ながさき県内就職応援サイト Nなび

  • /トップ
  • /企業情報
  • /求人検索
  • /イベント
  • /インターンシップ
  • /初めての方・操作ガイド/
2023年03月24日更新
県内企業登録数 2,547件

企業登録
・ログイン

会員登録
・ログイン

  • トップページ
  • 企業検索
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • 初めての方・操作ガイド
NRタイトル NRタイトル
2021年1月号
No.035
NR バックナンバーはこちら矢印アイコン矢印アイコン
2017年  9月号
2017年10月号
2017年11月号
2017年12月号
2018年  1月号
2018年  2月号
2018年3月4月号
2018年  5月号
2018年  6月号
2018年7月8月号
2018年  9月号
2018年10月号
2018年11月号
2018年12月号
2019年  1月号
2019年  2月号
2019年3月4月号
2019年  5月号
2019年  6月号
2019年7月8月号
2019年  9月号
2019年10月号
2019年11月号
2019年12月号
2020年  1月号
2020年  2月号
2020年3月4月号
2020年  5月号
2020年  6月号
2020年7月8月号
2020年  9月号
2020年10月号
2020年11月号
2020年12月号
2021年  1月号
2021年  2月号
2021年3月4月号
2021年  5月号
2021年  6月号
2021年7月8月号
2021年  9月号
2021年10月号
2021年11月号
2021年12月号
2022年  1月号
2022年  2月号
2022年3月4月号
2022年  5月号
2022年  6月号
2022年7月8月号
2022年  9月号
2022年10月号
2022年11月号
2022年12月号
2023年  1月号
2023年  2月号
2023年3月4月号
長崎県内企業ガイド
先輩トーク(UIターン編)
先輩トーク
長崎県内企業ガイド
Corporation Information in Nagasaki
企業一覧
ケービーソフトウェア株式会社
株式会社チョープロ
長崎運送株式会社
福祉ソフト株式会社
マツハヤ・コーポレーション株式会社
社会福祉法人福翠会
ケービーソフトウェア株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
2021年3月で30周年
製造業や医療のシステム開発
長崎を拠点に製造業をはじめとするさまざまな分野の業務管理システムの設計、開発を行っています。約15年前に長崎大学病院と共同で医療事故防止に役立つインシデントレポートシステムを開発。九州各地の病院で運用されています。
ベトナムに合弁会社を設立
企業競争力、技術力高める
国内の技術者不足による人材確保の課題を解決するため、2008年にベトナムに合弁会社を設立。優秀なベトナム人技術者を活用し、現地でコストを抑えながら開発を行い、近年ではクラウドサービスの開発・運用にも取り組んでいます。
社員の声をすくいあげ
働きやすい環境づくりに
風通しが良く、年齢に関係なくのびのびと過ごせる職場です。5年前に導入した毎週水曜日の「定時デー」は社員の発案によるもの。グループウェアを自社開発し、社員同士の情報共有やコミュニケーションツールに役立てています。
point1
point1
入社後3カ月の研修期間が用意され、未経験からの入社でもじっくり勉強に集中できる環境が整っています。システム開発はチームで動くため、分からないことを先輩社員から教わりながら業務を進めていくことができます。自分のがんばりが成果になって返ってくるので熱意を持って働くことができそうです。
point2
ベトナムの合弁会社とのやりとりは普段はオンライン会議などですが、年に数回、社員が現地に行って視察や打ち合わせを行っているそうです。若手社員を帯同し、グローバルな感性を養う機会にもしていると聞きました。国内だけでなく海外にも視野を広げながら成長できる土壌が整っていると感じました。
【 業種 】
ソフトウェア開発
【 所在地 】
長崎市小浦町20
【 資本金 】
1000万円
【 従業員数 】
44人
【 設立 】
1991年3月1日
【 事業内容 】
ソフトウェア開発、自社パッケージソフト開発・販売、クラウドサービス開発・運用
【 福利厚生 】
各種保険完備、長崎市勤労者サービスセンター加入、中小企業退職金共済制度、フレックスタイム制度、育児・介護休暇制度、慶弔見舞金制度、時間休暇含む有給休暇、等
【 採用の流れ 】
ハローワークまたはウェブサイトからエントリー → 書類審査 → 筆記試験・面接 → 内定
【 問い合わせ 】
095-834-4111(採用担当 坂尾)
point1
point1
入社後3カ月の研修期間が用意され、未経験からの入社でもじっくり勉強に集中できる環境が整っています。システム開発はチームで動くため、分からないことを先輩社員から教わりながら業務を進めていくことができます。自分のがんばりが成果になって返ってくるので熱意を持って働くことができそうです。
point2
ベトナムの合弁会社とのやりとりは普段はオンライン会議などですが、年に数回、社員が現地に行って視察や打ち合わせを行っているそうです。若手社員を帯同し、グローバルな感性を養う機会にもしていると聞きました。国内だけでなく海外にも視野を広げながら成長できる土壌が整っていると感じました。
