ながさき県内就職応援サイト Nなび

  • /トップ
  • /企業情報
  • /求人検索
  • /イベント
  • /インターンシップ
  • /初めての方・操作ガイド/
2023年03月24日更新
県内企業登録数 2,547件

企業登録
・ログイン

会員登録
・ログイン

  • トップページ
  • 企業検索
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • 初めての方・操作ガイド
NRタイトル NRタイトル
2017年11月号
No.003
NR バックナンバーはこちら矢印アイコン矢印アイコン
2017年  9月号
2017年10月号
2017年11月号
2017年12月号
2018年  1月号
2018年  2月号
2018年3月4月号
2018年  5月号
2018年  6月号
2018年7月8月号
2018年  9月号
2018年10月号
2018年11月号
2018年12月号
2019年  1月号
2019年  2月号
2019年3月4月号
2019年  5月号
2019年  6月号
2019年7月8月号
2019年  9月号
2019年10月号
2019年11月号
2019年12月号
2020年  1月号
2020年  2月号
2020年3月4月号
2020年  5月号
2020年  6月号
2020年  7月8月号
2020年  9月号
2020年10月号
2020年11月号
2020年12月号
2021年  1月号
2021年  2月号
2021年3月4月号
2021年  5月号
2021年  6月号
2021年7月8月号
2021年  9月号
2021年10月号
2021年11月号
2021年12月号
2022年  1月号
2022年  2月号
2022年3月4月号
2022年  5月号
2022年  6月号
2022年7月8月号
2022年  9月号
2022年10月号
2022年11月号
2022年12月号
2023年  1月号
2023年  2月号
2023年3月4月号
長崎県内企業ガイド
職場潜入レポート     
長崎で働く先輩トーク
長崎県内企業ガイド
Corporation Information in Nagasaki
企業一覧
税理士法人 中央総合会計事務所
株式会社エス・ティー・エヌ
株式会社烏川商事(フレンドグループ)
有限会社ハーペック
株式会社フジワーク
株式会社ケンコーホーム
税理士法人 中央総合会計事務所
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
会計書類の作成で
ITを積極的に活用
仕事の中心は会計や税金に関する書類作成です。スタッフは定期的に顧客企業へ出向き、お金の動きを確かめています。現場ではクラウドシステムなどのITを活用し、その場で書類を作成して迅速でスムーズな作業を進めています。
福祉法人と相続分野
時代のニーズに対応
多岐にわたる業務の中で、社会福祉法人の経営指導と生前相続対策を得意としています。どちらも少子高齢化に伴いニーズが高まっている分野で、知識と経験が豊富なベテランのエキスパートが若手の育成にも努めています。
講師は先輩社員全員
手厚い研修メニュー
新入社員の研修は内部の「組織改善事務局」で組み立てています。最初の4カ月間は2年目以上の社員が交代で研修を担当。各部署の業務内容だけでなく、社会人としてのマナーなども丁寧に教えます。その後は先輩社員の仕事に同行して、覚えていきます。
point1
point1
「税理士事務所は高度な専門知識を求められ、離職率が高い」というイメージを持っている人がいるかもしれません。しかし、中央総合会計事務所はチームで仕事する体制を取ることで、業務負担の偏りをなくし、協力しやすくしているそうです。先輩社員全員による講習を含め、若手を大切にしていると感じました。
point2
会計や税務の書類作成はIT技術の発展で自動化しつつあります。そうした中、中央総合会計事務所はITだけに頼るのではなく、顧客と向き合うツールとして徹底活用しています。見学に来た方は「ここまで徹底しているのか」と驚くそうです。顧客を大切にするための投資と言えるでしょう。
【 業種 】
税理士事務所
【 所在地 】
長崎市宝町5-5 HACビル4階
【 資本金 】
5000万円
【 従業員数 】
35人
【 設立 】
2002年4月4日(創業は1963年2月20日)
【 事業内容 】
税務会計業務、コンサルタント業務
【 福利厚生 】
各種社会保険、育児・介護休業制度、各種レジャー割引、慶弔制度、永年勤続表彰制度、社員旅行、ノー残業デーなど
【 採用の流れ 】
書類選考 → 一次選考(役員面接) → 最終選考(作文・健康診断) → 内定 → 入社前オリエンテーション
【 URL 】
http://www.hacg.jp/
point1
point1
「税理士事務所は高度な専門知識を求められ、離職率が高い」というイメージを持っている人がいるかもしれません。しかし、中央総合会計事務所はチームで仕事する体制を取ることで、業務負担の偏りをなくし、協力しやすくしているそうです。先輩社員全員による講習を含め、若手を大切にしていると感じました。
