ながさき県内就職応援サイト Nなび

  • /トップ
  • /企業情報
  • /求人検索
  • /イベント
  • /インターンシップ
  • /初めての方・操作ガイド/
2023年03月24日更新
県内企業登録数 2,547件

企業登録
・ログイン

会員登録
・ログイン

  • トップページ
  • 企業検索
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • 初めての方・操作ガイド
NRタイトル NRタイトル
2018年5月号
No.008
NR バックナンバーはこちら矢印アイコン矢印アイコン
2017年  9月号
2017年10月号
2017年11月号
2017年12月号
2018年  1月号
2018年  2月号
2018年3月4月号
2018年  5月号
2018年  6月号
2018年7月8月号
2018年  9月号
2018年10月号
2018年11月号
2018年12月号
2019年  1月号
2019年  2月号
2019年3月4月号
2019年  5月号
2019年  6月号
2019年7月8月号
2019年  9月号
2019年10月号
2019年11月号
2019年12月号
2020年  1月号
2020年  2月号
2020年3月4月号
2020年  5月号
2020年  6月号
2020年  7月8月号
2020年  9月号
2020年10月号
2020年11月号
2020年12月号
2021年  1月号
2021年  2月号
2021年3月4月号
2021年  5月号
2021年  6月号
2021年7月8月号
2021年  9月号
2021年10月号
2021年11月号
2021年12月号
2022年  1月号
2022年  2月号
2022年3月4月号
2022年  5月号
2022年  6月号
2022年7月8月号
2022年  9月号
2022年10月号
2022年11月号
2022年12月号
2023年  1月号
2023年  2月号
2023年3月4月号
長崎県内企業ガイド
職場潜入レポート     
長崎で働く先輩トーク
長崎県内企業ガイド
Corporation Information in Nagasaki
企業一覧
株式会社NDKCOM
社会福祉法人みのり会
株式会社フジワーク
株式会社亀山電機
税理士法人 中央総合会計事務所
有限会社ハーペック
株式会社NDKCOM
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
誰もが働きやすい職場へ
昨年12月に「長崎県誰もが働きやすい職場づくり実践企業」(三ツ星)の認定を受けました。また、資格取得や社員教育にも力を入れており、ITの知識や技術に加え、顧客の課題を感じ取り提案するコミュニケーション能力の習得などを支援しています。
提案から保守まで一貫して提供
半世紀以上の歴史
変化の激しいIT業界では、あらゆるニーズに柔軟に対応することが求められます。半世紀以上の歴史がある当社では、提案から開発、メンテナンスまで一貫して提供。エンドユーザーと結び付いた事業を積極的に展開しています。
ニアショアベンダー企業に認定
I Tを長崎から
開発力が評価され日本ニアショア開発推進機構の「ニアショアベンダー企業」に認定。首都圏の企業からの受注拡大が期待されます。いまやITの仕事に地域格差はなく、生まれ育った長崎で全国・世界規模の仕事に携わることができます。
point1
point1
半世紀以上の歴史を持つ同社。顧客の基幹業務に関わるシステムの開発などを手掛け、「100年企業」を目指し新規顧客の開拓にも力を入れているそうです。目まぐるしく変化する業界で、loTやビッグデータ分析、AIなど常に新しい分野に挑戦し続ける姿勢に、企業としての成長性を感じました。
point2
IT業界と言えばオフィスにこもってパソコンをカタカタ―。そんなイメージを持つ人もいるかもしれません。しかし同社では、顧客と接してニーズを聞き取るコミュニケーション能力も求めており、文系の人でも活躍できるそうです。文系出身でシステムエンジニアとして働いている社員もいるそうですよ。
【 業種 】
情報処理サービス業
【 所在地 】
長崎市栄町5‒11
【 資本金 】
4980万円
【 従業員数 】
113人
【 設立 】
1966年7月1日
【 事業内容 】
総合行政システム導入・運用支援サービス、
システム開発、アウトソーシングサービス
【 福利厚生 】
各種保険完備、資格取得支援制度、住宅手当、特別休暇、育児・介護休業制度、慶弔見舞金制度、時間単位でも年次有給休暇あり、確定拠出年金制度、定年退職一時金
【 採用の流れ 】
Webエントリー → 会社説明会 → Web適性検査 → 作文・面接(2次まで)
【 問い合わせ 】
095-824-3511(採用担当 川口、惣島)
point1
point1
半世紀以上の歴史を持つ同社。顧客の基幹業務に関わるシステムの開発などを手掛け、「100年企業」を目指し新規顧客の開拓にも力を入れているそうです。目まぐるしく変化する業界で、loTやビッグデータ分析、AIなど常に新しい分野に挑戦し続ける姿勢に、企業としての成長性を感じました。
point2
