かった」と思える会社作りに力を入れています。
point1
point1
1921年の創業で、2021年に100周年を迎える同社。島原半島で初めて工事に生コンクリートを使用するなど、常に新しいことに挑戦してきたそうです。建設業に限らず、「こんなビジネスができる」という社員の提案を後押しする空気があるそうで、アイデア次第で仕事の幅を広げられる社風と感じました。
point2
長崎大付属図書館などの施工実績がある同社。土木・建築で幅広く事業展開しており、勉強することは多くなりますが、さまざまなジャンルの仕事に挑戦できることが魅力と感じました。「規模で会社を選ぶのはもったいない。小さな会社だからこそ得られるやりがいもある」との社長の言葉が印象的でした。
【 業種 】
建設業
【 所在地 】
島原市梅園町丁2870‒1
【 資本金 】
4000万円
【 従業員数 】
146人
【 設立 】
1950年11月5日(創業1921年3月10日)
【 事業内容 】
建築・土木工事の企画、設計、施工、監理、動産・不動産の売買
【 福利厚生 】
独身寮、社内旅行、新年会、慶弔見舞金、産前・産後・育児休暇制度など
【 採用の流れ 】
会社説明会 → 書類選考・適性検査 → 面接 → 内定
【 問い合わせ 】
0957-62-4101(採用担当 星野)
point1
point1
1921年の創業で、2021年に100周年を迎える同社。島原半島で初めて工事に生コンクリートを使用するなど、常に新しいことに挑戦してきたそうです。建設業に限らず、「こんなビジネスができる」という社員の提案を後押しする空気があるそうで、アイデア次第で仕事の幅を広げられる社風と感じました。
point2
長崎大付属図書館などの施工実績がある同社。土木・建築で幅広く事業展開しており、勉強することは多くなりますが、さまざまなジャンルの仕事に挑戦できることが魅力と感じました。「規模で会社を選ぶのはもったいない。小さな会社だからこそ得られるやりがいもある」との社長の言葉が印象的でした。
土木・建築など幅広く展開
個人住宅にも注力
個人住宅の設計施工をはじめ、官公庁の建物やダム建設など土木・建築で幅広く工事を手掛けている分、自分に合った仕事が見つかります。今後は個人住宅に力を入れる方針で、手ごろな価格で高品質な住宅を「コトレ」というブランドで展開しています。
工事にGPSやドローン駆使
最先端技術を積極導入
GPSを搭載し、経験に左右されず正確な工事ができる重機を導入しており、ドローンによる測量も行っている。生産性の向上などが期待できます。これからもIoTなど最先端の技術を積極に取り入れるチャレンジ精神を大事にしていきます。
働きやすい会社づくり
女性技術者も活躍
橋の歩道の土台を作る工事で、当社の女性技術者が優秀若手建設技術者として長崎県島原振興局長から表彰を受けました。こうした女性の活躍推進はもちろん、社員全員が「入社して良かった」と思える会社作りに力を入れています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
常務取締役
星野 秀治氏
星野建設は創業以来、「地域の方々のより安全で豊かな暮らしを創造する」を目標に掲げています。現在、私たちが進めているIoTの導入などは、社内では誰もやったことのない新しい分野になります。だからこそ、躊躇せず「自分がやってやろう」というチャレンジ精神にあふれた方を待っています。
株式会社昭和堂
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
印刷だけじゃない
アレコレ昭和堂
2001年に社名を「昭和堂印刷」から「昭和堂」に。お客様へのヒアリングから、課題解決に向けた提案、プロダクトアウトまで〝アレコレ〟一貫して担うという思いを込めています。紙だけでなく、ウェブや看板など表現する媒体も自由自在です。
やっぱり印刷が好き
最新の設備・技術が自慢
脱印刷業を目指しながらも設備は一流。顧客に合わせたパッケージやノベルティ、印象的なディスプレイなど、綿密にヒアリングした内容を実現する最新設備が整っています。一流の製造部門を持つ、販売促進パートナー企業を目指します。
資格取得なども支援
女性も働きやすい職場
マーケティングに関する資格取得などを会社が支援。女性社員の育児休暇取得率も100%で、ほぼすべての社員が復帰しています。社員が主役の「礎の会」もあり、社員旅行やボランティア活動などを通じ、明るい職場づくりを目指しています。
