ながさき県内就職応援サイト Nなび

  • /トップ
  • /企業情報
  • /求人検索
  • /イベント
  • /インターンシップ
  • /初めての方・操作ガイド/
2023年03月24日更新
県内企業登録数 2,547件

企業登録
・ログイン

会員登録
・ログイン

  • トップページ
  • 企業検索
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • 初めての方・操作ガイド
NRタイトル NRタイトル
2020年2月号
No.026
NR バックナンバーはこちら矢印アイコン矢印アイコン
2017年  9月号
2017年10月号
2017年11月号
2017年12月号
2018年  1月号
2018年  2月号
2018年3月4月号
2018年  5月号
2018年  6月号
2018年7月8月号
2018年  9月号
2018年10月号
2018年11月号
2018年12月号
2019年  1月号
2019年  2月号
2019年3月4月号
2019年  5月号
2019年  6月号
2019年7月8月号
2019年9月号
2019年10月号
2019年11月号
2019年12月号
2020年  1月号
2020年  2月号
2020年3月4月号
2020年  5月号
2020年  6月号
2020年  7月8月号
2020年  9月号
2020年10月号
2020年11月号
2020年12月号
2021年  1月号
2021年  2月号
2021年3月4月号
2021年  5月号
2021年  6月号
2021年7月8月号
2021年  9月号
2021年10月号
2021年11月号
2021年12月号
2022年  1月号
2022年  2月号
2022年3月4月号
2022年  5月号
2022年  6月号
2022年7月8月号
2022年  9月号
2022年10月号
2022年11月号
2022年12月号
2023年  1月号
2023年  2月号
2023年3月4月号
長崎県内企業ガイド
職場潜入レポート
長崎で働く先輩トーク
長崎県内企業ガイド
Corporation Information in Nagasaki
企業一覧
全国共済農業協同組合連合会長崎県本部
株式会社エレナ
岩永工業株式会社
株式会社前田商会
医療法人保善会 田上病院
有限会社ハーペック
全国共済農業協同組合連合会長崎県本部(JA共済連長崎)
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
「ひと・いえ・くるま」の
総合保障で安心を提供
JAグループの「共済(保険)」の分野を担っています。JA組合員に加えて一般の人にも利用してもらえる「ひと・いえ・くるまの総合保障」を提供。生命保険と損害保険の垣根を越えた保障で、生活の「安心」を支えます。
保有契約高252兆円
事業規模はトップクラス
JA共済の総資産は58兆円。保有契約高は252兆円以上で、世界屈指の事業規模です。2018年度には全国で4兆円もの共済金を支払った実績があり、大規模災害が発生した際には多くの人の暮らしに貢献しました。
多彩な研修制度で
自ら学ぶ人を応援
職歴やキャリアごとに教育・研修制度があり、専門知識を学んでスキルアップすることが可能です。新商品を取り扱う際は、JA職員への研修会の講師役を務めることもあります。
point1
point1
ライフステージが変化しても継続して働けるように環境整備に取り組み、結婚祝い金、産休、育休、勤務時間短縮制度、年5日間連続して休める特別休暇などを設置したそうです。職場の雰囲気は始終和やか。笑顔で会話する職員の姿が印象的で、仕事とプライベートの両方が充実している様子がうかがい知れました。
point2
年に1回、面接でキャリア相談を行っているそうです。試験をパスすれば地域総合職と専門職のコース転換制度を利用することもでき、本人の自主性とやる気を尊重する姿勢を感じました。共済連全体での総合研修もあり、広いフィールドで刺激を受けながら自分磨きができる土壌が整っていると思いました。
【 業種 】
共済、農業協同組合(JA金融機関含む)、損害保険、生命保険
【 所在地 】
長崎市出島町1-20
【 資本金 】
7565億円(出資金)
【 従業員数 】
長崎県本部86人(2019年3月末)、JA共済連全体6548人(2019年3月末)
【 設立 】
1951年1月
【 事業内容 】
生命保険と損害保険を兼営するJA(農協)共済事業、事業運営に関する企画、広報、宣伝、普及推進支援、共済引受審査、支払査定など
【 福利厚生 】
各種社会保険、慶弔見舞金、長期勤続報奨、産前産後休暇、育児休暇、特別休暇、保養施設利用など
【 採用の流れ 】
ウェブプレエントリー → セミナー参加(必須) → エントリーシートなど提出 → 筆記試験 → 面接 → 内定
【 問い合わせ 】
095-820-2222(採用担当 松山、河野)
point1
point1
ライフステージが変化しても継続して働けるように環境整備に取り組み、結婚祝い金、産休、育休、勤務時間短縮制度、年5日間連続して休める特別休暇などを設置したそうです。職場の雰囲気は始終和やか。笑顔で会話する職員の姿が印象的で、仕事とプライベートの両方が充実している様子がうかがい知れました。
