ながさき県内就職応援サイト Nなび

  • /トップ
  • /企業情報
  • /求人検索
  • /イベント
  • /インターンシップ
  • /初めての方・操作ガイド/
2023年03月24日更新
県内企業登録数 2,547件

企業登録
・ログイン

会員登録
・ログイン

  • トップページ
  • 企業検索
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • 初めての方・操作ガイド
NRタイトル NRタイトル
2019年9月号
No.021
NR バックナンバーはこちら矢印アイコン矢印アイコン
2017年  9月号
2017年10月号
2017年11月号
2017年12月号
2018年  1月号
2018年  2月号
2018年3月4月号
2018年  5月号
2018年  6月号
2018年7月8月号
2018年  9月号
2018年10月号
2018年11月号
2018年12月号
2019年  1月号
2019年  2月号
2019年3月4月号
2019年  5月号
2019年  6月号
2019年7月8月号
2019年9月号
2019年10月号
2019年11月号
2019年12月号
2020年  1月号
2020年  2月号
2020年3月4月号
2020年  5月号
2020年  6月号
2020年  7月8月号
2020年  9月号
2020年10月号
2020年11月号
2020年12月号
2021年  1月号
2021年  2月号
2021年3月4月号
2021年  5月号
2021年  6月号
2021年7月8月号
2021年  9月号
2021年10月号
2021年11月号
2021年12月号
2022年  1月号
2022年  2月号
2022年3月4月号
2022年  5月号
2022年  6月号
2022年7月8月号
2022年  9月号
2022年10月号
2022年11月号
2022年12月号
2023年  1月号
2023年  2月号
2023年3月4月号
長崎県内企業ガイド
職場潜入レポート
長崎で働く先輩トーク
長崎県内企業ガイド
Corporation Information in Nagasaki
企業一覧
長崎自動車株式会社
王蔵株式会社
株式会社イデックスリテール西九州
クアーズテック長崎株式会社
有田工業株式会社
株式会社ケンコーホーム
長崎自動車株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
地域に密着したバス路線
1日平均11万人を輸送
長崎市や西彼時津、長与両町で多岐にわたりバスを運行しています。1日当たりの平均輸送旅客数は11万人、平均運行本数は3400本、平均走行距離は6・6万キロです。お客様のことを常に考え、地域に密着し利便性がある路線づくりに努めています。
多岐にわたるグループ企業
エヌタスTカード9月誕生
グループ会社は全18社で鉄道、観光、ホテル、レジャーサービス、出版、広告代理店と多様な分野に進出し、全体で長崎を盛り上げます。9月16日より独自の地域ICカード「エヌタスTカード」が利用開始に。バスに加え、加盟店での買い物や飲食にも利用できます。
充実した研修施設
安全教育センターで訓練
バス事業の根幹である安全性の向上と人材育成のため「長崎バス安全教育センター」を設けています。バスが走行できるコースを備え、さまざまな想定の訓練ができます。運転者だけでなく、総合職のキャリアに応じた定期的な研修の場にもなっています。
point1
point1
坂道や狭い道路が多い長崎の街。そこに張り巡らせた路線を走る長崎バスはまさに地域の足です。22の小中高・大学のスクールバスも運行しています。地域貢献への意識は高く、バスや提携タクシー、加盟店での買い物・飲食に使えるエヌタスTカード(9月16日利用開始)は新たな価値を生み出しそうです。
point2
入社すると運転者も総合職も「長崎バス安全教育センター」で基礎を学んで現場に配属されます。綿密な車両整備、ドライブレコーダーを使った事故防止策の検討など安全性を高める幾重もの仕事があり、「1日が無事故で何事もなく運行を終えられるとやりがいを感じる」という担当者の話が印象的でした。
【 業種 】
一般旅客自動車運送事業
【 所在地 】
長崎市新地町3-17
【 資本金 】
7億8000万円
【 従業員数 】
964人
【 設立 】
1936年4月28日
【 事業内容 】
一般旅客自動車運送事業、自動車整備業、自動車リース仲介業
【 福利厚生 】
各種社会保険完備、退職金制度、育児休業制度、介護休業制度
【 採用の流れ 】
ホームページ求人情報、ハローワークの紹介など → 履歴書郵送 → 面接、筆記試験など → 内定
【 問い合わせ 】
095-826-1117(採用担当 土居)
point1
point1
坂道や狭い道路が多い長崎の街。そこに張り巡らせた路線を走る長崎バスはまさに地域の足です。22の小中高・大学のスクールバスも運行しています。地域貢献への意識は高く、バスや提携タクシー、加盟店での買い物・飲食に使えるエヌタスTカード(9月16日利用開始)は新たな価値を生み出しそうです。
point2
