ながさき県内就職応援サイト Nなび

  • /トップ
  • /企業情報
  • /求人検索
  • /イベント
  • /インターンシップ
  • /初めての方・操作ガイド/
2023年03月24日更新
県内企業登録数 2,547件

企業登録
・ログイン

会員登録
・ログイン

  • トップページ
  • 企業検索
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • 初めての方・操作ガイド
NRタイトル NRタイトル
2020年1月号
No.025
NR バックナンバーはこちら矢印アイコン矢印アイコン
2017年  9月号
2017年10月号
2017年11月号
2017年12月号
2018年  1月号
2018年  2月号
2018年3月4月号
2018年  5月号
2018年  6月号
2018年7月8月号
2018年  9月号
2018年10月号
2018年11月号
2018年12月号
2019年  1月号
2019年  2月号
2019年3月4月号
2019年  5月号
2019年  6月号
2019年7月8月号
2019年9月号
2019年10月号
2019年11月号
2019年12月号
2020年  1月号
2020年  2月号
2020年3月4月号
2020年  5月号
2020年  6月号
2020年  7月8月号
2020年  9月号
2020年10月号
2020年11月号
2020年12月号
2021年  1月号
2021年  2月号
2021年3月4月号
2021年  5月号
2021年  6月号
2021年7月8月号
2021年  9月号
2021年10月号
2021年11月号
2021年12月号
2022年  1月号
2022年  2月号
2022年3月4月号
2022年  5月号
2022年  6月号
2022年7月8月号
2022年  9月号
2022年10月号
2022年11月号
2022年12月号
2023年  1月号
2023年  2月号
2023年3月4月号
長崎県内企業ガイド
先輩トーク(Iターン編)
先輩トーク(レギュラー編)
長崎県内企業ガイド
Corporation Information in Nagasaki
企業一覧
本田商會株式会社
株式会社ナカムラ消防化学
アップパートナーズグループ
株式会社谷川建設
社会福祉法人恵愛会
株式会社KIYO
本田商會株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
溶接機・溶接材料の販売
県内トップの実績を誇る
総合商社として高圧ガス、溶接機材、産業機器などの製品を企業へ提供しています。なかでも、溶接機器トップメーカーのダイヘンと溶接材料のトップメーカーの神戸製鋼所の販売代理店をしており、県内で溶接機、溶接材料の販売実績はトップです。
ドライアイス販売
県内で唯一自社工場を保有
結婚式やイベント、葬儀、食品業で使うドライアイスを県内で唯一、自社で製造しています。諫早市に製造する工場があり、さまざまな大きさに形成できる角ドライアイス、直径数ミリ程度のビーズドライアイスの2種類を販売しています。
社員同士のつながり重視
成長を後押し
社員同士の仲が良く、アットホームな雰囲気が特徴です。社員として成長することができるよう外部の新人研修講習会や各メーカーでの商品知識を学ぶ研修会に参加することができます。現場では、新人に担当者が一人付き、仕事を通じて育てるOJTとなっています。
point1
point1
本社では、朝早くからトラックや営業車が出入りし、社員の声が飛び交い、活気を感じました。高圧ガス、溶接機材、宅配すしの「銀のさら」、宅配水「クリクラ」の水など幅広い商品を扱い、県内全域に広がる顧客数は千を超えるそうです。県内の人々の暮らしを支える地元に根差した企業という印象でした。
point2
2020年で創業106年の歴史を誇る主に産業用資機材の総合商社。企業理念は、先義後利・存在価値・付加価値・地域密着・雇用拡大・運命共同体です。「社員のプライベートも充実できるように社長以下全員で支援している」と担当者。顧客だけでなく、社員を大切していることが伝わってきました。
【 業種 】
商社
【 所在地 】
長崎市宝栄町22-21
【 資本金 】
5000万円
【 従業員数 】
55人
【 設立 】
1986年2月13日(創業1914年4月)
【 事業内容 】
酸素・窒素・アルゴン・炭酸などの高圧ガス、溶接材料、産業機械の販売、宅配すし「銀のさら」、宅配水「クリクラ」の事業展開
【 福利厚生 】
別荘(社員宿泊利用)・各種スポーツ大会への参加・宅配すし/宅配水の社員割引
【 採用の流れ 】
履歴書送付 → 書類選考 → 面接/適性試験
【 問い合わせ 】
095-861-9555(採用担当 古賀)
point1
point1
本社では、朝早くからトラックや営業車が出入りし、社員の声が飛び交い、活気を感じました。高圧ガス、溶接機材、宅配すしの「銀のさら」、宅配水「クリクラ」の水など幅広い商品を扱い、県内全域に広がる顧客数は千を超えるそうです。県内の人々の暮らしを支える地元に根差した企業という印象でした。
point2
2020年で創業106年の歴史を誇る主に産業用資機材の総合商社。企業理念は、先義後利・存在価値・付加価値・地域密着・雇用拡大・運命共同体です。「社員のプライベートも充実できるように社長以下全員で支援している」と担当者。顧客だけでなく、社員を大切していることが伝わってきました。
