ながさき県内就職応援サイト Nなび

  • /トップ
  • /企業情報
  • /求人検索
  • /イベント
  • /インターンシップ
  • /初めての方・操作ガイド/
2023年03月24日更新
県内企業登録数 2,547件

企業登録
・ログイン

会員登録
・ログイン

  • トップページ
  • 企業検索
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • 初めての方・操作ガイド
NRタイトル NRタイトル
2022年7月8月号
No.050
NR バックナンバーはこちら矢印アイコン矢印アイコン
2017年  9月号
2017年10月号
2017年11月号
2017年12月号
2018年  1月号
2018年  2月号
2018年3月4月号
2018年  5月号
2018年  6月号
2018年7月8月号
2018年  9月号
2018年10月号
2018年11月号
2018年12月号
2019年  1月号
2019年  2月号
2019年3月4月号
2019年  5月号
2019年  6月号
2019年7月8月号
2019年  9月号
2019年10月号
2019年11月号
2019年12月号
2020年  1月号
2020年  2月号
2020年3月4月号
2020年  5月号
2020年  6月号
2020年7月8月号
2020年  9月号
2020年10月号
2020年11月号
2020年12月号
2021年  1月号
2021年  2月号
2021年3月4月号
2021年  5月号
2021年  6月号
2021年7月8月号
2021年  9月号
2021年10月号
2021年11月号
2021年12月号
2022年  1月号
2022年  2月号
2022年3月4月号
2022年  5月号
2022年  6月号
2022年7月8月号
2022年  9月号
2022年10月号
2022年11月号
2022年12月号
2023年  1月号
2023年  2月号
2023年3月4月号
いいね長崎お仕事Style
先輩トーク(Uターン編)
先輩トーク
いいね長崎お仕事Style
ミライの職場見つけよう
企業一覧
株式会社 ダイワ
株式会社 フジワーク 長崎事業所
株式会社 丸野
有田工業株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
建物をつくる人を守る仕事
節目の研修体制も強化
株式会社 ダイワ

「建物をつくる人たちを守る」を使命に安全に作業しやすい足場を提供しています。どんなに素晴らしい建物でも足場がなければ建てることは困難です。基礎工事の次に足場を組み、それから大工、瓦屋、左官屋、塗装屋などの工事の後、また足場を解体します。地図には残りませんが、全ての現場で「足場に始まり足場に終わる」と言うように誇りとプライドを持って仕事をしています。安全第一と人材育成を経営方針に、入社後の研修は約1カ月確保し、本年度新卒入社の社員から節目の研修体制を強化していく予定です。入社3年後、「足場の組立て等作業主任者」の資格を取得すれば、チームリーダーとして設計や組み立て、解体の指示ができ「面白さやかっこよさが見えてくる」と採用担当者は話します。

魅力クローズアップ

土日祝日休みで充実

土日祝日完全休みで年間休日は123日。休みの日は、しっかり体を休めたり、趣味の時間に充てたりすることができます。社内サークルとして熊本はサッカー、鳥栖には野球のチームもあります。ダイワが一番大事にしているのは「ワーク・ライフ・バランス」。社員が仕事もプライベートも全力で取り組み充実した日々が送れるよう応援しています。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

諫早営業所 所長代理

中尾 正和さん

施行スタッフとして、現場で足場の組立・解体作業に従事していただきます。最初の研修で建設現場で必要な安全作業に関する知識を座学や実習訓練で学ぶので安心してください。各種資格を取得すれば毎月報奨金がもらえる制度もあり、中長期の目標に据えて働くことができます。基本的に2~3人のチームで動くため、職場では協調性を大切にしています。元気で前向きな方のご応募をお待ちしています。

企業プロフィールe

  • ◆住所長崎営業所:長崎市西海町2703 諫早営業所:諫早市小野島町2328 ハウステンボス営業所:佐世保市ハウステンボス町2940-3
  • ◆TEL(0957)23-6262
  • ◆業種建設業
  • ◆従業員数273人(13事業所)
  • ◆採用対象・募集職種新卒高校生・施工スタッフ
  • ◆福利厚生各種保険(健康保険・厚生年金・労災保険)、社員旅行(2年に1回)、完全週休2日制(123日)、寮完備
  • ◆採用の流れ応募→書類提出・面接→内定
企業ロゴ画像
採用ホームページURL
http://www.bike-daiwa.co.jp/recruit/
長崎県内企業ガイド画像1
半導体部品を受託製造
工場拡張に伴い積極採用中
株式会社 フジワーク 長崎事業所