point2
年に1回、面接でキャリア相談を行っているそうです。試験をパスすれば地域総合職と専門職のコース転換制度を利用することもでき、本人の自主性とやる気を尊重する姿勢を感じました。共済連全体での総合研修もあり、広いフィールドで刺激を受けながら自分磨きができる土壌が整っていると思いました。
「ひと・いえ・くるま」の
総合保障で安心を提供
JAグループの「共済(保険)」の分野を担っています。JA組合員に加えて一般の人にも利用してもらえる「ひと・いえ・くるまの総合保障」を提供。生命保険と損害保険の垣根を越えた保障で、生活の「安心」を支えます。
保有契約高252兆円
事業規模はトップクラス
JA共済の総資産は58兆円。保有契約高は252兆円以上で、世界屈指の事業規模です。2018年度には全国で4兆円もの共済金を支払った実績があり、大規模災害が発生した際には多くの人の暮らしに貢献しました。
多彩な研修制度で
自ら学ぶ人を応援
職歴やキャリアごとに教育・研修制度があり、専門知識を学んでスキルアップすることが可能です。新商品を取り扱う際は、JA職員への研修会の講師役を務めることもあります。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
管理部総務課 河野 加奈氏
JA共済の事業理念は「相互扶助(助け合い)」です。仕事とは社会や人に貢献することだと私たちは考えています。ぜひ若いエネルギーで高齢化や農家の担い手減少などこれからの課題に立ち向かい、JAをリードする存在になってほしいです。長崎への貢献活動や共済理念に共感できる方の応募をお待ちしています。
【会社ホームページURL】
http://web.saiyo.jp/ja-kyosai/
株式会社エレナ
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
「食」を通じて地域に貢献
生鮮食品に強み
青果・精肉・鮮魚の新鮮さがエレナの自慢。仕入担当が一つ一つ厳選し、市場から直接買い付けています。安心安全な食材を提供するため、衛生・品質管理も徹底。お客さまから信頼され、「食」を通じて笑顔を届けられる企業を目指します。
店舗数は県内最大規模
FC事業も多角的に展開
県内と佐賀県で計45店舗を展開し、県内のスーパーでは最大規模を誇ります。このほか、TSUTAYA5店舗、ダイソー13店舗を始めとしたFC事業も展開。今年で創業60周年を迎えますが、これからも感謝の気持ちを第一に、地域社会に貢献していきます。
新設備を積極導入
利便性向上や負担を軽減
セミセルフレジや電子マネーが使える「スマートエレカ」の導入で、お客さまの利便性を向上。商品の発注を自動で管理するシステムも試験的に取り入れるなど、従業員の負担軽減や生産性向上に向けた設備も積極的に導入しています。
point1
point1
「缶は飲み口を触らない」「ネギは自分の向きに立てる」など、レジ打ちの際に商品ごとに扱い方を変えるという細かい配慮に驚きました。全国のスーパーの従業員が接客技術を競う「チェッカーフェスティバル」で優秀賞に輝いた実績もあり、店全体の接客レベルの向上に積極的に取り組んでいます。
point2
各店に青果・精肉・鮮魚・フロアの部門があり、袋詰めなどの商品化や陳列、レジ対応が主な業務。入社後は各部門を経験し、適性に合った職場に配属されます。入社10年後に店長になることを目指す教育プログラムの作成に取り組んでいるそうで、キャリアアップに向けた環境も整っていると感じました。
【 業種 】
小売業
【 所在地 】
佐世保市大塔町6-1
【 資本金 】
1億円
【 従業員数 】
3086人(社員504人、パート2582人)
【 設立 】
1959年4月
【 事業内容 】
食品スーパーマーケットの展開、FC事業(ダイソー、TSUTAYA)
【 福利厚生 】
雇用・労災・健康・厚生年金保険、財形貯蓄制度、確定給付年金、退職金制度
【 採用の流れ 】
マイナビエントリー → 会社説明会 → 1次面接 → 2次面接 → 内々定
【 問い合わせ 】
0956-32-0100(採用担当 安髙・大野)
point1
point1
「缶は飲み口を触らない」「ネギは自分の向きに立てる」など、レジ打ちの際に商品ごとに扱い方を変えるという細かい配慮に驚きました。全国のスーパーの従業員が接客技術を競う「チェッカーフェスティバル」で優秀賞に輝いた実績もあり、店全体の接客レベルの向上に積極的に取り組んでいます。
point2
各店に青果・精肉・鮮魚・フロアの部門があり、袋詰めなどの商品化や陳列、レジ対応が主な業務。入社後は各部門を経験し、適性に合った職場に配属されます。入社10年後に店長になることを目指す教育プログラムの作成に取り組んでいるそうで、キャリアアップに向けた環境も整っていると感じました。
「食」を通じて地域に貢献
生鮮食品に強み
青果・精肉・鮮魚の新鮮さがエレナの自慢。仕入担当が一つ一つ厳選し、市場から直接買い付けています。安心安全な食材を提供するため、衛生・品質管理も徹底。お客さまから信頼され、「食」を通じて笑顔を届けられる企業を目指します。
店舗数は県内最大規模
FC事業も多角的に展開