溶接機・溶接材料の販売
県内トップの実績を誇る
総合商社として高圧ガス、溶接機材、産業機器などの製品を企業へ提供しています。なかでも、溶接機器トップメーカーのダイヘンと溶接材料のトップメーカーの神戸製鋼所の販売代理店をしており、県内で溶接機、溶接材料の販売実績はトップです。
ドライアイス販売
県内で唯一自社工場を保有
結婚式やイベント、葬儀、食品業で使うドライアイスを県内で唯一、自社で製造しています。諫早市に製造する工場があり、さまざまな大きさに形成できる角ドライアイス、直径数ミリ程度のビーズドライアイスの2種類を販売しています。
社員同士のつながり重視
成長を後押し
社員同士の仲が良く、アットホームな雰囲気が特徴です。社員として成長することができるよう外部の新人研修講習会や各メーカーでの商品知識を学ぶ研修会に参加することができます。現場では、新人に担当者が一人付き、仕事を通じて育てるOJTとなっています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
取締役営業部長
中嶋 智法氏
接客業なので楽しいことだけではなく、辛いこともあります。ただ、自分が提案した商品が売れた時の喜びは何物にも替え難く、顧客から直接「よかったよ」「ありがとう」という言葉がもらえるやりがいのある仕事です。顧客の目線を大切にできる体力とやる気のある方の応募をお待ちしております。
株式会社ナカムラ消防化学
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
九州唯一の消防車メーカー
ナカムラ式の独自技術
全国でわずか8社、九州で唯一の総務省認可の消防自動車メーカーです。年間製造台数は60~70台。「ナカムラ式」と呼ばれる独自のポンプ車を製造する技術を持ち、設計から製造、メンテナンス、管理まで全て自社で一貫して行っています。
ソーシャルビジネスで
開発力を強みに躍進
社会解決型の商品を提供するソーシャルビジネスの担い手として、ニーズに基づいたさまざまな商品を販売。消防車の車体の軽量化、節水効果のある泡の消火装置、フッ素不使用の消火薬剤など、オリジナル製品を多数開発しています。
安定性のある業界
グローバルな活躍も
公共性の高い事業のため、景気の波に左右されない安定した業界です。サウジアラビアやタイなどの海外事業展開にも取り組み、ものづくりをメインとしながら、語学力、マーケティング力、企画力などを生かした働き方が可能です。
point1
point1
「社内改善、業務改善の提案者を表彰する制度を設けています。新入社員の方には若手ならではの感性でどんどん提案していってほしい」と取締役の中頭氏。人とは違う視点を持つことや、チャレンジ精神を大切にする社風があり、入社年数に関係なく誰もが自分の意見を出せる土壌が整っていると感じました。
point2
サウジアラビアで約3年間の試行錯誤を経て、2019年にようやく家庭用小型消火剤の販売を開始。わずか1年足らずで2300本を売り上げたそうです。社会や地域の細かいニーズに応じて商品を開発・改良。安定した業界でありながら手を緩めることなく開発に力を注ぎ、業界の先陣を切って走る姿勢が印象的でした。
【 業種 】
製造業
【 所在地 】
大村市平町1933
【 資本金 】
1000万円
【 従業員数 】
50人
【 設立 】
1979年1月1日
【 事業内容 】
消防ポンプ自動車製造販売、消防設備点検業務、消防防災関連製品販売
【 福利厚生 】
各種社会保険、産休・育休制度、退職金制度、慶弔見舞金制度、資格取得手当、転勤時の住宅手当、表彰制度など
【 採用の流れ 】
ウェブエントリー → 会社見学 → 面接 → 内定
【 問い合わせ 】
0957-52-1617(採用担当 中頭)
point1
point1
「社内改善、業務改善の提案者を表彰する制度を設けています。新入社員の方には若手ならではの感性でどんどん提案していってほしい」と取締役の中頭氏。人とは違う視点を持つことや、チャレンジ精神を大切にする社風があり、入社年数に関係なく誰もが自分の意見を出せる土壌が整っていると感じました。
point2
サウジアラビアで約3年間の試行錯誤を経て、2019年にようやく家庭用小型消火剤の販売を開始。わずか1年足らずで2300本を売り上げたそうです。社会や地域の細かいニーズに応じて商品を開発・改良。安定した業界でありながら手を緩めることなく開発に力を注ぎ、業界の先陣を切って走る姿勢が印象的でした。
九州唯一の消防車メーカー
ナカムラ式の独自技術
全国でわずか8社、九州で唯一の総務省認可の消防自動車メーカーです。年間製造台数は60~70台。「ナカムラ式」と呼ばれる独自のポンプ車を製造する技術を持ち、設計から製造、メンテナンス、管理まで全て自社で一貫して行っています。
ソーシャルビジネスで
開発力を強みに躍進
社会解決型の商品を提供するソーシャルビジネスの担い手として、ニーズに基づいたさまざまな商品を販売。消防車の車体の軽量化、節水効果のある泡の消火装置、フッ素不使用の消火薬剤など、オリジナル製品を多数開発しています。
安定性のある業界
グローバルな活躍も