point1
point1
インターネットを通じた安価な印刷サービスが広まる中、顧客の課題に対し最適な提案を行い、質の高い製品で効果を出すマーケティング思考の事業に力を入れています。単なる価格競争ではなく、自社の強みを最大限に生かして利益を上げるという明確なビジョンに立った経営に強みを感じました。
point2
教会の形をしたパッケージやユニホーム形のペン立てなど、製品はどれも高付加価値な物にこだわっています。皆さんがよく目にするバスのラッピング広告も、日本で初めて手掛けたそうです。AR(拡張現実)技術を使った印刷物など、新しい技術の導入にも積極的な企業という印象でした。
【 業種 】
文字情報処理と画像情報処理を核とする総合オフセット印刷業務、デジタルミックスメディアによるコミュニケーションツールの製作
【 所在地 】
諫早市長野町1007-2
【 資本金 】
3000万円
【 従業員数 】
143人
【 設立 】
1954年9月14日
【 事業内容 】
パッケージ、POP、什器、マーケティング、ノベルティグッズ、看板ディスプレイ、製本加工、自費出版、メディアプロデュース
【 福利厚生 】
社内レクリエーション、認証資格取得補助制度、社員旅行(隔年)、永年勤続慰労休暇制度、慶弔見舞金制度
【 採用の流れ 】
WEBエントリー → 会社説明会 → 選考会(一次・最終) → 面接 → 内定
【 問い合わせ 】
0957-22-6000(採用担当 永江)
point1
point1
インターネットを通じた安価な印刷サービスが広まる中、顧客の課題に対し最適な提案を行い、質の高い製品で効果を出すマーケティング思考の事業に力を入れています。単なる価格競争ではなく、自社の強みを最大限に生かして利益を上げるという明確なビジョンに立った経営に強みを感じました。
point2
教会の形をしたパッケージやユニホーム形のペン立てなど、製品はどれも高付加価値な物にこだわっています。皆さんがよく目にするバスのラッピング広告も、日本で初めて手掛けたそうです。AR(拡張現実)技術を使った印刷物など、新しい技術の導入にも積極的な企業という印象でした。
印刷だけじゃない
アレコレ昭和堂
2001年に社名を「昭和堂印刷」から「昭和堂」に。お客様へのヒアリングから、課題解決に向けた提案、プロダクトアウトまで〝アレコレ〟一貫して担うという思いを込めています。紙だけでなく、ウェブや看板など表現する媒体も自由自在です。
やっぱり印刷が好き
最新の設備・技術が自慢
脱印刷業を目指しながらも設備は一流。顧客に合わせたパッケージやノベルティ、印象的なディスプレイなど、綿密にヒアリングした内容を実現する最新設備が整っています。一流の製造部門を持つ、販売促進パートナー企業を目指します。
資格取得なども支援
女性も働きやすい職場
マーケティングに関する資格取得などを会社が支援。女性社員の育児休暇取得率も100%で、ほぼすべての社員が復帰しています。社員が主役の「礎の会」もあり、社員旅行やボランティア活動などを通じ、明るい職場づくりを目指しています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
経営企画本部
常務取締役
永江 圭爾氏
当社では「元気・前向き・笑顔」という言葉を大事にしています。いくら能力が高くても、人とコミュニケーションをしっかり取れる人でなければ仕事は務まりません。お互いが気持ち良く、前向きに働けるような方を待っています。頑張った分だけ喜びが得られるよう、会社としても皆さんのやる気を応援します。
【会社youtubeページURL】
https://www.youtube.com/user/ShowadoCh
有限会社 オランダ屋企画(フラワーギャラリーオランダヤ)
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
婚礼と葬儀の装花
県内トップクラス
「フラワーギャラリー オランダヤ」を長崎市と西彼時津町に計3店展開。冠婚葬祭大手と提携し、年間でブライダル約400件、葬儀約1200件の装花を担っています。県内の生花販売業の中では取扱量、売り上げともトップクラスを誇ります。
生花業の枠を超え
独自のサービスも
花代だけで、電報のようなメッセージ入り台紙も一緒に届ける「華伝心(はなでんしん)」は独自のサービスで、好評を得ています。長崎市中心部の一等地にビルを所有し、不動産事業も展開。生花販売業の枠を超え、差別化と安定を高める取り組みを進めています。