マニュファクチャリング・サービス事業として、国内の製造メーカー工場業務を受託運営しています。長崎事業所では、ゲーム機器やAV機器で有名な諫早市の大手メーカーの工場で、スマートフォンやデジタルカメラの半導体部品を製造。工場の拡張に伴って積極採用中です。現場では、自社ノウハウを生かして教育、研修を行ない、安心して仕事を任せられるように新入社員を育成しています。業務に必要な資格も多数ありますが、資格取得促進支援制度があり、講座の受講費用や試験会場までの交通費を支援。年間400人以上(全事業所合計)がさまざまな資格を取得しています。工場がある諫早市は交通の利便性が良く、長崎市や大村市、島原半島、県内各地から通勤する社員も多数在籍しています。

魅力クローズアップ

交替勤務で連休が基本

交代勤務制により1カ月の平均出勤は15日。シフトは、3日働いたら、3日休むというイメージで、3連休、4連休が基本です。フォローシステムにより有給休暇を取得しやすい環境を整備しているので、通常の休日と合わせて長期休暇を取得することも可能。半日有給制度を導入しているので、通院や各種手続きなどの用事があっても手軽に利用できます。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

採用担当

藤村 浩信さん

製造業務では、さまざまな装置を操作、調製して製品を作り上げます。自動加工装置が多数ありますが、製品の正常・異常を見つける能力は人が優れていますので、人手によるフォローが欠かせません。長崎事業所では、18歳~60代まで幅広い年代の方が働いており、昨年度は高卒で15人採用しました。フジワークでともに製造のプロフェッショナルを目指しませんか。ご応募お待ちしております。

企業プロフィールe

  • ◆住所本部・大阪府高槻市高槻町11-2 長崎事業所・諫早市栄田町3-12 原ビル102
  • ◆TEL(0957)49-8080
  • ◆業種マニュファクチュアリング・サービス事業(受託製造業務及び構内製造請負業務)
  • ◆従業員数3337人(長崎事業所521人)
  • ◆採用対象・募集職種高校卒業以上・製造職
  • ◆福利厚生社員食堂、慶弔見舞金制度、資格取得促進支援制度、社員表彰制度、現場改善活動コンテスト、キャリア形成支援制度など
  • ◆採用の流れ応募受付(Web、電話)→面接→内定
企業ロゴ画像
会社ホームページURL
https://www.fujiwork.co.jp/
長崎県内企業ガイド画像1
物流で暮らしを支える
コンビニ商品から自動車部品まで
株式会社 丸野

1926年創業の丸野は、長崎、福岡、佐賀を拠点に九州一円を網羅する総合物流企業です。今年で96年目を迎えます。大手コンビニエンスストアや主要スーパーの県内各店舗への商品配送、医薬品、住宅設備、家具・家電製品、自動車メーカーの部品の輸送まで、さまざまな物流を支えるプロ集団として地域に貢献しています。引越事業ではアート引越センターのフランチャイズ企業として、個人や企業、県庁など官公庁の移転に伴う業務も受注。信頼に基づく仕事の安定性も魅力です。ドライバーや車両整備、運行管理、倉庫作業、営業など「もの」を運ぶ業種はさまざまですが、共通の目的は「安全、安心、確実な物流」。100年企業を目指しサービス価値向上を続けています。

魅力クローズアップ

免許、資格取得をサポート

高卒を中心に若手の採用に力を入れています。即戦力としてではなく「安全を第一に行動できる社員」として、将来にわたって活躍できる物流のプロを育てます。約1年掛けて座学や社内のさまざまな業種を経験し、物流全般の知識、技能を習得。大型免許や玉掛けなど業務で必要な資格も研修や取得費用を含めて全力でサポートします。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

人事部課長

松永 浩二さん

日ごろ何げなく手に取っている商品は、誰かが毎日お店へ届けることで不自由のない生活が成り立っています。市民の生活や企業活動を裏方として支えるのが私たち物流の仕事です。特にドライバーの仕事は決して楽な仕事ではなく、危険も伴います。だからこそ仕事をやり遂げた後に感じるやりがいはひとしおです。仕事にプライドを持って働いている先輩たちがたくさんいます。素直で元気いっぱいのあなたをお待ちしています。