入社すると運転者も総合職も「長崎バス安全教育センター」で基礎を学んで現場に配属されます。綿密な車両整備、ドライブレコーダーを使った事故防止策の検討など安全性を高める幾重もの仕事があり、「1日が無事故で何事もなく運行を終えられるとやりがいを感じる」という担当者の話が印象的でした。
地域に密着したバス路線
1日平均11万人を輸送
長崎市や西彼時津、長与両町で多岐にわたりバスを運行しています。1日当たりの平均輸送旅客数は11万人、平均運行本数は3400本、平均走行距離は6・6万キロです。お客様のことを常に考え、地域に密着し利便性がある路線づくりに努めています。
多岐にわたるグループ企業
エヌタスTカード9月誕生
グループ会社は全18社で鉄道、観光、ホテル、レジャーサービス、出版、広告代理店と多様な分野に進出し、全体で長崎を盛り上げます。9月16日より独自の地域ICカード「エヌタスTカード」が利用開始に。バスに加え、加盟店での買い物や飲食にも利用できます。
充実した研修施設
安全教育センターで訓練
バス事業の根幹である安全性の向上と人材育成のため「長崎バス安全教育センター」を設けています。バスが走行できるコースを備え、さまざまな想定の訓練ができます。運転者だけでなく、総合職のキャリアに応じた定期的な研修の場にもなっています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
人事課人事係
土居 星哉氏
今年4月で創立83年を迎え、「100年企業」を目指すに当たって、一緒に「長崎市民の足」を守る仲間として、元気ある、バイタリティーあふれる人と仕事がしたいと考えています。長崎市民のために働きたいという人にぜひ応募していただきたいです。
【会社ホームページURL】
https://www.nagasaki-bus.co.jp/bus/
王蔵株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
上場企業として地域に貢献
社会に考慮した経営
オークラホールディングスリミテッドは2017年5月、香港証券取引所メインボードに上場。王蔵はグループの中核企業であり、長崎県内では「唯一の上場企業」です。今後も社会と社員へ利益を還元できるよう堅実な経営を続けていきます。
長崎初のえるぼし認定企業
産休・育休の復帰率100%
産休・育休の取得実績や女性管理職の比率などが評価され、厚生労働省の女性活躍推進企業認定制度(えるぼし)の3つ星を長崎県で最初に獲得しました。産休・育休後の復帰率は100%。継続就業年数は男女でほとんど差がありません。
全国に17店舗展開中
頑張りを評価し昇進へ
新入社員は全て幹部候補生として迎えます。昇進に学歴や経験は関係ありません。店長への昇進は平均入社7年で、最短3年で実現した人もいます。年功序列ではなく普段の仕事ぶりと意欲を評価するため、やりがいを持って働けます。
point1
point1
店舗カウンターの一角に、水や簡易トイレなどの防災備蓄品を置いたコーナーがありました。これはESGの一環として行っている「スマイルプロジェクト」で、災害時の物資提供を目的に全店舗で設置しているそうです。募金活動やエコキャップ運動などにも参加し、社会貢献に積極的な姿勢が印象的でした。
point2
入社後はリーダー、班長、副主任、主任、店長の順に昇進のチャンスがあり、階層別に研修も用意されています。意欲があれば成長をサポートしてもらえる環境が整っていると感じました。店舗づくりは個人の裁量の幅が大きく新しい提案をどんどん取り入れていると聞き、柔軟な企業体質が伝わりました。
【 業種 】
接客サービス業
【 所在地 】
長崎市元船町13-10
【 資本金 】
5000万円
【 従業員数 】
471人
【 設立 】
1984年4月
【 事業内容 】
遊技場の経営、運営
【 福利厚生 】
各種保険完備(雇用・労災・健康・厚生)、退職金制度、再雇用制度、寮社宅制度、育児休業など
【 採用の流れ 】
履歴書郵送 → 筆記試験・適性検査・面接 → 採用
【 問い合わせ 】
095-816-3000(採用担当 栄田)
point1
point1
店舗カウンターの一角に、水や簡易トイレなどの防災備蓄品を置いたコーナーがありました。これはESGの一環として行っている「スマイルプロジェクト」で、災害時の物資提供を目的に全店舗で設置しているそうです。募金活動やエコキャップ運動などにも参加し、社会貢献に積極的な姿勢が印象的でした。
point2
入社後はリーダー、班長、副主任、主任、店長の順に昇進のチャンスがあり、階層別に研修も用意されています。意欲があれば成長をサポートしてもらえる環境が整っていると感じました。店舗づくりは個人の裁量の幅が大きく新しい提案をどんどん取り入れていると聞き、柔軟な企業体質が伝わりました。
上場企業として地域に貢献
社会に考慮した経営
オークラホールディングスリミテッドは2017年5月、香港証券取引所メインボードに上場。王蔵はグループの中核企業であり、長崎県内では「唯一の上場企業」です。今後も社会と社員へ利益を還元できるよう堅実な経営を続けていきます。
長崎初のえるぼし認定企業
産休・育休の復帰率100%
産休・育休の取得実績や女性管理職の比率などが評価され、厚生労働省の女性活躍推進企業認定制度(えるぼし)の3つ星を長崎県で最初に獲得しました。産休・育休後の復帰率は100%。継続就業年数は男女でほとんど差がありません。
全国に17店舗展開中
頑張りを評価し昇進へ