2021年3月で30周年
製造業や医療のシステム開発
長崎を拠点に製造業をはじめとするさまざまな分野の業務管理システムの設計、開発を行っています。約15年前に長崎大学病院と共同で医療事故防止に役立つインシデントレポートシステムを開発。九州各地の病院で運用されています。
ベトナムに合弁会社を設立
企業競争力、技術力高める
国内の技術者不足による人材確保の課題を解決するため、2008年にベトナムに合弁会社を設立。優秀なベトナム人技術者を活用し、現地でコストを抑えながら開発を行い、近年ではクラウドサービスの開発・運用にも取り組んでいます。
社員の声をすくいあげ
働きやすい環境づくりに
風通しが良く、年齢に関係なくのびのびと過ごせる職場です。5年前に導入した毎週水曜日の「定時デー」は社員の発案によるもの。グループウェアを自社開発し、社員同士の情報共有やコミュニケーションツールに役立てています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
システム部
部長 坂尾 泰生氏
当社には未経験からスキルを身に付け、現場で活躍している社員が多くいます。働く最大の喜びは、自社開発システムの提供でユーザーの仕事を改善できることです。IT業界は常に新しい技術が開発され、学び続けることが成長につながります。素直さがある人、好奇心や向上心のある人、ぜひ一緒にがんばりましょう。
株式会社チョープロ
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
LPガス販売で県内最大手
1949年創立、現在72年目
海上油販売から始まり、現在はLPガス販売で県内最大手です。エネルギー会社として顧客のさまざまなニーズに応えています。2021年で創立72年。社員の働きやすさを第一に考えた職場づくりを行い、地域に根差した企業として挑戦を続けています。
発電事業も好調
時代に即したエネルギーを
太陽光発電事業を2012年に開始し、発電設備は建設中も含め県内外17カ所に拡大。電力小売を手掛けるグループ会社「長崎地域電力」も、当初の予定より早く売り上げ目標を達成するなど、時代のニーズに即したエネルギーの供給を担っています。
「この街のエネルギーに」
スポーツ事業も応援
社内には現在、東京五輪カヌー日本代表の水本圭治選手ら、仕事とスポーツを両立する社員が17人在籍しています。スポーツを通じて、地域の人々を笑顔にするエネルギーとなれるよう活動に力を入れています。
point1
point1
LPガスの販売で知られていますが、ここ数年で発電事業が大きく成長しており、時代に合わせた柔軟な経営に取り組む企業との印象を受けました。牛ふんと食品残渣を発酵させた際の熱を使って発電するバイオガス発電所を2020年夏から商業稼働。地域資源を生かし、再生可能エネルギーの活用も進めています。
point2
高い天井と開放感のあるオフィスは、コミュニケーションがとりやすく、フリーアドレスなので毎朝自由にデスクが選べるそうです。デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進し、ガスの自動検針、リモートワーク、リモート会議や電子印鑑も導入。ITを活用しながら社会変化に柔軟に対応する姿勢を感じました。
【 業種 】
小売業
【 所在地 】
西彼杵郡長与町高田郷62-1
【 資本金 】
3000万円
【 従業員数 】
240人
【 設立 】
1949年10月1日
【 事業内容 】
LPガス・ガス器具販売事業、環境エネルギー事業、電力販売事業、豊かな暮らし事業、障害者就労支援事業
【 福利厚生 】
確定拠出年金、社会保険完備(健康、雇用、厚生年金)、育児介護休業、資格取得補助、社員旅行、レクリエーション、各種手当
【 採用の流れ 】
(新卒・中途)会社説明会 → 書類審査 → 1次試験 → 2次試験
【 問い合わせ 】
095-856-8101(採用担当 森)
point1
point1
100年以上使われる道路など大きな構造物は、表面には見えにくい緻密な測量や設計の仕事に支えられていると気付かされます。道路の用地測量、交通安全施設の設計など受注例は多岐にわたります。「受注した仕事が、自分たちが住む街の暮らしを支えていると感じられる」という担当者の言葉が印象的でした。
point2
ワークライフバランスを尊重した会社で、社員は事前申請すれば育児や趣味のための有給休暇が認められやすいそうです。スキルアップのため、会社に在籍しつつ、1年間会社の費用負担で専門学校に通える制度もあります。今後は中学生の職場体験や大学生などのインターンシップの受け入れも計画しているそうです。
地域に根差した勤務
転勤なく各部署が連携
小さな会社なので、異動がなく、地域に根差した働き方と生活ができます。諫早の本社のワンフロアに設計や測量の部署が集約されており、先輩から専門技術のノウハウを教わりながらスキルアップにつなげることができる会社です。
仕事のスケール大きく充実感
測量・設計が支える構造物
測量や設計の仕事は道路や橋などを造る上で不可欠な仕事。スケールの大きい構造物が完成すると充実感もひとしおです。近年は諫早外環状線関連の設計のほか、ため池の補修設計や命を守る砂防の計画を立てる事業などに携わっています。
行政から豊富な受注実績
安定感のある経営体制