企業プロフィールe

  • ◆住所長崎市田中町655-1
  • ◆TEL(095)839-7502
  • ◆業種一般貨物自動車運送業
  • ◆従業員数462人
  • ◆採用対象・募集職種高校卒業以上(高校卒業から2年程度の第2新卒者含む)
  • ◆福利厚生資格・免許取得支援制度、メンター制度、育児休業制度、退職金制度など
  • ◆採用の流れ応募→書類選考→面接・筆記試験→内定
企業ロゴ画像
採用ホームページURL
https://maruno-recruit.com/
長崎県内企業ガイド画像1
大型船舶から公共事業まで
信頼のめっき加工技術
有田工業株式会社

有田工業は▽溶融亜鉛めっき事業▽塗装事業▽エンジニアリング事業-の三つの事業を柱とするめっき加工の専門メーカーです。さびやすい鉄骨に溶融亜鉛めっき技術を施すことで、防さび能力の高い製品に仕上げます。造船関連製品の受注が最も多く、特に船舶内部の配管パイプの施工量は九州では業界トップクラス。大島造船所や三菱重工業長崎造船所、名村造船所などを主な取引先に、大型客船やバルクキャリア(ばら積み貨物船)などの船舶に使用されてきました。塗装事業では、公共工事で建設される橋梁(きょうりょう)の手すりや防護柵を施工し、長崎市の女神大橋や東京の豊洲大橋などでも活用。SDGsの取り組みにも力を入れており、今年3月、長崎県版SDGs推進企業に登録されました。

魅力クローズアップ

安定した雇用環境

1954年の創業以来、常に黒字経営を続けています。公共工事向け製品や、大型船舶を建造する手堅い取引先が多く、安定した雇用環境が魅力です。社員それぞれが目標とする役職に就くために必要な条件などを示したキャリアパス制度も充実。社員の健康管理への取り組みが評価され、経済産業省などが進める「健康経営優良法人2022」(ブライト500)に認定されました。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

総務部 企画室

若杉 信哉さん

技術の習得は入社後に、一から指導を受けながら現場で身に付けていくので、文系理系は問いません。各種研修やめっき加工の国家資格取得にかかる費用も手厚くサポート。県内外のさまざまな場所で自社製品を見ることができるので、自分の仕事が地域社会に役立っていることを実感でき、それがやりがいにつながっています。明るく元気で「地域に貢献したい」という思いを持っている人をお待ちしています。

企業プロフィールe

  • ◆住所諫早市貝津町1769-1
  • ◆TEL(0957)25-1725
  • ◆業種製造業
  • ◆従業員数150人
  • ◆採用対象・募集職種高校卒業以上・製造技術部員(めっき・塗装)
  • ◆福利厚生慶弔見舞金・資格取得全額会社負担・研修派遣
  • ◆採用の流れ応募前会社見学→応募→採用試験(学科・面接)→内定
企業ロゴ画像
会社ホームページURL
https://www.arita-k.co.jp/
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編)
県外からUターンをして長崎で働く先輩2人に、Uターンをしようと思ったきっかけや、実際に長崎に来て暮らし始めた感想を話してもらいました。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン
豊富な経験と技術力で
オフィスの課題を解決
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 人物写真
九州教具グループ Q-bic ソリューションズ
株式会社=長崎市=
営業部 システムグループ カスタマーエンジニア
原 賢司さん33歳勤続3年目
長崎海星高、こころ医療福祉専門学校スポーツ柔整科卒
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) ダイヤグラム
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) スケジュール
Q1 就職活動
 福岡で働きながらの就職活動だったので、Nなびやハローワーク、企業ホームページなどから情報収集しました。地元でエンジニアの経験を生かせる企業を探す中で、九州教具グループはホームページ情報が充実していました。事業内容や社内の雰囲気が分かりやすく紹介されており、働く姿をイメージできました。最初はなじめるか不安でしたが、気さくに受け入れてもらい、働きやすい雰囲気を感じています。
Q2 県外での生活
 県内で一度は就職しましたが、新しい場所で新しい仕事をしたい気持ちから、OA機器を扱う福岡の企業に転職しました。福岡市の中心部に住んでいたので買い物や外食に困ることはありませんでしたが、飛行機や都市高速の騒音に悩まされました。また九州各地を回る仕事だったため、子どもの体調不良の際などは共働きの妻に仕事を休んでもらうことが多く、思うように育児ができませんでした。
Q3 Uターンのきっかけ
 もっと子育ての環境を充実させたいという気持ちがきっかけです。いつかは長崎で暮らす両親の近くに戻りたい気持ちもあったので、子どもの年齢や今後のキャリアを考えてUターンを決意。九州教具グループはワークライフバランスに対する意識が高く、勤務体制も整っているため、家族とゆっくり過ごす時間を確保できています。時間休暇も柔軟に利用でき、子どもの行事に参加する機会が以前よりも増えました。
Q4 現在の仕事と暮らし
 パソコンやコピー機などのハード機器をはじめ、セキュリティーソフトやリモート設備など、オフィスに関するさまざまな商品やサービスの導入、活用をサポートしています。業種や会社によってニーズは多種多様ですが、これまで培った技術と経験を生かしてお客さまの課題解決に貢献できる仕事にやりがいを感じています。趣味は魚釣りで、長崎はとても恵まれた環境だと感じます。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン前の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン後の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 作業写真
 