公共性の高い事業のため、景気の波に左右されない安定した業界です。サウジアラビアやタイなどの海外事業展開にも取り組み、ものづくりをメインとしながら、語学力、マーケティング力、企画力などを生かした働き方が可能です。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
代表取締役社長
中村 康祐氏
消防車の製造は目に見える形で成果が実感できます。社会貢献や国際協力の面もあり、非常にやりがいのある仕事です。社員のチャレンジを会社が全面的に支援する体制を整えていますので、理系・文系、学部学科を問わず、個々の能力を存分に発揮してほしいと思います。創意工夫ができる方をお待ちしています。
【会社ホームページURL】
http://www.n-fc.com/
アップパートナーズグループ長崎オフィス・島原オフィス
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
充実した研修制度で
スキルアップ
新入社員には毎月行われる業務研修や税務研修をはじめ、キャリアアップに向けた社内研修会を実施。医療や歯科、福祉などの専門的な勉強会などもあります。新入社員以外も研修や勉強会が充実しており、働きながらより専門的なスキルを学べます。
「ワンストップ」で
総合的な経営サポート
税務・会計による経営サポートだけでなく、幅広い分野での支援体制を整備。医療、歯科、介護、公益、保険、ITなどの専門部署に加え、提携する弁護士や社会保険労務士、行政書士らも交えて「ワンストップ」でさまざまな経営課題に取り組んでいます。
個別に育児復帰を支援
多様な働き方に対応
女性社員が妊娠・出産後にスムーズな復職ができるよう、個別の育児復帰支援プランを用意。復帰する際はフルタイム、家庭の状況に合わせて短時間正社員などの雇用形態を選択できます。仕事と家庭を両立させたい社員を応援します。
point1
point1
社員の健康を会社の「財産」ととらえ、社員の健康づくりに積極的に取り組むための制度(リワーク支援プログラム)を設けているそうです。たとえがんなどの三大疾病にかかったとしても、休職から復職まで会社がフォローするので安心して治療に専念できるとのこと。社員を大切にする姿勢を感じました。
point2
税理士事務所と聞くと堅いイメージがありますが、行ってみると社員がいきいきと働いている姿が目に留まりました。休暇制度を活用して海外旅行を楽しむなどプライベートも充実しているそうです。「上司がいるから帰宅できない。そんな職場には絶対したくない」。幹部の言葉が印象的でした。
【 業種 】
税理士業、経営コンサルティング
【 所在地 】
長崎オフィス・長崎市曙町4-9
島原オフィス・島原市弁天町2丁目7396-4
【 資本金 】
5700万円(グループ合計1億700万円)
【 従業員数 】
102人(グループ合計330人)
【 設立 】
1980年5月
【 事業内容 】
長崎、島原、佐世保、福岡、佐賀にグループオフィスがあり、会計・税務・財務をベースとした経営支援や税務申告業務など、中小企業の経営を総合的にサポート
【 福利厚生 】
年末慰労会、お花見、ランチ会、ヨイコミ制度(良いコミュニケーションを図るイベントを社員自ら企画・開催。会社からの補助あり)など
【 採用の流れ 】
エントリー → 会社説明会 → 書類選考 → 選考会(1次、2次) → 内定
【 問い合わせ 】
095-861-2054(採用担当 内野)
point1
point1
社員の健康を会社の「財産」ととらえ、社員の健康づくりに積極的に取り組むための制度(リワーク支援プログラム)を設けているそうです。たとえがんなどの三大疾病にかかったとしても、休職から復職まで会社がフォローするので安心して治療に専念できるとのこと。社員を大切にする姿勢を感じました。
point2
税理士事務所と聞くと堅いイメージがありますが、行ってみると社員がいきいきと働いている姿が目に留まりました。休暇制度を活用して海外旅行を楽しむなどプライベートも充実しているそうです。「上司がいるから帰宅できない。そんな職場には絶対したくない」。幹部の言葉が印象的でした。
充実した研修制度で
スキルアップ
新入社員には毎月行われる業務研修や税務研修をはじめ、キャリアアップに向けた社内研修会を実施。医療や歯科、福祉などの専門的な勉強会などもあります。新入社員以外も研修や勉強会が充実しており、働きながらより専門的なスキルを学べます。
「ワンストップ」で
総合的な経営サポート
税務・会計による経営サポートだけでなく、幅広い分野での支援体制を整備。医療、歯科、介護、公益、保険、ITなどの専門部署に加え、提携する弁護士や社会保険労務士、行政書士らも交えて「ワンストップ」でさまざまな経営課題に取り組んでいます。
個別に育児復帰を支援
多様な働き方に対応
女性社員が妊娠・出産後にスムーズな復職ができるよう、個別の育児復帰支援プランを用意。復帰する際はフルタイム、家庭の状況に合わせて短時間正社員などの雇用形態を選択できます。仕事と家庭を両立させたい社員を応援します。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務部長
内野 敦史氏
中小企業をサポートして地域経済を盛り上げる手伝いをしたい方を求めています。特に資格の必要はありませんが、法改正やお客さまのニーズに対応するための学びは必要です。社内の研修制度が充実しているので安心してください。得た知識を実践することで自身の成長を実感できる職場です。