県内の広範囲で県の振興局や市町から事業を受注しており、実績を積み重ねています。このため新型コロナウイルス感染症がほとんど経営に影響を及ぼしていません。むしろ災害対策事業の受注が増えるなど、会社経営に安定感があります。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務経理部
人事・採用担当
森 恭平氏
グローカル(地球規模で考えて地域で行動する)をモットーに長崎のために何ができるかを日々考えています。社会変化の大きな時代ですが、変化を楽しみ、新しい発想で会社を引っ張ってくれる方を求めています。社員の提案を受け止め、やりたいことを実現できる会社で一緒に頑張ってくれる人をお待ちしております。
【会社ホームページURL】
https://chopro.co.jp/recruit/
長崎運送株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
輸送、保管、工事、通関の
総合物流サービス会社
各種特殊機能トラックを所有し、機械、建設資材、生鮮食品、飼料などあらゆる貨物の輸送を行っています。集荷・配送のほか、倉庫保管、建設・電気・管工事、通関業務にも対応。総合物流のワンストップサービスを提供しています。
高度な工事技術で課題解決
ソリューションビジネス
輸送・搬入だけでなく、独自ノウハウで設置工事まで行っています。重量物、プラント、精密機器など、専門性の高い組立・据付工事の実績が豊富にあり、細やかなニーズに対応する課題解決型営業に力を入れています。
充実の資格取得制度
未経験の人でも大歓迎
業務に必要な専門スキルは入社後に身に付けられる態勢を整えています。受講費などの費用は会社が負担。資格取得手当も支給し、社員の成長を支援しています。希望次第で部門をまたいだ異動も可能で、多様な経験を積むことができます。
point1
point1
運送会社のイメージを変えるほど多彩な「顔」を持つ会社です。大手企業の構内や漁港での輸送・荷役業務に加え、倉庫管理や輸出入手続きに関する業務など仕事の種類が豊富。物流は重要な社会インフラだけに伸びしろがあるとみられ、今後は一般消費者向けのビジネスにも力を入れるそう。成長性を感じました。
point2
事業が多様なだけに社員がゼネラリストとして成長する可能性が高く、「若手や中堅の方がご入社いただければ将来の長崎運送を背負う一人として経験を積んでいただきたい」と河野弘統社長。後輩に年齢が近い先輩が仕事を教え、会社が資格取得の費用を支援するなど、社員を育てる意識が高い会社だと感じました。
【 業種 】
運送業、建設業、倉庫業、通関業
【 所在地 】
長崎市西泊町22-38
【 資本金 】
1億円
【 従業員数 】
247人
【 設立 】
1949年11月1日
【 事業内容 】
雑貨、鮮魚、機械など、あらゆる貨物の鉄道コンテナ、貨物自動車、船舶による輸送、大型機械器具類の運搬組立据付工事、倉庫、通関など
【 福利厚生 】
資格手当、家族手当、慶弔見舞金制度、資格取得制度、レクリエーション、表彰制度
【 採用の流れ 】
(会社説明会)→書類選考→1次面接・筆記試験→最終面接→内定
【 問い合わせ 】
095-894-8701(採用担当 濵﨑、石田)
point1
point1
運送会社のイメージを変えるほど多彩な「顔」を持つ会社です。大手企業の構内や漁港での輸送・荷役業務に加え、倉庫管理や輸出入手続きに関する業務など仕事の種類が豊富。物流は重要な社会インフラだけに伸びしろがあるとみられ、今後は一般消費者向けのビジネスにも力を入れるそう。成長性を感じました。
point2
事業が多様なだけに社員がゼネラリストとして成長する可能性が高く、「若手や中堅の方がご入社いただければ将来の長崎運送を背負う一人として経験を積んでいただきたい」と河野弘統社長。後輩に年齢が近い先輩が仕事を教え、会社が資格取得の費用を支援するなど、社員を育てる意識が高い会社だと感じました。
輸送、保管、工事、通関の
総合物流サービス会社
各種特殊機能トラックを所有し、機械、建設資材、生鮮食品、飼料などあらゆる貨物の輸送を行っています。集荷・配送のほか、倉庫保管、建設・電気・管工事、通関業務にも対応。総合物流のワンストップサービスを提供しています。
高度な工事技術で課題解決
ソリューションビジネス
輸送・搬入だけでなく、独自ノウハウで設置工事まで行っています。重量物、プラント、精密機器など、専門性の高い組立・据付工事の実績が豊富にあり、細やかなニーズに対応する課題解決型営業に力を入れています。
充実の資格取得制度
未経験の人でも大歓迎
業務に必要な専門スキルは入社後に身に付けられる態勢を整えています。受講費などの費用は会社が負担。資格取得手当も支給し、社員の成長を支援しています。希望次第で部門をまたいだ異動も可能で、多様な経験を積むことができます。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
代表取締役社長
河野 弘統氏
当社は創業以来、「長運(ちょーうん)」の愛称で親しまれ、お客様、地域の皆様に支えられ、長崎県の輸送インフラを71年にわたり担ってまいりました。100年企業を目指し、以下のキャッチコピーのもと、一緒に走りましょう。“チャレンジなくして発展なし、信頼と連帯で一歩前進しよう”。
【会社ホームページURL】
http://www.nagasakiunsou.jp/
