ながさき県内就職応援サイト Nなび

  • /トップ
  • /企業情報
  • /求人検索
  • /イベント
  • /インターンシップ
  • /初めての方・操作ガイド/
2023年03月24日更新
県内企業登録数 2,547件

企業登録
・ログイン

会員登録
・ログイン

  • トップページ
  • 企業検索
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • 初めての方・操作ガイド
NRタイトル NRタイトル
2022年3月4月号
No.047
NR バックナンバーはこちら矢印アイコン矢印アイコン
2017年  9月号
2017年10月号
2017年11月号
2017年12月号
2018年  1月号
2018年  2月号
2018年3月4月号
2018年  5月号
2018年  6月号
2018年7月8月号
2018年  9月号
2018年10月号
2018年11月号
2018年12月号
2019年  1月号
2019年  2月号
2019年3月4月号
2019年  5月号
2019年  6月号
2019年7月8月号
2019年  9月号
2019年10月号
2019年11月号
2019年12月号
2020年  1月号
2020年  2月号
2020年3月4月号
2020年  5月号
2020年  6月号
2020年7月8月号
2020年  9月号
2020年10月号
2020年11月号
2020年12月号
2021年  1月号
2021年  2月号
2021年3月4月号
2021年  5月号
2021年  6月号
2021年7月8月号
2021年  9月号
2021年10月号
2021年11月号
2021年12月号
2022年  1月号
2022年  2月号
2022年3月4月号
2022年  5月号
2022年  6月号
2022年7月8月号
2022年  9月号
2022年10月号
2022年11月号
2022年12月号
2023年  1月号
2023年  2月号
2023年3月4月号
いいね長崎お仕事Style
先輩トーク(Uターン編)
先輩トーク
いいね長崎お仕事Style
ミライの職場見つけよう
企業一覧
長崎空港ビルディング株式会社
株式会社 チョープロ
ケービーソフトウェア株式会社
出口工業株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎の空の玄関口で魅力発信
自分らしい働き方で地域貢献
長崎空港ビルディング株式会社

長崎県の中央、大村湾に位置する長崎空港は、「長崎県の空の玄関口」として重要な役割を担っています。長崎空港ビルディングは、長崎空港の利用者に安全・快適な空港ターミナルのサービスを提供し、温かみのある楽しい空港づくりを通じて、地域と共に成長できる空港を目指しています。長崎空港ターミナルビルの管理運営業務のほか、ANA総代理店としてのエアライン地上支援業務や旅行事業、売店・飲食店の自社運営など幅広い事業を展開しており、2つの正社員コースがあります。定期的な部署異動をし空港運営のプロフェッショナルを目指す総合職と、職種を限定した専門職です。地域に貢献しながら希望する職種で自分らしい働き方が実現できます。

魅力クローズアップ

女性社員が半数以上占める

女性社員が55%と全体の半数以上を占めています。長崎県の女性活躍推進企業に認定されており、育休取得率が高く、管理職への登用も積極的に進めています。2021年度は男性社員も育休を取得しました。社員の年齢も10代~60代まで幅広く、にぎやかで温かい雰囲気の職場です。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

総務部人事課

水田 早織さん

空港に関する幅広い仕事に携わることができるのは県内で当社のみ。NABICが担う空港の仕事の結果は、お客さまの「笑顔」です。「安全・安心」を基盤に、お客さまに温かいサービス、長崎らしいサービスを提供し、喜んでいただけることにやりがいを感じる人を待っています。長崎の魅力を発信し、地域発展に貢献することを目指す当社で、私たちと一緒に長崎県を盛り上げていきましょう。

企業プロフィールe

  • ◆住所大村市箕島町593番地
  • ◆TEL(0957)52-5002
  • ◆業種運輸に附帯するサービス業
  • ◆従業員数281人
  • ◆採用対象・募集職種3月1日以降、決定次第自社HPに掲載予定
  • ◆福利厚生選択型福利厚生制度、定期健康診断等の健康増進支援、直営飲食店および直営売店の割引、従業員駐車場(無料)など
  • ◆採用の流れエントリー→書類選考→筆記試験・適性検査→1次選考→2次選考→内定 ※予定
企業ロゴ画像
採用ホームページURL
https://nagasaki-airport.jp/nabic/recruit/
長崎県内企業ガイド画像1
長崎のインフラを支える
地元に根差した総合企業
株式会社 チョープロ