県内と佐賀県で計45店舗を展開し、県内のスーパーでは最大規模を誇ります。このほか、TSUTAYA5店舗、ダイソー13店舗を始めとしたFC事業も展開。今年で創業60周年を迎えますが、これからも感謝の気持ちを第一に、地域社会に貢献していきます。
新設備を積極導入
利便性向上や負担を軽減
セミセルフレジや電子マネーが使える「スマートエレカ」の導入で、お客さまの利便性を向上。商品の発注を自動で管理するシステムも試験的に取り入れるなど、従業員の負担軽減や生産性向上に向けた設備も積極的に導入しています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
人事部 採用担当
大野 舞子氏
食品スーパーは人々の暮らしの中で欠かせない存在であり、お客さまにより良い商品をお届けするべく、全従業員が協力し運営しています。協調性と向上心を持ち、明るく元気でお客さまとともに笑顔になれる方をお待ちしています。
岩永工業株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
建物の鉄骨製作
県内最大規模の工場
建物の柱や梁といった鉄の骨組み(鉄骨)を製作しており、設計から鋼材の加工(切断、穴明、組み立て、溶接、検査)、現場での建て込みまでを一貫して担っています。溶接ロボットなど工作機械をそろえた工場は、単一の工場としては県内最大です。
創業から半世紀以上
最高ランクの技術を誇る
創業から74年の歴史の中で著名な建物を多く手掛け、技術を蓄積。同業者は県内で40社弱ありますが、当社は会社の規模や設備が大きく建設できる建物の制限が少ない「Hグレード」という最高ランクの資格を持ち、県内でも最大規模を誇ります。
大型高層建築に強み
全国に多くの実績
特に大型の建物の鉄骨を得意としており、横浜ランドマークタワーやキャナルシティ博多など全国で実績があります。「岩永工業じゃないとできない」と大手建設会社から声が掛かることも多く、長崎にいながら全国規模の仕事に携われます。
point1
point1
県内では県美術館や大村ボート場など主要な建物をはじめ、過去には世界遺産に登録された「ジャイアント・カンチレバークレーン」(長崎市)の移設工事も手掛けたそうです。マレーシアのペトロナスツインタワー建設時には建築管理指導で社員を派遣した実績もあり、グローバルに活躍する企業との印象でした。
point2
クレーンや溶接、施工管理など求められる資格は多いですが、取得費用は会社が負担するそうです。仕事を通じて若手を育てるOJTや座学など学習支援にも力を入れており、やる気次第でどんどん成長できる制度が整っていました。昨年、健康経営宣言を制定し社員全員がいきいきと健康に働ける環境を目指してました。
【 業種 】
鋼構造物製造業
【 所在地 】
西彼杵郡時津町西時津郷1000 -137
【 資本金 】
3000万円
【 従業員数 】
80人
【 設立 】
1948年3月18日
【 事業内容 】
建築物の鉄骨製作
【 福利厚生 】
各種資格取得費用支援、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、退職金共済、慶弔見舞金制度
【 採用の流れ 】
【高校生】学校を通じて応募 → 面接、筆記試験 → 内定
【大学生】書類提出(履歴書・成績証明書等) → 面接、筆記試験 → 内定
職場見学も随時受け付け中
【 問い合わせ 】
095-882-2511(採用担当 山下)
point1
point1
県内では県美術館や大村ボート場など主要な建物をはじめ、過去には世界遺産に登録された「ジャイアント・カンチレバークレーン」(長崎市)の移設工事も手掛けたそうです。マレーシアのペトロナスツインタワー建設時には建築管理指導で社員を派遣した実績もあり、グローバルに活躍する企業との印象でした。
point2
クレーンや溶接、施工管理など求められる資格は多いですが、取得費用は会社が負担するそうです。仕事を通じて若手を育てるOJTや座学など学習支援にも力を入れており、やる気次第でどんどん成長できる制度が整っていました。昨年、健康経営宣言を制定し社員全員がいきいきと健康に働ける環境を目指してました。
建物の鉄骨製作
県内最大規模の工場
建物の柱や梁といった鉄の骨組み(鉄骨)を製作しており、設計から鋼材の加工(切断、穴明、組み立て、溶接、検査)、現場での建て込みまでを一貫して担っています。溶接ロボットなど工作機械をそろえた工場は、単一の工場としては県内最大です。
創業から半世紀以上
最高ランクの技術を誇る
創業から74年の歴史の中で著名な建物を多く手掛け、技術を蓄積。同業者は県内で40社弱ありますが、当社は会社の規模や設備が大きく建設できる建物の制限が少ない「Hグレード」という最高ランクの資格を持ち、県内でも最大規模を誇ります。
大型高層建築に強み
全国に多くの実績
特に大型の建物の鉄骨を得意としており、横浜ランドマークタワーやキャナルシティ博多など全国で実績があります。「岩永工業じゃないとできない」と大手建設会社から声が掛かることも多く、長崎にいながら全国規模の仕事に携われます。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
管理本部管理グループ長
山下 順史氏
私たちの仕事は1人では完結せず、社員同士の密なコミュニケーションが大切です。鉄骨は建物が完成したら見えない部分ですが、建物を支える縁の下の力持ちのような存在で、とても誇りを持てる仕事です。県内では今後大型事業が続くため活躍の場は多く、一緒に働ける仲間を待っています。