福祉ソフト株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
ソフトウエア開発で
日本の福祉を支える
「日本の福祉をもっとよくしたい」をモットーにソフトウエアを開発。制度や仕組みが複雑で法改正も伴う介護福祉分野。介護報酬の計算や請求書作成を簡単にするシステムを提供し、介護従事者が本業に注力できる環境づくりを支えています。
ニーズに応えたサービスで
顧客数3千件を達成
ホームヘルプ事業所向けの「かんたん介護ソフト」と、障害福祉サービス専用の「かんたん請求ソフト」の2つをクラウドサービスで展開。低価格と年中無休の電話対応で顧客満足を追求し、全国に3千件の顧客を抱えます。
働きやすさを重視し
職場をフラットに改造
執務室を改造し、社長室をなくしてワンフロアに統一。社長をはじめ、社員全員の顔が見えるフラットな空間で、他チームの動きも分かり情報共有がスムーズにできます。コミュニケーションが活発で、相談事もしやすい職場環境です。
point1
point1
社長は介護職員として働いた経験があり、現場の課題を解決したいという使命感のもと、福祉業界に特化したシステム開発に取り組んでいると聞きました。そんな社長の口癖は「社員あっての会社」「みんなのおかげでありがとう」。会社トップの思いが社員にダイレクトに伝わる距離の近さが魅力的でした。
point2
時間内に業務が終わるように仕事量を管理。残業はほぼ発生していないとのことです。休憩室にはリラックスアイテムや本棚なども置かれ、メリハリをつけて働けそうです。普段から全社員でコミュニケーションを深められる環境で、大きく声をあげなくても自然と要望がすくいあげられていると感じました。
【 業種 】
情報通信業
【 所在地 】
佐世保市万徳町1-20
【 資本金 】
1000万円
【 従業員数 】
16人
【 設立 】
2008年1月4日
【 事業内容 】
ソフトウエアの開発・販売
【 福利厚生 】
各種社会保険完備、住宅手当あり、定期健康診断
【 採用の流れ 】
マイナビ、Nなびよりエントリー → 書類選考 → Web適性検査 → 面接 → 内定
【 問い合わせ 】
0956-56-7299(採用担当 西村)
point1
point1
社長は介護職員として働いた経験があり、現場の課題を解決したいという使命感のもと、福祉業界に特化したシステム開発に取り組んでいると聞きました。そんな社長の口癖は「社員あっての会社」「みんなのおかげでありがとう」。会社トップの思いが社員にダイレクトに伝わる距離の近さが魅力的でした。
point2
時間内に業務が終わるように仕事量を管理。残業はほぼ発生していないとのことです。休憩室にはリラックスアイテムや本棚なども置かれ、メリハリをつけて働けそうです。普段から全社員でコミュニケーションを深められる環境で、大きく声をあげなくても自然と要望がすくいあげられていると感じました。
ソフトウエア開発で
日本の福祉を支える
「日本の福祉をもっとよくしたい」をモットーにソフトウエアを開発。制度や仕組みが複雑で法改正も伴う介護福祉分野。介護報酬の計算や請求書作成を簡単にするシステムを提供し、介護従事者が本業に注力できる環境づくりを支えています。
ニーズに応えたサービスで
顧客数3千件を達成
ホームヘルプ事業所向けの「かんたん介護ソフト」と、障害福祉サービス専用の「かんたん請求ソフト」の2つをクラウドサービスで展開。低価格と年中無休の電話対応で顧客満足を追求し、全国に3千件の顧客を抱えます。
働きやすさを重視し
職場をフラットに改造
執務室を改造し、社長室をなくしてワンフロアに統一。社長をはじめ、社員全員の顔が見えるフラットな空間で、他チームの動きも分かり情報共有がスムーズにできます。コミュニケーションが活発で、相談事もしやすい職場環境です。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務経理チーム
西村 知佐子氏
システム開発、電話オペレーター、営業、総務と携わる業務は違っても、みんなで日々お客さまの声に真摯に向き合っています。新人教育では入社研修の後も先輩が付き添い、継続したサポートで一人一人を成長へと導きます。私たちと一緒に福祉施設のバックアップを目指してくれる仲間をお待ちしています。
【会社ホームページURL】
http://www.fukushisoft.co.jp/
マツハヤ・コーポレーション株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
ドコモショップを
県内外に17店舗運営
長崎、福岡、大分の3県でドコモショップを17店舗展開。石油会社を前身とし、携帯電話事業に特化した会社としてスタートを切り10年が経ちます。現在、丸紅傘下のグループ会社として、安定した経営と成長を続けています。
スマホで暮らしの質を向上
顧客一人一人のために
今や携帯電話は重要なライフラインの1つ。ICTで急速に進化する社会において、より快適で豊かな暮らしの実現のために、スマートフォンの契約、販売だけでなく、顧客一人一人に合ったプランの提案や操作案内に力を入れています。
産休・育休取得率100%
仕事と家庭の両立を応援
社員の約半数が女性で、ライフステージが変わっても無理なく働き続けられる職場です。産休・育休の取得率は100%、復職率は95%以上。妊娠中の社員のためにマタニティ制服を用意し、仕事と家庭の両立を会社が全面支援しています。
point1