確かな制作技術
社長から若手へ継承
美しい花束やアレンジメント、ブーケを作るためには花の特性や見せ方を学び、きれいに整える技術が必要です。創業者の川口社長はフラワーデザインの全国大会で数々の受賞歴の持ち主。日常業務と定期的な研修を通し高い技術を身に付けることができます。
point1
point1
取材でお邪魔した本店では、おしゃれな音楽が流れる中、従業員の皆さんの笑い声が時々聞こえてきました。会社全体で何でも言い合うことを意識し、懇親会も大事にしているそうです。各店は10人程度で運営しており、培われたチームワークと雰囲気の良さを実感できました。
point2
生花のバラを24金でコーティングした「ゴールドローズ」、石けんの素材で花束をかたどった「シャボンフラワー」など、店内にはユニークな商品がありました。川口社長は「ブライダル件数が頭打ちとなる時代を見越し、さまざまな試みをしています」と強調。先見性に心強さを覚えました。
【 業種 】
生花販売業
【 所在地 】
長崎市魚の町1-23
【 資本金 】
570万円
【 従業員数 】
34人
【 設立 】
1977年6月10日
【 事業内容 】
生花販売、ブライダル・葬斎場装花制作
【 福利厚生 】
フレックスタイム制、表彰制度、慰労会、慶弔見舞金制度、社会保険など
【 採用の流れ 】
面接 → 内定
【 問い合わせ 】
095-825-2445(採用担当 川口)
point1
point1
取材でお邪魔した本店では、おしゃれな音楽が流れる中、従業員の皆さんの笑い声が時々聞こえてきました。会社全体で何でも言い合うことを意識し、懇親会も大事にしているそうです。各店は10人程度で運営しており、培われたチームワークと雰囲気の良さを実感できました。
point2
生花のバラを24金でコーティングした「ゴールドローズ」、石けんの素材で花束をかたどった「シャボンフラワー」など、店内にはユニークな商品がありました。川口社長は「ブライダル件数が頭打ちとなる時代を見越し、さまざまな試みをしています」と強調。先見性に心強さを覚えました。
婚礼と葬儀の装花
県内トップクラス
「フラワーギャラリー オランダヤ」を長崎市と西彼時津町に計3店展開。冠婚葬祭大手と提携し、年間でブライダル約400件、葬儀約1200件の装花を担っています。県内の生花販売業の中では取扱量、売り上げともトップクラスを誇ります。
生花業の枠を超え
独自のサービスも
花代だけで、電報のようなメッセージ入り台紙も一緒に届ける「華伝心(はなでんしん)」は独自のサービスで、好評を得ています。長崎市中心部の一等地にビルを所有し、不動産事業も展開。生花販売業の枠を超え、差別化と安定を高める取り組みを進めています。
確かな制作技術
社長から若手へ継承
美しい花束やアレンジメント、ブーケを作るためには花の特性や見せ方を学び、きれいに整える技術が必要です。創業者の川口社長はフラワーデザインの全国大会で数々の受賞歴の持ち主。日常業務と定期的な研修を通し高い技術を身に付けることができます。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
代表取締役社長
川口 義己氏
花は人の目と心に栄養を与えてくれます。そうした花々にどのようにしたら付加価値を付け、お客さまにより喜んでもらえるかを日々考え、新たな商品やサービスを提案し続けています。従業員一丸となって明るい雰囲気で日々頑張っている職場です。花が好きな方の応募をお待ちしております。
職場潜入レポート
西日本流体技研(佐世保市小佐々町)
西日本流体技研
(佐世保市小佐々町)
県内の企業や店舗に潜入し、その業界について学ぶ「業界図鑑」。第20回は学術研究、専門・技術サービス業を取り上げます。学術研究、専門・技術サービス業は、自然科学や農学、医学・薬学分野の研究、試験、開発を行ったり、法律、財務、会計、デザイン、文芸、芸術作品の創作など専門的なサービスを提供する事業所などが含まれます。今回は、船舶、海洋、河川、スポーツなど幅広い分野の製品開発や研究をサポートする佐世保市内の企業にお邪魔し、仕事の内容や魅力について取材しました。
西日本流体技研(佐世保市小佐々町)
西日本流体技研
(佐世保市小佐々町)
探偵シルエット1 改善に向けて突き詰めて考える
ポイント1
ポイント1アイコン
船の性能改善にやりがい
