ながさき県内就職応援サイト Nなび

  • /トップ
  • /企業情報
  • /求人検索
  • /イベント
  • /インターンシップ
  • /初めての方・操作ガイド/
2023年03月24日更新
県内企業登録数 2,547件

企業登録
・ログイン

会員登録
・ログイン

  • トップページ
  • 企業検索
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • 初めての方・操作ガイド
NRタイトル NRタイトル
2022年5月号
No.048
NR バックナンバーはこちら矢印アイコン矢印アイコン
2017年  9月号
2017年10月号
2017年11月号
2017年12月号
2018年  1月号
2018年  2月号
2018年3月4月号
2018年  5月号
2018年  6月号
2018年7月8月号
2018年  9月号
2018年10月号
2018年11月号
2018年12月号
2019年  1月号
2019年  2月号
2019年3月4月号
2019年  5月号
2019年  6月号
2019年7月8月号
2019年  9月号
2019年10月号
2019年11月号
2019年12月号
2020年  1月号
2020年  2月号
2020年3月4月号
2020年  5月号
2020年  6月号
2020年7月8月号
2020年  9月号
2020年10月号
2020年11月号
2020年12月号
2021年  1月号
2021年  2月号
2021年3月4月号
2021年  5月号
2021年  6月号
2021年7月8月号
2021年  9月号
2021年10月号
2021年11月号
2021年12月号
2022年  1月号
2022年  2月号
2022年3月4月号
2022年  5月号
2022年  6月号
2022年7月8月号
2022年  9月号
2022年10月号
2022年11月号
2022年12月号
2023年  1月号
2023年  2月号
2023年3月4月号
いいね長崎お仕事Style
先輩トーク(Uターン編)
先輩トーク
いいね長崎お仕事Style
ミライの職場見つけよう
企業一覧
株式会社 ヒューマンウェイブ 長崎システム開発センター
長崎電建工業株式会社
扇精光コンサルタンツ株式会社
長崎三菱信用組合
長崎県内企業ガイド画像1
未経験者も丁寧に教育
「信頼と技術」で貢献する
株式会社 ヒューマンウェイブ
長崎システム開発センター

製造現場の生産管理システムや施工管理システム、医療現場での健康診断管理システムなど、幅広い分野のシステム・ソフトウェア開発を行っています。社員のうち約7割は取引先企業などに常駐。お客さまのニーズに素早く的確に応えられるよう、チームで開発・運用に取り組みます。大切にしているのは、企業理念でもある「信頼と技術」。エンジニアの確かな技術力と対応力が信頼につながります。研修制度も充実しており、新卒・中途採用の未経験者の方には、3カ月から半年かけて丁寧に教育。知識ゼロからでも一人前として活躍することができます。システム開発以外にも、半導体事業や設備管理事業なども展開しており、社会情勢の変化に強い安定した体制が強みです。

魅力クローズアップ

資格取得に手当支給

社員のスキル・モチベーションアップを目的に、40種類以上の資格を対象とした取得手当の制度があります。「基本情報技術者」や「ネットワークスペシャリスト」など、資格の難易度に応じて月額最高5万円の手当を2年間支給します。会社全体として社員の技術力向上をきちんと評価して、さらなるレベルアップを応援しています。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

システム開発事業次長兼
長崎システム開発センター長

江﨑 歩さん

デジタル化が進む中、システム開発は注目度の高い仕事です。業界全体として人材確保が求められており、コロナ禍でもそれは同様です。むしろ手に職を付ける価値は高まっています。採用試験では、論理的な思考やコミュニケーション能力、能動的な姿勢を高く評価しています。意外かもしれませんが、メンタルだけでなくフィジカルも必要な仕事なので、そうした部分にも目を向けています。

企業プロフィールe

  • ◆住所諫早市永昌町6-22井上ビル2F(4月から移転)
  • ◆TEL(0957)49-8088
  • ◆業種システム、ソフトウェア開発
  • ◆従業員数620人(東京、大阪本社など会社全体)
  • ◆採用対象・募集職種高校、専門学校、大学卒・プログラマー
  • ◆福利厚生社会保険完備、役職手当、通勤手当、資格手当、社宅制度(条件あり)、年間休日120日など
  • ◆採用の流れ応募→筆記試験・作文・面接→採用
企業ロゴ画像
採用ホームページURL
https://www.human-wave.co.jp/recruit/
長崎県内企業ガイド画像1
通信設備・電気工事のプロ
ライフライン支える高い技術
長崎電建工業株式会社