point2
会計や税務の書類作成はIT技術の発展で自動化しつつあります。そうした中、中央総合会計事務所はITだけに頼るのではなく、顧客と向き合うツールとして徹底活用しています。見学に来た方は「ここまで徹底しているのか」と驚くそうです。顧客を大切にするための投資と言えるでしょう。
会計書類の作成で
ITを積極的に活用
仕事の中心は会計や税金に関する書類作成です。スタッフは定期的に顧客企業へ出向き、お金の動きを確かめています。現場ではクラウドシステムなどのITを活用し、その場で書類を作成して迅速でスムーズな作業を進めています。
福祉法人と相続分野
時代のニーズに対応
多岐にわたる業務の中で、社会福祉法人の経営指導と生前相続対策を得意としています。どちらも少子高齢化に伴いニーズが高まっている分野で、知識と経験が豊富なベテランのエキスパートが若手の育成にも努めています。
講師は先輩社員全員
手厚い研修メニュー
新入社員の研修は内部の「組織改善事務局」で組み立てています。最初の4カ月間は2年目以上の社員が交代で研修を担当。各部署の業務内容だけでなく、社会人としてのマナーなども丁寧に教えます。その後は先輩社員の仕事に同行して、覚えていきます。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
組織改善事務局
田丸 裕子氏
税や会計に関する法律やルールを熟知した専門家として、顧客企業の経営安定や課題解決に取り組んでいます。税金に関する相談は税理士事務所でしか受けられないと法律で決まっています。相続対策の相談も受け付けており、不安を解消できた時にやりがいを感じます。向上心を持った方の応募をお待ちしています。
株式会社エス・ティー・エヌ
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
車に必須のソフト開発
さらなる成長目指す
パワーウインドーやドアロック、ヘッドライトなど自動車に欠かせない装置の動作を制御するソフトウェア開発に取り組んでいます。この分野に特化した企業は少ないのですが需要は年々増加傾向にあり、さらに成長を目指します。
経営説明会開き
社員の声反映
社員の大半は技術者ですが、経営センスを持ってもらおうと、全社員に対する経営状況の説明会を年に2回開いています。会社の置かれている状況を理解し合うとともに、会社の成長に向けた意見が多く出され、事業拡大に生かされてきました。
学ぶ意欲旺盛
重要事業に積極登用
地域活性化の一助にしようと、県内の新卒者を優先的に採用しています。社員の平均年齢は30歳と若く、学ぶ意欲は旺盛です。ビッグデータを活用した経営支援システムの開発などの新規事業にも積極的に若手を登用し、社員の成長を後押ししています。
point1
point1
入社時に求められる資格はないそうです。実際にはシステムの設計・開発やプログラミングなど専門性を要する業務もありますが、自前の教育カリキュラムを準備し社員の成長をバックアップ。「人が育たないのであれば、経営資質を疑って」という社長の言葉には人材育成に対する自信を感じました。
point2
勤務時間外のサークル活動の多彩さに驚きました。バドミントン、スキー、マージャンなど10ぐらいのサークルがあり、取引先や協力会社の人たちとも一緒に楽しんでいるそうです。場所代や道具代などは会社が一部補助しているといい、心と体へのしっかりした配慮がなされていると言えそうです。
【 業種 】
ソフトウェア開発
【 所在地 】
諫早市貝津町1726-5
【 資本金 】
1000万円
【 従業員数 】
32人
【 設立 】
2011年9月
【 事業内容 】
基幹業務系システム開発、電気通信系システム開発、組込みシステム開発、ネットワーク系システム開発など
【 福利厚生 】
育児休業制度、介護休業制度、資格取得補助・褒章制度など
【 採用の流れ 】
書類選考→面接、適性検査
【 URL 】
http://www.stn-plus.com/
point1
point1
入社時に求められる資格はないそうです。実際にはシステムの設計・開発やプログラミングなど専門性を要する業務もありますが、自前の教育カリキュラムを準備し社員の成長をバックアップ。「人が育たないのであれば、経営資質を疑って」という社長の言葉には人材育成に対する自信を感じました。
point2
勤務時間外のサークル活動の多彩さに驚きました。バドミントン、スキー、マージャンなど10ぐらいのサークルがあり、取引先や協力会社の人たちとも一緒に楽しんでいるそうです。場所代や道具代などは会社が一部補助しているといい、心と体へのしっかりした配慮がなされていると言えそうです。
車に必須のソフト開発
さらなる成長目指す
パワーウインドーやドアロック、ヘッドライトなど自動車に欠かせない装置の動作を制御するソフトウェア開発に取り組んでいます。この分野に特化した企業は少ないのですが需要は年々増加傾向にあり、さらに成長を目指します。
経営説明会開き
社員の声反映
社員の大半は技術者ですが、経営センスを持ってもらおうと、全社員に対する経営状況の説明会を年に2回開いています。会社の置かれている状況を理解し合うとともに、会社の成長に向けた意見が多く出され、事業拡大に生かされてきました。