 この企業は、水や風などの流体に関する試験、研究受託をはじめ、流体工学に関する 試験装置(pickupアイコン 回流水槽)などの実験装置の開発、製造などを手掛けています。入社8年目の野口由太郎さん(31)は、船に関する試験を行う船型開発部に所属してい ます。この部署では、主に造船所が建造している船の性能を確認、改善するための試験、解析をしています。硬質ウレタンを使って縮尺した船の模型を製作。計測器などを取り付けて回流水槽に浮かばせることで、船が海上を航行している状態をつくりだし、水か ら受ける抵抗を計測することで、燃費を向上するために船型の改良を考えます。野口さんはその中でも、模型の製作や試験後の解析を担当しています。
 船の縮尺模型は、最初にロボットが自動で削り出し、その後のわずかな誤差は全て手作業で修正します。模型に型を当てて形状を確認したり、紙やすりで磨いたりすること で船長約2㍍、誤差が0・3㍉以内の模型を完成させます。「模型船の誤差が大きくなると正確な結果が出ず、顧客との信頼関係にも関わってくる。船の精度が命」と野口さん。 造船所からは、性能の改善を求める依頼が多く、「船型の改良を試み改善策を提示し、実際の船の走行時に問題がなかったと聞くとやりがいを感じる」と話してくれました。
ポイント2
ポイント2アイコン
システム向上を目指して模索
 入社7年目の荒木啓輔さん(31)も船型開発部に所属しています。水槽試験の現場 を担当しており、計測器を船に積んだり、舵やプロペラを取り付ける準備から始まりま す。試験は、積み荷の代わりに重しをのせて行われます。受注から模型船の製作、試験、解 析までに要する期間は約1カ月。水槽試験は毎週異なる模型船に対して行っています。 「造船所では、1~2年かけて実際に船を製作する。その造船所に依頼した顧客が求める 船が完成しないと引き渡せなくなるので、そのようなことが起きないよう意識して働 いている」と荒木さん。
 このほかにも、荒木さんは回流水槽の付属装置の精度を高める研究も進めています。 流速に応じて水を出し入れするなど、正しい計測結果が出るように制御システムの向 上を目指しています。荒木さんは「性能が少しでも良くなるように改善できる点はない のか、模索して突き詰めて考えている。自身の研究が実際に精度アップにつながること で会社に貢献できていると感じる」と話してくれました。この企業では、船型開発部以 外にも、農業土木関係の試験をしたり、新技術を開発する部署などもあります。「物理現 象に興味があり、知的好奇心旺盛な人に適職だと思 う」と教えてくれました。
pickupkeywordアイコン
回流水槽
 船型開発からスポーツ・レジャーに至るまで幅広い流体工学に関する試験を行う装置。水槽内で水を循環させることで、海洋や河川の状況を作り出すことができます。 この企業が開発した回流水槽では、水泳やカヌーのトレーニング、水着や水泳キャップ、ゴーグルの抵抗試験、フィッシングルアーの開発などでも活用されています。高速回流水槽は、高速艇やヨット、サーフボードの開発、潮流発電装置の開発にも有効です。この企業では、技術を応用して、波浪や風、潮流の発生が可能な回流水槽も製造しており、海上保安庁の訓練向けに荒天シミュレーションの水槽も納入しました。
業界NOTEタイトル
業界NOTEタイトル

学術・開発研究
学術・開発研究
 学術的研究、試験、開発研究を行う事業所であり、その分野は多岐にわたる が、製造業の企業が研究部門や研究を行うグループ会社を設置することも多い。 近年は新製品や地域独自の商品開発を行うために産学官の連携により共同研 究を行うことも多くなっている。
【Nなび掲載企業】
アリアケジャパン株式会社
商品・非破壊検査
商品・非破壊検査
 あらゆる商品の検査、検定及び品質管理を行う。また、原子力発電所や船舶、 航空機、ビルまたは橋梁をはじめとする構造物や設備などについては、破壊せず検 査を行う非破壊検査を行う。
【Nなび掲載企業】
新日本非破壊検査株式会社、有限会社福島設計
計量証明
計量証明
 貨物の積卸し・入出庫の際に、長さ、質量、面積、体積、熱量の計量証明 を行う一般計量証明と、土壌汚染・水質汚濁・騒音・放射線レベルなどを 測定し分析する環境計量証明がある。
【Nなび掲載企業】
西部環境調査株式会社
土木建築サービス
土木建築サービス
 建築設計・監理、または地質調査や境界などの測量を行う。道路や橋りょう などの建設には大きく「企画、計画、調査、設計、施工監理」の段階があるが、 測量や地質調査のように主に特定の段階に関わる企業と、建設コンサルタン トのように全ての段階で関わる企業がある。