新入社員は全て幹部候補生として迎えます。昇進に学歴や経験は関係ありません。店長への昇進は平均入社7年で、最短3年で実現した人もいます。年功序列ではなく普段の仕事ぶりと意欲を評価するため、やりがいを持って働けます。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務人事部
採用担当
栄田 道明氏
九州12店舗、中国・関西2店舗、関東3店舗の計17店舗のパチンコ店を運営しています。私たちの仕事は「お客さまを喜ばせること」です。自ら考えコミュニケーションを取りながら行動する人、常に学ぶ姿勢がある人を求めています。店舗見学も随時受け付けています。ぜひ一緒に頑張りましょう。
株式会社イデックスリテール西九州
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
売り上げは県内トップ
電力など新事業展開も
長崎、佐賀、熊本エリアで23店舗のサービスステーション(SS)を運営しています。長崎県内における販売油量のシェアは20%で、売り上げトップを維持。自動車事業、電力小売事業など多角的な事業展開で生活に欠かせないインフラを提供しています。
独自システムで人材育成
幅広いキャリアパス
通信講座「イデックスカレッジ」をはじめとする資格取得支援制度や研修を用意し「人が育つ環境」を整えています。整備士になったり、SSでキャリアを積み全店を統括する管理職として活躍したりと、適性に合わせたキャリアアップが可能です。
職場改善で県内初の試みも
高い人材定着率を実現
営業時間の短縮や県内SSチェーンで初めて店休日を設けるなど、働き方改革への先駆的な取り組みの結果、有休取得率が前年度から大幅にアップ。入社3年後の定着率は100%です。これからも社員が働きやすい職場づくりを進めていきます。
point1
point1
イデックスのグループメリットを利用し保養所でリフレッシュすることも可能です。福利厚生が充実しており、社員のヘルスケアや職場改善への取り組みが評価され、経済産業省の「健康経営優良法人」にも選ばれました。活気に満ちた笑顔できびきびと働く社員の姿から、職場の満足度の高さを感じました。
point2
これまで配属がなかった部署に女性管理職を迎えたり、アルバイトやパートで働く非正規社員の希望に沿って正社員登用を行ったりするなど、多様な人材活用に積極的です。優秀な人材を発掘し活用することは、社員の意欲促進に加えて、企業の競争力強化にも結び付いていると感じました。
【 業種 】
小売業
【 所在地 】
諫早市多良見町中里4-2
【 資本金 】
1000万円
【 従業員数 】
社員102人 アルバイト136人
【 設立 】
2008年5月29日
【 事業内容 】
ガソリンスタンド運営、自動車販売・買い取り、石油製品販売・配送、電力小売
【 福利厚生 】
各種保険、退職金、慶弔金、借上社宅、財形貯蓄制度、持株制度、福利厚生施設ほか
【 採用の流れ 】
ウェブエントリー → 1次選考 → 2次選考 → 内定
【 問い合わせ 】
0957-28-5350(採用担当 隈部、立石)
point1
point1
イデックスのグループメリットを利用し保養所でリフレッシュすることも可能です。福利厚生が充実しており、社員のヘルスケアや職場改善への取り組みが評価され、経済産業省の「健康経営優良法人」にも選ばれました。活気に満ちた笑顔できびきびと働く社員の姿から、職場の満足度の高さを感じました。
point2
これまで配属がなかった部署に女性管理職を迎えたり、アルバイトやパートで働く非正規社員の希望に沿って正社員登用を行ったりするなど、多様な人材活用に積極的です。優秀な人材を発掘し活用することは、社員の意欲促進に加えて、企業の競争力強化にも結び付いていると感じました。
売り上げは県内トップ
電力など新事業展開も
長崎、佐賀、熊本エリアで23店舗のサービスステーション(SS)を運営しています。長崎県内における販売油量のシェアは20%で、売り上げトップを維持。自動車事業、電力小売事業など多角的な事業展開で生活に欠かせないインフラを提供しています。
独自システムで人材育成
幅広いキャリアパス
通信講座「イデックスカレッジ」をはじめとする資格取得支援制度や研修を用意し「人が育つ環境」を整えています。整備士になったり、SSでキャリアを積み全店を統括する管理職として活躍したりと、適性に合わせたキャリアアップが可能です。
職場改善で県内初の試みも
高い人材定着率を実現
営業時間の短縮や県内SSチェーンで初めて店休日を設けるなど、働き方改革への先駆的な取り組みの結果、有休取得率が前年度から大幅にアップ。入社3年後の定着率は100%です。これからも社員が働きやすい職場づくりを進めていきます。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
サービスステーション課
課長
増田 智巳氏
「なくてはならないなにかを」をキーワードに、イデックスは地域に必要とされる企業を目指します。スタッフが一丸となって、同じ目標に向かって突き進む「部活動」のような職場です。実力や頑張りがきちんと評価される人事制度により、若い店長も活躍中。楽しい先輩たちと、ぜひ一緒に働きましょう。
クアーズテック長崎株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
独創的な技術で