IT業界と言えばオフィスにこもってパソコンをカタカタ―。そんなイメージを持つ人もいるかもしれません。しかし同社では、顧客と接してニーズを聞き取るコミュニケーション能力も求めており、文系の人でも活躍できるそうです。文系出身でシステムエンジニアとして働いている社員もいるそうですよ。
誰もが働きやすい職場へ
昨年12月に「長崎県誰もが働きやすい職場づくり実践企業」(三ツ星)の認定を受けました。また、資格取得や社員教育にも力を入れており、ITの知識や技術に加え、顧客の課題を感じ取り提案するコミュニケーション能力の習得などを支援しています。
提案から保守まで一貫して提供
半世紀以上の歴史
変化の激しいIT業界では、あらゆるニーズに柔軟に対応することが求められます。半世紀以上の歴史がある当社では、提案から開発、メンテナンスまで一貫して提供。エンドユーザーと結び付いた事業を積極的に展開しています。
ニアショアベンダー企業に認定
ITを長崎から
開発力が評価され日本ニアショア開発推進機構の「ニアショアベンダー企業」に認定。首都圏の企業からの受注拡大が期待されます。いまやITの仕事に地域格差はなく、生まれ育った長崎で全国・世界規模の仕事に携わることができます。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
経営管理部
惣島 二成氏
私は入社2年目ですが、日々の業務を通して自分自身の可能性の広がりを感じており、「社員が働きやすい環境をつくる」という目標もできました。私たちと一緒に、「100年企業」を目指しましょう。当社はIT に強い人はもちろん、人と話してコミュニケーションをとるのが好きという方をお待ちしています。
社会福祉法人みのり会
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
社会福祉事業に
112年の歴史刻む
社会福祉事業に携わって112年。地域が求める福祉ニーズを把握し、長い歴史の中で培ったサービスを提供しています。待機児童問題に対応するため進めていたわかば保育園(長与町)の建て替え工事が終わり、4月から学童保育施設を備えた園舎になりました。
障害児・者、高齢者、保育所
関連26事業所
長崎、島原の2市と長与町で児童養護施設や救護施設、知的障害児・者施設、高齢者施設、保育所など26事業所を運営。福祉を広く網羅し、さまざまな職種の人が働いています。一法人で福祉に関する多彩な支援をしている例は県内では珍しく、大きな強みです。
住民と積極交流
地域と「共生」
利用者や職員が地域清掃などに参加したり、運営する保育所の園児が地元の祭りに出演するなど積極的に住民と交流。法人のイベントには住民を招き、施設によっては災害時の避難所として開放も。地域とともに生きる「共生」を実践しています。
point1
point1
「保育所か、障害児施設か」などと進路を悩む学生は多いそうです。みのり会では50近い職種の人が働いており、希望があれば別の福祉関連の“仕事”に挑戦できます。転職する必要はありませんし、待遇も変わらないそうです。福祉の分野でさまざまな経験を積みたい人には最適な職場だと感じました。
point2
職員の資格取得を助成する制度を本年度スタートさせました。資格や経験がなくても安心して働ける環境づくりに取り組んできましたが、職員からの要望もあり、新たに設けたそうです。「将来を明るく考えられる職場であってほしい」と語る幹部の言葉から、職員の思いを尊重する姿勢が伝わってきました。
【 業種 】
社会福祉事業
【 所在地 】
長崎市十人町1-7
【 従業員数 】
483人
【 設立 】
1961年3月9日(社会福祉法人設立)
【 事業内容 】
障害児・者施設、特別養護老人ホーム、養護老人ホーム、救護施設、保育所、児童養護施設などの運営
【 福利厚生 】
各種保険完備、退職金制度、再雇用制度、正社員転換制度、各種手当(住居・扶養など)、職員寮、資格取得支援制度など
【 採用の流れ 】
施設見学 → 採用試験 → 内定
【 問い合わせ 】
095-822-1092(採用担当 吉岩)
point1
point1
「保育所か、障害児施設か」などと進路を悩む学生は多いそうです。みのり会では50近い職種の人が働いており、希望があれば別の福祉関連の“仕事”に挑戦できます。転職する必要はありませんし、待遇も変わらないそうです。福祉の分野でさまざまな経験を積みたい人には最適な職場だと感じました。
point2
職員の資格取得を助成する制度を本年度スタートさせました。資格や経験がなくても安心して働ける環境づくりに取り組んできましたが、職員からの要望もあり、新たに設けたそうです。「将来を明るく考えられる職場であってほしい」と語る幹部の言葉から、職員の思いを尊重する姿勢が伝わってきました。
社会福祉事業に
112年の歴史刻む
社会福祉事業に携わって112年。地域が求める福祉ニーズを把握し、長い歴史の中で培ったサービスを提供しています。待機児童問題に対応するため進めていたわかば保育園(長与町)の建て替え工事が終わり、4月から学童保育施設を備えた園舎になりました。
障害児・者、高齢者、保育所
関連26事業所
長崎、島原の2市と長与町で児童養護施設や救護施設、知的障害児・者施設、高齢者施設、保育所など26事業所を運営。福祉を広く網羅し、さまざまな職種の人が働いています。一法人で福祉に関する多彩な支援をしている例は県内では珍しく、大きな強みです。