株式会社前田商会
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
今年で創業71年
県内最多7店舗を展開する質店
1949年に前身となる前田質店を開業。70年以上、地域密着で商品の預かりや買い取りを行い、ノウハウを蓄積し、信頼を培ってきました。質店としては県内最多の7店舗を構え、気軽に立ち寄ってもらえるような〝コンビニ質屋〟を目指しています。
宝石鑑定のプロが在籍
幅広い商品を取り扱い
宝石鑑定の最高峰である「G.I.A.G.G.」(米国宝石学会公認鑑定士)が在籍し、宝石鑑別技術を間近で学ぶことができます。宝飾品に限らず、ブランド品、家電など取り扱う商品は幅広く、日々さまざまな知識を身に付けることが可能です。
アットホームな雰囲気
商品購入の際に社員割引あり
社内で参加を募ってBBQを実施するなど、アットホームな雰囲気が特徴です。誕生日には会社からのお祝い金(5千円)も。福利厚生の一環として、買い取り商品で好みのものがあれば、社員割引で購入することができます。
point1
point1
急な出費の際、品物を預け、それを担保にお金を借りることができる質屋。困っている人の要望を受け、「助かった」と感謝されることもあると聞き、やりがいを実感できる職場だと感じました。買い取りについて「ものを上手く循環させ、リユースにつなげたい」という採用担当者の言葉が印象に残りました。
point2
社員は、居住地域に応じて月に2、3店舗を回って働くため、日々リフレッシュして仕事に取り組めそうです。残業はほとんどなく、年に3 回賞与があることも魅力の一つ。LINEでの簡単査定や生前整理、洋酒買い取りなど顧客のニーズを汲み取った幅広い事業展開に将来性を感じました。
【 業種 】
質&買取業
【 所在地 】
長崎市岩川町7-7(本社)
店舗:浦上店、浜町店、住吉店、時津店、諫早駅前店、諫早インター店、大村店
【 資本金 】
1000万円
【 従業員数 】
27人(男性11人、女性16人)
【 設立 】
1963年8月28日
【 事業内容 】
質預かり・買い取り・時計・貴金属・ブランド品販売・不動産賃貸業
【 福利厚生 】
各種保険(健康保険・厚生年金・雇用・労災)、退職金制度、役職手当、家族手当、通勤手当、産休、育児休暇
【 採用の流れ 】
電話受け → 面接(随時)履歴書持参
【 問い合わせ 】
095-846-5522(採用担当 川口、平野)
point1
point1
急な出費の際、品物を預け、それを担保にお金を借りることができる質屋。困っている人の要望を受け、「助かった」と感謝されることもあると聞き、やりがいを実感できる職場だと感じました。買い取りについて「ものを上手く循環させ、リユースにつなげたい」という採用担当者の言葉が印象に残りました。
point2
社員は、居住地域に応じて月に2、3店舗を回って働くため、日々リフレッシュして仕事に取り組めそうです。残業はほとんどなく、年に3 回賞与があることも魅力の一つ。LINEでの簡単査定や生前整理、洋酒買い取りなど顧客のニーズを汲み取った幅広い事業展開に将来性を感じました。
今年で創業71年
県内最多7店舗を展開する質店
1949年に前身となる前田質店を開業。70年以上、地域密着で商品の預かりや買い取りを行い、ノウハウを蓄積し、信頼を培ってきました。質店としては県内最多の7店舗を構え、気軽に立ち寄ってもらえるような〝コンビニ質屋〟を目指しています。
宝石鑑定のプロが在籍
幅広い商品を取り扱い
宝石鑑定の最高峰である「G.I.A.G.G.」(米国宝石学会公認鑑定士)が在籍し、宝石鑑別技術を間近で学ぶことができます。宝飾品に限らず、ブランド品、家電など取り扱う商品は幅広く、日々さまざまな知識を身に付けることが可能です。
アットホームな雰囲気
商品購入の際に社員割引あり
社内で参加を募ってBBQを実施するなど、アットホームな雰囲気が特徴です。誕生日には会社からのお祝い金(5千円)も。福利厚生の一環として、買い取り商品で好みのものがあれば、社員割引で購入することができます。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
統括部長
川口 良仁氏
バッグや財布、宝石などいろんなジャンルの知識を身に付けることができ、普段目にしないようなブランド品を扱うことができるのも魅力です。買い取り品のネット販売の強化などに向けて、若い方の声を積極的に取り入れていきたいです。ものが好きな方、一緒に会社を盛り上げたい方のご応募をお待ちしております。
【会社ホームページURL】
https://www.maeda7.com/recruitment/
医療法人保善会 田上病院
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
地域の人々と共に
時代のニーズに応える医療を
2017年に一般病棟の一つを地域包括ケア病棟に転換。一般75床、療養86床を備え、回復期や慢性期を主体とした病院です。通所リハビリや訪問看護も含め、高齢化が進展する長崎市において、時代のニーズに応えられるような病院を展開しています。
職場環境トップ水準の病院へ