point1
携帯電話のサービスや商品に対する要望はさまざま。個々のニーズをくみ取り最適な提案を行う仕事で、顧客は学生から社会人、高齢者の方までと幅広く、仕事を通じて高い接客スキルを身に付けることができそうです。ドコモスマホ教室も開催しており、希望すれば講師としての経験も積めます。
point2
がんばりを社員に還元すべく、個人やチームを対象とする表彰式を年2回開催。販売スキルや店舗づくりなど多彩な項目で評価し、やる気や向上心を刺激して仲間意識を深める取り組みだと感じました。休日は年間120日あり、希望休や連続休暇の取得も可能です。社員の目線に立った制度が多いのが印象的でした。
【 業種 】
小売業(携帯電話販売)
【 所在地 】
長崎市滑石2丁目1-38
【 資本金 】
1000万円
【 従業員数 】
382人
【 設立 】
2010年3月31日
【 事業内容 】
モバイルセールス事業(ドコモショップ運営)、モバイルソリューション事業(法人営業)
【 福利厚生 】
各種保険、福利厚生倶楽部(RELO CLUB)加入、借上社宅制度、社員旅行
【 採用の流れ 】
会社説明会 → 筆記試験・適性試験 → 1次面接 → 最終面接 → 内定
【 問い合わせ 】
095-857-9166(採用担当 高瀬)
point1
point1
携帯電話のサービスや商品に対する要望はさまざま。個々のニーズをくみ取り最適な提案を行う仕事で、顧客は学生から社会人、高齢者の方までと幅広く、仕事を通じて高い接客スキルを身に付けることができそうです。ドコモスマホ教室も開催しており、希望すれば講師としての経験も積めます。
point2
がんばりを社員に還元すべく、個人やチームを対象とする表彰式を年2回開催。販売スキルや店舗づくりなど多彩な項目で評価し、やる気や向上心を刺激して仲間意識を深める取り組みだと感じました。休日は年間120日あり、希望休や連続休暇の取得も可能です。社員の目線に立った制度が多いのが印象的でした。
ドコモショップを
県内外に17店舗運営
長崎、福岡、大分の3県でドコモショップを17店舗展開。石油会社を前身とし、携帯電話事業に特化した会社としてスタートを切り10年が経ちます。現在、丸紅傘下のグループ会社として、安定した経営と成長を続けています。
スマホで暮らしの質を向上
顧客一人一人のために
今や携帯電話は重要なライフラインの1つ。ICTで急速に進化する社会において、より快適で豊かな暮らしの実現のために、スマートフォンの契約、販売だけでなく、顧客一人一人に合ったプランの提案や操作案内に力を入れています。
産休・育休取得率100%
仕事と家庭の両立を応援
社員の約半数が女性で、ライフステージが変わっても無理なく働き続けられる職場です。産休・育休の取得率は100%、復職率は95%以上。妊娠中の社員のためにマタニティ制服を用意し、仕事と家庭の両立を会社が全面支援しています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
管理本部
総務人事部長
高瀬 信幸氏
当社の自慢は経営者との距離感が近く、風通しの良いところです。社長自ら全店舗を巡回し、立場に関係なくものが言える雰囲気づくりに取り組んでいます。新人教育では1カ月の研修期間の後、先輩社員によるマンツーマン指導で丁寧にサポート。資格取得や各種手当でキャリアアップを応援します。
社会福祉法人福翠会
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
新設の特別養護老人ホーム含め
保育・介護福祉18事業所
1991年の軽費老人ホーム開設以降、諫早市、東京都で保育、介護福祉施設を整備。2020年10月に特別養護老人ホーム「なかやまの里」をオープン。保育施設、介護福祉施設、保育園と一体のグループホーム計18事業所を運営しています。
子供の主体性を尊重、
高齢者の笑顔引き出す施設
保育施設では、年長が年少の児童を寝かせたり、けんかの際に子ども同士で解決させたりするなど子供の主体性を尊重した見守る保育を展開。介護福祉施設では、まるで自宅にいるような環境で過ごしてもらい、笑顔を引き出すことを心掛けています。
研修面もしっかり
ベテラン職員がサポート
20~50代まで幅広い年代の職員がいるため、職務経験が長く、知識も豊富な職員が若手職員をしっかりサポート。消防署や県、病院などから講師を招き、応急処置、安全衛生などに関する講習も月1回開催し、職員が学ぶ場を提供しています。
point1
point1
新卒で入った後、結婚、出産、子育てなどで産休、育児休暇をとりながら長期的に働く人が多く、家庭と仕事を両立しながら働けそうな雰囲気が伝わってきました。諫早と東京に勤務地があるため、本人の希望を考慮して異動を決めるなど「人」への配慮もしっかりなされています。
point2
夫婦共働きや高齢化社会により、保育、介護の需要は増加傾向。2020年10月には諫早市に特別養護老人ホーム「なかやまの里」(写真左)を開設しました。法人全体で315人が働いており、外国人技能実習生の受け入れも進めているそうです。事業規模の拡大、積極的な採用姿勢に将来への展望を感じました。
【 業種 】
福祉
【 所在地 】
諫早市福田町3320-1
【 従業員数 】
315人
【 設立 】
1991年7月2日
【 事業内容 】
社会福祉事業(主に保育事業、介護事業)
【 福利厚生 】
雇用、労災、健康、退職金共済、無料駐車場完備、制服貸与