【Nなび掲載企業】
扇精光コンサルタンツ株式会社、株式会社PAL構造
{*
 生活関連サービス業、娯楽業は私たちの日常生活に深く関わる業界です。多種多様なサービスが含まれますが、消費者との距離が近く、人々の生活を支えていることを実感できるという部分は共通しています。また、対人関係が重要であるため、コミュニケーション能力や社会常識、マナーといった社会人としての基礎的能力が求められます。人と関わることが好きな方、お客様の反応を直接感じられる仕事に就きたい方はぜひ注目してみてください。
教えてくれた人
教えてくれた人
フレッシュワーク長崎
キャリアコーディネーター
畑中 清人さん
*}
長崎で働く 先輩トーク
長崎で働く先輩たちに、就職活動中のエピソードや、日々の仕事におけるやりがいを語ってもらいました。
就活を通して見えた
地元の魅力
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング株式会社 =諫早市=
MIS製品部門
北 旬さん27歳勤続3年目
海星高、長崎大大学院工学研究科総合工学専攻化学・物質工学コース卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 モバイル向け製品の評価解析をしています。生産工程や完成時に不具合がないかを調べるためにテストを行い、そこで選り分けられた不良品を集めて原因を分析したり、テストの仕様が妥当かを精査します。必要なところに改善を加えて不良品の発生を抑え、生産性や品質の向上に努めています。製品に関する知識を深めるための勉強会、解析チームでの意見交換会、他部署へのフィードバックなど、周囲の人と協力しながら業務を行います。
就活時のエピソード
 関東や関西に憧れがありましたが、面接で現地に足を踏み入れて初めて、暮らしや働きやすさについて考えるようになり、地元の良さが見えてきました。「ものづくりで暮らしを豊かにしたい」「最先端の技術開発に携わりたい」の2つを軸に長崎で就活を再開し、現在に至ります。後悔のない就活にするためには、内定をもらった先を就職先とするのではなく、なぜそこで働きたいのかを突き詰め、就職先を選ぶことが大事だと思います。
地元で働いてみて
 県外や海外に出張することが多く、また、社内で英語が必要な場面もあり、会社の助成制度を利用しながらTOEICの試験に挑戦中です。若いうちからいろいろな経験が積める会社で、地元にいながらグローバルな仕事に携わることができて満足しています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
先端技術に関わる
仕事ができる職場
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社日本ビジネスソフト =佐世保市=
システム第一事業部
中村 大貴さん24歳勤続3年目
五島高、長崎県立大国際情報学部情報メディア学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 システムの企画開発から導入、運用までを行う会社で、開発部門を担当しています。電子機器を製造する機械の制御装置や、病院で使う電子カルテなど、システム開発の依頼を受ける製品は多種多様で、それぞれの顧客の要望を満たす開発・改良内容になっているかを確認しながら作業を進めます。テレビ会議で打ち合わせを重ねたり、ユーザー目線に立った仕様を提案するなど、コミュニケーション力や洞察力も求められる仕事です。
就活時のエピソード
 自分を客観的に把握するために自己分析にはかなり時間をかけ、会社説明会にも足繁く通いました。特に、会社説明会は直接企業を知る手段になり、自分に合う職場探しで大いに役立ちました。最終的に5社に絞り込みましたが、タブレット端末やAI搭載ロボットの開発など、幅広いジャンルの仕事に携われることが魅力でこの会社を選びました。入社後、全員がOFF‐JTの研修制度でじっくり学べる機会があるのも好印象でした。
地元で働いてみて
 県外からの受注も多く、東京や福岡などの顧客とはオンラインで打ち合わせをしながら仕事を進めています。自然豊かな地方での暮らしが性に合っており、精神的にも安らげる地元で全国規模の最先端の仕事ができるのは、非常にぜいたくなことだと感じます。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
