ながさき県内就職応援サイト Nなび

  • /トップ
  • /企業情報
  • /求人検索
  • /イベント
  • /インターンシップ
  • /初めての方・操作ガイド/
2023年03月24日更新
県内企業登録数 2,547件

企業登録
・ログイン

会員登録
・ログイン

  • トップページ
  • 企業検索
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • 初めての方・操作ガイド
NRタイトル NRタイトル
2019年6月号
No.019
NR バックナンバーはこちら矢印アイコン矢印アイコン
2017年  9月号
2017年10月号
2017年11月号
2017年12月号
2018年  1月号
2018年  2月号
2018年3月4月号
2018年  5月号
2018年  6月号
2018年7月8月号
2018年  9月号
2018年10月号
2018年11月号
2018年12月号
2019年  1月号
2019年  2月号
2019年3月4月号
2019年  5月号
2019年  6月号
2019年7月8月号
2019年  9月号
2019年10月号
2019年11月号
2019年12月号
2020年  1月号
2020年  2月号
2020年3月4月号
2020年  5月号
2020年  6月号
2020年  7月8月号
2020年  9月号
2020年10月号
2020年11月号
2020年12月号
2021年  1月号
2021年  2月号
2021年3月4月号
2021年  5月号
2021年  6月号
2021年7月8月号
2021年  9月号
2021年10月号
2021年11月号
2021年12月号
2022年  1月号
2022年  2月号
2022年3月4月号
2022年  5月号
2022年  6月号
2022年7月8月号
2022年  9月号
2022年10月号
2022年11月号
2022年12月号
2023年  1月号
2023年  2月号
2023年3月4月号
長崎県内企業ガイド
職場潜入レポート
長崎で働く先輩トーク
長崎県内企業ガイド
Corporation Information in Nagasaki
企業一覧
社会福祉法人 優輝会
メットライフ生命保険株式会社
株式会社ダイワ
SUMCO TECHXIV 株式会社
粕谷製網株式会社
長崎電建工業株式会社
社会福祉法人 優輝会 (特別養護老人ホーム恵珠苑)
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
利用者と職員の満足追求
3K「感謝・感激・感動」
利用者満足と職員満足は相互関係にあると捉え、どちらからも「恵珠苑で良かった」と言ってもらえるような職場づくりを大切にしています。キーワードは「感謝・感激・感動」の3K。利用者からの「ありがとう」は私たちのモチベーションの源です。
最先端のICT機器導入
職員の負担軽減に貢献
3年前にインカム(無線機)を導入。情報伝達に移動の手間やタイムラグがなくなり利用者の安全・安心が向上しただけでなく、職員の負担削減にもなりました。さらに見守りセンサー、カメラ、タブレット、スマホと機器を増やし、業務効率が大幅に改善しました。
「無資格・未経験」歓迎
普通科・商業科の採用も
無資格・未経験者に向けた研修・教育制度を用意。メンター制度で先輩がパートナーとして付き、きめ細かくサポートします。仕事に必要な各種資格取得支援制度も利用でき、やる気次第でスキルアップが可能です。普通科や商業科からの採用実績もあります。
point1
point1
介護の仕事は専門性の高い職種でありながら、普通科や商業科からもチャレンジできるという点に間口の広さを感じました。入職後は介護職員初任者研修や介護福祉士の受験資格である介護職員実務者研修の受講で、ステ ップアップを支援。働きながら資格を取得した職員も多いとのことです。
point2
介護職からリーダー、主任へとキャリアアップを目指すことが可能で、頑張りを認めてもらえる職場だと思いました。子育てと仕事の両立への配慮もあり、産休育休の取得率は100%。職員の中には育休中にケアマネジャ ーの資格を取得した人もいて、復帰後は新たな資格を生かして働いているそうです。
【 業種 】
社会福祉事業(高齢者・障がい者)
【 所在地 】
長崎市田上2-15-12
【 従業員数 】
196人
【 設立 】
1998年10月5日
【 事業内容 】
特別養護老人ホーム(従来型・ユニット型)、デイサービス、訪問介護、居宅介護支援事業所、地域包括支援センターなどの高齢者福祉に関する事業
【 福利厚生 】
各種社会保険、入職支度金、育児介護休業、資格取得支援制度、社内レクリエーション、家族手当制度、永年勤続表彰、退職金制度、勤労者サービス無料加入
【 採用の流れ 】
ウェブエントリー(リクナビ・Nなび)、または法人へ履歴書送付→ 見学・説明会 → 面接 → 内定
【 問い合わせ 】
095-828-1332(採用担当 森、中島)
point1
point1
介護の仕事は専門性の高い職種でありながら、普通科や商業科からもチャレンジできるという点に間口の広さを感じました。入職後は介護職員初任者研修や介護福祉士の受験資格である介護職員実務者研修の受講で、ステ ップアップを支援。働きながら資格を取得した職員も多いとのことです。
point2
介護職からリーダー、主任へとキャリアアップを目指すことが可能で、頑張りを認めてもらえる職場だと思いました。子育てと仕事の両立への配慮もあり、産休育休の取得率は100%。職員の中には育休中にケアマネジャ ーの資格を取得した人もいて、復帰後は新たな資格を生かして働いているそうです。