住民と積極交流
地域と「共生」
利用者や職員が地域清掃などに参加したり、運営する保育所の園児が地元の祭りに出演するなど積極的に住民と交流。法人のイベントには住民を招き、施設によっては災害時の避難所として開放も。地域とともに生きる「共生」を実践しています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
本部事務局採用担当
吉岩 朝美氏
明るく元気な方を求めています。利用者の方との関わり方が大切になる職場です。人と人が接することなので悩むこともあるでしょう。そんなときこそ前向きな気持ちで臨んでほしいと思います。もちろんサポートします。利用者の方から笑顔で「ありがとう」と言ってもらえる支援を一緒に行っていきましょう。
株式会社フジワーク
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
半導体の受託製造
万全の教育体制
諫早市にある大手メーカーの工場で、半導体製造の一部を担っています。ほとんどの社員が工業系の資格や製造業の経験を持たずに入社します。最初の3カ月程度は生産ラインの装置の使い方などを先輩社員に習い、社内審査に合格してから独り立ちします。
キャリアアップへ
資格取得を支援
複数の工程の仕事を覚えたら工程のリーダーに、そしてシフトの責任者、工場管理者へとキャリアアップをできます。仕事の幅を広げる上で有機溶剤作業主任者などの資格取得が欠かせませんが、受験に向けた費用は会社で負担する制度があります。
年間休日たっぷり
プライベートも充実
昼勤務と夜勤務の2交代制で12時間勤務(休憩含む)となります。その分、年間休日は185日あり、3連休や4連休がほとんど。さらに有給休暇があり、社員は与えられた日数をフルに使い、旅行などのプライベートを充実させています。
point1
point1
製造している半導体部品はスマートフォンの〝目〟に当たる「CMOSイメージセンサー」、車の衝突回避システムなど最先端の機器に不可欠。どれも私たちの日常生活に密接に関わっています。ICTやIoTの進展が目まぐるしい中、「人材力」の役割は増すのではないかと思います。
point2
半導体工場の現場と聞くと、機械的な作業をイメージする人がいるかもしれません。しかし、職場環境や働きがいなどを尋ねる社員満足度調査や、業務改善のアイデアや優れた地域貢献活動などをたたえる社員表彰制度があります。ものづくりを支える「人」への配慮もしっかりなされています。
【 業種 】
マニュファクチュアリング・サービス事業
(受託製造業務及び構内製造請負業務)
【 所在地 】
本社・大阪市、東京都北区
長崎事業所・諫早市栄田町3-12 原ビル102
【 資本金 】
5000万円
【 従業員数 】
3401人(長崎事業所415人)
【 設立 】
1983年6月1日
【 事業内容 】
マニュファクチュアリング・サービス、総合人材サービス、インフォメーションテクノロジー・サービス、製品開発事業、不動産開発・施設運営事業、新規事業開発
【 福利厚生 】
社員食堂、慶弔見舞金制度、資格取得促進支援制度、社員表彰制度、現場改善活動コンテスト、キャリア形成支援制度など
【 採用の流れ 】
応募受付(Web、電話)→ 面接 → 内定
【 問い合わせ 】
0957-49-8080(採用担当 藤村)
point1
point1
製造している半導体部品はスマートフォンの〝目〟に当たる「CMOSイメージセンサー」、車の衝突回避システムなど最先端の機器に不可欠。どれも私たちの日常生活に密接に関わっています。ICTやIoTの進展が目まぐるしい中、「人材力」の役割は増すのではないかと思います。
point2
半導体工場の現場と聞くと、機械的な作業をイメージする人がいるかもしれません。しかし、職場環境や働きがいなどを尋ねる社員満足度調査や、業務改善のアイデアや優れた地域貢献活動などをたたえる社員表彰制度があります。ものづくりを支える「人」への配慮もしっかりなされています。
半導体の受託製造
万全の教育体制
諫早市にある大手メーカーの工場で、半導体製造の一部を担っています。ほとんどの社員が工業系の資格や製造業の経験を持たずに入社します。最初の3カ月程度は生産ラインの装置の使い方などを先輩社員に習い、社内審査に合格してから独り立ちします。
キャリアアップへ
資格取得を支援
複数の工程の仕事を覚えたら工程のリーダーに、そしてシフトの責任者、工場管理者へとキャリアアップをできます。仕事の幅を広げる上で有機溶剤作業主任者などの資格取得が欠かせませんが、受験に向けた費用は会社で負担する制度があります。
年間休日たっぷり
プライベートも充実
昼勤務と夜勤務の2交代制で12時間勤務(休憩含む)となります。その分、年間休日は185日あり、3連休や4連休がほとんど。さらに有給休暇があり、社員は与えられた日数をフルに使い、旅行などのプライベートを充実させています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
人事・採用責任者
藤村 浩信氏