多職種連携で
児童の心理治療を行う
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
社会福祉法人カメリア 大村椿の森学園 =大村市=
心理セラピスト
浦田 めぐみさん26歳勤続2年目
長崎日本大学高、長崎純心大大学院人間文化研究科人間文化専攻臨床心理学分野卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 臨床心理士の資格を持つ、公認心理師の合格者であり、県内唯一の児童心理治療施設で、さまざまな問題を抱える子どもの心理治療を行っています。児童指導員や医師、看護師、学校の先生など複数の専門職で連携を取り、チームで子どもたちのケアに当たります。週1回の心理カウンセリングに加えて、児童と日常生活を共にし生活支援も行いながら、よりきめ細かい心理治療を目指します。
就活時のエピソード
 中学生の頃、社会科の授業で犯罪更生支援活動について調べたことがきっかけで心理学に興味を持ちました。心理学について学ぶうちに、子どもの頃からの早期支援の必要性を感じ、児童心理治療施設での就職を希望しました。職場には公認心理師や臨床心理士の職員が10人ほどおり、先輩に指導を仰ぎながら経験を積むことができるため、自分の成長にも最適な環境だと感じました。
地元で働いてみて
 家族や昔からよく知る友人、先輩、先生とのつながりが心の支えになっています。仕事で壁に直面したときも、親身になって話を聞いてくれる人が身近にいるというだけで安心感がありますし、また、自分が相手の助けになれるというのもうれしいです。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
地元ならではの環境が
向上心の刺激に
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
IG会計グループ =長崎市=
株式会社IGブレーン
石田 泰斗さん20歳勤続3年目
長崎工業高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 会計事務所の仕事は決算や税務申告がメインの業務というイメージがあるかもしれませんが、経営計画作成、目標管理指導、原価計算方法の構築などを行う管理会計を軸に、経営者の意思決定をサポートするコンサルタントの役割を担います。領収書や請求書、現金出納帳、預金通帳などを預かり会計ソフトに入力する記帳代行業務や、先輩の補助などをしながら、経営者から「右腕」と頼りにされる会計のプロを目指し、日々勉強しています。
就活時のエピソード
 工業高校の機械科に在籍していましたが、父が経営する事業に深く関わる機会があり、事業経営のサポート役の仕事に興味を持ちました。高校の専門分野とは異なる進路であり、税務や会計についての知識はゼロでしたが、熱意を伝えたところ面接をしていただけることになりました。「今までお世話になった方に恩返しがしたい」「地元企業の役に立ちたい」との思いとやる気を信じて採用してくださったときは、身の引き締まる思いがしました。
地元で働いてみて
 地元ではできない経験を求めて県外に出る人もいますが、地元だからこそ叶えられる働き方もあると思います。私の場合は成長を期待して見守ってくれる周囲の目が仕事を頑張る上での刺激になり、何事にも全力で取り組んでいこうと思う原動力になっています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
  • トップページ
  • 企業情報
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • お問い合わせ
長崎県

長崎県産業労働部若者定着課

〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1

TEL:095-895-2732 FAX:095-895-2582 
email:n-navi-info@pref.nagasaki.lg.jp

  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱い
  • スマートフォン・携帯をご利用の方

© 2021 Nagasaki Prefecture Government.

Page top