利用者と職員の満足追求
3K「感謝・感激・感動」
利用者満足と職員満足は相互関係にあると捉え、どちらからも「恵珠苑で良かった」と言ってもらえるような職場づくりを大切にしています。キーワードは「感謝・感激・感動」の3K。利用者からの「ありがとう」は私たちのモチベーションの源です。
最先端のICT機器導入
職員の負担軽減に貢献
3年前にインカム(無線機)を導入。情報伝達に移動の手間やタイムラグがなくなり利用者の安全・安心が向上しただけでなく、職員の負担削減にもなりました。さらに見守りセンサー、カメラ、タブレット、スマホと機器を増やし、業務効率が大幅に改善しました。
「無資格・未経験」歓迎
普通科・商業科の採用も
無資格・未経験者に向けた研修・教育制度を用意。メンター制度で先輩がパートナーとして付き、きめ細かくサポートします。仕事に必要な各種資格取得支援制度も利用でき、やる気次第でスキルアップが可能です。普通科や商業科からの採用実績もあります。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
事務主任
森 昭吾氏
優輝会は10~70代の幅広い年代のスタッフが、のびのびと仕事に取り組むオープンな雰囲気の職場です。先輩後輩の距離が近く、小さなことでも気軽に相談しやすい環境が自慢です。無資格・未経験でも成長できる教育制度があり、専門性を高める資格取得支援制度も充実しています。ぜひ飛び込んできてください。
メットライフ生命保険株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
メットライフ生命の
中枢を担う拠点
引受査定・保全・問い合わせ対応・支払査定といった生命保険オペレーション業務や財務・経理・総務といったバックオフィス業務など、東京・神戸サイトとともにメットライフの本社業務を担っています。長崎にいながら全国のお客さまや社員と関わる仕事ができます。
多彩なキャリア選択が可能
自分自身が成長できる環境
能力と熱意があれば、入社年次に関わらず責任ある仕事へのチャレンジが可能。リーダーを目指す道や専門性を磨いてプロフェッショナルを目指す道のほか、部門や職種を越えてキャリアを広げるチャンスもあります。
長崎に根差して17年
積極的に地域貢献活動も
日本初の外資系生保として46年の実績があります。長崎県に本社機能の一部を移して17年がたち、子育て支援施設「長崎シビックホール」の自社ビル内への開設や会社で使っていたパソコンを学校や児童養護施設へ寄贈するなど地域貢献にも積極的に取り組んできました。
point1
point1
まとまった休みが取れる制度がいくつかあり、社員は上手に制度を活用し、海外旅行に出掛けたり、趣味を満喫したりとプライベートも充実させているそうです。緊張感が求められる仕事ですが、社員の表情からはしっかりリフレッシュができていることが伝わってきました。
point2
ガラス張りの部屋で社員が議論する場面を何度か見かけました。日常的に開かれるミーテ ィングですが、仕事をする中で感じた業務の改善策などを提案する場にもなっているそうです。経験や年齢に関係なく意見を出し合い、できることはすぐ実行すると聞きました。自由に意見が言える風土を感じました。
【 業種 】
生命保険業
【 所在地 】
本社・東京都千代田区紀尾井町1-3
長崎サイト・長崎市常盤町1-1メットライフ生命長崎ビル
【 資本金 】
2226億円(資本準備金含む) 
【 従業員数 】
8724人(2018年3月末現在)
【 設立 】
1972年12月11日(営業開始日1973年2月1日)
【 事業内容 】
生命保険、年金、従業員福利厚生、資産運用サービスの提供
【 福利厚生 】
確定拠出年金、企業内託児所、従業員支援プログラム(EAP)、特別連続休暇(5営業日)、特別有給休暇、リフレッシュ休暇、育児休業、介護休業など
【 採用の流れ 】
ウェブエントリー → 会社説明会 → ウェブ適性検査 → 面接(複数回) → 内定
【 問い合わせ 】
0120-314-303(採用担当 堤)
point1
point1
まとまった休みが取れる制度がいくつかあり、社員は上手に制度を活用し、海外旅行に出掛けたり、趣味を満喫したりとプライベートも充実させているそうです。緊張感が求められる仕事ですが、社員の表情からはしっかりリフレッシュができていることが伝わってきました。
point2
ガラス張りの部屋で社員が議論する場面を何度か見かけました。日常的に開かれるミーテ ィングですが、仕事をする中で感じた業務の改善策などを提案する場にもなっているそうです。経験や年齢に関係なく意見を出し合い、できることはすぐ実行すると聞きました。自由に意見が言える風土を感じました。
メットライフ生命の
中枢を担う拠点
引受査定・保全・問い合わせ対応・支払査定といった生命保険オペレーション業務や財務・経理・総務といったバックオフィス業務など、東京・神戸サイトとともにメットライフの本社業務を担っています。長崎にいながら全国のお客さまや社員と関わる仕事ができます。
多彩なキャリア選択が可能
自分自身が成長できる環境
能力と熱意があれば、入社年次に関わらず責任ある仕事へのチャレンジが可能。リーダーを目指す道や専門性を磨いてプロフェッショナルを目指す道のほか、部門や職種を越えてキャリアを広げるチャンスもあります。
長崎に根差して17年
積極的に地域貢献活動も