チョープロは、「この街のエネルギーになりたい」をスローガンに、ガス・電気・暮らしの総合エネルギー企業として、長崎の元気の源になることを目指しています。主力のインフラ事業では、LPガス販売で県内最大手、今年で創立73年を迎えます。暮らし事業では、料理道具販売や料理教室、リフォームなど暮らし全般を扱っています。長崎のためにできることはないか?と地元企業の強みを生かし、再生可能エネルギーの電源開発や、スポーツ交流事業の一貫として本明川でのスポーツフェスタを開催。「スポーツ」と「仕事」の両立を目指す社員も積極的に採用しています。「エネルギー×長崎」の視点で、長崎の未来を豊かにし、ふるさとを活性化することを目指しています。

魅力クローズアップ

魅力的な社屋・充実した福利厚生

一番の自慢は本社屋。吹き抜けの開放的な空間は、壁が少なく自然光がふんだんに入るように設計されています。システム導入による、業務効率化にも積極的です。コロナ禍で業務体制を見直して以降、テレワークを推奨。産休・育休制度の整備はもちろん、新年会やバーベキュー大会、懇親会など、社を上げてコミュニケーションの促進を図っています。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

総務部長 採用担当

荒木 ゆいさん

チョープロの強みは、あらゆる事業を行っているため、一つの会社でさまざまな経験ができることです。最近ではLINEアプリによるお客さま対応や受付ロボットの導入検討など新たな取り組みも行っています。20代・30代の社員が多く社内は活気があり、話しやすい雰囲気です。社会変化の激しい今、その変化を楽しみ、周りに目を向け、新しい発想でチャレンジしてくれる人を待っています。

企業プロフィールe

  • ◆住所西彼杵郡長与町高田郷62-1
  • ◆TEL(095)856-8101
  • ◆業種ガス業、電気業、小売業、建築業、飲食業、農業
  • ◆従業員数200人
  • ◆採用対象・募集職種大学卒、短大・専門学校卒、高卒、社会人経験者 営業職、技術職、企画職
  • ◆福利厚生確定拠出年金、社会保険(健康、雇用、厚生年金)、育児介護休暇、資格取得補助、社内レクレーション、各種手当
  • ◆採用の流れ会社説明会(新卒・中途) → 書類審査 → 1次試験 →2次試験
企業ロゴ画像
会社ホームページURL
https://chopro.co.jp/
長崎県内企業ガイド画像1
ITで業務改善をお手伝い
DXに向け社会貢献を目指す
ケービーソフトウェア株式会社

鋼構造物を主力とする久保工業(長崎市)のグループ会社として創業し、昨年3月に30周年を迎えました。製造業向けの生産・物流・売り上げ管理システムの開発や、医療、通信業向けソフトウェア、クラウドサービス開発などを通じて、お客さまの業務改善をお手伝いしています。2008年にはベトナムに合弁会社を設立し、長崎から日本、世界に目を向け事業を展開しています。IoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)の技術も積極的に導入。現在、画像解析ソフトを活用したデジタルサイネージ(電子看板)の開発を進めており、どんな時間帯にどんな人が見ているかを分析できるようにしています。モットーは「ITで未来を創造する」。DX(デジタルトランスフォーメーション)に向けた社会貢献を目指しています。

魅力クローズアップ

女性も働きやすい環境

子育て中の社員が働きやすいように、子どもが小学校入学前まで時短勤務を使えるようにし、在宅勤務も可能にしています。女性社員の割合は3割超と業界内で高く、女性も働きやすい環境です。若手社員にはメンター制度を通じてメンタルケアやキャリア形成支援を実施。通常時は地域のペーロン大会への参加や社員旅行などで社員の交流も深めています。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

システム部 部長

坂尾 泰生さん

新入社員は3カ月間の研修や、その後のOJTなどを通して、しっかり基礎から学んで仕事をしていただいています。未経験からのスタートでも、スキルを身に付け、今では現場の中心となっている社員も多いです。IT業界では常に新しい技術が開発されているため、学び続ける姿勢や向上心は大切な要素です。一緒に会社を育て、自らも成長しようという意欲を持った方を歓迎します。あなたの力を当社で生かしてみませんか。

企業プロフィールe

  • ◆住所長崎市小浦町20
  • ◆TEL(095)834-4111
  • ◆業種ソフトウェア開発
  • ◆従業員数41人
  • ◆採用対象・募集職種高卒、大卒など・プログラマー、経験者・システムエンジニア
  • ◆福利厚生健康・厚生・雇用・労災保険加入、長崎市勤労者サービスセンター加入、中小企業退職金共済制度、フレックス勤務など
  • ◆採用の流れハローワークかウェブサイトからエントリー→書類審査→ウェブ面接→筆記試験・面接→内定
企業ロゴ画像
会社ホームページURL
http://www.kbsoft.co.jp/
長崎県内企業ガイド画像1
最新鋭の機器を強みに
精密機械加工を推進
出口工業株式会社