30年前から注力
2時間単位での有休取得や男女問わない託児所費用の補助など、「働き方改革」にはすでに30年前から取り組んでおり、現在も継続しています。定年後もそのままの給与で働き続けられるなど、一生を通じて安心して働ける環境が整っています。
看護師免許取得を支援
独自の奨学金制度も
高校卒業後、補助スタッフとして働きながら准看護師・看護師免許を取ることができます。一定期間、田上病院で働けば返済が免除となる奨学金制度も独自に設定。看護師になってからの資格取得など、キャリアアップについても後押しします。
point1
point1
医療の充実を図るため、1床に対するスタッフの人員を増やし、昨年12月には電子カルテを導入。業務改善について自由に意見交換できる場も設けているそうです。案内してもらった病棟では、患者に対してはもちろんスタッフ同士が笑顔で会話する様子も見られ、活気のある職場という印象を受けました。
point2
女性の育休取得率は100%。1週間単位でも可能で、男性の取得実績もあります。ワークライフバランスの取り組みを紹介する国や県のパンフレットでも紹介されるなど、職場環境の改善には前向き。患者に暖かい心で接する「暖心」を理念としていますが、その心はスタッフにも向けられていると感じました。
【 業種 】
医療業
【 所在地 】
長崎市田上2丁目14-15
【 資本金 】
645万円
【 従業員数 】
220人
【 設立 】
1924年9月25日
【 事業内容 】
病院・訪問看護
【 福利厚生 】
慶弔見舞金制度、奨学金制度、定年時給与維持など
【 採用の流れ 】
企業説明会または求人媒体 → 面接(職場見学) → 内定
【 問い合わせ 】
095-826-8186(採用担当 藤田、石田)
point1
point1
医療の充実を図るため、1床に対するスタッフの人員を増やし、昨年12月には電子カルテを導入。業務改善について自由に意見交換できる場も設けているそうです。案内してもらった病棟では、患者に対してはもちろんスタッフ同士が笑顔で会話する様子も見られ、活気のある職場という印象を受けました。
point2
女性の育休取得率は100%。1週間単位でも可能で、男性の取得実績もあります。ワークライフバランスの取り組みを紹介する国や県のパンフレットでも紹介されるなど、職場環境の改善には前向き。患者に暖かい心で接する「暖心」を理念としていますが、その心はスタッフにも向けられていると感じました。
地域の人々と共に
時代のニーズに応える医療を
2017年に一般病棟の一つを地域包括ケア病棟に転換。一般75床、療養86床を備え、回復期や慢性期を主体とした病院です。通所リハビリや訪問看護も含め、高齢化が進展する長崎市において、時代のニーズに応えられるような病院を展開しています。
職場環境トップ水準の病院へ
30年前から注力
2時間単位での有休取得や男女問わない託児所費用の補助など、「働き方改革」にはすでに30年前から取り組んでおり、現在も継続しています。定年後もそのままの給与で働き続けられるなど、一生を通じて安心して働ける環境が整っています。
看護師免許取得を支援
独自の奨学金制度も
高校卒業後、補助スタッフとして働きながら准看護師・看護師免許を取ることができます。一定期間、田上病院で働けば返済が免除となる奨学金制度も独自に設定。看護師になってからの資格取得など、キャリアアップについても後押しします。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
院長
蒔本 憲明氏
高度急性期機能を担う病院と異なり、これからの医療で大きな柱となる高齢者医療が中心の病院です。そのため、患者一人一人とじっくり向き合うことが大切で、人と接することが好きな人材を求めています。これからの長崎市の医療を共に支えていく、暖かい心を持ったみなさんの応募をお待ちしています。
有限会社ハーペック
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
「機械」「電気」の両面で
設備を設計・施工
機械と電気設備の両方で設計・施工ができる企業は県内でも少なく、大きな強みです。両方の技術を併せ持つことで仕事の幅が広がり、一般的な事務所から工場、ホテルまでさまざまな現場で自社の技術を生かすことができます。
米海軍佐世保基地の
施設で多くの施工実績
米軍基地での仕事は英語でのやりとりはもちろん、米国の規定・施工基準に沿った対応が求められます。当社にはそうした知識や経験が蓄積されており、他社にはまねできない「オンリーワン」の武器となっています。
国家資格を生かせる職場
働きやすい会社づくり
業務内容は設計・施工管理がメインとなります。1級菅工事施工管理技士や1級電気工事施工管理技士、建築設備士などの国家資格を生かすことができる職場です。休暇制度などもあり、働きやすい会社づくりに力を入れています。
point1
point1
空調・給排水・電気設備に関して、設計施工、メンテナンスを手掛ける同社。従業員数は15人ながらも、年間売り上げは約9億円(2017年9月期)も。特に米軍基地関連の仕事が多いそうで、地域の特性を生かした業態と感じました。今後は、自動化や省エネ装置の製造など事業拡大も計画しているそうです。
point2