日本初の外資系生保として46年の実績があります。長崎県に本社機能の一部を移して17年がたち、子育て支援施設「長崎シビックホール」の自社ビル内への開設や会社で使っていたパソコンを学校や児童養護施設へ寄贈するなど地域貢献にも積極的に取り組んできました。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
人事人材採用チーム
堤 和恵氏
長崎サイトでは約1000人の社員が働いています。この夏、長崎サイトでインターンシップを開催する予定です。オフィスツアーや社員との懇談会、業務の疑似体験などを計画していますので、ぜひ参加してください。当社を知る良いきっかけになると思います。興味がある方は気軽にお問い合わせください。
株式会社ダイワ
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
長崎生まれの「足場事業」
メイン事業として社支える
会社のメイン事業となっている仮設足場の施工付きレンタルは1986年に長崎営業所でスタートし、現在では北部九州5県14拠点で展開。毎月1000件を超える受注があり、長年培ってきた技術力は住宅メーカーなどから高い評価を得ています。
社員の平均年齢22.6歳
若手もチャレンジできる環境
社員の平均年齢が22.6歳と若く、意欲があれば年齢に関係なくチャレンジできる環境です。風通しのよい職場づくりに努めており、若手のアイデアや意見も積極的に取り入れる土壌があります。
大規模な足場など
新しい分野に挑戦
九州新幹線や九州自動車道、関門橋などこれまで経験のなかった現場での足場にも新しい資材を導入して挑戦しています。ドローン事業は工事現場の動画撮影だけでなく、赤外線診断や測量、救助活動にも取り組んでいます。
point1
point1
現在は平日に祝日がある週は土曜日を出勤にしていますが、来年4月から祝日、土日とも完全に休みになるそうです。お盆や年末年始の休暇を合わせると休日は年間120日以上になり、「自分の時間をより充実させてほしい」と担当者。しっかり休みを取ることで、仕事への意欲も高まりそうだと思いました。
point2
作業に必要な最低限の資格取得は出勤扱いで取り組むことができ、費用も会社が全額負担するそうです。また、国家資格の1級とび技能士や施工管理技士、中型運転免許などの取得は費用の一部を補助するとともに資格手当を支給。社員の将来を見据えたキャリアアップを応援する会社の姿勢を感じました。
【 業種 】
建設業
【 所在地 】
本社・福岡市城南区東油山4丁目17-1
ハウステンボス営業所・佐世保市ハウステンボス町2940-3
【 資本金 】
5000万円
【 従業員数 】
240人(14事業所)
【 設立 】
1978年6月(創業)
【 事業内容 】
建設現場の仮設足場の施工付きレンタル、太陽光発電工事全般、ドローン事業など
【 福利厚生 】
各種保険(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)、社員旅行(2年に1回)、親睦会、完全週休2日制など
【 採用の流れ 】
高校生:面接試験 → 内定
【 問い合わせ 】
095-884-2221(採用担当 安田)
point1
point1
現在は平日に祝日がある週は土曜日を出勤にしていますが、来年4月から祝日、土日とも完全に休みになるそうです。お盆や年末年始の休暇を合わせると休日は年間120日以上になり、「自分の時間をより充実させてほしい」と担当者。しっかり休みを取ることで、仕事への意欲も高まりそうだと思いました。
point2
作業に必要な最低限の資格取得は出勤扱いで取り組むことができ、費用も会社が全額負担するそうです。また、国家資格の1級とび技能士や施工管理技士、中型運転免許などの取得は費用の一部を補助するとともに資格手当を支給。社員の将来を見据えたキャリアアップを応援する会社の姿勢を感じました。
長崎生まれの「足場事業」
メイン事業として社支える
会社のメイン事業となっている仮設足場の施工付きレンタルは1986年に長崎営業所でスタートし、現在では北部九州5県14拠点で展開。毎月1000件を超える受注があり、長年培ってきた技術力は住宅メーカーなどから高い評価を得ています。
社員の平均年齢22.6歳
若手もチャレンジできる環境
社員の平均年齢が22.6歳と若く、意欲があれば年齢に関係なくチャレンジできる環境です。風通しのよい職場づくりに努めており、若手のアイデアや意見も積極的に取り入れる土壌があります。
大規模な足場など
新しい分野に挑戦
九州新幹線や九州自動車道、関門橋などこれまで経験のなかった現場での足場にも新しい資材を導入して挑戦しています。ドローン事業は工事現場の動画撮影だけでなく、赤外線診断や測量、救助活動にも取り組んでいます。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
ハウステンボス営業所
所長
園田 康博氏
足場の仕事はレゴブロックやマインクラフトに似ています。私たちは「建物をつくる人たちを守る」を合言葉に、建物の周囲にオリジナリティーあふれる足場を日々組み立てています。県内にはハウステンボス、長崎、諫早の3営業所があります。一緒に長崎県のまちづくりができる方をお待ちしています。
テクシブ
SUMCO TECHXIV 株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
技術で世界一を目指す半導体用
シリコンウェーハ専業メーカー