学ぶ意欲旺盛
重要事業に積極登用
地域活性化の一助にしようと、県内の新卒者を優先的に採用しています。社員の平均年齢は30歳と若く、学ぶ意欲は旺盛です。ビッグデータを活用した経営支援システムの開発などの新規事業にも積極的に若手を登用し、社員の成長を後押ししています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
代表取締役
佐藤 徳人氏
私は「地元に貢献したい」との思いから起業しました。10年後、20年後、将来の自分がソフトウェア開発を通じて社会にどう役立てるのか。何か目標を持っている人を求めています。専門知識は入社後に十分習得できます。多様化するITの分野で自分の可能性に挑戦したいという皆さん、一緒に働きましょう。
            うがわ
株式会社烏川商事(フレンドグループ)
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
地元密着
40年以上の歴史
「共に喜び、共に繁栄」を経営理念に、地元企業の景品を取りそろえるなどしています。特にスタッフとお客さまとのコミュニケーションを重視しており、「○○さんに会いに来た」など、スタッフのファンを増やしたいと考えています。
社内委員会を組織し、
働きやすい環境へ
各店舗のスタッフや役員で組織する「人事委員会」を一昨年から設け、生き生きと働ける職場作りに取り組んでいます。休日の取得から社員教育の在り方までさまざまな意見が出され、風通しの良い社内環境ができつつあります。
温かみのある社風
女性の活躍にも注力
細やかな心配りができる女性はホールスタッフとしても求められる人材。女性社員が働き続けられるよう、産休や育休などを社員全員で応援しています。中には「役職に就いて責任ある立場になる」という目標を持って頑張る女性社員もいます。
point1
point1
同社が募集している「総合職」は店長候補で、昨年から募集を開始したそうです。ホール業務だけでなく、店の運営など自ら学ぶ姿勢が求められますが、「地域で一番の店をつくりたい」「ホール業務を究めたい」「将来は経営に携わりたい」など、さまざまなキャリアプランを描けることが魅力と感じました。
point2
ホールスタッフはアルバイトというイメージでしたが、すべて正社員だそうです。「正社員としてしっかり教育し、共に成長したい」という担当者の言葉が印象的でした。社員で協力し合って土日でも休めるようにしたり、残業をゼロにしたりするなど、会社全体で働きやすい職場を目指していると感じました。
【 業種 】
アミューズメント業
【 所在地 】
佐世保市広田4-1-18
【 資本金 】
4000万円
【 従業員数 】
70人
【 設立 】
1974年3月
【 事業内容 】
パチンコ店を県内5店舗運営
【 福利厚生 】
各種保険(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)、慶弔見舞金、退職金、産休・育休制度、車通勤可など
【 採用の流れ 】
WEBエントリー → 会社説明会 → 1次選考(適性検査)→ 最終選考 → 内定
【 URL 】
http://fg21.co.jp/en/
point1
point1
同社が募集している「総合職」は店長候補で、昨年から募集を開始したそうです。ホール業務だけでなく、店の運営など自ら学ぶ姿勢が求められますが、「地域で一番の店をつくりたい」「ホール業務を究めたい」「将来は経営に携わりたい」など、さまざまなキャリアプランを描けることが魅力と感じました。
point2
ホールスタッフはアルバイトというイメージでしたが、すべて正社員だそうです。「正社員としてしっかり教育し、共に成長したい」という担当者の言葉が印象的でした。社員で協力し合って土日でも休めるようにしたり、残業をゼロにしたりするなど、会社全体で働きやすい職場を目指していると感じました。
地元密着
40年以上の歴史
「共に喜び、共に繁栄」を経営理念に、地元企業の景品を取りそろえるなどしています。特にスタッフとお客さまとのコミュニケーションを重視しており、「○○さんに会いに来た」など、スタッフのファンを増やしたいと考えています。
社内委員会を組織し、
働きやすい環境へ
各店舗のスタッフや役員で組織する「人事委員会」を一昨年から設け、生き生きと働ける職場作りに取り組んでいます。休日の取得から社員教育の在り方までさまざまな意見が出され、風通しの良い社内環境ができつつあります。
温かみのある社風
女性の活躍にも注力
細やかな心配りができる女性はホールスタッフとしても求められる人材。女性社員が働き続けられるよう、産休や育休などを社員全員で応援しています。中には「役職に就いて責任ある立場になる」という目標を持って頑張る女性社員もいます。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
常務取締役
烏川 栄植氏
私たちが求めている人材は「自ら道を切り開こうとする人」です。接客一つとっても、スタッフがそれぞれのやり方で柔軟に対応することが求められます。変革期にあるパチンコ業界を良くしたいという気概を持ち、失敗しても自分で考えて行動できるような人を待っています。共に未来を切り開いていきましょう。