高精度・高機能の最先端へ
ミクロン単位の加工技術、高純度化技術、成型技術など独創的な技術で、最先端の産業分野を切り開いています。私たちの製品は普段、皆さんの目に触れることはありませんが、人々の豊かな生活を支えています。
長崎から世界へ
グローバルに展開
クアーズテックグループは世界14カ国にグローバルに展開しています。日本には五つの工場があり、長崎では半導体部材事業を中心に、高品位で多種多様な製品を世界中に提供しています。
地元とともに歩む
60年を越える歴史
1956年、耐火れんがの製造を始めて以来、地域社会とともに発展してきました。現在では祖父から三世代で働いている社員もいます。県の中央に位置し、交通の便がよく、通勤圏外の人には寮を用意するなど県内の高校生の採用に力を入れています。
point1
point1
人材育成への意識が高い印象を受けました。業務上、必要な資格に関しては会社が資格取得を後押し。技術者研修やステージアップ研修などキャリアに応じたサポートのほか、語学など社員の自発的な学びへの補助もあるそうです。入社後も自分を成長させることができる環境が整っていると感じました。
point2
年次有給休暇の取得を促すフリーエントリーという制度が魅力的だと思いました。事前に休みたい日を登録することで有給休暇が取りやすくなり、社員は旅行を楽しんだり、子どもの運動会に行くなど計画的にリフレッシュ。交代勤務の職場も多く、家族も含め「人」を大切にする思いが伝わってきました。
【 業種 】
製造業
【 所在地 】
東彼杵郡川棚町百津郷296
【 資本金 】
1億円
【 従業員数 】
306人
【 設立 】
1982年12月15日(法人登録)
(創業1956年)
【 事業内容 】
半導体部材関連、光機能部材関連、耐火物の製造
【 福利厚生 】
社会保険、社員食堂(昼食のみ)、財形貯蓄、慶弔金制度、育児・介護休職制度、スキルアップ教育制度など
【 採用の流れ 】
【高校卒】
求人票発行 → 工場見学 → 学校推薦受付 → 採用試験・面接 → 内定
【 問い合わせ 】
0956-82-2907(採用担当 宮﨑)
point1
point1
人材育成への意識が高い印象を受けました。業務上、必要な資格に関しては会社が資格取得を後押し。技術者研修やステージアップ研修などキャリアに応じたサポートのほか、語学など社員の自発的な学びへの補助もあるそうです。入社後も自分を成長させることができる環境が整っていると感じました。
point2
年次有給休暇の取得を促すフリーエントリーという制度が魅力的だと思いました。事前に休みたい日を登録することで有給休暇が取りやすくなり、社員は旅行を楽しんだり、子どもの運動会に行くなど計画的にリフレッシュ。交代勤務の職場も多く、家族も含め「人」を大切にする思いが伝わってきました。
独創的な技術で
高精度・高機能の最先端へ
ミクロン単位の加工技術、高純度化技術、成型技術など独創的な技術で、最先端の産業分野を切り開いています。私たちの製品は普段、皆さんの目に触れることはありませんが、人々の豊かな生活を支えています。
長崎から世界へ
グローバルに展開
クアーズテックグループは世界14カ国にグローバルに展開しています。日本には五つの工場があり、長崎では半導体部材事業を中心に、高品位で多種多様な製品を世界中に提供しています。
地元とともに歩む
60年を越える歴史
1956年、耐火れんがの製造を始めて以来、地域社会とともに発展してきました。現在では祖父から三世代で働いている社員もいます。県の中央に位置し、交通の便がよく、通勤圏外の人には寮を用意するなど県内の高校生の採用に力を入れています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務担当課長
宮﨑 友美氏
自ら考え、進んで行動できる人を求めています。私たちは川棚の地で、世界トップクラスのシェアを誇る製品を製造しています。グローバルな視点を持ちながら、目まぐるしく変化する世の中の動きにも対応する必要があります。「世界を相手に仕事がしたい」。そんなチャレンジ精神あふれる皆さんを待っています。
有田工業株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
防錆の溶融亜鉛めっき業は
県内オンリーワン
鉄をさびから守る溶融亜鉛めっき加工や防錆、景観を向上させる粉体塗装、ゴミステーションの製造などを行っています。なかでも溶融亜鉛めっき業は、県内で唯一展開しているオンリーワン企業です。まちづくりやインフラ整備に役立っています。
九州で1位、全国で2位の
造船の配管パイプ施工量
造船に欠かせない数万本の配管パイプには防錆加工が必須です。有田工業では、ダイヤモンドプリンセスなどの大型客船、ばら積み船などのさまざまな船の配管パイプのめっき加工を担っており、九州で1位、全国でも2位の施工量を誇っています。
アットホームな社風
社内イベントが充実
アットホームな社風で、諫早市の貝津工業団地にある工場周辺で社員が部署ごとに模擬店を出す秋祭りを開いたり、市内のグラウンドを借りて運動会を開催しています。2年に1度社員旅行もあり、社員同士のコミュニケーションを大切にしています。
point1
point1