当社は昨年、創立20周年を迎えました。設立時は溶接技術を柱にものづくりを行っていましたが、市場の動向と、顧客ニーズに対応した一貫生産を目指すため精密機械加工へ進出しました。微細な寸法を測れる「三次元測定機」や加工精度が高い「5軸加工機」など最新鋭機器を導入。3次元CADを使用した設計やモデリングされた3Dデータからの自動プログラミングも可能となりました。航空機、半導体、ロボット各事業への進出も計画。競争で優位に立つ設備投資を重んじ、九州でも最新鋭で高精度な「ファイバーレーザー加工機」と「ファイバーレーザー溶接機」も導入しました。チタンなどの特殊溶接も得意とします。最新鋭の各種機器を強みにしつつ、従業員の真心をかたちにして顧客の夢をかたちにする会社です。

魅力クローズアップ

結束強く、多彩な親睦会

仕事は仕事、遊びは遊びのメリハリがある職場です。毎年、行っている鏡開きは1年間を安全に仕事ができることを祈念して全従業員で餅つきを行い、雑煮を食べます。また、若い社員が中心となって親睦会を運営し、新入社員の歓迎会、バーベキュー大会、ボウリング大会、地元商工会主催の夏祭りなどに積極的に取り組んでおり、チームワークをとても大切にしています。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

社長特命担当

山下 敏雄さん

当社は製造業なので、ものづくりが大好きで、常に改善意欲を持ち、自ら考えて行動ができる人に来てほしいです。また、会社組織の運営は先輩、後輩のつながりと協調性がとても大切です。会社もいろいろな事に挑戦しますが、社員一人ひとりもチャレンジ精神を持ちスキルアップを図り、全従業員で質の高い、さらなる発展を目指しているので、明るく元気で何事も積極的に取り組む姿勢を持っているバランスのとれた人材を求めています。

企業プロフィールe

  • ◆住所西彼時津町左底郷1-7
  • ◆TEL(095)881-3348
  • ◆業種製造業、派遣・請負業、工事業
  • ◆従業員数41人
  • ◆採用対象・募集職種高卒(技術職、技能職)、中途採用、設計(CAD/CAM)、機械工(オペレータ)、溶接組立、組立工
  • ◆福利厚生交通費補助、家族手当、入学祝金、レクリエーション(ボウリング、バーベキュー大会、新入社員歓迎会ほか)、5年ごとに勤続表彰制度あり
  • ◆採用の流れ求人票→ハローワーク→学校→面接→採否
企業ロゴ画像
会社ホームページURL
https://deguchikougyou.com/
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編)
県外からUターンをして長崎で働く先輩2人に、Uターンをしようと思ったきっかけや、実際に長崎に来て暮らし始めた感想を話してもらいました。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン
家族や仲間に恵まれた地元で
経験を生かして活躍する
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 人物写真
株式会社 丸協食産 =佐世保市=
営業部 佐世保営業所
松島 龍之介さん31歳勤続9年目
西海学園高、成美大経営情報学部ビジネスデザイン学科卒
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) ダイヤグラム
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) スケジュール
Q1 就職活動
 大学3年の春ごろから徐々に企業を調べ始めましたが、求人数が全体的に少ない時期で、たくさんエントリーする必要がありました。最初は県外と県内の企業を両方考えていましたが、卒業後は地元に戻りたい気持ちが強くなり、企業として安定感のある丸協食産を志望しました。入社するとフレンドリーな社風でとても働きやすく、仕事と休みのメリハリがついた職場だと感じています。
Q2 県外での生活
 バレーボールのスポーツ推薦で大学に進学し、いろんな県から集まった仲間と一緒に寮生活を送りました。まさに部活動が中心の毎日でしたが、勉強や家事もきちんと両立しながら、やりたいことに向かって日々努力する充実した学生生活でした。当時、練習後にアルバイトでスーパーの品出しや陳列をしていた経験があり、偶然にも現在の仕事にそのまま役立っています。
Q3 Uターンのきっかけ
 一番の理由は、家族や友人たちの存在です。お盆や正月に帰省するたびに温かく迎えてくれて、いつも京都に戻る前は「このまま地元にいたいな」という気持ちを感じていました。就職活動が始まり、将来のことを考えた際に、人に恵まれた地元で就職したいと思ってUターンしました。現在は友人たちと一緒に社会人のバレーボールクラブを立ち上げて、楽しく汗を流しています。
Q4 現在の仕事と暮らし
 スーパーなどの精肉部門への商品案内や納品、さらに陳列や売り場での商品管理も行っています。現在は長崎、大村両市の店舗を担当しており、毎日トラックで回ります。営業職として各店舗の担当者とコミュニケーションを重ねる中で、丁寧な言葉遣いを大切にしています。基本的なことですが、信頼関係を積み重ねる上で必要不可欠です。オフの日はしっかり寝て、体を休めています。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン前の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン後の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 作業写真
 