主力事業はNTTに特化した通信設備工事と、公共入札工事を中心とした電気工事です。民間の太陽光発電システムの設置・メンテナンスも行っています。メインの通信設備工事では、県南部の通信用電線の修繕や張り替えのほか、地中の光ケーブルの敷設工事や維持業務も展開しています。NTT通信事業の工事ができるのは、県内でもNTTから認定資格を受けた数社だけ。年間契約に基づいて受注できる安定した業務も特徴です。また、公共工事が主となる電気工事では、現在建設中の長崎市役所新庁舎のほか、西九州新幹線の大村車両基地など、多くの人が知っている主要施設を担当。磨き続ける確かな技術力で、誇りを持って県民のライフラインを支えています。

魅力クローズアップ

業務外の入院費も補償

長崎県「健康経営推進企業」の認定を受けるなど、社員の健康を大切にしています。「他社にはない」という福利厚生として導入しているのが「社員向け疾病入院医療保険制度」です。業務外の事故や不意の病気で入院した際も、治療費や食事代、ベッド費用など一連の入院費用を会社が加入する保険で補償。社員一人一人を手厚くサポートしています。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

総務部長

宇土 仁之さん

私もこの4月に入社したニューフェースです。皆さんと同じように、新人として「やりがいのある仕事」「立派な会社」と確信して働いています。コミュニケーションが大切な職務柄、社員同士の人間関係がとても素晴らしいことに驚きました。卒業時は無資格でも、各資格取得に向けて会社全体がサポートします。「現場のプロ」を目指し、情熱を持ってチャレンジしてくれる人をお待ちしています。

企業プロフィールe

  • ◆住所本社:長崎市北陽町934-6
  • ◆TEL(095)857-8000
  • ◆業種電気通信工事業
  • ◆従業員数91人
  • ◆採用対象・募集職種高校卒業以上・通信設備工事従事者および電気工事従事者
  • ◆福利厚生慶弔見舞金制度、自己啓発資金支給制度、疾病入院医療保険制度
  • ◆採用の流れ学校推薦・HP求人情報・ハローワーク紹介→書類選考→面接試験のみ
企業ロゴ画像
会社ホームページURL
https://www.nagasaki-denken.co.jp/
長崎県内企業ガイド画像1
先端技術で地域をデザイン
社会インフラの整備に貢献
扇精光コンサルタンツ株式会社

「地域をデザインする」をコンセプトに測量、設計、補償、文化財調査といった建設コンサルタント業務が主な事業です。小型無人機ドローンや事物を立体的に捉える3Dスキャナーなど最新技術も積極導入し、安全・安心な社会インフラ整備に役立てる仕事を行っています。約60年の実績を背景に、受注先の約9割が国土交通省や長崎県、県内自治体など官公庁という業務の安定性も魅力の一つ。SDGs(持続可能な開発目標)達成にも注力しており、特に災害対応では、いち早く現場に駆け付け、復旧に役立てるデータを収集。近年では熊本地震で崩落した熊本城の石垣修復、2021年豪雨による雲仙温泉街の土石流被害の現地調査にも対応。多彩な技術で、自律的で持続的な社会の創生を目指します。

魅力クローズアップ

「さん」付けで垣根なく

社員同士が肩書ではなく「さん」付けで呼び合うなど、垣根なく働ける雰囲気の社風が特徴です。先輩社員が新入社員の相談相手になる「メンター制度」も導入し、無理なく会社になじめるようサポート。子育て面では、積極的に育休取得を勧め、育休後の女性社員の復帰率も100%。短時間勤務は小学校入学まで利用できるなど切れ目ない支援が魅力です。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

扇精光グループ 採用担当

相川 文穂さん

土木系が多いイメージを抱くかもしれませんが、環境や文化財調査を担う学芸員、システム系など多業種の社員が活躍しています。「地域に貢献したい」という思いを持っている人は、きっとやりがいを感じてもらえる会社です。インターンシップでは、リモートによる体験プログラムを用意。現場ごとの仕事を生中継で紹介し、働くイメージをつかむことができたと、県外からの参加者にも好評でした。ぜひ積極的に活用してみてください。

企業プロフィールe

  • ◆住所長崎市田中町585-4
  • ◆TEL(095)839-2114
  • ◆業種測量・建設コンサルタント業
  • ◆従業員数95人
  • ◆採用対象・募集職種高校卒業以上・土木系技術職・情報系技術職
  • ◆福利厚生確定拠出年金(退職金制度)、インフルエンザ予防接種費用負担、お祝い金(結婚、出産、入学など)、社員持株会(勤続年数など条件あり)
  • ◆採用の流れエントリー・応募 →一次選考(書類)→二次選考(面接・適性テスト・論作文)→最終選考(面接)→内定
企業ロゴ画像
採用ホームページURL
https://ougis-consultants-recruit.com/
長崎県内企業ガイド画像1
地域で信頼築いて70年
頑張る皆さまの応援団
長崎三菱信用組合