長崎市の鍋冠山展望台や女神大橋の手すり、させぼ五番街の立体駐車場をはじめ、東京お台場周辺の手すりの塗装など県内外で施工に携わった製品を見ることができるのが仕事の醍醐味です。若いうちからめっきや塗装の現場で働くことができるため、若手社員のモチベーション向上にもつながっているそうです。
point2
多くの造船所へ製品を納入していることが強みに感じました。昨年12月には経済産業省により今後の地域経済を牽引することが期待される「地域未来牽引企業」に選ばれています。「一層地域社会に貢献できる企業になるように努めたい」という採用担当者の言葉に、将来への展望を感じました。
【 業種 】
金属表面処理事業(溶融亜鉛めっき、粉体塗装、製作事業)
【 所在地 】
諫早市貝津町1769-1
【 資本金 】
5000万円
【 従業員数 】
140人
【 設立 】
1954年7月1日
【 事業内容 】
鉄骨の防錆処理及び塗装
【 福利厚生 】
会員制ホテル「由布院倶楽部」、社員旅行、慶弔見舞金、教育制度
【 採用の流れ 】
会社への応募(履歴書) → 入社試験通知 → 試験→ 面接 → 合否
【 問い合わせ 】
0957-25-1588(採用担当 若杉)
point1
point1
長崎市の鍋冠山展望台や女神大橋の手すり、させぼ五番街の立体駐車場をはじめ、東京お台場周辺の手すりの塗装など県内外で施工に携わった製品を見ることができるのが仕事の醍醐味です。若いうちからめっきや塗装の現場で働くことができるため、若手社員のモチベーション向上にもつながっているそうです。
point2
多くの造船所へ製品を納入していることが強みに感じました。昨年12月には経済産業省により今後の地域経済を牽引することが期待される「地域未来牽引企業」に選ばれています。「一層地域社会に貢献できる企業になるように努めたい」という採用担当者の言葉に、将来への展望を感じました。
防錆の溶融亜鉛めっき業は
県内オンリーワン
鉄をさびから守る溶融亜鉛めっき加工や防錆、景観を向上させる粉体塗装、ゴミステーションの製造などを行っています。なかでも溶融亜鉛めっき業は、県内で唯一展開しているオンリーワン企業です。まちづくりやインフラ整備に役立っています。
九州で1位、全国で2位の
造船の配管パイプ施工量
造船に欠かせない数万本の配管パイプには防錆加工が必須です。有田工業では、ダイヤモンドプリンセスなどの大型客船、ばら積み船などのさまざまな船の配管パイプのめっき加工を担っており、九州で1位、全国でも2位の施工量を誇っています。
アットホームな社風
社内イベントが充実
アットホームな社風で、諫早市の貝津工業団地にある工場周辺で社員が部署ごとに模擬店を出す秋祭りを開いたり、市内のグラウンドを借りて運動会を開催しています。2年に1度社員旅行もあり、社員同士のコミュニケーションを大切にしています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務部長
若杉 信哉氏
日本は海に囲まれ、高温多湿であり、鉄がさびやすい環境にあるため、溶融亜鉛めっきや防錆塗装は、まちづくりになくてはならないものです。汗水流して作った製品が船の一部となり、世界中の大海原を航海すると考えると大きなやりがいを感じるでしょう。何でも挑戦できる向上心のある方をお待ちしております。
株式会社ケンコーホーム
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
2×4工法
県内最多の建築実績
壁面で家を支える「2×4(ツーバイフォー)」工法を創業当初から採用し、年間約60棟を建設。累計の施工件数は県内の住宅メーカーで最多です。2×4工法は耐震性や省エネルギー性に優れており、エアコン1台で家中の温度を調整できるタイプもあります。
VR技術を導入
家造りの満足度を追求
お客さまに満足してもらえる家造りを追求するため、先進技術を積極的に取り入れています。2017年は仮想現実(VR)の機器を導入。壁の色を変えたり家具を置いたりした映像を見てもらい、お客さまが完成後の家をよりイメージしやすいようにしています。
お客様第一
充実のアフターサービス
家の完成後も担当スタッフが定期点検の時のほか、全てのお客さまを年3回訪れ、家の状態を確かめています。急な不具合が生じた際に迅速に対応できるよう、建設場所は原則として時津町の会社から車で1時間半以内のエリアに限っています。
point1
point1
ケンコーホームで家造りをするきっかけとして、建てた人からの紹介が3割と聞きました。2×4工法の頑丈さは熊本地震などで証明されたそうで、約20年の施工実績と丁寧なアフターサービスが信頼を積み重ねています。人口減に伴う市場の縮小も懸念されますが、技術面などでの優位性を感じました。
point2
建設会社は働き方の融通が利きにくいと思う人がいるでしょう。しかし、取材に同席した山下剛社長は「近い将来、働き方改革に取り組む」と強調しました。山下社長は2016年8月に就任し現在41歳。16年間営業職の経験を積み、子育てや親の介護を担う社員の大変さと変革の必要さを痛感していました。
【 業種 】
総合建設業
【 所在地 】
西彼杵郡時津町元村郷1212-4
【 資本金 】
3000万円
【 従業員数 】
56人
【 設立 】
1995年5月1日
【 事業内容 】
新築住宅の設計・施工・販売、リフォーム工事、一般建設工事
【 福利厚生 】
確定給付型年金加入、産休育休制度
【 採用の流れ 】