電子機器に欠かせない半導体の基板材料であるシリコンウェーハを製造。当社のシリコンウェーハは極限まで高められた平坦度や清浄度を誇り、そのクオリティーの高さは世界中の半導体メーカーから高い評価をいただいています。
グループ全体で世界シェア3割
今後の需要拡大も
SUMCOグループ全体で世界シェア約3割を占めており、海外への売上は約8割。海外市場に強い会社、それがSUMCOグループの特徴です。スマートフォンの普及拡大と高機能化、車の自動運転化などの技術進展に伴い、さらに需要は高まります。
ワークライフバランスを重視
充実の福利厚生
長時間労働抑制などの取り組みが長崎労働局から評価され、県内初の「ベストプラクティス企業」に認定されました。昨年度の有給取得率は8割超を達成。福利厚生も充実しており、「安い」「おいしい」と評判の社員食堂や、診療室も備えています。
point1
point1
スマートフォンや自動車に必要な半導体基板のシリコンウェーハは薄い円板形。世界シェア約3割と聞き「私のスマホにもシリコンウェーハが…」と非常に身近に感じました。今後IoT(モノのインターネット)の進展や自動運転技術の普及、次世代通信規格5Gの実用化でさらに需要が高まる成長企業と感じました。
point2
社員食堂では200円台の定食があるのにびっくり。メニューも豊富で電子マネー精算、カロリー計算システムが導入され非常にハイテク。さらに診療室まで完備。社員寮は月額8700円で、光熱費は1万円まで会社が負担するそうです。福利厚生が充実しており、社員を大切にしている姿勢がうかがえました。
【 業種 】
製造業
【 所在地 】
大村市雄ヶ原町1324-2
【 資本金 】
1億円
【 従業員数 】
1710人(うち長崎工場は1120人、2019年4月現在)
【 設立 】
1960年4月
【 事業内容 】
半導体用基板材料「シリコンウェーハ」の製造
【 福利厚生 】
各種社会保険、育児介護休業制度、退職金制度、持株会制度、慶弔金制度、表彰制度、社員食堂、診療室など
【 採用の流れ 】
求人票発行 → 学校推薦受付 → 採用試験・面接 → 内定
【 問い合わせ 】
0957-52-0022(採用担当 岩尾)
point1
point1
スマートフォンや自動車に必要な半導体基板のシリコンウェーハは薄い円板形。世界シェア約3割と聞き「私のスマホにもシリコンウェーハが…」と非常に身近に感じました。今後IoT(モノのインターネット)の進展や自動運転技術の普及、次世代通信規格5Gの実用化でさらに需要が高まる成長企業と感じました。
point2
社員食堂では200円台の定食があるのにびっくり。メニューも豊富で電子マネー精算、カロリー計算システムが導入され非常にハイテク。さらに診療室まで完備。社員寮は月額8700円で、光熱費は1万円まで会社が負担するそうです。福利厚生が充実しており、社員を大切にしている姿勢がうかがえました。
技術で世界一を目指す半導体用
シリコンウェーハ専業メーカー
電子機器に欠かせない半導体の基板材料であるシリコンウェーハを製造。当社のシリコンウェーハは極限まで高められた平坦度や清浄度を誇り、そのクオリティーの高さは世界中の半導体メーカーから高い評価をいただいています。
グループ全体で世界シェア3割
今後の需要拡大も
SUMCOグループ全体で世界シェア約3割を占めており、海外への売上は約8割。海外市場に強い会社、それがSUMCOグループの特徴です。スマートフォンの普及拡大と高機能化、車の自動運転化などの技術進展に伴い、さらに需要は高まります。
ワークライフバランスを重視
充実の福利厚生
長時間労働抑制などの取り組みが長崎労働局から評価され、県内初の「ベストプラクティス企業」に認定されました。昨年度の有給取得率は8割超を達成。福利厚生も充実しており、「安い」「おいしい」と評判の社員食堂や、診療室も備えています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務部人事課
岩尾 賢太郎氏
シリコンウェーハは普段皆さんが使用しているスマホやPCなどのあらゆる電子機器に搭載され、生活する上で欠かせない製品です。当社は入社後の充実した教育プログラムに加え、福利厚生では社員食堂や診療室なども備えています。働きやすい職場環境のもと、向上心を持ち、前向きに頑張れる人をお待ちしています。
粕谷製網株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
漁網の製造から設置まで
本県のマグロ養殖にも採用
定置網漁や養殖いけすに使う網を製造、販売しています。定置網では海底の深さや潮の流れといった漁場を調査し、網を取り付けるまで一貫して担っています。本県のマグロ養殖などでも多く採用されており、水産県の現場を下支えしています。
防災や動物侵入対策に
陸上で高まるニーズ
主力商品の「KIKKONET(亀甲網)」は亀の甲羅のような六角形模様をしたポリエステルの網。軽くて強い上にさびないことから、土木の資材としても販売しています。斜面の落石防止や動物の侵入防止用柵、野球場のフェンスなど、引き合いは増えています。
地元採用を重視
アットホームな雰囲気
創立当初から原則として地元の人を採用し、家庭的な雰囲気を大切にしています。本社兼工場で働くのは約60人ですが、社員同士のコミュニケーションを促すため社員食堂を設置。仕事は互いに協力し、子どもの急な体調不良などでも有給を取りやすくしています。
point1
point1
熊本地震で被害を受けた熊本城の外堀の石垣を保護するため、耐久性に優れてさびないポリエステルの網「KIKKONET」が使われ、重宝されたそうです。東日本大震災の後には中古の網を寄贈し、漁業者の再建を後押ししました。こうした社会貢献を語る社員の表情は誇りに満ちていました。