有限会社ハーペック
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
「機械」「電気」の両面で
設備を設計・施工
機械と電気設備の両方で設計・施工ができる企業は県内でも少なく、大きな強みです。両方の技術を併せ持つことで仕事の幅が広がり、一般的な事務所から工場、ホテルまでさまざまな現場で自社の技術を生かすことができます。
米海軍佐世保基地の
施設で多くの施工実績
米軍基地での仕事は英語でのやりとりはもちろん、米国の規定・施工基準に沿った対応が求められます。当社にはそうした知識や経験が蓄積されており、他社にはまねできない「オンリーワン」の武器となっています。
国家資格の取得
会社がサポート
業務内容は設計・施工管理がメインとなります。建築設備士や管工事施工管理技士、電気工事施工管理技士などの国家資格が求められますが、それらの取得を会社がサポート。休暇制度など働きやすい職場作りにも力を入れています。
point1
point1
空調・給排水・電気設備に関して、設計施工、メンテナンスを手掛ける同社。従業員数は12人ながらも、年間の売り上げは約9億円もあることに驚きました。特に米軍基地関連の仕事が多いそうで、地域の特性を生かした業態と感じました。今後は、自動化や省エネ装置の製造など事業拡大も計画しているそうです。
point2
「若い人に自分たちの技術を継承したい」という担当者。社内には資格取得など、社員の成長を周囲の人たちがサポートするような雰囲気がありました。本社ではパソコンを使って図面を引く女性の姿も多く、子どもの学校行事に合わせて休みを取るなど、育児との両立が可能な職場と感じました。
【 業種 】
建設業(管・電気・消防施設工事業)
【 所在地 】
佐世保市長坂町684-5
【 資本金 】
2000万円
【 従業員数 】
12人(役員等含む)
【 設立 】
1995年10月
【 事業内容 】
建築設備、プラント設備、設計施工、設備設計図、施工図作図(CAD)
【 福利厚生 】
雇用保険、労働保険、健康保険、厚生年金完備
【 採用の流れ 】
会社への連絡(電話、HP)→ 書類と面接による選考→ 採否
【 URL 】
http://www.hapec.co.jp/
point1
point1
空調・給排水・電気設備に関して、設計施工、メンテナンスを手掛ける同社。従業員数は12人ながらも、年間の売り上げは約9億円もあることに驚きました。特に米軍基地関連の仕事が多いそうで、地域の特性を生かした業態と感じました。今後は、自動化や省エネ装置の製造など事業拡大も計画しているそうです。
point2
「若い人に自分たちの技術を継承したい」という担当者。社内には資格取得など、社員の成長を周囲の人たちがサポートするような雰囲気がありました。本社ではパソコンを使って図面を引く女性の姿も多く、子どもの学校行事に合わせて休みを取るなど、育児との両立が可能な職場と感じました。
「機械」「電気」の両面で
設備を設計・施工
機械と電気設備の両方で設計・施工ができる企業は県内でも少なく、大きな強みです。両方の技術を併せ持つことで仕事の幅が広がり、一般的な事務所から工場、ホテルまでさまざまな現場で自社の技術を生かすことができます。
米海軍佐世保基地の
施設で多くの施工実績
米軍基地での仕事は英語でのやりとりはもちろん、米国の規定・施工基準に沿った対応が求められます。当社にはそうした知識や経験が蓄積されており、他社にはまねできない「オンリーワン」の武器となっています。
国家資格の取得
会社がサポート
業務内容は設計・施工管理がメインとなります。建築設備士や管工事施工管理技士、電気工事施工管理技士などの国家資格が求められますが、それらの取得を会社がサポート。休暇制度など働きやすい職場作りにも力を入れています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
代表取締役
平松 善一郎氏
私たちの仕事は1人では何も進められません。工事現場では協力会社の人たちと密なコミュニケーションが必要で、工事を管理する立場としてリーダーシップや積極的な姿勢が求められます。長崎でオンリーワンの企業を一緒に作っていきましょう。若い人と働けることを楽しみにしています。
株式会社フジワーク
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
半導体の受託製造
万全の教育体制
諫早市にある大手メーカーの工場で、半導体製造の一部を担っています。ほとんどの社員が工業系の資格や製造業の経験を持たずに入社します。最初の3カ月程度は生産ラインの装置の使い方などを先輩社員に習い、社内審査に合格してから独り立ちします。
キャリアアップへ
資格取得を支援
複数の工程の仕事を覚えたら工程のリーダーに、そしてシフトの責任者、工場管理者へとキャリアアップをできます。仕事の幅を広げる上で有機溶剤作業主任者などの資格取得が欠かせませんが、受験に向けた費用は会社で負担する制度があります。
年間休日たっぷり
プライベートも充実