WEBエントリー → エントリーシート → 会社説明会→ 面接 → 内々定
【 問い合わせ 】
095-882-8830(採用担当 白石)
point1
point1
ケンコーホームで家造りをするきっかけとして、建てた人からの紹介が3割と聞きました。2×4工法の頑丈さは熊本地震などで証明されたそうで、約20年の施工実績と丁寧なアフターサービスが信頼を積み重ねています。人口減に伴う市場の縮小も懸念されますが、技術面などでの優位性を感じました。
point2
建設会社は働き方の融通が利きにくいと思う人がいるでしょう。しかし、取材に同席した山下剛社長は「近い将来、働き方改革に取り組む」と強調しました。山下社長は2016年8月に就任し現在41歳。16年間営業職の経験を積み、子育てや親の介護を担う社員の大変さと変革の必要さを痛感していました。
2×4工法
県内最多の建築実績
壁面で家を支える「2×4(ツーバイフォー)」工法を創業当初から採用し、年間約60棟を建設。累計の施工件数は県内の住宅メーカーで最多です。2×4工法は耐震性や省エネルギー性に優れており、エアコン1台で家中の温度を調整できるタイプもあります。
VR技術を導入
家造りの満足度を追求
お客さまに満足してもらえる家造りを追求するため、先進技術を積極的に取り入れています。2017年は仮想現実(VR)の機器を導入。壁の色を変えたり家具を置いたりした映像を見てもらい、お客さまが完成後の家をよりイメージしやすいようにしています。
お客様第一
充実のアフターサービス
家の完成後も担当スタッフが定期点検の時のほか、全てのお客さまを年3回訪れ、家の状態を確かめています。急な不具合が生じた際に迅速に対応できるよう、建設場所は原則として時津町の会社から車で1時間半以内のエリアに限っています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務企画本部 部長
白石 博敬氏
弊社はやりがいを持って働ける環境を整えるとともに、社員一人一人の長所や短所を見極めた上で、その人に合ったフィールドで働いてもらいたいと考えています。専門分野はもちろん、それ以外にも柔軟な考え方を持てる人、積極的に考え行動できる人を応援していきます。
職場潜入レポート
社会福祉法人 平成会 介護老人福祉施設・プライエム横尾(長崎市横尾3丁目)
社会福祉法人 平成会
介護老人福祉施設・プライエム横尾
(長崎市横尾3丁目)
県内の企業や店舗に潜入し、その業界について学ぶ「業界図鑑」。第18回は社会福祉・介護事業を取り上げます。高齢化社会が進み、特別養護老人ホームなどの介護保険施設への需要は高まっています。介護業界では利用者に応じたきめ細かなサービスが求められ、お年寄りを思いやることの大切さ、命の尊さと直面する職場でもあります。長崎市北部の介護施設にお邪魔し、現場の職員の苦労ややりがいなどを取材しました。
社会福祉法人 平成会 介護老人福祉施設・プライエム横尾(長崎市横尾3丁目)
社会福祉法人 平成会
介護老人福祉施設・プライエム横尾
(長崎市横尾3丁目)
探偵シルエット1 笑顔と「ありがとう」にやりがい
ポイント1
ポイント1アイコン
自立を促す支援を意識
 「団塊の世代」が全て後期高齢者となる2025年度、県内の65歳以上の高齢者は 44万人(高齢化率35・2%)に上り、県の調査( pickupアイコン 県の介護人材需給推計調査)では介護職員が約3300人足りない恐れが出ています。介護現場は重労働とみら れる向きもありますが、実際に働く若い職員はやりがいも感じています。訪ねた施設で 20代の職員3人に聞きました。
 20床を備えた短期入所生活介護施設(ショートステイ)で、仕事を主導するユニッ トリーダーの成田早希さん(25)=入社7年目、長崎明誠高校卒=は、入浴や食事、排 せつの介助などさまざまな仕事に当たっています。利用者は施設から自宅に戻るため、 自立を促す支援を意識しているそうです。例えば、トイレに行ったり、車いすに移乗す る際はできるだけ利用者自身の足で立ってもらうように気掛けています。利用者の体 調を家族から聞き取ったり、ケアを通じて知り、他の職員と情報共有します。それぞれ の起床時間や食事をしたい時間も把握します。誕生日を祝うイベントなども企画。きめ 細かなサービスに力を注ぎ、「利用者から『ありがとう』『来て良かった』と言われたと き、やりがいを感じます」と語ってくれました。
ポイント2
ポイント2アイコン
寄り添う介護を大切に
 80人が入所する特別養護老人ホームの介護職員、山口裕一さん(27)=入社3年目、長崎玉成高校卒=も「体を動かすことが難しい入所者も多いですが、自立を促す支 援を意識している点ではショートステイと変わりありません」。車いすからの転落やトイレでの転倒も起きないように注意深く見守ります。「コミュニケーションを通じて、 人柄や生活歴、趣味についても把握し、その人らしさを知り、寄り添う介護を大事にしています」と教えてくれました。
 同じホームの看護師、柴原楓さん(28)=入社1年目、麻生看護大学校(福岡県)卒=は体調をチェック。「急変を起こさないようにその人の特徴、病歴を確認しながら日頃 より見守っています」。異変に気づき、提携先の病院に早期受診してもらい入所者の回復につながったときは、仕事に充実感も覚えるそうです。看取りにも向き合うため「入 所者が安らかに最期を迎えることができるか」も重んじています。