スマートフォンなどに搭載されている半導体部品製造の業務を請け負っています。必要な知識や技能は入社後にきちんと教えますので、安心してください。製品の加工や検査は装置がしますので、決められたことをしっかり間違いなく行う誠実な方を求めています。新卒者以外の方も随時募集しています。
株式会社亀山電機
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
あらゆるビジネスシーンで
ワンストップの提案力
工場や発電所などで使われる制御装置の設計・製作からオフィスの業務効率をアップするシステムのプログラミング、ホームページ作成まで一括してサポート。工場とオフィス両面で顧客に提案できる企業は県内でも少なく、大きな強みです。
技術面で
世界的なメーカーと連携
ドイツの電機大手シーメンスを始め、精密機器を格納する筐体(きょうたい)を製造するリタールなど、有力メーカーの製品販売に加え技術的なサポートも可能。特にシーメンスを扱える国内企業は少なく、全国から相談が寄せられます。
自社ウェブサイトで
独自の情報収集
シーメンスなど海外仕様製品の技術情報を紹介するサイトを自社で立ち上げており、そこを通じて顧客から問い合わせが来ます。そのため飛び込みなどの営業は必要なく、技術を必要としている企業に最適な提案が可能です。
point1
point1
「日本の西の果て長崎から海外を攻める」と掲げる亀山電機。国内外で事業展開し、東南アジアに現地法人を設立する計画もあるそうです。ここ数年の年間売上は7~8億。堅調に推移しており、ウェブを使った営業や世界的メーカーとの提携など、他社と差別化した戦略を持つ元気な企業という印象でした。
point2
特に驚いたのが社員研修の充実ぶり。語学やプログラミング、営業手法などさまざまな面で社員の成長に力を入れていると感じました。月2回「教育の日」があり、全体講習や部署ごとの専門的な研修を行うそうです。その日の終わりには社長と一対一での「合否判定」もあり、緊張感を持って臨めそうでした。
【 業種 】
制御設計およびプログラム開発
【 所在地 】
長崎市弁天町3-16
【 資本金 】
2080万円
【 従業員数 】
88人(2018年4月現在)
【 設立 】
1996年10月7日
【 事業内容 】
自動化に関する各種制御装置、ソフトウェアの設計、製作、販売
【 福利厚生 】
各種保険(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)、健康管理(定期健康診断、メンタルヘルスケアカウンセリング)
【 採用の流れ 】
1次選考(一般試験、小論文、SHLテスト) → 2次選考(個別面接)→ 3次選考(グループディスカッション) → 最終選考(社長面接)
【 問い合わせ 】
095-864-7000(採用担当 井下)
point1
point1
「日本の西の果て長崎から海外を攻める」と掲げる亀山電機。国内外で事業展開し、東南アジアに現地法人を設立する計画もあるそうです。ここ数年の年間売上は7~8億。堅調に推移しており、ウェブを使った営業や世界的メーカーとの提携など、他社と差別化した戦略を持つ元気な企業という印象でした。
point2
特に驚いたのが社員研修の充実ぶり。語学やプログラミング、営業手法などさまざまな面で社員の成長に力を入れていると感じました。月2回「教育の日」があり、全体講習や部署ごとの専門的な研修を行うそうです。その日の終わりには社長と一対一での「合否判定」もあり、緊張感を持って臨めそうでした。
あらゆるビジネスシーンで
ワンストップの提案力
工場や発電所などで使われる制御装置の設計・製作からオフィスの業務効率をアップするシステムのプログラミング、ホームページ作成まで一括してサポート。工場とオフィス両面で顧客に提案できる企業は県内でも少なく、大きな強みです。
技術面で
世界的なメーカーと連携
ドイツの電機大手シーメンスを始め、精密機器を格納する筐体(きょうたい)を製造するリタールなど、有力メーカーの製品販売に加え技術的なサポートも可能。特にシーメンスを扱える国内企業は少なく、全国から相談が寄せられます。
自社ウェブサイトで
独自の情報収集
シーメンスなど海外仕様製品の技術情報を紹介するサイトを自社で立ち上げており、そこを通じて顧客から問い合わせが来ます。そのため飛び込みなどの営業は必要なく、技術を必要としている企業に最適な提案が可能です。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務部長
井下 等氏
亀山電機には社員のあるべき姿をまとめた「亀山道」という経営計画書があり、社員全員が理解・実行しています。新卒・中途ともに積極的に採用しており、プログラミングなどの専門知識は入社後に身に付けられるよう教育体制も整っています。コミュニケーション能力や英語力に自信のある人材を待っています。
税理士法人 中央総合会計事務所
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
会計書類の作成で
ITを積極的に活用
仕事の中心は会計や税金に関する書類作成です。スタッフは定期的に顧客企業へ出向き、お金の動きを確かめています。現場ではクラウドシステムなどのITを活用し、その場で書類を作成して迅速でスムーズな作業を進めています。
福祉法人と相続分野
時代のニーズに対応