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン
都市部で積み重ねた経験を
長崎でも継続できる仕事
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 人物写真
アークレイ長崎開発センター株式会社=長崎市=
ソフト開発チーム
中園 悟司さん33歳勤続1年目
諫早商業高、麻生情報ビジネス専門学校組込みシステム科卒
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) ダイヤグラム
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) スケジュール
Q1 就職活動
 高校生の頃からIT分野に興味があり、特に家電や車の制御用プログラムである組み込みシステムの技術分野で働きたいと考え、福岡の専門学校に進学しました。その頃のIT企業は東京・大阪・名古屋が中心で、学校と企業が提携していたこともあり、卒業後は神奈川にある家電メーカー系の設計子会社に就職。当時は長崎にIT企業のイメージがなく、戻ることは考えていませんでした。
Q2 県外での生活
 客先に常駐することが多く、担当する企業ごとに横浜、名古屋、品川で勤務しました。どの街も交通網が発達していて、電車ですぐ好きな場所に行けるので便利でした。仕事の面では、希望通りに組み込みシステム分野で経験を重ねられて、忙しい中でも充実感がありました。通勤時の満員電車はすし詰め状態で大変な日もありましたが、40分程度なので比較的楽な方だったと思います。
Q3 Uターンのきっかけ
 父親が還暦を迎えて、そろそろ地元に戻った方が安心できるのではないかと考えたのがきっかけです。同じ頃に新型コロナウイルスの影響でテレワークが普及し、都市部以外でもIT系の仕事がやりやすくなったのも追い風となりました。組み込みシステムの仕事は続けたい気持ちが強くあり、ちょうど募集のあったアークレイ長崎開発センターに入社できてUターンしました。
Q4 現在の仕事と暮らし
 病院で使用される検査機器のソフトウエア設計や実装を行っています。医療現場を支える上で、機能の信頼性や安全性などは特に気を付けています。製品を通じて、多くの人の健康な生活に貢献していきたいです。生活面では、長崎市中心部の坂の厳しさが予想以上で、バイクの免許を取得しました。ただ職場から徒歩圏内に住んでいるので通勤の負担はなく、暮らしやすい環境です。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン前の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン後の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 作業写真
 