昼勤務と夜勤務の2交代制で12時間勤務(休憩含む)となります。その分、年間休日は185日あり、3連休や4連休がほとんど。さらに有給休暇があり、社員は与えられた日数をフルに使い、旅行などのプライベートを充実させています。
point1
point1
製造している半導体部品はスマートフォンの〝目〟に当たる「CMOSイメージセンサー」、車の衝突回避システムなど最先端の機器に不可欠。どれも私たちの日常生活に密接に関わっています。ICTやIoTの進展が目まぐるしい中、「人材力」の役割は増すのではないかと思います。
point2
半導体工場の現場と聞くと、機械的な作業をイメージする人がいるかもしれません。しかし、職場環境や働きがいなどを尋ねる社員満足度調査や、業務改善のアイデアや優れた地域貢献活動などをたたえる社員表彰制度があります。ものづくりを支える「人」への配慮もしっかりなされています。
【 業種 】
マニュファクチュアリング・サービス事業
(受託製造業務及び構内製造請負業務)
【 所在地 】
本社・大阪市、東京都北区
長崎事業所・諫早市栄田町3-12 原ビル102
【 資本金 】
5000万円
【 従業員数 】
3342人(長崎事業所400人)
【 設立 】
1983年6月1日
【 事業内容 】
マニュファクチュアリング・サービス、総合人材サービス、インフォメーションテクノロジー・サービス、製品開発事業、不動産開発・施設運営事業、新規事業開発
【 福利厚生 】
社員食堂、慶弔見舞金制度、資格取得促進支援制度、社員表彰制度、現場改善活動コンテスト、キャリア形成支援制度など
【 採用の流れ 】
応募受付(Web、電話)→ 面接 → 内定
【 URL 】
http://www.fujiwork.co.jp
point1
point1
製造している半導体部品はスマートフォンの〝目〟に当たる「CMOSイメージセンサー」、車の衝突回避システムなど最先端の機器に不可欠。どれも私たちの日常生活に密接に関わっています。ICTやIoTの進展が目まぐるしい中、「人材力」の役割は増すのではないかと思います。
point2
半導体工場の現場と聞くと、機械的な作業をイメージする人がいるかもしれません。しかし、職場環境や働きがいなどを尋ねる社員満足度調査や、業務改善のアイデアや優れた地域貢献活動などをたたえる社員表彰制度があります。ものづくりを支える「人」への配慮もしっかりなされています。
半導体の受託製造
万全の教育体制
諫早市にある大手メーカーの工場で、半導体製造の一部を担っています。ほとんどの社員が工業系の資格や製造業の経験を持たずに入社します。最初の3カ月程度は生産ラインの装置の使い方などを先輩社員に習い、社内審査に合格してから独り立ちします。
キャリアアップへ
資格取得を支援
複数の工程の仕事を覚えたら工程のリーダーに、そしてシフトの責任者、工場管理者へとキャリアアップをできます。仕事の幅を広げる上で有機溶剤作業主任者などの資格取得が欠かせませんが、受験に向けた費用は会社で負担する制度があります。
年間休日たっぷり
プライベートも充実
昼勤務と夜勤務の2交代制で12時間勤務(休憩含む)となります。その分、年間休日は185日あり、3連休や4連休がほとんど。さらに有給休暇があり、社員は与えられた日数をフルに使い、旅行などのプライベートを充実させています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
人事・採用責任者
藤村 浩信氏
スマートフォンなどに搭載されている半導体部品製造の業務を請け負っています。必要な知識や技能は入社後にきちんと教えますので、安心してください。製品の加工や検査は装置がしますので、決められたことをしっかり間違いなく行う誠実な方を求めています。新卒者以外の方も随時募集しています。
株式会社ケンコーホーム
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
2×4工法
県内最多の建築実績
壁面で家を支える「2×4(ツーバイフォー)」工法を創業当初から採用し、年間約60棟を建設。累計の施工件数は県内の住宅メーカーで最多です。2×4工法は耐震性や省エネルギー性に優れており、エアコン1台で家中の温度を調整できるタイプもあります。
VR技術を導入
家造りの満足度を追求
お客さまに満足してもらえる家造りを追求するため、先進技術を積極的に取り入れています。今年は仮想現実(VR)の機器を導入。壁の色を変えたり家具を置いたりした映像を見てもらい、お客さまが完成後の家をよりイメージしやすいようにしています。
お客様第一
充実のアフターサービス
家の完成後も担当スタッフが定期点検の時のほか、全てのお客さまを年3回訪れ、家の状態を確かめています。急な不具合が生じた際に迅速に対応できるよう、建設場所は原則として時津町の会社から車で1時間半以内のエリアに限っています。
point1
point1
ケンコーホームで家造りをするきっかけとして、建てた人からの紹介が3割と聞きました。2×4工法の頑丈さは熊本地震などで証明されたそうで、約20年の施工実績と丁寧なアフターサービスが信頼を積み重ねています。人口減に伴う市場の縮小も懸念されますが、技術面などでの優位性を感じました。