株式会社谷川建設
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
住宅という高額商品を提供
大きなやりがいのある仕事
住宅の購入は多くの人にとって一生に一度とも言える大きな買い物です。高額の商品を扱う業務なので、責任を伴い苦労することも多いですが、顧客から感謝されるやりがいの大きい仕事となっています。
希少な木曽檜を使用
創業時から木材にこだわり
日本三大美林で年間20万本だけ産出される希少な木曽檜を国内で多く家づくりに使用しています。創業からこれまで1万8千棟を超える住宅を建築。1971年の創業時から日本古来の木造建築にこだわっています。
配属後もしっかりサポート
充実した社員研修制度
入社後は住宅知識や植林体験をする1カ月の集中研修があり、配属後も半年に1回のペースで5年間若手社員研修があります。しっかりと一人前に育てることが目的です。外部講師による研修、個別面談、懇親会があり、多くの社員が楽しみにしています。
point1
point1
「木は生き物」と捉え、森を守り、緑をつなぐ活動をしています。毎年4月中旬に新入社員研修で植林体験を実施。森林組合へ家づくりで使用した分の苗木も寄贈しているそうです。自然から受けた恩恵を返す取り組みとして10年以上前から行っています。資源を大切にする姿勢を感じました。
point2
「2016年4月の熊本地震で谷川建設が建てた家の倒壊は0。昨年7月の西日本豪雨でも改修工事が必要になった家はなかった」と採用担当者から聞きました。地震や豪雨など自然災害が相次いで発生する中、安心・安全な住宅の提供を第一に考えており、家づくりに対する責任感が伝わってきました。
【 業種 】
建設業
【 所在地 】
長崎市岡町9-1
【 資本金 】
1億円
【 従業員数 】
401人
【 設立 】
1971年12月10日
【 事業内容 】
土木建築請負業(個人注文住宅、中高層ビル、土木工事)
【 福利厚生 】
財形貯蓄、退職金、永年勤続表彰、慶弔見舞金、独身寮、資格取得奨励制度、育児・介護休暇制度、出産お祝金 20万円
【 採用の流れ 】
ウェブプレエントリー → 会社説明会 → 面接 → 内々定
【 問い合わせ 】
095-848-3552 (採用担当 宮田)
point1
point1
「木は生き物」と捉え、森を守り、緑をつなぐ活動をしています。毎年4月中旬に新入社員研修で植林体験を実施。森林組合へ家づくりで使用した分の苗木も寄贈しているそうです。自然から受けた恩恵を返す取り組みとして10年以上前から行っています。資源を大切にする姿勢を感じました。
point2
「2016年4月の熊本地震で谷川建設が建てた家の倒壊は0。昨年7月の西日本豪雨でも改修工事が必要になった家はなかった」と採用担当者から聞きました。地震や豪雨など自然災害が相次いで発生する中、安心・安全な住宅の提供を第一に考えており、家づくりに対する責任感が伝わってきました。
住宅という高額商品を提供
大きなやりがいのある仕事
住宅の購入は多くの人にとって一生に一度とも言える大きな買い物です。高額の商品を扱う業務なので、責任を伴い苦労することも多いですが、顧客から感謝されるやりがいの大きい仕事となっています。
希少な木曽檜を使用
創業時から木材にこだわり
日本三大美林で年間20万本だけ産出される希少な木曽檜を国内で多く家づくりに使用しています。創業からこれまで1万8千棟を超える住宅を建築。1971年の創業時から日本古来の木造建築にこだわっています。
配属後もしっかりサポート
充実した社員研修制度
入社後は住宅知識や植林体験をする1カ月の集中研修があり、配属後も半年に1回のペースで5年間若手社員研修があります。しっかりと一人前に育てることが目的です。外部講師による研修、個別面談、懇親会があり、多くの社員が楽しみにしています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務部次長
長岡 靖氏
谷川建設では、営業、設計、施工管理という職種があり、全てお客様の気持ちを形にする仕事です。「いい家を提供したい」「喜んでほしい」という姿勢で仕事ができる方、入社後に何をしたいのか将来を見据え、目標が明確に定まっているやる気にあふれた方をお待ちしています。
【会社採用サイトURL】
https://www.tg-k.jp/recruit/
社会福祉法人恵愛会
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
地域密着型施設「山の木」
四つの介護サービスを展開
定員数の少ない小規模ユニットの地域密着型介護老人福祉施設「山の木」を運営しています。利用者さま一人一人に寄り添った手厚いケアを心掛け、入居時から看取りまで支援。ショートステイ、デイサービス、居宅介護にも対応しています。
セミナーや講座を開催
施設を地域の交流拠点に
2018年に地域交流センター「山の木カフェ」をオープン。近隣住民を対象としたセミナーや交流会を定期的に開催し、地域交流活動に力を入れています。介護職員が講師を務めることもあり、専門職としてさまざまな場で活躍することができます。
メンター制度を導入し
職員の成長を応援
新人の精神的な支えとなるようにメンター制度を導入。担当制で先輩職員が付き、仕事での困りごとや悩みを一緒に解決します。業務に必要な資格取得にかかる費用の全額または一部を法人が負担する制度もあり、職員の成長をサポートします。