 情報共有が大切な施設だけに、職員同士が話しやすい雰囲気。その中で、利用者からの感謝の言葉、利用者の体調の回復など仕事にやりがいを感じる局面はいくつもある ようです。最後に、こうした施設の職員にどんな人が向いているのかを尋ねると、3人から一致した意見が返ってきました。
「一番はお年寄りが好きなことです」
pickupkeywordアイコン
県の介護人材需給推計調査
 県が2017年度に実施し、県内の介護職員数の実績や介護保険施設サービス利用者数の見通しを踏まえ、介護職員数の需要と供給の差を示す推計値をまとめたものです。25年度は県内で介護職員が3万3012人必要とされる一方、供給は2万9714人にとどまり、3298人足りないと推計されています。県は介護福祉士を養成する専門学校・大学・短大の職員が高校生向けに説明会を開く費用を助成するなど、対策を進めています。
業界NOTEタイトル
業界NOTEタイトル

社会福祉・介護事業 …
介護が必要な高齢者などに対し、自立した生活が送れるよう通所・訪問または入所などによる介護サービスを行う介護・高齢者福祉のほか、障害者(児)福祉サービス、保育所などがある。
障害者(児)福祉サービス
障害者(児)福祉サービス
通所または訪問のほか、施設などに入所・入居して生活する障害者に対し、入浴、排せつ、食事の介護、身体機能や生活能力の向上、日常生活の世話、就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練などを提供する事業をいう。
【Nなび掲載企業】
社会福祉法人 南高愛隣会
保育所など
保育所など
就学前の子どもを預かる場として「保育所」「幼稚園」「認定こども園」が挙げられる。「保育所」が児童福祉法に基づき、保護者が保育できない場合に、保護者に代わって保育を行う施設であるのに対し、「幼稚園」は学校教育法に基づき、教育を行う施設である。「認定こども園」とは、教育・保育を一体的に行う施設である。幼稚園機能と保育所機能の両方の機能をあわせ持つ「幼保連携型」や、認可保育所が幼稚園機能を備える「保育所型」などのタイプがある。
【Nなび掲載企業】
社会福祉法人 共栄福祉会、社会福祉法人 西大村福祉会、社会福祉法人 基督教友愛館
{*
 生活関連サービス業、娯楽業は私たちの日常生活に深く関わる業界です。多種多様なサービスが含まれますが、消費者との距離が近く、人々の生活を支えていることを実感できるという部分は共通しています。また、対人関係が重要であるため、コミュニケーション能力や社会常識、マナーといった社会人としての基礎的能力が求められます。人と関わることが好きな方、お客様の反応を直接感じられる仕事に就きたい方はぜひ注目してみてください。
教えてくれた人
教えてくれた人
フレッシュワーク長崎
キャリアコーディネーター
畑中 清人さん
*}
長崎で働く 先輩トーク
長崎で働く先輩たちに、就職活動中のエピソードや、日々の仕事におけるやりがいを語ってもらいました。
興味を持った企業で
アルバイトを体験
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
ヤマト運輸株式会社 =長崎市=
築町サテライト宅急便センター
中村 礼彪さん18歳勤続1年目
長崎鶴洋高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 自動車に頼らず荷物の集配を行う営業所「サテライトセンター」で、台車を使用して個人宅や事業所への宅配、集荷・回収作業を行っています。扱う荷物は1日に100件ほどあり、時間指定の荷物も含むため、作業効率を考慮した配達ルートの確認やスケジュール管理も重要です。お客さまから「雨の中ご苦労さま」「暑いのにありがとう」などと声を掛けていただくことも多く、仕事へのやりがいと責任を感じます。
就活時のエピソード
 祖父母が営んでいた商店が地域の宅配物集荷所で、時々荷物の回収に来るドライバーを幼い頃から身近な存在として感じていました。就活で一番気になったのもドライバー職で、興味のある会社を自分の目で見てみたいと思い、高校3年生の夏休みにヤマトのアルバイトに申し込みました。仕事の手順はもちろん、ミスをしたときの対処法まで具体的にアドバイスをしてくれたのが印象的で、面倒見の良い社風を感じ就職を決意しました。
地元で働いてみて
 住み慣れた地元は最も自分らしく過ごせる場所であり、力を存分に発揮できる素地が整っていると思います。家族や友人、先輩、馴染みのお客さまなど、周囲には応援してくれる人がたくさんいて、「地元に貢献できるようにもっと頑張りたい」と意欲を刺激されます。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
応募条件に合わなくても
諦めずチャレンジ
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
武藤建設株式会社 =長崎市=
工事部 建築グループ
濵野 恒誠さん24歳勤続4年目
長崎工業高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 建設現場の現場監督をしています。工程表を作成し、スケジュールどおりに工事が進むように現場の作業員に必要な指示を出します。工事にかかる費用を計算し予算内に収まるように工程を進める原価管理や、作業員の安全を確保する安全管理も大切な仕事です。今年初めて、長崎くんちの踊り会場設置工事を担当することになりました。長崎を代表する伝統行事であり、注目度の高い仕事を任せてもらえて嬉しいです。