建築設備ソフトCADを会社で保有しており、全ての社員が使用できるため、設計図、施工図、3D画像など幅広い業務に対応することができるそうです。社内では、女性の姿も多く、子どもの学校行事に合わせて休みを取るなど、育児との両立が可能な職場だと感じました。
【 業種 】
特定建設業(管、電気工事業)
一般建設業(消防施設、機械器具設置、電気通信工事業)
【 所在地 】
佐世保市長坂町684-5
【 資本金 】
3000万円
【 従業員数 】
15人(役員等含む)
【 設立 】
1995年10月
【 事業内容 】
建築設備、プラント設備、設計施工、設備設計図、施工図作図(CAD)
【 福利厚生 】
雇用保険、労働保険、健康保険、厚生年金完備
【 採用の流れ 】
会社への連絡(電話、HP)→ 書類と面接による選考 → 採否
【 問い合わせ 】
0956-28-6405(採用担当 平松)
point1
point1
空調・給排水・電気設備に関して、設計施工、メンテナンスを手掛ける同社。従業員数は15人ながらも、年間売り上げは約9億円(2017年9月期)も。特に米軍基地関連の仕事が多いそうで、地域の特性を生かした業態と感じました。今後は、自動化や省エネ装置の製造など事業拡大も計画しているそうです。
point2
建築設備ソフトCADを会社で保有しており、全ての社員が使用できるため、設計図、施工図、3D画像など幅広い業務に対応することができるそうです。社内では、女性の姿も多く、子どもの学校行事に合わせて休みを取るなど、育児との両立が可能な職場だと感じました。
「機械」「電気」の両面で
設備を設計・施工
機械と電気設備の両方で設計・施工ができる企業は県内でも少なく、大きな強みです。両方の技術を併せ持つことで仕事の幅が広がり、一般的な事務所から工場、ホテルまでさまざまな現場で自社の技術を生かすことができます。
米海軍佐世保基地の
施設で多くの施工実績
米軍基地での仕事は英語でのやりとりはもちろん、米国の規定・施工基準に沿った対応が求められます。当社にはそうした知識や経験が蓄積されており、他社にはまねできない「オンリーワン」の武器となっています。
国家資格を生かせる職場
働きやすい会社づくり
業務内容は設計・施工管理がメインとなります。1級菅工事施工管理技士や1級電気工事施工管理技士、建築設備士などの国家資格を生かすことができる職場です。休暇制度などもあり、働きやすい会社づくりに力を入れています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
代表取締役
平松 善一郎氏
私たちの仕事は1人では何も進められません。工事現場では協力会社の人たちと密なコミュニケーションが必要で、工事を管理する立場としてリーダーシップや積極的な姿勢が求められます。長崎でオンリーワンの企業を一緒に作っていきましょう。若い人と働けることを楽しみにしています。
職場潜入レポート
日本紙器(西彼時津町)
日本紙器
(西彼時津町)
県内の企業などに潜入し、その業界について学ぶ「業界図鑑」。第21回は、製造業を取り上げます。製造業は新たな製品の製造加工を行い、卸売業者や小売業者などに販売しています。ひと言で製造業と言っても、自動車や鉄鋼、精密機械、食料品、衣料品などさまざまな製品があります。今回は西彼時津町で主に段ボール箱を製造する企業にお邪魔し、製品の新しい可能性を探る現場などを取材しました。
日本紙器(西彼時津町)
日本紙器
(西彼時津町)
探偵シルエット1 ものづくりで人々の生活を豊かに
ポイント1
ポイント1アイコン
求められる俊敏さと緻密さ
 「メーカー」と称されることもある製造業は、言葉のごとく「ものづくりの業界」とい えます。長崎労働局がまとめた業務統計では2019年11月末現在、県内の製造業は 2703事業所で、建設業、卸売業・小売業、医療・福祉に次ぐ規模です。訪問した企業で は、段ボール原紙から段ボールの素材となる段ボールシート、そして段ボール箱まで一 貫して製造しています。
 入社3年目の橋口翔太さん(25)=長崎南山高、福岡大卒=は原紙を貼り合わせてシー トを作る貼合課の一員として、「コルゲーター」と呼ばれる巨大な貼合機のオペレーション を担当しています。1日200~300件の注文があり、製造するシートは約10万㍍。分 速250㍍で動く機械に合わせた動きやその日の気温と湿度を考慮した調整など、俊敏さ や緻密さが求められるそうです。橋口さんは「一つの不注意が生産速度や品質に影響する ので、自分の役割を確実に果たすことを心掛けています」と話してくれました。
 品質と生産性向上のために「整理、整頓、清掃、清潔、しつけ」(pickupアイコン 5S)やミーテ ィングも大切にしています。橋口さんは「作業しやすい環境づくりに気を配りながら、機 械制御や運転管理など新しい知識も学んでいきたいです」と意欲的に語りました。
ポイント2
ポイント2アイコン
製品の新たな可能性を追求
 段ボールというと箱の印象がありますが、軽くて丈夫、使用後はリサイクルも可能な どといった特性を生かし、今では段ボール製のベッドやトイレなども知られるように なりました。ベッドは今年の東京五輪・パラリンピックの選手村でも採用されます。