point1
point1
高齢者の介護福祉を事業の柱としながら、送迎車を活用した子どもの見守り巡回活動や、生活困難者の相談受け付け・経済的支援など、さまざまな社会福祉活動にも取り組んでいると聞きました。本人の希望次第で多様な経験を積むことができ、仕事へのやりがいを肌で実感できる職場だと感じました。
point2
「現場の職員が本当に必要とする制度をつくるために、面談やアンケートで意見収集をしています」と採用担当の熊本さん。「有休を1時間単位で取得して、授業参観や通院などに利用したい」との声を受け、即座に改革。子育て中の職員から喜ばれたそうです。職場改善のフットワークの軽さが印象的でした。
【 業種 】
社会福祉事業
【 所在地 】
長崎市横尾5丁目9-18
【 従業員数 】
56人
【 設立 】
2012年2月1日
【 事業内容 】
地域密着型介護施設、短期入所生活介護、通所介護、居宅介護
【 福利厚生 】
各種社会保険完備、産休・育休制度、1時間単位からの有休制度、正社員転換制度、慶弔見舞金制度、資格取得手当、職員食、長崎市勤労者サービスセンター会員(福利厚生制度)など
【 採用の流れ 】
施設見学 → 履歴書提出 → 筆記試験 → 面接 → 内定
【 問い合わせ 】
095-840-8830(採用担当 熊本)
point1
point1
高齢者の介護福祉を事業の柱としながら、送迎車を活用した子どもの見守り巡回活動や、生活困難者の相談受け付け・経済的支援など、さまざまな社会福祉活動にも取り組んでいると聞きました。本人の希望次第で多様な経験を積むことができ、仕事へのやりがいを肌で実感できる職場だと感じました。
point2
「現場の職員が本当に必要とする制度をつくるために、面談やアンケートで意見収集をしています」と採用担当の熊本さん。「有休を1時間単位で取得して、授業参観や通院などに利用したい」との声を受け、即座に改革。子育て中の職員から喜ばれたそうです。職場改善のフットワークの軽さが印象的でした。
地域密着型施設「山の木」
四つの介護サービスを展開
定員数の少ない小規模ユニットの地域密着型介護老人福祉施設「山の木」を運営しています。利用者さま一人一人に寄り添った手厚いケアを心掛け、入居時から看取りまで支援。ショートステイ、デイサービス、居宅介護にも対応しています。
セミナーや講座を開催
施設を地域の交流拠点に
2018年に地域交流センター「山の木カフェ」をオープン。近隣住民を対象としたセミナーや交流会を定期的に開催し、地域交流活動に力を入れています。介護職員が講師を務めることもあり、専門職としてさまざまな場で活躍することができます。
メンター制度を導入し
職員の成長を応援
新人の精神的な支えとなるようにメンター制度を導入。担当制で先輩職員が付き、仕事での困りごとや悩みを一緒に解決します。業務に必要な資格取得にかかる費用の全額または一部を法人が負担する制度もあり、職員の成長をサポートします。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
介護支援専門員・精神保健福祉士
熊本 加奈氏
当施設には未経験からスタートして現場で学び、高いスキルを身に付けて活躍する職員が多くいます。優秀な人材が長く働けるように、新人教育制度から産休・育休制度、有休休暇制度まで、働きやすい環境整備に力を入れています。施設見学を随時受け付けていますので、気軽にお問い合わせください。
【会社ホームページURL】
http://keiaikai-nagasaki.or.jp/
株式会社KIYO
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
設備設計、建設現場の管理
形に残る仕事
空調や消火設備、給排水管など建物を建てる際に必要な設備の図面を作成したり、公共工事の安全確認や作業工程を取り仕切る現場管理をしています。自身が設計や建設に携わった建築物が完成した際のやりがいは大きく、形に残る仕事となっています。
長崎、福岡、東京に拠点
希望を考慮した異動
長崎市内にある本社では、主に現場管理業務、東京都の事務所では基本的な設備配置を決める設計、福岡県の事務所では設計をより細かく綿密なものに仕上げる施工図を扱っています。担当業務によって勤務地が異なり、希望に考慮して決定します。
20~30代が活躍
風通しの良い職場
20~30代の若い社員が活躍し、職場は上下関係なく気兼ねなく話せる雰囲気が特長です。入社後は先輩に仕事を教わりながらスキルアップできます。施工図を扱う社員は、年に1回、2泊3日で県外の研修に参加します。
point1
point1
近年の採用で女性社員が増加。産前・産後休業や育児休業を取得することができ、子育てのために在宅で仕事をすることもできます。現場に合わせて不規則になることもありますが、「残業をさせない」という社の方針が強く、基本的に定時退社だそうです。家庭と仕事の両立への配慮を感じました。
point2
「設計や現場管理など仕事の内容に興味があり、やってみたいという意欲があればぜひ来てほしい」と採用担当者。入社前に専門的な知識は必要なく、やる気を重視。入社後に職種の異なる部署へ異動することもできます。実務で経験を積みながら1級管工事施工管理技士などの資格取得も目指します。
【 業種 】
建設業
【 所在地 】
長崎市西山2丁目11-1