長崎で働く 先輩トーク(就活・仕事)
長崎で働く先輩たちに、就職活動中のエピソードや、日々の仕事におけるやりがいを語ってもらいました。
就活で悩んだら
「行動」こそがカギ
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社 浜屋百貨店=長崎市=
営業統括部
鬼木 結理さん25歳勤続3年目
西海学園高、長崎総合科学大総合情報学部総合情報学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 SNSやホームページの更新を担当しており、商品のお薦め情報をはじめ、物産展やお中元・お歳暮ギフトなどのイベント情報を定期的に配信しています。昨年まで服飾雑貨売り場で接客販売の仕事を経験し、その時学んだ「お客さま視点」が現在の仕事に役立っています。お客さまが求めるものは何かということを念頭に置きながら、上質なサービスや品ぞろえの良さといった百貨店ならではの魅力を織り交ぜた情報発信を心掛けています。
就活時のエピソード
 やりたい仕事が見つからずどこか投げやりな気分もあり、大学4年の秋になっても就職活動に消極的でした。同級生が次々と内定をもらう中、大幅に遅れを取ってようやく会社探しを開始。求人情報を見たり社員の方と話したりするうちに視野が広がり、自分が殻に閉じこもっていたことに気付かされました。悩みが募り、前向きな気持ちになれないこともあるかもしれませんが、そんな時こそ「行動」が現状打破のきっかけになると思います。
地元で働いてみて
 長崎市内で一人暮らしをしており、仕事で煮詰まったときは佐世保の実家に帰って両親に話を聞いてもらいます。ただ話に耳を傾けて気持ちを受け止めてくれる母と、必要なタイミングで適確なアドバイスをしてくれる父の存在は大きいです。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
用途や環境に合わせ
最適な商品をご提案
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
九州ワーク株式会社=佐世保市=
店舗部
髙塚 成竜さん23歳勤続1年目
長崎南山高、長崎国際大人間社会学部国際観光学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 高機能・高品質なプロ向けアイテムを扱う「クロスワーカー」の佐世保卸団地店で勤務しており、担当は品出しや接客が中心です。“働く人の命を守る”という使命感と安全・安心・衛生・健康・希望をテーマに、多彩なウエアやユニホームなどを販売しています。まだまだ経験不足で、日々先輩やお客さまとの会話から学ぶことが多くあります。もっと知識を身につけて、用途や作業環境に合わせて最適なアイテムをご案内できるようになりたいです。
就活時のエピソード
 業種問わずさまざまな企業を受けましたが、就職活動をする中での軸は、地域に貢献できる仕事がしたいという気持ちでした。以前、現場仕事をしている父親とクロスワーカーに足を運んだことがあり、清潔で整った店舗の雰囲気に好感を持ったことが、当社を志望するきっかけとなりました。出身は上五島ですが、大学時代に4年間過ごして居心地が良かった佐世保という場所にも、強く魅力を感じていました。
地元で働いてみて
 休日になると大学時代の友人と遊んでリフレッシュできていますし、慣れ親しんだ場所を拠点に働くことで、スムーズに社会人生活を始めることができました。利便性と豊かな自然を兼ね備えた、佐世保のちょうどいいサイズ感も特徴だと思います。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
安心・安全な食品を
長崎から全国へ
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社 大洋食品=長崎市=
加工事業部製品加工課
峰 諒平さん29歳勤続11年目
瓊浦高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 主力商品であるタラコの加工製造ラインの管理を担当しています。具体的には、原料となるスケトウダラの卵の検品、商品ごとのサイズ・等級選別、味を左右する漬け込みの工程です。入社した翌年に本社工場で事業が始まり、試行錯誤を繰り返して品質を高めてきました。最初は手探り状態でしたが、上司が挑戦を後押ししてくれて、失敗を恐れず取り組めました。お客さまが口にする食品なので、安心・安全が最優先です。
就活時のエピソード
 高校までは野球部で練習漬けの毎日でした。3年生で進路を考えた際、曽祖母が水産加工会社を営んでいたことを思い出して、水産業に興味を持ちました。地元就職は自然な流れです。もともと地元愛が強く、生まれ育った場所を離れ難く感じました。地元の深堀町はペーロンが盛んで、幼い頃から参加してきました。卒業後もそういった地域の行事に関わりたい、つながりを大切にしたいという気持ちも理由となりました。
地元で働いてみて
 当社はこれまで全国に流通する商品を中心に扱ってきましたが、最近はチョーコー醤油さんと共同開発した「あごだし辛子明太子」など、長崎らしい自社商品にも力を入れています。地元スーパーで商品を見かける機会も多く、仕事のやりがいを感じます。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
個性的なペンギンの
性格に合わせた飼育
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
長崎ペンギン水族館=長崎市=
飼育展示課 ペンギン担当
小塩 祐志さん22歳勤続2年目
静岡県立静岡農業高、専門学校ルネサンス・ペット・アカデミー動物海洋飼育・アクアリウム科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 キングペンギンやジェンツーペンギンといった、寒い地域で暮らすペンギンの飼育を担当しています。掃除や餌やりはもちろん、病気やけがの治療、お客さま向けのイベント運営も行います。ペンギンは一羽ずつ性格や体格が異なるので、各個体に合った餌の量が行き渡るよう気を付けています。かわいいペンギンですが、くちばしは鋭く、大きい種類は体重10キロを超えます。ペンギンも飼育員もけがをしないよう、安全第一で飼育しています。
就活時のエピソード
 幼い頃から生き物に関わる仕事がしたいという夢があり、飼育について学べる専門学校に進学しました。卒業後は地元・静岡県内の水族館に就職し、2年間魚の飼育を担当しました。もともといろんな生き物の飼育に興味があり、全国的にも珍しいペンギンに特化した当館の求人を見つけ、思い切って応募しました。一般的に飼育員の募集は不定期で、採用人数も少ない狭き門なので、良い縁に恵まれたと感じています。
地元(長崎)で働いてみて
 就職して初めて訪れた長崎は予想以上に坂が多い印象でしたが、眺めが良く自然豊かでとても暮らしやすいと感じています。また、親切な人が多くて温かい街だと思います。まだまだ知らない場所だらけなので、休日はドライブがてらいろんな場所に足を伸ばしています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
  • トップページ
  • 企業情報
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • お問い合わせ
長崎県

長崎県産業労働部若者定着課

〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1

TEL:095-895-2732 FAX:095-895-2582 
email:n-navi-info@pref.nagasaki.lg.jp

  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱い
  • スマートフォン・携帯をご利用の方

© 2021 Nagasaki Prefecture Government.

Page top