point2
KIKKONETは丈夫でさびないため、買い替え需要が多くありません。そのため、さらなる活用法の研究を進めています。他の会社と団体を立ち上げ、磯焼け対策として藻場の再生を取り組んでいます。「順調な時こそ危機感を持たなければ」という粕谷正昭社長の言葉に、将来への展望を感じました。
【 業種 】
製造業
【 所在地 】
諫早市川内町485
【 資本金 】
4100万円
【 従業員数 】
72人
【 設立 】
1966年12月14日
【 事業内容 】
漁網・漁具製造、定置網・養殖いけす網設置、土木資材製造
【 福利厚生 】
社員食堂、慶弔見舞金制度、資格取得報奨金制度など
【 採用の流れ 】
HP → エントリーシート → 採用試験(適性検査・面接) → 内定
【 問い合わせ 】
0957-22-0373(採用担当 成田)
point1
point1
熊本地震で被害を受けた熊本城の外堀の石垣を保護するため、耐久性に優れてさびないポリエステルの網「KIKKONET」が使われ、重宝されたそうです。東日本大震災の後には中古の網を寄贈し、漁業者の再建を後押ししました。こうした社会貢献を語る社員の表情は誇りに満ちていました。
point2
KIKKONETは丈夫でさびないため、買い替え需要が多くありません。そのため、さらなる活用法の研究を進めています。他の会社と団体を立ち上げ、磯焼け対策として藻場の再生を取り組んでいます。「順調な時こそ危機感を持たなければ」という粕谷正昭社長の言葉に、将来への展望を感じました。
漁網の製造から設置まで
本県のマグロ養殖にも採用
定置網漁や養殖いけすに使う網を製造、販売しています。定置網では海底の深さや潮の流れといった漁場を調査し、網を取り付けるまで一貫して担っています。本県のマグロ養殖などでも多く採用されており、水産県の現場を下支えしています。
防災や動物侵入対策に
陸上で高まるニーズ
主力商品の「KIKKONET(亀甲網)」は亀の甲羅のような六角形模様をしたポリエステルの網。軽くて強い上にさびないことから、土木の資材としても販売しています。斜面の落石防止や動物の侵入防止用柵、野球場のフェンスなど、引き合いは増えています。
地元採用を重視
アットホームな雰囲気
創立当初から原則として地元の人を採用し、家庭的な雰囲気を大切にしています。本社兼工場で働くのは約60人ですが、社員同士のコミュニケーションを促すため社員食堂を設置。仕事は互いに協力し、子どもの急な体調不良などでも有給を取りやすくしています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務部長
成田 純隆氏
チームで取り組む仕事が多く、周りとのコミュニケーションをうまく取れる人を歓迎します。工場内で作った製品を漁業の現場に設置し、それが形となり、お客様に喜ばれた時にやりがいを感じるでしょう。明るく元気で、自ら積極的にあいさつができる人、体力に自信のある人の応募をお待ちしています。
長崎電建工業株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
情報通信工事の請負会社
ニーズに応じた確かな技術
長崎県の情報通信工事を請け負っている会社で、充実したネットワーク、そして自社技術力によってお客さまのニーズに応じた確かな技術を提供しています。電気工事事業と公共民需事業にも力を入れ、堅実に成長し安定した会社と言えます。
他県にも災害応援復旧工事
「消防団協力事業所」に認定
情報通信事業は生活に欠かせず、誇りを持ち仕事ができる会社です。大規模災害時には他県への災害応援復旧工事もあり、大変やりがいのある仕事です。2019年に長崎市消防局から「消防団協力事業所」の認定も受け、社会貢献を目指しています。
地元に密着し着実に成長
社員の福利厚生を重要視
昨年に創業30周年を迎え、地元企業として着実に成長しグループ4社で約300人の社員構成です。採用にあたり地元高卒以上の方は大歓迎。社外のマラソン大会、ソフトボール大会などにも参加し、県から「健康経営推進企業」に認定されています。
point1
point1
NTTに委託され、県南部の電線の修繕、張り替えに加え、電線をビルや住宅につなぐ業務を担っています、地下を通る光ケーブルの維持も。年に数万件の仕事があるそうです。こうした仕事ができるのは制度上、県内で数社だけ。通信網が発達した現代を支える「縁の下の力持ち」という印象を抱きました。
point2
近年受注が増えたのが電気工事。移転した県警本部の電気工事を担ったほか、小中学校のエアコン工事、稲佐山のスロープカー整備にも携わるそうです。東日本大震災などの復旧にも貢献。入社直後からの約1カ月の研修や、資格取得をサポートする独自制度もあり、社員を育てる環境が充実していると感じました。
【 業種 】
電気通信工事業
【 所在地 】
長崎市北陽町934-6
【 資本金 】
2000万円
【 従業員数 】
95人
【 設立 】
1988年11月
【 事業内容 】
NTT通信事業の長崎県内通信設備工事
公共工事を中心とした電気工事事業
【 福利厚生 】
長崎県「健康経営推進企業」認定会社、国家資格自己啓発資金援助制度、慶弔見舞金制度、マラソン大会など各種レクリエーション、定例社員旅行など
【 採用の流れ 】
HP求人情報・ハローワークの紹介など → 書類選考 → 面接試験のみ → 内定
【 問い合わせ 】
095-857-8000(採用担当 入江)
point1
point1