多岐にわたる業務の中で、社会福祉法人の経営指導と生前相続対策を得意としています。どちらも少子高齢化に伴いニーズが高まっている分野で、知識と経験が豊富なベテランのエキスパートが若手の育成にも努めています。
講師は先輩社員全員
手厚い研修メニュー
新入社員の研修は内部の「組織改善事務局」で組み立てています。最初の4カ月間は2年目以上の社員が交代で研修を担当。各部署の業務内容だけでなく、社会人としてのマナーなども丁寧に教えます。その後は先輩社員の仕事に同行して、覚えていきます。
point1
point1
「税理士事務所は高度な専門知識を求められ、離職率が高い」というイメージを持っている人がいるかもしれません。しかし、中央総合会計事務所はチームで仕事する体制を取ることで、業務負担の偏りをなくし、協力しやすくしているそうです。先輩社員全員による講習を含め、若手を大切にしていると感じました。
point2
会計や税務の書類作成はIT技術の発展で自動化しつつあります。そうした中、中央総合会計事務所はITだけに頼るのではなく、顧客と向き合うツールとして徹底活用しています。見学に来た方は「ここまで徹底しているのか」と驚くそうです。顧客を大切にするための投資と言えるでしょう。
【 業種 】
税理士事務所
【 所在地 】
長崎市宝町5-5 HACビル4階
【 資本金 】
4750万円
【 従業員数 】
36人
【 設立 】
2002年4月4日(創業は1963年2月20日)
【 事業内容 】
税務会計業務、コンサルタント業務
【 福利厚生 】
各種社会保険、育児・介護休業制度、各種レジャー割引、慶 弔制度、永年勤続表彰制度、社員旅行、ノー残業デーなど
【 採用の流れ 】
書類選考 → 一次選考(役員面接・適性検査) → 最終選考(作文・健康診断) → 内定 → 入社前オリエンテーション
【 問い合わせ 】
095-894-8810(採用担当 田丸)
point1
point1
「税理士事務所は高度な専門知識を求められ、離職率が高い」というイメージを持っている人がいるかもしれません。しかし、中央総合会計事務所はチームで仕事する体制を取ることで、業務負担の偏りをなくし、協力しやすくしているそうです。先輩社員全員による講習を含め、若手を大切にしていると感じました。
point2
会計や税務の書類作成はIT技術の発展で自動化しつつあります。そうした中、中央総合会計事務所はITだけに頼るのではなく、顧客と向き合うツールとして徹底活用しています。見学に来た方は「ここまで徹底しているのか」と驚くそうです。顧客を大切にするための投資と言えるでしょう。
会計書類の作成で
ITを積極的に活用
仕事の中心は会計や税金に関する書類作成です。スタッフは定期的に顧客企業へ出向き、お金の動きを確かめています。現場ではクラウドシステムなどのITを活用し、その場で書類を作成して迅速でスムーズな作業を進めています。
福祉法人と相続分野
時代のニーズに対応
多岐にわたる業務の中で、社会福祉法人の経営指導と生前相続対策を得意としています。どちらも少子高齢化に伴いニーズが高まっている分野で、知識と経験が豊富なベテランのエキスパートが若手の育成にも努めています。
講師は先輩社員全員
手厚い研修メニュー
新入社員の研修は内部の「組織改善事務局」で組み立てています。最初の4カ月間は2年目以上の社員が交代で研修を担当。各部署の業務内容だけでなく、社会人としてのマナーなども丁寧に教えます。その後は先輩社員の仕事に同行して、覚えていきます。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
組織改善事務局
田丸 裕子氏
税や会計に関する法律やルールを熟知した専門家として、顧客企業の経営安定や課題解決に取り組んでいます。税金に関する相談は税理士事務所でしか受けられないと法律で決まっています。相続対策の相談も受け付けており、不安を解消できた時にやりがいを感じます。向上心を持った方の応募をお待ちしています。
有限会社ハーペック
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
「機械」「電気」の両面で
設備を設計・施工
機械と電気設備の両方で設計・施工ができる企業は県内でも少なく、大きな強みです。両方の技術を併せ持つことで仕事の幅が広がり、一般的な事務所から工場、ホテルまでさまざまな現場で自社の技術を生かすことができます。
米海軍佐世保基地の
施設で多くの施工実績
米軍基地での仕事は英語でのやりとりはもちろん、米国の規定・施工基準に沿った対応が求められます。当社にはそうした知識や経験が蓄積されており、他社にはまねできない「オンリーワン」の武器となっています。
国家資格の取得
会社がサポート
業務内容は設計・施工管理がメインとなります。建築設備士や管工事施工管理技士、電気工事施工管理技士などの国家資格が求められますが、それらの取得を会社がサポート。休暇制度など働きやすい職場作りにも力を入れています。
point1
point1
空調・給排水・電気設備に関して、設計施工、メンテナンスを手掛ける同社。従業員数は12人ながらも、年間の売り上げは約9億円もあることに驚きました。特に米軍基地関連の仕事が多いそうで、地域の特性を生かした業態と感じました。今後は、自動化や省エネ装置の製造など事業拡大も計画しているそうです。