【 採用の流れ 】
履歴書提出 → 面接 → 内定
【 問い合わせ 】
0957-21-7778(採用担当 武田)
point1
point1
新卒で入った後、結婚、出産、子育てなどで産休、育児休暇をとりながら長期的に働く人が多く、家庭と仕事を両立しながら働けそうな雰囲気が伝わってきました。諫早と東京に勤務地があるため、本人の希望を考慮して異動を決めるなど「人」への配慮もしっかりなされています。
point2
夫婦共働きや高齢化社会により、保育、介護の需要は増加傾向。2020年10月には諫早市に特別養護老人ホーム「なかやまの里」(写真左)を開設しました。法人全体で315人が働いており、外国人技能実習生の受け入れも進めているそうです。事業規模の拡大、積極的な採用姿勢に将来への展望を感じました。
新設の特別養護老人ホーム含め
保育・介護福祉18事業所
1991年の軽費老人ホーム開設以降、諫早市、東京都で保育、介護福祉施設を整備。2020年10月に特別養護老人ホーム「なかやまの里」をオープン。保育施設、介護福祉施設、保育園と一体のグループホーム計18事業所を運営しています。
子供の主体性を尊重、
高齢者の笑顔引き出す施設
保育施設では、年長が年少の児童を寝かせたり、けんかの際に子ども同士で解決させたりするなど子供の主体性を尊重した見守る保育を展開。介護福祉施設では、まるで自宅にいるような環境で過ごしてもらい、笑顔を引き出すことを心掛けています。
研修面もしっかり
ベテラン職員がサポート
20~50代まで幅広い年代の職員がいるため、職務経験が長く、知識も豊富な職員が若手職員をしっかりサポート。消防署や県、病院などから講師を招き、応急処置、安全衛生などに関する講習も月1回開催し、職員が学ぶ場を提供しています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
理事長
石丸 翠氏
「人は心 信頼 安心と安全」を法人理念として介護福祉施設、保育施設を運営する福翠会では、利用者と同じ目線で寄り添うことができる人材を求めています。「人間大好き」という優しさと思いやりの心を持った方が一人でも多く私たちの仲間として来ていただけることを期待して、ご応募お待ちしております。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編)
県外からUターンをして長崎で働く先輩2人に、Uターンをしようと思ったきっかけや、実際に長崎に来て暮らし始めた感想を話してもらいました。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン
Uターンきっかけに自分を振り返り自信アップ
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 人物写真
川口印刷株式会社 =長崎市=
生産部 印刷課
櫻井 聡也さん26歳勤続3年目
長崎工業高卒
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) ダイヤグラム
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) スケジュール
Q1 就職活動
 高校生のときは給料や福利厚生、仕事内容にばかり注目して求人を探し、勤務先についてはあまり重視していませんでした。一人暮らしに憧れがあり、1つ上の先輩が勤めていたという理由で滋賀県の印刷会社に就職しました。仕事で印刷の知識や技術、業界の情報などを学ぶことができ順調な生活でしたが、5年の節目を迎えたとき、Uターンを考えるようになりました。
Q2 県外での生活
 住まいは交通の便があまりよくない環境でしたが、市街地まで近い距離にあったため、休日はよく買い物やレジャーを楽しみました。神社仏閣や史跡めぐりが好きで、生まれ育った街と違う環境の中で新しい発見や出会いなども多かったです。一方で、暮らしに慣れるにつれ、体調を崩したときに頼る先がなく相談事ができる相手もいないという不安が次第に大きくなっていきました。
Q3 Uターンのきっかけ
 これからの自分の人生や将来図を考え、また、親を安心させたい気持ちもあったので、長崎に戻ることを決意しました。前職の経験を無駄にしたくないと思い、同業種の仕事を探しました。転職活動では会社選びや仕事への向き合い方など、高校生の頃とは真剣さが異なり、自分の成長を実感。県外で働いた5年間やUターン活動は、自分にとって大きな意味のあるものとなりました。
Q4 現在の仕事と暮らし
 地元に戻った自分を、家族や友人が温かく迎え入れてくれたのが何よりうれしかったです。仕事はチラシやパンフレットなどの印刷業務です。扱う商品が多岐に渡り、同じ内容の仕事は1つとしてないので毎日が新鮮です。これまでの経験を生かしつつ、さらに新しい分野についても学べるので、スキルアップを目指して取り組んでいます。以前より日々の充実度が格段に上がりました。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン前の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン後の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 作業写真
 
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン
転職をターニングポイントに仕事と暮らしがより充実
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 人物写真
株式会社 日本理工医学研究所 =佐世保市=
設計開発部 ソフトウェア設計開発課
田中 一兆さん29歳勤続1年目
海星高、福岡工業大情報工学部情報工学科卒
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) ダイヤグラム
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) スケジュール
Q1 就職活動
 一度は九州から離れて経験を積みたいという前提で、IT関連の技術職を希望し、より新しい情報や技術に出合う環境を求めて、関東で就職先を探しました。新卒で入社したのは技術派遣会社です。派遣会社なら複数の分野で経験が積め、学べることが多いと思ったからです。電車の自動運転制御装置の開発や、半導体露光装置、航空機関連のシステム開発に携わりました。
Q2 県外での生活
 勤務していた会社は業界大手で同期が200人くらいいました。配属された部署には九州出身の方が約4割ほどいて、地元から遠く離れた環境にいながら、気楽に話せる仲間に恵まれました。人、モノ、情報、文化が集まる都会での生活は刺激的で、休日には趣味の食べ歩きを楽しみました。「九州ではできない体験がしたい」と思っていたことを実現でき、充実した日々を過ごすことができました。
Q3 Uターンのきっかけ
 当初より30歳を目途に長崎に帰って親孝行をしようと決めていました。転職は自分の人生の大きなターニングポイントになるので、慎重に取り組み、27歳のときから転職先探しを始めました。その際に一番重要視したことは、前職のプログラミングや評価検証といった経験が生かせるモノづくりの職場です。会社探しは長崎市の人材活躍支援センターを利用しました。
Q4 現在の仕事と暮らし
 前職で行っていたシステム開発に加えて、電子機器を動かす「組み込み制御」について学びながら業務を行っています。新たな刺激を受け充実した日々を送っています。以前の通勤手段は主に電車で、満員電車に揺られダイヤに縛られる窮屈な暮らしでした。車通勤に切り替わった今は、自分のペースで主体的に生活ができるようになりました。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン前の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン後の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 作業写真
 
長崎で働く 先輩トーク(就活・仕事)
長崎で働く先輩たちに、就職活動中のエピソードや、日々の仕事におけるやりがいを語ってもらいました。
インターンで大型の
金属加工に感動
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
有限会社 東亜工作所 =西彼時津町=
機械加工
佐古 貢一さん24歳勤続4年目
長崎明誠高、長崎高等技術専門校機械加工・制御科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 当社は中型、大型の機械加工を中心に受注しており、約1メートルのサイズのボルトやねじの加工を行っています。図面をもとに、計算して導き出した数値をプログラムに入力して旋盤加工の機械で金属を削ります。一からものをつくる仕事で、マニュアル通りではない面白さがあります。図面を見てどんな材料を使い、どんな手順で加工を行うかなど、すべて自分で考えながら作業を進めるため、製品が完成したときの喜びもひとしおです。
就活時のエピソード
 高校の先生の勧めで機械加工の専門技術が学べる専門校に入校し、2年時に当社のインターンシップに参加しました。それまで授業では手のひらサイズの製品加工しか経験がなかったのですが、当社で自分の体よりも大きい材料を使って加工を行う様子を目にし、世界が広がったような衝撃を受けました。できあがった製品があらゆる分野の製造機械に使用されていることを知り、やりがいを持って働けそうだと感じました。
地元で働いてみて
 ものづくりがしたいという漠然とした夢から、現在の仕事へと導いてくださった先生方に、自分の成長を見てほしいという思いがあり、県内企業に就職しました。全国や世界に向けて取り引きのある企業で、スケールの大きな仕事に携わり、毎日が充実しています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
自分で道切り開き
デザイナーの夢を実現
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社 J-KE NAGASAKI =長崎市=
就職支援事業部 デザイナー
法村 真衣さん28歳勤続1年目
長崎日大高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 当社の就職支援事業は、地元企業の魅力を学生に伝え、県内の若者人口流出を防ぎ長崎の発展を支えることを目的としています。学生と中小企業の出会いの場をつくるため、就活イベントの企画や企業のプロモーション支援、学生団体とのコラボレーション活動などを展開。ウェブサイトの作成や販促物のデザインの仕事を担当しています。刻一刻と変化する就活市場を読み取り、いかにデザインに生かすかを心掛けています。