【 資本金 】
2000万円
【 従業員数 】
40人
【 設立 】
2008年4月1日
【 事業内容 】
建築設備の設計、施工図作成業務ならびに現場管理
【 福利厚生 】
健康保険・厚生年金・雇用保険・通勤手当・資格手当・家族手当
【 採用の流れ 】
書類提出 → 書類選考 → 面接(随時)
【 問い合わせ 】
095-895-7315(採用担当 野原)
point1
point1
近年の採用で女性社員が増加。産前・産後休業や育児休業を取得することができ、子育てのために在宅で仕事をすることもできます。現場に合わせて不規則になることもありますが、「残業をさせない」という社の方針が強く、基本的に定時退社だそうです。家庭と仕事の両立への配慮を感じました。
point2
「設計や現場管理など仕事の内容に興味があり、やってみたいという意欲があればぜひ来てほしい」と採用担当者。入社前に専門的な知識は必要なく、やる気を重視。入社後に職種の異なる部署へ異動することもできます。実務で経験を積みながら1級管工事施工管理技士などの資格取得も目指します。
設備設計、建設現場の管理
形に残る仕事
空調や消火設備、給排水管など建物を建てる際に必要な設備の図面を作成したり、公共工事の安全確認や作業工程を取り仕切る現場管理をしています。自身が設計や建設に携わった建築物が完成した際のやりがいは大きく、形に残る仕事となっています。
長崎、福岡、東京に拠点
希望を考慮した異動
長崎市内にある本社では、主に現場管理業務、東京都の事務所では基本的な設備配置を決める設計、福岡県の事務所では設計をより細かく綿密なものに仕上げる施工図を扱っています。担当業務によって勤務地が異なり、希望に考慮して決定します。
20~30代が活躍
風通しの良い職場
20~30代の若い社員が活躍し、職場は上下関係なく気兼ねなく話せる雰囲気が特長です。入社後は先輩に仕事を教わりながらスキルアップできます。施工図を扱う社員は、年に1回、2泊3日で県外の研修に参加します。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務課
野原 奈々氏
現場管理では業務が長期間にわたる場合もありますが、その分、工事が完了した際の達成感は大きいです。設備設計では、既存の建物の設備よりも新しく、良いものを提案することで建物の利用者に喜ばれることもあります。風通しが良く、楽しく働くことができる職場です。積極的に頑張れる人をお待ちしております。
【会社ホームページURL】
http://n-kiyo.jp/
長崎で働く 先輩トーク(Iターン編)
県外からIターンをして長崎で働く先輩2人に、Iターンをしようと思ったきっかけや、実際に長崎に来て暮らし始めた感想を話してもらいました。
長崎で働く 先輩トーク(Iターン編) Iターン
会社が持つ「人間的な温かさ」に魅力を感じ
長崎で働く 先輩トーク(Iターン編) 人物写真
株式会社大光食品 =島原市=
社長室 主任
川原 郁乃さん28歳勤続6年目
福岡県立嘉穂高、九州大文学部人文学科卒
長崎で働く 先輩トーク(Iターン編) ダイヤグラム
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク(Iターン編) スケジュール
Q1 就職活動
 出版社での就職を希望し、関東、関西、九州など幅広いエリアで就職活動(就活)を行いました。両親は「やりたいことにチャレンジして可能性を広げてほしい」という考えで、その影響もあって就業場所にこだわりはありませんでした。しかし、希望どおりに内定をもらうことができず、教育、広告、食品と志望業界を広げることに。最終的に約100社にエントリーし、20社以上の面接を受けました。
Q2 県外での生活
 買い物やコンサートが好きで、休日は街に出てショッピングや好きなアーティストのライブを楽しんでいました。大学時代にカフェでアルバイトをしていましたが、人が多い繁華街という立地もあり、流れ作業のような形でお客さまと人対人としての関わりが希薄でした。当時は当たり前と思っていた人混みや通勤ラッシュも、長崎で暮らすようになってから体験すると窮屈に感じます。
Q3 Iターンのきっかけ
 なかなか内定がもらえず就活では苦労しましたが、その分、多くの経験を積み「会社を見る目」が養われました。大光食品の面接を受けたとき、これまで出合ったどの会社よりも人間的な温かみが伝わってきました。自然豊かな環境の中で安心安全な食品を製造しているというのも魅力でした。自社商品に誇りを持ち、自信を持って販売している経営姿勢に心を打たれ、入社を決意しました。
Q4 現在の仕事と暮らし
 就職を機に初めて島原に来たので、出掛けるたびに新しい発見があります。福岡から両親が遊びに来て一緒に観光や食事を楽しむことも。仕事は主に採用を担当しており、会社説明会で県外の学生に自分のIターン就職の体験を話すことがあります。今年は前年度比9倍増の採用に結びつき、自分が思う会社の魅力を説得力を持って学生に伝えることができたと手応えを感じています。
長崎で働く 先輩トーク(Iターン編) Iターン前の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Iターン編) Iターン後の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Iターン編) 作業写真
 