point2
「若い人に自分たちの技術を継承したい」という担当者。社内には資格取得など、社員の成長を周囲の人たちがサポートするような雰囲気がありました。本社ではパソコンを使って図面を引く女性の姿も多く、子どもの学校行事に合わせて休みを取るなど、育児との両立が可能な職場と感じました。
【 業種 】
建設業(管・電気・消防施設工事業)
【 所在地 】
佐世保市長坂町684-5
【 資本金 】
2000万円
【 従業員数 】
12人(役員等含む)
【 設立 】
1995年10月
【 事業内容 】
建築設備、プラント設備、設計施工、設備設計図、
施工図作図(CAD)
【 福利厚生 】
雇用保険、労働保険、健康保険、厚生年金完備
【 採用の流れ 】
会社への連絡(電話、HP)→ 書類と面接による選考 → 採否
【 問い合わせ 】
0956-28-6405(採用担当 平松) 
point1
point1
空調・給排水・電気設備に関して、設計施工、メンテナンスを手掛ける同社。従業員数は12人ながらも、年間の売り上げは約9億円もあることに驚きました。特に米軍基地関連の仕事が多いそうで、地域の特性を生かした業態と感じました。今後は、自動化や省エネ装置の製造など事業拡大も計画しているそうです。
point2
「若い人に自分たちの技術を継承したい」という担当者。社内には資格取得など、社員の成長を周囲の人たちがサポートするような雰囲気がありました。本社ではパソコンを使って図面を引く女性の姿も多く、子どもの学校行事に合わせて休みを取るなど、育児との両立が可能な職場と感じました。
「機械」「電気」の両面で
設備を設計・施工
機械と電気設備の両方で設計・施工ができる企業は県内でも少なく、大きな強みです。両方の技術を併せ持つことで仕事の幅が広がり、一般的な事務所から工場、ホテルまでさまざまな現場で自社の技術を生かすことができます。
米海軍佐世保基地の
施設で多くの施工実績
米軍基地での仕事は英語でのやりとりはもちろん、米国の規定・施工基準に沿った対応が求められます。当社にはそうした知識や経験が蓄積されており、他社にはまねできない「オンリーワン」の武器となっています。
国家資格の取得
会社がサポート
業務内容は設計・施工管理がメインとなります。建築設備士や管工事施工管理技士、電気工事施工管理技士などの国家資格が求められますが、それらの取得を会社がサポート。休暇制度など働きやすい職場作りにも力を入れています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
代表取締役
平松 善一郎氏
私たちの仕事は1人では何も進められません。工事現場では協力会社の人たちと密なコミュニケーションが必要で、工事を管理する立場としてリーダーシップや積極的な姿勢が求められます。長崎でオンリーワンの企業を一緒に作っていきましょう。若い人と働けることを楽しみにしています。
職場潜入レポート
ANAテレマート長崎支店
取材協力 ANAテレマート長崎支店(長崎市)
 県内の企業に潜入し、その業界について学ぶ「業界図鑑」。第8回はサービス業を取り上げます。サービス業は日々の暮らしに直結するさまざまな業種を含みますが、県内でここ数年、雇用を大きく伸ばしているのがコールセンターです。そこで長崎市にある大手航空グループのコールセンター部門を担う企業の長崎支店にお邪魔し、電話によるお客さま対応の〝最前線〟で働く魅力と奥深さを探りました。
ANAテレマート長崎支店
取材協力 ANAテレマート長崎支店(長崎市)
探偵シルエット1 お客さま対応の〝最前線〞
ポイント1
ポイント1アイコン
雇用の大きな受け皿に
 コールセンターは全国各地からかかってくる電話を受けるため、多くの人手を必要とします。県内には行政の手厚い誘致策などが功を奏し、コールセンターを含むオフィス系企業約20社が長崎市や佐世保市などに拠点を設けており、4000人以上が働いています。
 コールセンター関連の新規求人数はここ数年、新規の進出や増員に伴い年間1200~1500人台で推移しています(長崎労働局調べ)。その背景として大学・短大数が比較的多く、優秀な若者を確保しやすい点や大地震発生の可能性が比較的低い点があるようです。この支店でも450人体制を目指して拡充を続けているそうです。
 十八銀行系のシンクタンク、長崎経済研究所(長崎市)の泉猛主任研究員(44)は「コールセンターの業務は多岐にわたることから、今後もその雇用の厚みが増すと、地域経済にとって好影響を与えることが期待されます」と分析します。
ポイント2
ポイント2アイコン
新たなサービス提案も
 コールセンターといっても、取り扱う商品やサービスは保険や不動産、運輸などさまざま。業務内容も顧客サポートや通信販売の受注、市場調査などと多岐にわたります。
 国際的な需要の伸びとともに競争が激しくなっている航空業界はサービスの質向上が求められています。この企業は国内3拠点で1日約2万件もの電話に対応しており、お客の声を迅速に取りまとめ、サービス改善などに役立てる取り組み(ダイレクトマーケティング)に力を入れています。その結果、国際線受付の24時間化やアレルギー対応の離乳食の導入など新たなサービスが生まれました。