point2
建設会社は働き方の融通が利きにくいと思う人がいるでしょう。しかし、取材に同席した山下剛社長は「近い将来、働き方改革に取り組む」と強調しました。山下社長は昨年8月に就任し現在40歳。16年間営業職の経験を積み、子育てや親の介護を担う社員の大変さと変革の必要さを痛感していました。
【 業種 】
総合建設業
【 所在地 】
西彼杵郡時津町元村郷1212-4
【 資本金 】
3000万円
【 従業員数 】
56人
【 設立 】
1995年5月1日
【 事業内容 】
新築住宅の設計・施工・販売、リフォーム工事、一般建設工事
【 福利厚生 】
確定給付型年金加入
【 採用の流れ 】
WEBエントリー → エントリーシート → 会社説明会→ 面接 → 内々定
【 URL 】
https://www.kenkohome.co.jp/
point1
point1
ケンコーホームで家造りをするきっかけとして、建てた人からの紹介が3割と聞きました。2×4工法の頑丈さは熊本地震などで証明されたそうで、約20年の施工実績と丁寧なアフターサービスが信頼を積み重ねています。人口減に伴う市場の縮小も懸念されますが、技術面などでの優位性を感じました。
point2
建設会社は働き方の融通が利きにくいと思う人がいるでしょう。しかし、取材に同席した山下剛社長は「近い将来、働き方改革に取り組む」と強調しました。山下社長は昨年8月に就任し現在40歳。16年間営業職の経験を積み、子育てや親の介護を担う社員の大変さと変革の必要さを痛感していました。
2×4工法
県内最多の建築実績
壁面で家を支える「2×4(ツーバイフォー)」工法を創業当初から採用し、年間約60棟を建設。累計の施工件数は県内の住宅メーカーで最多です。2×4工法は耐震性や省エネルギー性に優れており、エアコン1台で家中の温度を調整できるタイプもあります。
VR技術を導入
家造りの満足度を追求
お客さまに満足してもらえる家造りを追求するため、先進技術を積極的に取り入れています。今年は仮想現実(VR)の機器を導入。壁の色を変えたり家具を置いたりした映像を見てもらい、お客さまが完成後の家をよりイメージしやすいようにしています。
お客様第一
充実のアフターサービス
家の完成後も担当スタッフが定期点検の時のほか、全てのお客さまを年3回訪れ、家の状態を確かめています。急な不具合が生じた際に迅速に対応できるよう、建設場所は原則として時津町の会社から車で1時間半以内のエリアに限っています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務企画本部 部長
白石 博敬氏
弊社はやりがいを持って働ける環境を整えるとともに、社員一人一人の長所や短所を見極めた上で、その人に合ったフィールドで働いてもらいたいと考えています。専門分野はもちろん、それ以外にも柔軟な考え方を持てる人、積極的に考え行動できる人を応援していきます。
職場潜入レポート
堀内組
取材協力 雲仙宮崎旅館(雲仙市)
 県内の企業に潜入し、その業界について学ぶ「業界図鑑」。第3回は長崎県の観光を支える宿泊業に焦点を当てます。世界新三大夜景を誇る長崎、大型テーマパークのハウステンボスを中心に集客する佐世保など、どの地域も観光資源を有し、ホテル、旅館が多くあります。主要な観光地の一つ、雲仙温泉街にある老舗旅館で、ゆったりとした時間を過ごしてもらうための「おもてなし」の現場を取材しました。
堀内組
取材協力 雲仙宮崎旅館(雲仙市)
探偵シルエット1 心和むひとときを提供
ポイント1
ポイント1アイコン
増える外国人客に対応
 明治時代に入り外国人の避暑地として開かれた雲仙。ここ数年、外国人観光客(pickupアイコン インバウンド)は増えています。この旅館では宿泊客のうち、中国や韓国など外国人の割合がこの3年で急増し、昨年は10%近くを占めました。県内全体でも同様の傾向で、昨年の延べ宿泊者数のうち外国人は10.9%の約71万人に上りました。四季折々の表情を見せる庭園の散策、海と山の幸を味わう会席料理など、日本ならではの過ごし方をしたいという外国人が増えているようです。
 フロント担当の呉乙恒さん(25)は台湾出身。交換留学生として熊本の大学で学んだ後、昨年11月に入社しました。母国語の台湾語のほか、英語、中国語、日本語の計4カ国語を話すことができます。外国人客の対応の中心となっており、「温泉に入るときのマナーなど、日本の習慣を知らない外国人が多いので、チェックインの時に丁寧に説明するようにしています」と言います。
ポイント2
ポイント2アイコン
おもてなし支える人材
 宿泊業にとって、おもてなしへのこだわりは生命線と言われます。美しさを常に保つ日本庭園、食べるテンポに合わせて出来たての料理が運ばれる部屋食、その日に摘んだ花で彩られた館内―。皇族や文豪も宿泊した雲仙宮崎旅館では、従業員による心配りの積み重ねが癒やしの時間と空間を作り上げています。人事総務課長の松田生次さん(60)は「効率が優先されがちな現代社会ですが、おもてなしを高めるには人手が必要です。人材を育成することは付加価値を高めることになります」と強調します。 新入社員は研修で和服の着付けや言葉遣い、振る舞いを徹底して教わります。客の前に出ると、否応なく一流のおもてなしを求められます。応接係の立石幸さん(21)=入社3年目=は「どうしたらお客様がうれしく思うかを意識しています。」と語ります。