1953年に三菱重工長崎造船所をはじめとする三菱関連企業の信用組合として業務を開始。来年1月に設立70年を迎える歴史の中で、より広く地域に密着した金融機関となりました。長崎に根差して頑張る「皆さまの応援団」を目指して、各種サービスに取り組んでいます。経営理念は「相互扶助の精神で着実な発展」「豊かな地域づくりに貢献」「健全経営と社会的地位の向上」。コロナ禍だからこそ信頼関係を大切に、顧客それぞれの悩みに寄り添いながら、課題解決に向けた支援に努めています。本業はもちろん、社会貢献事業にも力を入れており、本店ビル近隣の保育園への大型絵本寄贈や、ハロウィン・クリスマスイベントの開催など、地域とのつながりを大切にしています。

魅力クローズアップ

働きやすく制度充実

育児・介護中をはじめ、さまざまなライフスタイルや志向を持った人たちが働きやすく、仕事を続けられるような環境が整っています。中でも、各種手当や有給休暇制度が充実。「次世代育成手当」は就学前の子どもがいる従業員に対して支給されます。有給休暇は1時間単位から取得可能。従業員の交流イベントが盛んで、職場の雰囲気も良好です。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

経営管理本部部長

吉原 富士男さん

長崎愛があり、自分の考えを持ってはっきりと意見が言える人に期待しています。当組合がコンサルティング業務に注力していることもあり、明るく親身になってお客さまと対話ができるコミュニケーション力や柔軟性に加え、忍耐力などメンタル面の強さも大事な要素の一つです。「全員力」が強みの当組合の一員となって、コロナ禍にも負けない元気を地域に届けましょう!

企業プロフィールe

  • ◆住所本部・本店:長崎市水の浦町1-2
  • ◆TEL(095)861-4161
  • ◆業種金融業
  • ◆従業員数117人(男性59人、女性47人、パート11人※2022年4月1日現在)
  • ◆採用対象・募集職種高校卒業以上・金融業務全般
  • ◆福利厚生有給休暇制度、積立有給休暇制度、育児・介護休業制度、国家資格等取得奨励制度、財形貯蓄制度、職員融資制度など
  • ◆採用の流れ会社説明会→履歴書提出→書類選考→適性試験→面接
企業ロゴ画像
採用ホームページURL
https://www.ryo-sin.co.jp/recruit/
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編)
県外からUターンをして長崎で働く先輩2人に、Uターンをしようと思ったきっかけや、実際に長崎に来て暮らし始めた感想を話してもらいました。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン
慣れ親しんだ故郷に戻り
自分に合った仕事と出合う
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 人物写真
アイティーエックス株式会社 =長崎市=
長崎支店 営業部門
黒田 恭平さん33歳勤続9年目
西陵高、東洋大文学部哲学科卒
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) ダイヤグラム
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) スケジュール
Q1 就職活動
 大学生活を送る首都圏の企業を中心に志望していましたが、当時はリーマンショックの影響が残る時期だったこともあり、結局内定を得られないまま卒業。地元に戻ってきた後、長崎市が行っていた未就職卒業者緊急就職支援事業の存在を知り参加しました。半年間の座学と実務体験を経験し、職場訪問がきっかけとなって当社に入社することができました。
Q2 県外での生活
 学生だったのでお金の面では制限が多くありましたが、都内での一人暮らしは何をするにも選択肢が多く充実していました。いろんな美術館に足を運んだり、趣味のカメラを楽しんだり、個人経営の喫茶店や食堂を巡るのも好きでした。ただ、食事の面ではやはり地元が一番合っていると思いますし、Uターンして慣れ親しんだ地元で暮らすことの安心感は大きいです。
Q3 Uターンのきっかけ
 卒業後、そのまま都内で就職活動を継続することも一度は考えましたが、都会の人の多さや景色、食文化にどこかなじめていない気持ちがあり、また周囲の友人や先輩も同じように就職活動で苦労したり入社後に悩んでいる様子を見て、地元できちんと生活環境を整えて就職活動に取り組みたいと思いました。結果的に地元就職ができ、縁にも恵まれていたと思います。
Q4 現在の仕事と暮らし
 仕事は商品の販売やお客さまへの提案が中心です。取り扱う商品の幅広さが特徴で、工具や事務用品などの小さいものから、ベルトコンベアやポンプといった中・大型機械装置、さらにゴムや樹脂、金属などの材料までがあり、加工もしています。メーカーとお客さまの間に立って調整するのは難しい仕事ですが、できる限りご要望に応えられるよう日々努力しています。休日はドライブや食べ歩きを満喫しています。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン前の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン後の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 作業写真
 