就活時のエピソード
 建設現場でアルバイトをしていたときに、工事全体に目を配る現場監督の仕事に興味を持ちました。第一志望の武藤建設の求人票を確認すると、応募条件に合わず一時は諦めるしかないと思いました。しかし、高校の先生が推薦状を書いてくれたため、勇気を出して応募することに。面接ではアルバイトで培った社会経験を強みに自己PRを行いました。ありのままの自分を自信を持って伝えたことが、採用に繫がったのだと思います。
地元で働いてみて
 県外で就職した友人が1年ほどで離職し県内で再就職したこともあり、県外で働く大変さを感じていました。地元で就職したことでキャリアを途切れさせることなく安定して経験を積むことができています。近々、2級建築施工管理技士の資格試験にも挑戦します。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
仕事に集中できる
環境求め地元就職を選択
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社ダイワ =長崎市=
長崎営業所
佐藤 英斗さん19歳勤続2年目
長崎玉成高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 建設現場に不可欠な足場の組立と解体業務を行っています。1棟に必要な資材は4トンほどで、前日に必要な数量をフォークリフトを活用してトラックに準備します。現場では職長を中心とする3~4人のチームで動き、図面に従い足場を組み立てていきます。足場が予定どおり完成しないと工事の着工に遅れが生じるため、迅速・丁寧な作業を心掛けています。高所での作業もあり、チームワークが要求される仕事です。
就活時のエピソード
 建設業界を志望し、高校の進路指導の先生から足場組立業務と建設資材の運搬業務の2社を紹介されました。足場組立業務は実務経験を積むと「ビケ足場施工士1級・2級」の資格試験にチャレンジできます。資格を取得すれば現場の責任者に昇格できるチャンスもあり、やりがいを持って働けると感じました。両親の知人を介して職場の雰囲気や福利厚生などの情報を集め、働きやすさについても確認していました。
地元で働いてみて
 県外で就職すると環境に慣れるまでいろいろと大変ですが、地元就職だと仕事だけに集中できるので、業務を早く覚えることができます。職場は完全週休二日制で年間の3分の1が休みなので、気持ちの切り替えがしやすく、メリハリをつけて働くことができます。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
介護福祉士を目指し
勉強中
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
社会福祉法人ながよ光彩会 =西彼杵郡長与町=
特別養護老人ホームかがやき
牧 なつみさん21歳勤続3年目
長崎女子商業高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 特別養護老人ホームで介護職員として働いています。入居者様がリラックスして過ごせるよう明るく家庭的な雰囲気を大切にし、声掛けや笑顔でのコミュニケーションで信頼関係を深めることを心掛けています。食事、入浴、排せつなどの生活介助だけでなく、自宅と変わらない生活を送れるように、一人一人の利用者様に寄り添い、必要な支援を行うところにやりがいを感じます。
就活時のエピソード
 同居する祖父母の存在がきっかけとなり、介護業界を志望するようになりました。職場選びでは通勤時間の短さと運営方針を重視。ながよ光彩会の「人のためにできること。」という理念に共感し、応募に至りました。事務職として採用されたものの入居者様と関わる中で、現場で働きたい思いが募り、入職1年後に介護職への配置換えを申し出て実現。思いを汲んで応援してくれる職場に出合えて良かったです。
地元で働いてみて
 通勤時間が短いので時間を無駄にすることがありません。平日でも帰宅後に余裕があり、介護福祉士の国家試験合格を目指し勉強に取り組んでいます。両親や祖父母と一緒に暮らしており、生活面をサポートしてくれるおかげで、自分のやりたいことに打ち込めます。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
  • トップページ
  • 企業情報
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • お問い合わせ
長崎県

長崎県産業労働部若者定着課

〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1

TEL:095-895-2732 FAX:095-895-2582 
email:n-navi-info@pref.nagasaki.lg.jp

  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱い
  • スマートフォン・携帯をご利用の方

© 2021 Nagasaki Prefecture Government.

Page top