 この企業もベッドやトイレを製造しており、自治体と災害協定を結んで災害時には提 供できる体制をとっています。10年ほど前からは段ボール製の遊具も手掛けていま す。木馬や平均台、滑り台、メリーゴーランド、迷路などと徐々に種類も増え、アイテム数 は50を超えました。入社4年目で昨秋から遊具事業にも携わっている生産管理課の坂 瀬優香さん(26)=長崎南高、長崎県立大卒=は「製造業は時代や社会の変化を反映し やすい面があります。得意な分野を生かしつつ、新しく柱となりそうなものを模索する ことも必要。遊具が段ボールの可能性を広げる柱の一つになれば」と期待を込めます。
 遊具は企業や地域のイベントで集客効果を発揮しており、本年度の受注は12月末 で55件と既に前年度実績(21件)を大きく上回っています。「私たちの周りにある 『もの』が、暮らしを豊かにしてくれます。子どもとその保護者にとっては遊具もその一 つ。事業を着実に成長させていきたいです」と力を込めました。
pickupkeywordアイコン
5S
 職場の管理の基盤づくりの活動で、「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」の頭文字の五つの「S」をとったものです。5Sが徹底した職場は、無駄な作業や過剰在庫がなくなり、安全で効率的な職場状態になるといわれています。今日では製造現場に限らず、建設、物流、サービス、病院など多くの職場で重要性が認知されて取り組まれています。
業界NOTEタイトル
業界NOTEタイトル

素材型
素材型
 例えばプラスチックや金属の成 形などにより、製品の素材となる 管や部品などを製造する。その他 に木材、紙、ゴム、ガラスなどが ある。また、ここに分類される企 業はいわゆるB to B企業(企業を 顧客として製造する)が多い。
【Nなび掲載企業】
大阪鋼管株式会社など
加工・組立型
加工・組立型
 「素材型」の企業が製造した部品な どをもとに、テレビ、時計などの製 品を製造する。ここに分類される企 業はいわゆるB to C企業(一般ユー ザーを顧客として製造する)が多い。
【Nなび掲載企業】
株式会社ジャパンアクアテック、株式会社日本ベネックス、株式会社新長崎製作所など
その他(生活関連型)
その他(生活関連型)
 飲食料品、衣服、家具などの 衣食住に関連する製品などを製 造する。例えば食品製造業など、 自社に研究施設を持ち、素材の 製造から加工まで一貫して行う 様にB to C企業が多い。
【Nなび掲載企業】
株式会社ミカド観光センター みかど本舗、アリエス株式会社、川口印刷株式会社など
長崎で働く 先輩トーク
長崎で働く先輩たちに、就職活動中のエピソードや、日々の仕事におけるやりがいを語ってもらいました。
職場や説明会に
足を運び直接話を
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
社会福祉法人恵愛会 =長崎市=
デイサービス山の木
宮﨑 晴菜さん27歳勤続5年目
長崎女子商業高、旧・長崎情報ビジネス専門学校(現・長崎医療こども専門学校)介護福祉科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 デイサービスで介護福祉士として働いています。質の高い暮らしを守るために、看護師やケアマネジャーと連携しながら一人一人に必要な介護を提供。入浴や食事といった生活面の介助から、機能訓練のためのリハビリのサポート、活動の見守りなどを行い、気になることがあると職員間で情報を共有し対応します。季節のイベントやお出掛けなどのレクリエーションも豊富で、利用者の方が笑顔を見せてくれる瞬間が何よりうれしいです。
就活時のエピソード
 祖父母や近所の高齢者の方と関わる機会が多く、小学生のときから介護職に就きたいと考えていました。介護福祉士の資格を取るために専門学校へ進学。そこでのボランティア活動で年に10か所ほど高齢者施設を回り、さまざまな職場を体験しました。施設見学ではスタッフや管理職の方と直接話すこともできます。紙やウェブの情報だけでは分からないことを知ることができるので、ぜひ施設見学や説明会へ足を運んでみてください。
地元で働いてみて
 学生生活と社会人生活の違いは大きく、体がついていかずに歯がゆい思いをしたこともあります。そんなとき支えになってくれたのは家族や友人でした。自分をオープンにさらけだせる人がいたことで、たくさんのことを乗り越えステップアップすることができました。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
迷ったときほど
自分の軸を大切に
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社山口マシナリー =佐世保市=
工事部工事課
平林 巧也さん20歳勤続2年目
佐世保工業高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 米軍の艦船の修理やメンテナンスを行っています。船に設置されているクレーンのモーターを分解し、出力を調節するギアを取り出して消耗部品のベアリングを交換します。精度を高めるために、新しくベアリングを取り付けるときは計測を行います。ベース内で作業することが多く、米軍スタッフと英語でコミュニケーションを取ったり、挨拶を交わすうちに自然と顔見知りになったりと、人との出会いもこの仕事の醍醐味です。
就活時のエピソード