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン
生まれ育った長崎の
安心・安全を守る仕事
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 人物写真
長崎県警察=長崎市=
長崎警察署
佐藤 大樹さん23歳勤続2年目
佐世保南高、熊本大教育学部中学校教員養成課程保健体育科卒
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) ダイヤグラム
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) スケジュール
Q1 就職活動
 目標とする警察官に絞り、民間企業は応募しませんでした。大学3年の夏ごろから公務員試験対策を開始。大学の試験対策講座に参加しながら、問題集などを使って自習しました。警察官になるためには体力試験を通過する必要があり、ランニングを続けて準備しました。面接対策は大学の先生方や友人に協力してもらい、本番も慌てず落ち着いて臨むことができました。
Q2 県外での生活
 教育学の中でも体育分野の学科だったので、講義の中で遠泳や登山、スキー、ダンスなどに取り組みました。体力的にきつい時もありましたが、同じ目標に向かう者同士という学年を超えた仲間との絆が支えとなりました。講義後はバレー部、夜は飲食店のアルバイト、さらに中長期の教育実習と忙しい日々でしたが、とても思い出深い学生生活を送ることができました。
Q3 Uターンのきっかけ
 もともと体育の教員を目指していましたが、大学生活の中で改めて進路を考えるようになり、OBとのつながりから地域の暮らしを守る警察官という仕事に興味を持ちました。将来は長崎で働きたいと以前から考えていて、おいしいご飯と豊かな自然、そして家族や友人の存在が大きな理由です。生まれ育った大好きな長崎で、自分の力を発揮したいと思います。
Q4 現在の仕事と暮らし
 長崎市淵町の交番で勤務しています。見回りや声掛け、遺失・拾得物の対応、トラブルの相談や事件事故への対応など、さまざまな活動を通して地域の安心・安全を守っています。小学生の頃から続けているバレーボールは生活の一部で、休日には県警のチームで練習に励んでいます。当直などもありますが、交代できちんと休みが確保されているのでプライベートも満喫することができています。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン前の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン後の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 作業写真
 