ポイント3
ポイント3アイコン
地域の魅力を共に高め
 県の観光統計によると、県内の「旅館・ホテル」(ビジネスホテル、国民宿舎、保養所、民宿、民泊施設は除く)は昨年4月現在327軒あり、収容人員は計31857人。この30年間で収容人数は3万人台で推移していますが、施設軒数は半分に減りました。県観光連盟の担当者は「小さな旅館で後継ぎがおらず、廃業が目立ちます」と語ります。県内の延べ宿泊客数については、昨年の熊本地震に伴い一時的な落ち込みがありましたが、全体的には観光客の増加に伴い持ち直しつつあります。
 旅館やホテルの関係者による連携した取り組みもあります。雲仙では若者らが「雲仙プラン100地域づくり委員会」をつくり、2034年の国立公園指定100周年に向けたまちづくりを考えています。松田さんは「5年後には九州新幹線長崎ルートが暫定開業します。宿泊客を増やすチャンスとできるよう、温泉街としての魅力を高めていきたいです」と話していました。
pickupkeywordアイコン
インバウンド
 外国人が訪れてくる旅行のこと。観光庁が2008年に設置され、ビザ要件の緩和、免税措置などを進めた結果、日本を訪れる外国人観光客は12年以降急増しました。昨年は初めて2千万人を突破し、今年は昨年を上回るペースで伸びています。長崎県でも、長崎港や佐世保港に入るクルーズ船の急増などから、外国人観光客が増加傾向です。
業界NOTEタイトル
 宿泊を含む観光業は、裾野が広いことから経済効果が大きく、2016年の県内の観光消費額は3689億円にのぼり、県にとって重要な産業となっています。世界遺産の登録や外国人観光客の増加などもあり、観光客数は増加傾向ですが、旅行ニーズの変化、高速道路網や新幹線の整備など交通インフラの整備が進み、移動時間の短縮化等により、日帰り旅行も増えています。このような環境の中、より質の高いサービスの提供やICTの活用による効率性の向上など、付加価値を高める取組みへの関心が高まっている業界です。
教えてくれた人
教えてくれた人
フレッシュワーク長崎
キャリアコーディネーター
畑中 清人さん
長崎で働く 先輩トーク
長崎で働く先輩たちに、就職活動中のエピソードや、日々の仕事におけるやりがいを語ってもらいました。
新郎新婦の
門出をプロデュース
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
ホテルニュー長崎(ニュー長崎ビルディング株式会社) =長崎市=
営業部 婚礼グループ
中道 成美さん26歳勤続3年目
向陽高、長崎純心大人文学部英語情報学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 婚約したカップルと共に結婚式と披露宴の準備を進めるウエディングプランナーをしています。結婚式と披露宴に向けて決めることがたくさんあります。予算や日取りに始まり、新郎新婦の衣装や食事内容、BGMの音楽、配席、招待状の台紙に至るまで、半年から1年をかけ、希望や好みを聞きながら一つ一つ決めていきます。年間50組ほどを担当。披露宴が終わった後、感謝の言葉をもらった時はとてもうれしくなります。
就活時のエピソード
 大学4年生になる前の1年間休学し、ワーキングホリデーでオーストラリアに滞在しました。そこでレストランやカフェで働く中で、接客業を目指そうと思いました。当初は県外の企業を数社受けましたが、地元を離れたくないという気持ちが強くなり、長崎の企業で最初に受けたのがホテルニュー長崎でした。学生の時は人と違うことをしたら不安に思うかもしれませんが、自分がやりたいことを突き詰めることで未来が開けると思います。
地元で働いてみて
 ウエディングプランナーになって1年半ですが、友人の結婚式を担当しました。長崎に残ったからこそ、できたことだと思います。休日はママになった友人に会ったり、カフェ巡りをしたりして、公私ともに充実しています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
アンテナ張って
情報収集を
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社ウラノ =東彼東彼杵町=
MC(マシニングセンター)グループ
岸川 和樹さん28歳勤続9年目
佐世保実業高、大阪航空技術専門学校航空整備士学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 航空機の主翼と胴体の接合部品をはじめ、主脚やエンジンに使用される部品などを工作機械のマシニングセンターを用いて切削加工する部門で、チームリーダーを務めています。1日の生産目標の設定やメンバーの配置、作業の進み具合のほか、個々の体調にも気を配ります。削るのが難しい素材として知られるチタン材を100分の1ミリ単位の精度で部品に仕上げています。会社を支える生産部門としての役割を果たしていきたいと思っています。
就活時のエピソード