 やりたい仕事が分からず、就活に対して不安を感じていました。まず企業を知ることから始めようと思い、学校で行われた企業説明会に参加。そこで巡り合ったのが現在の会社です。自分が好きな船に関する仕事であるということをきっかけに興味を持ち、インターンシップを申し込みました。会社を案内してくれたのは社長です。直々に機械の分解・組み立て作業を教わり、フラットな社風と従業員を大切にする企業精神を感じて入社を決めました。
地元で働いてみて
 工業高校だったので県外就職を選択する先輩や同級生も多かったです。しかし、数年後に長崎で再就職するケースも珍しくなく、いろいろな話を参考に先のことまで考えて地元を選びました。周りに流されず自分の軸を持って検討することが大切だと思います。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
自発的に動く社員の
姿に感銘受け
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
有田工業株式会社 =諫早市=
エンジニアリング事業部 製作販売課
本多 海斗さん22歳勤続4年目
瓊浦高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 鉄鋼製品の耐久性を高める表面処理(亜鉛メッキ事業)の仕事を経て、半年前に自社製品の開発力強化を目的に立ち上げられた新部署のスターティングメンバーに選ばれました。これからの会社の成長を支える重要な部門で、表面処理事業(メッキ・塗装)の前段階となる製品の製作を行っています。高校で学んだガス溶接のスキルが生かせてうれしいです。自分にできることは何かを日々考え、気付いたことは積極的に発言するようにしています。
就活時のエピソード
 機械科で身に付けたスキルを生かせる会社で働こうと思い、ウェブで情報収集を行いました。仕事内容、休日、通勤距離など、条件を決めて探し、会社のホームページを見て3社に絞り込みました。最終的な入社の決め手は会社を訪問したときに目にした社員の姿でした。マニュアル通りではなく、仲間で意見を出し合い一人一人が自主性を持って創意工夫しながら働いている様子を見て、やりがいを感じながら仕事に取り組めると思いました。
地元で働いてみて
 年の離れた弟がいて、近くで成長を見守りたいと思ったこともあり、地元で就職しました。自分も社会人として成長していく姿を両親に見せることができて、親孝行になっていると感じます。休日は学生時代の部活仲間とバスケットボールで汗を流しています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
地域密着の仕事で
地元に恩返し
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
たちばな信用金庫 =諫早市=
北支店
森山 成人さん25歳勤続3年目
上対馬高、長崎ウエスレヤン大現代社会学部経済政策学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 企業や個人のお客さま宅を訪問し、預金、融資、保険などの金融商品を提案。悩みごとや事業の課題を共有し、解決策を一緒に考えます。地域の暮らしを下支えする仕事で、お客さまとの関係の「近さ」が特徴です。地元のお祭りやイベントに出店したり、ボランティア活動で地域の人と交流したりする機会もあり、顔を覚えて話しかけてくれる人もいます。今後は専門知識を増やして、さらにお客さまから頼りにされる金融のプロを目指します。
就活時のエピソード
 大学院への進学で迷っていたこともあり、就活に取り掛かったのは大学4年になってから。人よりも遅いスタートとなりました。何十社も受けて内定をもらうやり方に疑問があり、1社に集中して全力で取り組んでみようと思いました。応募のきっかけは大学時代に所属していた社会人野球チームの対戦相手が当金庫だったことです。仕事だけのつながりではない人間関係が築かれている様子を見て、ここなら自分らしく働けると感じました。
地元で働いてみて
 学生の頃のアルバイト先でも、現在の職場でも、人間的な魅力に溢れた同僚やお客さまにたくさん出会います。仕事は大変だろうというイメージがありましたが、地域の人の温もりの中で育ててもらっている実感があり、恩返しできるようにがんばっていきたいです。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
  • トップページ
  • 企業情報
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • お問い合わせ
長崎県

長崎県産業労働部若者定着課

〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1

TEL:095-895-2732 FAX:095-895-2582 
email:n-navi-info@pref.nagasaki.lg.jp

  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱い
  • スマートフォン・携帯をご利用の方

© 2021 Nagasaki Prefecture Government.

Page top