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン
半導体の製造に向けた
開発プロセスを検証
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 人物写真
ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング
株式会社=諫早市=
長崎テクノロジーセンター プロセス技術部門
ユニットプロセス開発部
福島 航平さん29歳勤続5年目
長崎東高、九州工業大大学院工学府機械知能工学専攻卒
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) ダイヤグラム
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) スケジュール
Q1 就職活動
 大学で学んだ知識を生かして開発業務に携わりたいと考えて、業種よりも職種を重視しました。もともと地元愛からUターンを視野に入れていましたが、長崎県の奨学金返済支援の事業認定を受け、長崎の企業に絞って就職活動することを決めました。ワークライフバランスを充実させたい気持ちも地元を選んだ理由の一つです。多様性のある職場の雰囲気も気に入っています。
Q2 県外での生活
 工業系の仕事に興味があったので、就職率が優れた福岡の大学へ進学。技術者として就職するなら大学院まで進んだ方が有利になると考えて、修士まで研究を続けました。大学生活はとにかく忙しく、毎日の勉強と、サッカー部の活動、アルバイトでスケジュールが埋まっていました。高いビルや人の多さが苦手で福岡の生活にはあまりなじめず、3、4カ月に1度は帰省していました。
Q3 Uターンのきっかけ
 県内就職をすると奨学金返済のサポートが受けられる、長崎県の奨学金返済アシスト事業に認定されたことがきっかけとなりました。加えて、食文化の違いも大きな要素でした。私は食が生活の質に直結すると考えており、以前関東に出向した際は、いろんな食の味が合わず苦労しました。Uターンした現在、平日は妻の手料理を堪能し、休日はドライブがてらグルメ探しをすることが趣味となっています。
Q4 現在の仕事と暮らし
 現在はスマートフォンのカメラに使用される半導体の製品開発を担当しており、実際に装置を検証しながら生産に必要な形状や条件を考察しています。開発から生産までのプロセスを整える重要なポジションで、非常にデリケートな半導体の材料を扱うため大きな責任を感じていますが、年単位で取り組んだ新しい製品の生産が確立されると大きな達成感があります。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン前の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン後の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 作業写真
 