NTTに委託され、県南部の電線の修繕、張り替えに加え、電線をビルや住宅につなぐ業務を担っています、地下を通る光ケーブルの維持も。年に数万件の仕事があるそうです。こうした仕事ができるのは制度上、県内で数社だけ。通信網が発達した現代を支える「縁の下の力持ち」という印象を抱きました。
point2
近年受注が増えたのが電気工事。移転した県警本部の電気工事を担ったほか、小中学校のエアコン工事、稲佐山のスロープカー整備にも携わるそうです。東日本大震災などの復旧にも貢献。入社直後からの約1カ月の研修や、資格取得をサポートする独自制度もあり、社員を育てる環境が充実していると感じました。
情報通信工事の請負会社
ニーズに応じた確かな技術
長崎県の情報通信工事を請け負っている会社で、充実したネットワーク、そして自社技術力によってお客さまのニーズに応じた確かな技術を提供しています。電気工事事業と公共民需事業にも力を入れ、堅実に成長し安定した会社と言えます。
他県にも災害応援復旧工事
「消防団協力事業所」に認定
情報通信事業は生活に欠かせず、誇りを持ち仕事ができる会社です。大規模災害時には他県への災害応援復旧工事もあり、大変やりがいのある仕事です。2019年に長崎市消防局から「消防団協力事業所」の認定も受け、社会貢献を目指しています。
地元に密着し着実に成長
社員の福利厚生を重要視
昨年に創業30周年を迎え、地元企業として着実に成長しグループ4社で約300人の社員構成です。採用にあたり地元高卒以上の方は大歓迎。社外のマラソン大会、ソフトボール大会などにも参加し、県から「健康経営推進企業」に認定されています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
常務取締役総務部長
入江 康文氏
長年のテレビCMの影響もあり、よく「太陽光の会社」と言われますが、本業はNTTの情報通信工事と公共民需電気工事です。仕事はライフラインと直結し大変やりがいがあります。国家資格を持たないと就職できないと思われがちですが、入社時は不要で専門知識と資格の取得は研修などを経て入社後に身に付けてもらいます。
職場潜入レポート
西村商会(長崎市伊良林1丁目)
西村商会(長崎市伊良林1丁目)
県内の企業や店舗に潜入し、その業界を学ぶ「業界図鑑」。第17回は「卸売業」を取り上げます。卸売業はメーカーや生産者と小売業などの間に介在し、商品を仕入れ、小売業をはじめとする企業や、官公庁、病院、教育・研究機関などに販売し、収益を上げています。今回は長崎市内に本社を置き、センサーなど専門機器を扱う商社にお邪魔しました。大型事業にもつながる仕事の内容、やりがい、求める人材像などを取材しました。
西村商会(長崎市伊良林1丁目)
西村商会(長崎市伊良林1丁目)
探偵シルエット1 ニーズ把握し「提案型営業」
ポイント1
ポイント1アイコン
企業の研究や製品開発支える機器も提供
 卸売業は企業によって取り扱う商品はさまざま。取引先のニーズに合った商品やサービスを、メーカーなどから仕入れて提供する“橋渡し役”です。長崎労働局把握のデータ( pickupアイコン 雇用保険適用事業所数のデータ)では3月末時点で県内に卸売業は1088事業所。訪問した企業では全国で100カ所を超える専門メーカーから開発や研究に使う計測機器や分析機器のほか、非鉄金属などの製品を仕入れ、県内をはじめ数十の大手企業や大学、行政機関などに販売しています。
 計測機器では企業が研究や製品開発に使う部品の強度や振動などを調べられるセンサーも扱っているそうで、夢のある大型事業に結び付いています。有明海で赤潮が発生していないかなど海中状態を調べ、データ化するシステムも。分析機器では大学で薬の研究に使う機器、非鉄金属では船の配管に使われる製品などがあります。商材を一定の分野に特化して扱う「専門商社」と言えます。
 製品価格は1億円超から数千円単位までと幅広く、顧客の求める技術や製品に最適な商品を提案するお手伝いをしています。寺島慶一社長(70)=県立佐世保工業高卒=は「取引先、メーカーとの信頼関係が一番大切。時代とともに新しい知識を持ち、新しいものを販売することに挑戦し、開発や研究のお手伝いで社会貢献している」と語りました。
ポイント2
ポイント2アイコン
入社後、製品全般の知識を学習
 社員17人のうち10人は営業担当。特殊な機器を扱うため、各メーカーの製品や取引先の事業への見識を深めることが大切になります。その上でニーズに合わせた商品を発掘して紹介する「提案型営業」をモットーにしています。詳しい専門知識を持つメ ーカーと一緒に営業することもあり、納入後のアフターフォローも重視しています。
 八頭司雄太さん(30)=入社5年目、海星高卒=は営業職員の一人。「メーカーと顧客の間で板挟みになることもあるが『担当があなたで良かった』と言ってもらえた瞬間は満足」と語ってくれました。思い詰めず、のびのび働くことを心掛けており「プライベ ートを充実させることで仕事に張りが出る」と、休日などはギターボーカルを担当するバンドやサッカーを満喫しているそうです。
 この企業では入社後、2週間から1カ月の範囲で研修があり、製品全般の知識を学習。メーカー主催の研修を受ける機会もあり、入社後数年はベテラン職員と同行し、マンツーマンで指導を受けます。
 寺島社長は求める人材について「理工系の人が望ましいが、採用条件に大卒か高卒かといった要件はない。積極的な人に来てもらいたい。製品が売れたときの達成感は十分にある」と強調しました。
{*
ポイント3
ポイント3アイコン
価値観の多様化に合わせたサービス