長崎で働く 先輩トーク(Iターン編) Iターン
旅行で訪れた五島列島の美しさに一目ぼれ
長崎で働く 先輩トーク(Iターン編) 人物写真
九州商船株式会社 =長崎市=
経営管理部
中村 友梨香さん23歳勤続2年目
香川県立高松商業高、京都外国語大外国語学部スペイン語学科卒
長崎で働く 先輩トーク(Iターン編) ダイヤグラム
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク(Iターン編) スケジュール
Q1 就職活動
 外国語が好きで高校の英語実務科で学び、大学ではスペイン語を専攻しました。日本語を含め3カ国語が話せたため、語学力を生かせる仕事に就こうと思いましたが、求人の多い職種は教師や営業職、接客サービス業で、企画や運営業務を希望していたため会社とのマッチングに難航。「やりたい仕事を諦めたくない」と思い、仕事内容を第一条件に全国の企業を対象に就職活動を行いました。
Q2 県外での生活
 大学時代に京都で4年間暮らしました。京都は世界から注目される観光地であり、華やかな場所です。価値の高い観光資源が豊富にあり魅力的な街ですが、人が多くて疲れてしまい、交通機関が混雑して電車やバスなどを利用するのも一苦労でした。高校卒業まで過ごした香川はのんびりとした風土だったので、その影響もあってか、都会よりも自然豊かな環境に心引かれます。
Q3 Iターンのきっかけ
 「知らないことをもっと知りたい」という思いが強く、大学在学中からあちこちを旅して回っていました。その中で最も印象に残ったのが五島列島です。長崎へ旅行に来たときに知人の勧めで訪れ、船を乗り継いで行く「秘境感」と、手付かずの自然の雄大さ、大切に守り続けられてきた歴史・文化に深く感動。五島への航路で利用した九州商船で求人があることを知り、迷わず応募しました。
Q4 現在の仕事と暮らし
 フェリーの予約システムの管理とメンテナンスを担当しています。現場と管理会社をつなぐ窓口となり、新システム導入に向けた運用テスト、エラーが起きたときの原因調査、報告などを行っています。Iターン前は、旅行で来たことがあるとは言え知らない土地で上手くやっていけるかと不安もありましたが、長崎は素朴で温かい人が多く、すぐになじむことができました。
長崎で働く 先輩トーク(Iターン編) Iターン前の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Iターン編) Iターン後の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Iターン編) 作業写真
 
長崎で働く 先輩トーク(レギュラー編)
長崎で働く先輩たちに、就職活動中のエピソードや、日々の仕事におけるやりがいを語ってもらいました。
携帯の最適プラン
要望に応じて対応
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
有限会社アクセスメディア =諫早市=
ソフトバンク長崎住吉店
小田 百江さん22歳勤続5年目
純心女子高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 携帯電話ショップで販売スタッフをしています。新規契約、プラン変更、機種変更などを希望されているお客さまから要望をお聞きし、最適なプランを提案。端末故障でのご来店の際には、代替端末を用意したり、データ復旧をお手伝いしたりと迅速な対応を心掛けています。端末の操作説明などアフターフォローも業務の1つです。お客さまの困りごとを解決し、「あなたに相談して良かった」とご満足していただけるのが何よりうれしいです。
就活時のエピソード
 高校に届いた求人票の中から、事務職や接客業など興味のある職種を絞り、実際に現場で働いている先輩に話を聞きに行きました。また、先生や両親、姉など、できるだけ多くの人にも相談。さまざまな意見をもらううちに、各職種の面白みの違いや、自分の長所や短所、適性などに気づくことができました。「就活は一人でするもの」というイメージがあるかもしれませんが、積極的に行動すればたくさんの人が助けになってくれます。
地元で働いてみて
 県外で暮らす姉から、知り合いがいない土地で一から人間関係を築く大変さを聞いていました。「働くなら地元がいいよ」という姉のアドバイスを受け、地元で就職することに決めました。会社にも同窓の先輩がいて、入社前から安心感がありました。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
地元の友人が
心の支えに
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社第百不動産 =佐世保市=
賃貸営業部
濵田 美早希さん18歳勤続1年目
佐世保商業高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 部屋探しをしているお客さまに、賃貸物件の案内をしています。なるべく現地での生活をイメージしやすいように、物件の特徴だけでなく周辺環境などの情報も集めて提案し、気になる物件が見つかれば直接現地まで同行して内見を行います。新しく賃貸物件を入荷したときは部屋の写真撮影を行い、間取りや設備情報などを調べて、物件検索サイトに登録します。今後は宅建の資格試験にも挑戦して、担当できる業務の幅を広げていきたいです。