長崎で働く 先輩トーク(就活・仕事)
長崎で働く先輩たちに、就職活動中のエピソードや、日々の仕事におけるやりがいを語ってもらいました。
商品や組合員活動を
分かりやすく伝える
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
生活協同組合 ララコープ=長与町=
総合企画本部 広報広聴部
石原 美優さん23歳勤続2年目
長崎北高、長崎県立大地域創造学部公共政策学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 広報担当の部署で、ホームページの更新やSNSでの情報発信、部内報の作成、地元テレビ局の番組に出演して商品紹介をしています。多くの方にコープ商品の魅力を知っていただくため、実際に使用したり味わったりした感想をもとに分かりやすい説明を心掛けています。入協から約1年は配達業務を担当。毎週組合員の方に商品を届ける中で、徐々に信頼関係が育まれていったことが印象的で、今でも仕事のモチベーションとなっています。
就活時のエピソード
 全国の生協で取り組む東日本大震災復興支援「福島の子ども保養プロジェクト~コヨット!inながさき」に学生ボランティアで参加したことをきっかけに、ララコープのインターンシップに参加。生協は人々の「たすけあい」の組織だということや、さまざまな事業を展開していることを知りました。社会人としていろんな経験を重ねて成長したいと考えていたことから、自分にぴったりの勤務先だと思い入協を決めました。
地元で働いてみて
 自然が豊かで住み慣れた地元はとても居心地がよく、学生時代からずっと県内で生活していきたかったので、希望がかないました。現在は実家から通っています。同じように県内就職した大学時代の友人も多く、休日は一緒にドライブやランチを楽しんでいます。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
顧客ニーズに応える
正確かつ迅速な加工
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
出口工業株式会社=時津町=
機械課
下村 悠大さん22歳勤続2年目
瓊浦高、長崎高等技術専門校機械加工・制御科修了
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 さまざまな製品の精密機械加工を行っています。会社全体で技術力の向上に力を入れているため、新人研修がとても手厚く、入社当初からスムーズに機械の使い方を学ぶことができました。金属加工はミリ単位の正確性が求められる仕事です。製品の扱いには常に気を配っています。また正確性だけではなく、作業のスピード感も大切です。先輩方を見習いながら、より正確かつ迅速な機械加工をできるようになりたいです。
就活時のエピソード
 ものづくりに興味があり、高校では機械科を選択。さらに技術力を磨きたいと考え、卒業後は専門校に進んで機械加工を2年間学びました。出口工業に入社したのは、会社説明会に参加したことがきっかけです。社員の方がとても話しやすい雰囲気で、風通しの良い会社という印象でした。実際に入社した後も居心地の良さを感じていて、同年代の若い社員が多いので、互いに切磋琢磨しながら高いモチベーションで仕事に励んでいます。
地元で働いてみて
 地元に就職した友人が多く、休日は一緒にドライブを楽しんでいます。車を自分で整備したりメンテナンスするのが好きで、車を2台保有して趣味を満喫できているのは、地元ならではだと思います。居酒屋の魚の新鮮さも長崎の魅力だと思います。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
生まれ育った場所で
技術力を生かし貢献
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
ケービーソフトウェア株式会社=長崎市=
DX事業推進グループ
豊竹 理子さん22歳勤続2年目
大村城南高、いさはやコンピュータ・カレッジシステムデザインコース卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 営業支援や顧客管理を行うシステムの開発を担当しています。お客さまのご要望に合わせて必要な機能をカスタマイズすることが可能で、さまざまな業種の企業で導入されています。当社は新人研修やOJTが充実していて、疑問点は上司や同僚に気軽に相談できる雰囲気なので働きやすいです。また東京や海外拠点のスタッフと連携して開発に取り組む機会があり、長崎で働きながら先端的な情報技術に触れることができます。
就活時のエピソード
 高校時代からIT分野に興味があり、高度な専門知識を学びたくて専門学校に入学。そこでプログラミングの面白さを知り、技術を生かせる仕事に就きたいと考えました。同じ時期にアルバイトを通して人間的に成長できたこともあり、お世話になった地元に貢献したいという気持ちで県内企業を志望する中で、学校からの紹介で当社を知りました。会社訪問をした際の第一印象が良く、実際に入社した後も温かな雰囲気だと感じています。
地元で働いてみて
 就職したことをきっかけに実家を離れ、現在は姉と共に長崎市内で暮らしていますが、両親のありがたさを日々実感しています。なるべく予定のない週末は帰省するようにしていて、実家でご飯を食べながらゆっくりするひとときが癒やしとなっています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
事務作業を引き受けて
円滑な施工をサポート
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
宅島建設 株式会社=雲仙市=
建設ディレクター
德永 あかりさん29歳勤続2年目
長崎商業高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 現場作業に必要不可欠な書類作成や写真整理などの事務作業を担当し、技術者が施工や安全の管理に専念できるようバックアップしています。現場事務所で作業することもあり、細かい作業を効率的に進めることで技術者や職人の方から「おかげで助かったよ」と言われるとやりがいを感じます。未経験からの入社でしたが、基本的な業務はシンプルな事務作業で、必要な知識も仕事をする中で自然と身に付いて今ではすっかり慣れることができました。
就活時のエピソード
 以前は看護助手として働いていましたが、体力的な負担が大きく夜勤などで勤務時間も不規則だったため、子育てとの両立を考えて転職することにしました。ちょうどそのタイミングで夫が勤務していた当社から声が掛かり、建設ディレクターとして入社。事務作業が中心で勤務時間や休日も安定しているため、今の職場の方が余裕を持って家事や育児ができています。一緒に仕事をする中で、技術者である夫の仕事の大変さも知ることができました。
地元で働いてみて
 生まれも育ちも諫早市で、生活する上で特に不自由は感じていません。県内各地へのアクセスに優れており、雲仙市の事務所まで車で毎日通っています。夫婦ともに両親が近くに住んでいるので、仕事の都合などに合わせて子どもを預けることができて助かります。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
  • トップページ
  • 企業情報
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • お問い合わせ
長崎県

長崎県産業労働部若者定着課

〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1

TEL:095-895-2732 FAX:095-895-2582 
email:n-navi-info@pref.nagasaki.lg.jp

  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱い
  • スマートフォン・携帯をご利用の方

© 2021 Nagasaki Prefecture Government.

Page top