 近年では、小規模なレストランウェディングや元気な間に友人らとの別れを済ます生前葬など、従来の形にとらわれない式を希望する人が増えているそうです。この企業でも家族葬に対応した斎場を新設するなど、顧客のニーズに合わせたサービスを提供しています。
 ウェディングプランナーの大田幸忠さん(33)=長崎国際大卒=によると、親しい人のみ招いた小規模な披露宴を希望する人は増えているそうですが、「結婚は本人だけでなく、親族や友人、職場などさまざまな人への配慮が必要。後悔しないよう、新郎新婦の思いをしっかり聞き取った上でプランを提案するようにしています」とのこと。
 長い人では1年かけ、綿密に打ち合わせをするという大田さん。「細かい確認など地味な業務が多い仕事ですが、その分、披露宴当日の達成感はひとしお。喜びと緊張が入り交じる中、パッとドアが開いて披露宴会場に入場していく新郎新婦の後ろ姿を見る瞬間は一番の喜びですね」と話してくれました。
*}
pickupkeywordアイコン
雇用保険適用事業所数のデータ
長崎労働局によると、従業員に雇用保険の被保険者がいる雇用保険適用事業所のうち、県内の卸売業の数は3月末時点で1088事業所。このうち雇用保険に加入する従業員数は計1万5109人です。一方、卸売業で県内のハローワークに寄せられた3月の有効求人数は、飲食料品391人、建築材料など186人、機械器具174人、その他138人、繊維・衣服など38人、各種商品14人となっています。
業界NOTEタイトル
業界NOTEタイトル

卸売業 …
個人または家庭用に商品を販売する小売業や、他の卸売業、官公庁、病院、ホテルなどに商品を販売する。
事務用機器、事務用品
【事務用機器、事務用品】
官公庁や企業、団体などに印刷機、パソコンなどのいわゆるOA機器、家具、什器などオフィス内に必要な物品を販売。ソリューション事業として、事務用機械の販売とともにオフ ィス内のコンピュータに係るネットワークやセキュリティの構築などを総合的に行う企業もある。
【Nなび掲載企業】
扇精光ソリューションズ、九州教具など
建築資材、化学製品、金属
【建築資材、化学製品、金属】
住宅建設会社に対する建築資材や電気工事会社に対する電気設備機器、船舶用の塗料、鉄鋼製品などの資材等を取り扱う。製造を行わず、多様なメーカーの商品を取り扱う企業もあれば、メーカーが別の場所に自己製品の卸売事務所を経営する場合もある。
【Nなび掲載企業】
富建、アバスなど
その他の卸売業
【その他の卸売業】
飲食料品、レントゲン装置や吸入器などの医療用機器や医療用品、繊維・衣服卸売などがある。
【Nなび掲載企業】
協和商工、下田商事など
{*
 生活関連サービス業、娯楽業は私たちの日常生活に深く関わる業界です。多種多様なサービスが含まれますが、消費者との距離が近く、人々の生活を支えていることを実感できるという部分は共通しています。また、対人関係が重要であるため、コミュニケーション能力や社会常識、マナーといった社会人としての基礎的能力が求められます。人と関わることが好きな方、お客様の反応を直接感じられる仕事に就きたい方はぜひ注目してみてください。
教えてくれた人
教えてくれた人
フレッシュワーク長崎
キャリアコーディネーター
畑中 清人さん
*}
長崎で働く 先輩トーク
長崎で働く先輩たちに、就職活動中のエピソードや、日々の仕事におけるやりがいを語ってもらいました。
ワークライフバランスの
必要性を実感
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社丸本 =長崎市=
総務課
中村 洋介さん26歳勤続3年目
長崎南高、山口大経済学部国際経済学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 パッケージ、ラミネート、発砲スチロールなどの包装資材を製造販売する会社で、総務の仕事をしています。長崎をはじめ、東京、福岡、熊本の全事業所従業員120人以上の給与計算を担当。数字の間違いがないように注意しながら、専用ソフトへデータを入力します。出勤・退勤時間、残業、遅刻・早退、休日などの情報をまとめた勤怠管理表の作成、求人票の作成、各種保険の登録など、人事や労務に関する業務も任されています。
就活時のエピソード
 新卒で福岡の企業に入社しましたが、通勤時間は片道1時間半。残業と休日出勤の多さも重なり、気持ちの余裕を失ってしまいました。働き方をリセットしようと、長崎で再就職活動をすることに。今の会社を選んだ理由は、新卒応援ハローワークの担当者から評判の良さを聞いたことと、常務の人柄に触れたことです。面接で前職の話になったとき、常務から「大変だったね」と声をかけられたことが、今も胸に残っています。
地元で働いてみて
 企業や仕事をイメージで捉えるのではなく、具体的な情報収集が大切だと痛感しました。現在の通勤時間は片道30分。帰宅後に十分な時間があり、翌日に疲れを持ち越すことがありません。土日休みが安定して取れるので、早めに計画を立てて遠出を楽しんでいます。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
口コミも参考に
情報収集
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
社会福祉法人共栄福祉会(桜が丘保育園) =諫早市=
保育士
中路 友莉さん28歳勤続7年目