就活時のエピソード
 高校卒業後に上京。デザイン系の仕事を希望しましたが、学歴や経験の壁に阻まれ、最初は飲食業のアルバイトなどで生計を立てました。少しでもデザインに関連する仕事を見つけては実績を重ね、ようやくデザイナーとして就職。その後独立し、オンラインで仕事の受注をするようになり、場所を選ばない働き方ができるようになったことで拠点を長崎に移しました。当社に入社したのは、地元貢献への思いを形にできると思ったからです。
地元で働いてみて
 東京と長崎で働き、自分の裁量で働くフリーランスの楽しさと、会社組織の一員として仲間と仕事をする喜びの両方を知りました。これまでの経験すべてを糧にし、この先もその時々の自分のやりたいことに向かってアンテナを張り、チャンスをつかんでいきたいです。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
独自の面接スタイルに
感銘受け
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社 福徳不動産 =長崎市=
エリアマネージャー兼 長崎駅前店店長
安藤 大志さん28歳勤続6年目
長崎南山高、國學院大人間開発学部健康体育学科
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 長崎駅前店の店長として、店舗の運営・管理と人材育成に取り組んでいます。業績データや顧客動向を分析し、営業活動の目標設定や年間計画を作成。人材育成では、県内全店舗の新人指導を担当しています。各店の特徴に沿った営業指導や社員一人一人の個性に合わせたアドバイスを心掛けています。自分が指導した社員が結果を出し自信を得て成長していく姿を見ることが、仕事への大きなやりがいになっています。
就活時のエピソード
 関東の大学に進学し、都会よりも地元の方が性に合っていると気づきました。地元に戻ることも視野に入れながら、事業や社風を重視して会社を選び6社に応募。その中でも当社は面接が7次まであり、毎回、社長が学生と1~2時間かけてじっくり向き合いながら話をするスタイルが印象的でした。型にはまった採用ではなく独自の面接で「人」と真剣に向きあおうとする社長の思いや、組織としての在り方に感銘を受け、入社に至りました。
地元で働いてみて
 関東の大学を卒業し、ようやく長崎に帰って働き始めたときは、ほっとした気持ちになりました。家族や友人にいつでも会えるようになり、肩の力を抜いて過ごせる時間が増えました。土地勘があるというのは仕事の上でも大きな強みになっています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
人を笑顔にできる
仕事にやりがいを実感
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社 トヨタレンタリース長崎 =長崎市=
長崎店 レンタル部
嶋中 順也さん28歳勤続1年目
諫早東高、南大阪高等技術専門校自動車・車体整備科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 レンタカーの予約受け付け、接客、配車・回収の手配が主な業務です。乗用車や商用車、軽自動車から中型トラックまで、さまざまな種類の車種を用意しており、ニーズに合わせて最適なレンタカーを提案しています。業務を通じてトヨタ車の魅力を多くの人に発信できることも楽しみの1つです。最新車種や新機能を備えた車を導入したときは、まずは自分で試乗・体験してみて、お客さまに乗り心地や操作方法を伝えるようにしています。
就活時のエピソード
 子どもの頃からの夢だった車の整備士を目指し、大阪の専門校に2年間通って資格を取得しました。そのまま現地で就職し数年間整備士として働いていましたが、実家の両親が体調を崩したことをきっかけに家族や仕事、自分の人生を見つめ直し、心機一転、長崎に戻って新しい仕事を探すことに決めました。整備士としての経験を役立てながら、尚且つ、人を直接笑顔にできる仕事がしたいと思い、現職を選びました。
地元で働いてみて
 レンタカーの提供や接客によって、お客さまが過ごす「時間」や「場所」の満足度を高め、「思い出づくり」をサポートできるのが、この仕事の醍醐味だと感じています。県外からのお客さまも多く、長崎の魅力をたくさん伝えられるように情報収集にも励んでいます。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
  • トップページ
  • 企業情報
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • お問い合わせ
長崎県

長崎県産業労働部若者定着課

〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1

TEL:095-895-2732 FAX:095-895-2582 
email:n-navi-info@pref.nagasaki.lg.jp

  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱い
  • スマートフォン・携帯をご利用の方

© 2021 Nagasaki Prefecture Government.

Page top