長崎で働く 先輩トーク(就活・仕事)
長崎で働く先輩たちに、就職活動中のエピソードや、日々の仕事におけるやりがいを語ってもらいました。
ものづくりの現場を
多彩な商品で支える
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
本田商會株式会社=長崎市=
諫早事業所営業部ガス・溶材・機械課
田口 大貴さん24歳勤続1年目
鎮西学院高卒、長崎高等技術専門校修了
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 メーカーや飲食店などが使用するガス・溶材を中心に、さまざまな商品を扱っています。営業としてお客さまを訪問するだけではなく、実際に注文のあった商品の配達も行います。重い荷物を運ぶのは大変ですが、直接お客さまの役に立てて「ありがとう」と言ってもらえるとやりがいを感じます。担当エリアのお客さまとは継続的にやりとりする中で信頼関係を構築していますが、常にあいさつや礼儀は忘れないようにしています。
就活時のエピソード
 ものづくりの仕事に憧れて、高校卒業後は高等技術専門校に入校。1年間溶接について学びました。資格を取って就職し、製造業の溶接部門で5年間勤務。経験を重ねる中で、もっと外からいろんな企業と関わりたい気持ちが湧いてきて、当社に転職しました。一度現場を経験したからこそ、それぞれの企業の特徴や職場環境を踏まえたご提案を心掛けています。勤務地は実家の雲仙市から通える範囲を希望していました。
地元で働いてみて
 実家での暮らしに居心地の良さを感じていて、自然と地元就職を選択しました。昔からの友人たちと諫早駅前の飲食店でお酒を飲むのが休日の楽しみです。コロナによる自粛期間もありましたが、新幹線が開通して駅前の繁華街がもっとにぎわうとうれしいです。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
情報技術とともに
社会人スキルも向上
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社 ヒューマンウェイブ=諫早市=
長崎システム開発センター
奥川 優花さん20歳勤続3年目
長崎商業高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 さまざまな企業のシステム改修や開発などを担当しています。先輩に同行する形で打ち合わせやヒアリングを行うこともあり、情報分野の技術だけではなくコミュニケーション力が必要な仕事だと感じています。経験不足で行き詰まってしまうこともありますが、自分の関わったシステムがきちんと動いた時には達成感を感じます。また、直接お客さまから導入後の感想を伺う機会があるので、やりがいやモチベーションにつながります。
就活時のエピソード
 高校時代から情報分野に興味があり、専門的に学べるコースを選択しました。卒業後の進路は就職か進学で迷った時期もありましたが、現場で働きながらレベルアップしたい気持ちから就職を選択しました。当社は研修制度が充実していて、情報分野の専門知識だけではなく社会人として必要なマナーや知識を一から学ぶことができたので、自分に合っていると思います。実家から通いやすい場所に会社があることも魅力でした。
地元で働いてみて
 実家で生活しながら働く中で、食事や家事など、両親のサポートのありがたさを日々感じています。休日には地元の友人とドライブしたり食事をしたりすることで気分転換ができています。最近、車を購入したので、これからもっといろんな場所を訪れてみたいです。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
果樹栽培の技術を
情報誌で発信する
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
全国農業協同組合連合会長崎県本部=長崎市=
園芸部果樹課
中竹 眞斗さん24歳勤続3年目
大村高、熊本学園大経済学部経済学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 果樹の栽培技術や販売・流通に関する情報をまとめた月刊の情報誌「ながさきの果樹」の編集作業を担当しています。企画の検討や執筆の依頼、印刷所とのやりとりなど業務は多岐にわたりますが、特にスケジュール管理に気を配っています。自分の考えた企画が誌面になる充実感はとても大きいです。少しでも農家の方の参考になればと、スマート農業や温暖化対策など、トレンドや社会変化に合わせた企画を考案しています。
就活時のエピソード
 県外の大学に進学しましたが、将来は大好きな長崎に戻って働きたいと考えていました。暮らし慣れた場所への愛着が強くあり、長崎県内で勤務できる企業に絞って就職活動を開始。その中で、地元の農業を幅広い分野から支えるJA全農ながさきの仕事内容に魅力を感じました。もともと農業分野は全くの素人で、まさに一から教わりながら仕事を覚えています。情報誌の編集は、専門知識を学ぶのに最適な業務だと感じます。
地元で働いてみて
 現在は大村市の実家から通勤しています。勤務時間が安定しているので、ふるさとでの生活を日々満喫しています。最近は両親と休日にキャンプや登山を楽しんでいます。長崎は自然に恵まれているので、美しい景色を眺めながらリフレッシュできます。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
専門資格を取得し
未経験から活躍
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
社会福祉法人 長崎厚生福祉団=長崎市=
人事部採用担当兼シンフォニー稲佐の森介護職員
荒木 茜さん27歳勤続6年目
長崎日大高、朝日大法学部法学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 介護職員として利用者さまの食事や入浴、リハビリなどの補助、レクリエーションの企画運営などを行っています。人それぞれ介助が必要な段階が異なるので、その方に合わせたサポートを大切にしています。また長い時間一緒に過ごす中でも、丁寧な言葉遣いや接し方に気を付けています。昨年からは人事部採用担当も兼任しています。法人全体の取り組みや特徴を違った角度で見る機会となり、改めて充実した職場環境だと感じています。
就活時のエピソード
 小さい頃から続けていた剣道のスポーツ推薦で大学に進学し、引退まではとにかく部活ばかりの毎日でした。最初は県内外の企業を志望していましたが、家族や友人のいる地元の長崎に戻りたい気持ちが徐々に強くなりました。業種は絞らず県内企業を探す中で、未経験者も働きながら介護福祉士の資格が取得できる当法人の研修体制が決め手となり志望しました。先輩方の手厚いサポートもあり、3年目で無事に資格を取得できました。
地元で働いてみて
 県外の大学からUターンして、改めて長崎の人の温かさと、ゆったりとしたペースを心地よく感じています。1人暮らしを経験して実家に戻ってきたので、家族と一緒に暮らすことの心強さも再認識しています。休日は地元の友人との時間を満喫しています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
  • トップページ
  • 企業情報
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • お問い合わせ
長崎県

長崎県産業労働部若者定着課

〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1

TEL:095-895-2732 FAX:095-895-2582 
email:n-navi-info@pref.nagasaki.lg.jp

  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱い
  • スマートフォン・携帯をご利用の方

© 2021 Nagasaki Prefecture Government.

Page top