西陵高、福岡こども短期大こども教育学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 0歳児クラスの担任をしています。食事や排泄の手伝い、午睡の見守りといった生活面の支援に加えて、歌、ダンス、遊びなどの活動を通じて子どもの心身の発達を促します。寝返り、お座り、ハイハイ、つかまり立ちなど、0歳児は月齢によってできること、できないことに差があります。安全への配慮も必要なため、子どもの様子を注意して見守りながら、それぞれの発達段階に応じた援助を行うように心掛けています。
就活時のエピソード
 実習先の保育園から就職の誘いを受けたことがありました。うれしく感じた反面、受け身で就職先を決めてしまうことに疑問を持ち、それ以来、就活に対して積極的に行動するようになりました。口コミや人からの意見も参考にしようと先生、家族、友人など、いろいろな人に相談。地域の人から桜が丘保育園の評判を聞き、運動会を見学することに。先生や子どもたちの笑顔の多さが印象的で、理想の職場と感じたことが決め手になりました。
地元で働いてみて
 地元で就活を行ったことで、地域や近所の人からも参考になる話を聞くことができました。情報収集の面では、地元就職の方が有利だと思います。学生時代の友人とのつながりも太く、プライベートの時間も充実しています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
大学で学んだ
専門分野生かし活躍
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
東洋漁業株式会社 =長崎市=
漁撈部
山口 祐太朗さん27歳勤続6年目
海星高、長崎総合科学大工学部船舶工学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 まき網漁業を営む水産会社で、船舶のメンテナンスに関する業務を担当しています。航海中の船から不具合の報告を受けメーカーに連絡。原因を推察して必要な部品を取り寄せ、船が港に戻るとすぐに修理に取り掛かれるように準備します。航海の安全と安定操業に必要な業務で、船長や機関長、メーカー、造船所との連携が欠かせません。資材発注、請求書確認のほか、工事の打ち合わせや立ち会いなど、現場での作業も多いです。
就活時のエピソード
 大学で船舶の構造を学び、同級生の多くは造船所での就職を決めていました。そんな中、水産業の求人票が目に留まり、船主側の仕事に興味を持ちました。会社訪問で仕事内容について詳しく話を聞くと、船舶のメンテナンスや新船の建造に携わる部署があることが分かり、大学で学んだことが強みになると思いました。自分の専門性を生かし、働きながらさらに学びを深めていける職場であることに惹かれ、入社を決意しました。
地元で働いてみて
 地元就職を決めたとき両親が喜んでくれて、親孝行になりました。長崎は年収が低いイメージがありますが生活コストも低いので、経済的にゆとりある生活ができます。家族や友人で支え合って暮らせるのも地元ならでは。将来設計をしやすいメリットもあります。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
やりがい、キャリアを
よく検討して
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
有限会社本原自動車学校 =長崎市=
教習課
林 雅之さん30歳勤続3年目
長崎南山高、長崎総合科学大人間環境学部環境文化学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 普通自動車免許取得のための技能教習と学科教習を行う教習指導員をしています。本原自動車学校は卒業生の事故率の低さが特徴です。運転中に予想外のことが起きても適切な判断が下せるように、あらゆるシチュエーションを提示しながら教習を行っています。送迎バスの運転、コース整備、洗車なども指導員の仕事です。教習に通うのが楽しみになるように、担当以外の教習生の顔も覚えて声を掛けています。
就活時のエピソード
 学生時代に通った自動車学校の担当指導員が気さくな方で、教習指導の仕事に興味を持ちました。迷いを残しつつ、いったん一般企業に就職。営業職で充実した毎日でしたが、仕事へのやりがいやキャリア形成について改めて考えるようになり、転職を決意。教習指導員はドライバー人生のスタートに寄り添い、人や社会の役に立つ仕事です。両親の「免許取得から何十年経っても担当指導員の顔を思い出す」という言葉も後押ししました。
地元で働いてみて
 教習生には県外出身の大学生が多く、長崎の魅力を伝えることも地元で働く者の使命だと思っています。路上教習の際に、街の観光ポイントやグルメスポットなど、地元人しか知らない情報を紹介しています。土地勘のあることが仕事上の強みになっています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
  • トップページ
  • 企業情報
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • お問い合わせ
長崎県

長崎県産業労働部若者定着課

〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1

TEL:095-895-2732 FAX:095-895-2582 
email:n-navi-info@pref.nagasaki.lg.jp

  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱い
  • スマートフォン・携帯をご利用の方

© 2021 Nagasaki Prefecture Government.

Page top