 国内グループの山下真世さん(24)は昨年度、顧客の話を基に授乳用のケープを機内に常備することを提案し、支店内で高い評価を受けました。「お客さまとの会話からサービス改善などにつながるヒントを探し、自分の考えと一緒に関係部署に進言しています。グループの事業に関わりを持つ機会にもなり、やりがいを感じます」と語ってくれました。
ポイント3
ポイント3アイコン
多様なキャリアプラン
 県内に進出したコールセンターの中には長崎を重要拠点と位置付けるとともに、将来は地元採用者を軸に運営していきたいという企業もあります。
 この企業では長崎地域限定の正社員としての入社も可能ですが、一定の条件を満たし選考試験を通れば電話応対の質の管理や社員教育など支店運営に携わる基幹職に就くことができます。さらに全国転勤のある総合職へ挑戦する機会もあります。
 長崎支店は2011年に開設し、地元での拠点づくりを進めてきました。当初は本社などから応援を受けていましたが、現在は支店社員(約400人)の約1割が基幹職となり、支店運営を担っています。
 国際線の予約・発券や旅先でのサポートなどを担当する立石里彩さん(24)は「若くしてマニュアルの範囲を超えた判断を求められる責任者をしている先輩もいて、憧れます。一つずつステップアップして将来は支店を支える基幹職になりたいです」と意欲的に話しました。
pickupkeywordアイコン
ダイレクトマーケティング
一般的には顧客と直接的なコミュニケーションを図り、関係を構築していくマーケティング手法のことをいいます。一方で、顧客の反応をダイレクトに獲得し、サービス改善に役立てるという意味で使われていることもあります。顧客などとのダイレクトなコミュニケーションにより真意をくみとり、最適な提案を行うことで親和性を高めていくことができます。
業界NOTEタイトル
 今回のテーマ「サービス業」は事業の幅が非常に広く、全体像をつかむことが難しい業種ではないでしょうか。イメージ的につかみやすいところでは、宿泊業や飲食業がすぐに思い当たりますが、他にも娯楽業や専門サービス業など多岐にわたります。取材協力いただいたANAテレマートの業態も、サービス業の一つです。サービス業は事業の幅が広いので、職種も幅広く、事務職、営業職、エンジニア、コンサルタント、専門サービス職などバラエティーに富んでいます。今後、就職について考える際には「サービス業」も検討されてみてはいかがでしょうか。
教えてくれた人
教えてくれた人
フレッシュワーク長崎
キャリアコーディネーター
畑中 清人さん
長崎で働く 先輩トーク
長崎で働く先輩たちに、就職活動中のエピソードや、日々の仕事におけるやりがいを語ってもらいました。
企業の特徴に
合わせて面接対策を
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社PAL構造 =長崎市=
建築設計部
松本 一穂さん27歳勤続3年目
海星高、長崎総合科学大環境・建築学部建築学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 市内の学校や老人ホーム、マンション、アパート、戸建て住宅などの耐震診断を行い、問題が見つかれば耐震性能を高めるための補強計画を提案します。古い建物の図面をCADソフトを使って復元したり、構造計算プログラムを使って解析したりすることも。学生時代に構造計算など設計の仕事で使う技術を学びましたが、いざ現場に立つと知らないことばかりで、上司や先輩から教わりながら日々勉強を重ねています。
就活時のエピソード
 兄が県外で就職したので親元に残ろうと決め、県内企業の説明会に積極的に参加する中で県内にも魅力的な企業が多くあることを知り、前向きに就職活動に取り組むことができました。業界は同じでも企業によって事業内容や個性は異なります。面接ではそれぞれの企業ごとに対策を練り、PAL構造の選考時には事業の主となる構造設計の分野について学校の成績が良かった点や成果などをアピールしました。
地元で働いてみて
 実家暮らしで近所には親戚もおり、困ったことがあったときは互いに助け合える環境です。1級建築士の資格取得を目指し働きながら専門学校に通う生活を3年間続けていますが、家族が生活面で支えてくれるので心置きなく勉強に打ち込むことができます。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
身近な家族の存在に
助けられ
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
システムファイブ株式会 =長崎市=
システム技術部
東 大貴さん21歳勤続2年目
諫早農業高、いさはやコンピュータ・カレッジ システムデザインコース卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 コンピューター応用システムの設計・開発を行う会社で、プログラマーとして働いています。半導体工場の温度・湿度などの環境データ計測システムや、漏水を知らせるセンサー感知式警報システムなどのソフトウエア開発を担当しています。仕事での実務経験を通じ、専門学校で身につけたプログラミングのスキルをさらに向上させることができました。会社の奨励金制度を利用し、国家資格「応用情報技術者」の取得を目指して勉強中です。
就活時のエピソード