 航空機の整備士になりたいと思っていましたが、当時は大手航空会社の採用が絞られ厳しい状況でした。航空機に関わる仕事がしたいという思いとともに、地元での就職も考えていました。そんな中、航空機向けの部品生産に携わるウラノの存在を知り受験。合格をいただき、夢を実現することができました。就活ではどれだけ情報を得られるかで結果は変わります。常にアンテナを張り、必要な情報の収集に努めてください。
地元で働いてみて
 幼いころから暮らしている地元はやはり落ち着きます。専門学校時代も長期休暇のたびに帰省していました。長崎県内にも世界的な企業と仕事をしている会社はあります。都市圏に限らず、地元でも自分の可能性にチャレンジできると思います。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
勉強重ねながら
製造ラインを維持
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社シーヴイテック九州 =佐世保市=
生産技術部九州生技グループ
ゆうと
増山 友人さん23歳勤続2年目
佐世保工業高等専門学校機械工学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 エンジンの力をタイヤに伝える自動車用無段変速機(CVT)の金属ベルトを製造する会社で、製造ラインの機械に不具合が生じた場合に素早く対処するほか、工場の拡張に向けた生産設備の仕様や配置の検討を進めています。最初は分からないことだらけでしたが、先輩のアドバイスや事例報告を参考に勉強しています。不具合を乗り越え、品質と納期を守れた時にやりがいを感じます。
就活時のエピソード
 県外に就職し、ホームシックになったり、休みを十分に取れないなどの理由でUターンした先輩を何人も知っているので、地元に残ろうと思っていました。4年生(高専は5年制)の冬、先生から会社説明会の開催を教えてもらい、迷わず参加しました。2014年設立の新しい会社の発展に少しでも貢献したいと考え、この会社で頑張りたいと直感が働きました。面接では「佐世保をより豊かにしたい」などと思いを伝えました。
地元で働いてみて
 元々所属していた地元の剣道クラブで、就職してからは週に1~2回、子どもたちに教えています。地元を離れていたら、好きな剣道を地元の子どもたちに教えることができませんでした。住み慣れた地域で働くことができて、安心感を持てるのは大きいと思います。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
再生可能エネルギー
普及に貢献
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社チョープロ =西彼長与町=
新エネルギー事業部
楠本 剛史さん24歳勤続2年目
大村工業高、長﨑国際大人間社会学部国際観光学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 家庭用の太陽光発電事業などを担当しています。家屋の形状は一律ではなく、築年数などにより強度も違うのでパネルの数や設置法の調整が必要になります。図面上で分からないこともあり、工事担当者との調整は大切です。当社が展開するメガソーラーの維持管理も任されています。「グローカル(地球のことを考えて、地域で行動)」という社の理念があり、再生可能エネルギーの普及に貢献したいとの思いで仕事をしています。
就活時のエピソード
 これまで打ち込んできたアーチェリーを地元で続けたいと思っていました。大学4年の春から就活を始めましたが、競技との両立は大変でした。少し焦りを感じていた時、太陽光発電事業を広く展開し、スポーツにも理解のあるチョープロの存在を知りました。高校で得た電気関係の知識を生かすことができ、競技でも地域に貢献できるのではないかと思い受験しました。最後まで諦めてはいけないということを改めて実感しました。
地元で働いてみて
 やりがいのある仕事ですが、楽しいことばかりではありません。失敗して、悩むこともあります。そんな時、相談できる家族や友達が近くにいるのは心強く感じます。仕事終わりや休日にアーチェリーの練習で汗を流し、リフレッシュしています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
  • トップページ
  • 企業情報
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • お問い合わせ
長崎県

長崎県産業労働部若者定着課

〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1

TEL:095-895-2732 FAX:095-895-2582 
email:n-navi-info@pref.nagasaki.lg.jp

  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱い
  • スマートフォン・携帯をご利用の方

© 2021 Nagasaki Prefecture Government.

Page top