就活時のエピソード
 高校で簿記や情報処理の資格を取得。しかし、やりたい仕事が具体的に思い浮かばず、いったん就職を保留にする形で、事務のスキルアップを目指して福岡の専門学校へ進学することに。そのとき、一人暮らしのための部屋探しで不動産の仕事に出合い、興味を持ちました。やりたい仕事が見つかってからは行動が早かったです。地元に戻り、ハローワークから不動産会社の求人に応募。事務系の資格を持っていることを強みとして自己PRしました。
地元で働いてみて
 学生生活とは異なり、責任ある仕事を任されて最初は不安を感じることもありました。職場の上司や先輩の丁寧な指導のおかげで次第に自信がつき、気持ちも前向きになりました。地元の友人の存在も大きな支えです。時々集まって互いに近況を話し合っています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
高精度の
加工技術に誇り
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
ハマックス株式会社 =長崎市=
佐世保営業所 機械加工部
松尾 翼さん25歳勤続5年目
長崎南山高、長崎高等技術専門校機械加工・制御科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 ハマックスは“転造加工技術”と“精密シャフト加工技術”をコア技術として事業展開しています。航空機、再生エネルギー、発電プラント、工作機、舶用ディーゼルエンジン、橋梁・土木などに使用される基幹部品で、ものづくりから街づくりまで幅広い分野に関わる仕事です。私は精密シャフトの機械加工を担当しています。仕上げに計測器を使いながら微調整を行いますが、最後は勘が頼りです。完成したときの達成感はとても大きいです。
就活時のエピソード
 機械関係で働く父の影響を受け、2年課程の専門校で技術を習得。1年生の後半から早くも企業の情報収集を始め、会社の特色を比較していました。その過程で県内に長崎、佐世保と工場を構え、関東、関西、アメリカでも事業を展開しているハマックスを知り、スケールの大きさと豊富な経験を積めることに魅力を感じました。先取りの姿勢で就活に臨み、インターンシップにも「この会社に入社したい」と明確な思いで参加。満足度の高い就活となりました。
地元で働いてみて
 希望すれば県外や海外の工場で研修を受けることができ、若い時期に多くの経験を積むことができます。地元就職だからといって活躍の場が限定されるということはありません。新しい自分を発見し、1つ1つの経験を糧に魅力ある人に成長していきたいと思います。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
感動の瞬間に
立ち会える仕事
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
ざぼんちゃん株式会社 =長崎市=
ざぼんちゃん浜町認定こども園
山永 奈緒さん23歳勤続1年目
長崎北高、長崎大教育学部学校教員養成課程卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 担任の先生の保育補助という形で、1歳児クラスを担当しています。園児一人一人の個性を理解し、個人としてスキンシップを図る時間と、集団活動の中で成長を促す時間を意識しながら、日々子どもたちと向き合っています。「昨日できなかったことが今日できるようになった」という成長の瞬間に立ち会えることが、仕事へのやりがいになっています。手遊びや歌が上手な先輩職員を見習って、保育技能や表現スキルも磨いていきたいです。
就活時のエピソード
 小学校の教員を目指していましたが、大学で学ぶうちに幼児教育への関心が深まりました。幼稚園・保育園での実習を経て自分の気持ちを確認し、大学3年の終わりにようやく進路が決定。周囲の学生よりも就活のスタートが遅くなりましたが、じっくり悩んで結論を出したのでそこから迷いなく突き進むことができました。就職探しは大学のキャリアセンターを利用しつつ、園のHPを見て特色を調べ、直接電話を掛けて職場見学を申し込みました。
地元で働いてみて
 体を使う仕事なので、体調管理に気を配ります。住み慣れた場所の方が無理のない働き方ができると思い、地元就職を選びました。休日は浜町や大浦などで街歩きを楽しんでいます。新しい発見も多く、長崎の奥深さを感じています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
  • トップページ
  • 企業情報
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • お問い合わせ
長崎県

長崎県産業労働部若者定着課

〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1

TEL:095-895-2732 FAX:095-895-2582 
email:n-navi-info@pref.nagasaki.lg.jp

  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱い
  • スマートフォン・携帯をご利用の方

© 2021 Nagasaki Prefecture Government.

Page top