 高校3年生頃から独学でプログラミングを始め、IT業界を志望するように。当初は東京で最先端の仕事がしたいと思っていましたが、「長崎を離れれば家族と会えなくなる」と両親に言われ、プライべートや人生設計の面を含めて就活を考えるようになりました。県内企業情報を集めているとき、IoT技術開発を行う会社のホームページに目がとまり、ここなら地元で最新技術を学びながら自分を成長させることができると思い応募しました。
地元で働いてみて
 仕事で行き詰まると家族に悩みを話し、アドバイスをもらうことがよくあります。身近に何でも相談できる相手がいるというのは心強いものです。職場も社員同士が助け合う雰囲気で意見を出しやすく、こうした点も地元中小企業ならではの魅力と感じています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
エンジニアとして
海外の発電所も設計
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
不動技研工業株式会社 =長崎市=
計装制御設計課
入江 亮輔さん25歳勤続3年目
長崎北高、九州工業大情報工学部機械情報工学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 火力発電所の中央コントロールルームで使う監視制御システムの設計や操作モニターの作成を行っています。国内だけでなくインドネシア、タイ、ケニアなど世界中の火力発電所の設計に関わり、スケールの大きな仕事ができることに責任と誇りを感じます。設計業務はパソコンでの作業が主ですが、他社と連携を取りながら1つのものを完成させていくため、チームワークの大切さや人への気遣いの方法などについても学ぶ機会となりました。
就活時のエピソード
 大学3年生の終わり頃まで志望業界が決まらず悩んでいましたが、自己分析や周囲の人のアドバイスから地元長崎に対する思いに気付き、大学の就職支援窓口で長崎の企業を紹介してもらいました。入社の決め手となったのは、選考プロセスの中で出会った社員の方の親身な対応と人柄に感銘を受けたことでした。入社後早期に離職してしまうケースもありますが、企業研究をしっかり行い、自分に合った職場を見つけることが大事だと思います。
地元で働いてみて
 生まれ育った地元は自分にとって落ち着ける場所であり、生活にストレスを感じることもなく快適です。社会人としての暮らしは大変なこともありますが、実家のサポートや友人との付き合いで程よく息抜きもでき、疲労感なく過ごすことができています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
地方創生・観光振興に
繋がる仕事
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
長崎空港ビルディング株式会社 =大村市=
企画経理部 経営企画課
濵崎 紘大さん29歳勤続8年目
長崎北高、長崎大環境科学部環境科学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 入社当初は旅行代理店事業を行う旅行部に配属され、4年間旅行営業、ツアー商品造成、添乗等の業務を経験しました。その後3年間は長崎県庁に出向し今年4月に会社へ帰任、経営企画課で経営計画、事業戦略の立案などに携わることになりました。長崎県の空の玄関口として訪日外国人観光客増加への対応など課題がありますが、これまでの経験を活かしながら地域に貢献する空港を実現し、地方創生や観光振興に繫げていきたいです。
就活時のエピソード
 学生の頃から施設の価値を最大化させるビル運営に興味があり、県内外問わず企業情報収集を行ってきました。就活ではビルマネジメント業界を中心に約10社にエントリー。当社を選んだのは、修学旅行で初めて飛行機を利用したときのワクワク感を思い出し、利用客の期待に応える空港づくりに携わりたいと思ったからです。大企業にこだわることなく、未来図を明確に描きながら中小企業含め幅広く就職先を探すことが大切だと思います。
地元で働いてみて
 都会と比べ賃金は下がるかもしれませんが、生活コストが低いため、高い生活水準を維持しゆとりのある生活を送ることができています。県の観光振興、地元産品の販売促進等にも結びつく仕事で、長崎のために働くという喜びを感じることができています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
  • トップページ
  • 企業情報
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • お問い合わせ
長崎県

長崎県産業労働部若者定着課

〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1

TEL:095-895-2732 FAX:095-895-2582 
email:n-navi-info@pref.nagasaki.lg.jp

  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱い
  • スマートフォン・携帯をご利用の方

© 2021 Nagasaki Prefecture Government.

Page top