ながさき県内就職応援サイト Nなび

  • /トップ
  • /企業情報
  • /求人検索
  • /イベント
  • /インターンシップ
  • /初めての方・操作ガイド/
2023年03月24日更新
県内企業登録数 2,547件

企業登録
・ログイン

会員登録
・ログイン

  • トップページ
  • 企業検索
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • 初めての方・操作ガイド
NRタイトル NRタイトル
2017年10月号
No.002
NR バックナンバーはこちら矢印アイコン矢印アイコン
2017年  9月号
2017年10月号
2017年11月号
2017年12月号
2018年  1月号
2018年  2月号
2018年3月4月号
2018年  5月号
2018年  6月号
2018年7月8月号
2018年  9月号
2018年10月号
2018年11月号
2018年12月号
2019年  1月号
2019年  2月号
2019年3月4月号
2019年  5月号
2019年  6月号
2019年7月8月号
2019年  9月号
2019年10月号
2019年11月号
2019年12月号
2020年  1月号
2020年  2月号
2020年3月4月号
2020年  5月号
2020年  6月号
2020年  7月8月号
2020年  9月号
2020年10月号
2020年11月号
2020年12月号
2021年  1月号
2021年  2月号
2021年3月4月号
2021年  5月号
2021年  6月号
2021年7月8月号
2021年  9月号
2021年10月号
2021年11月号
2021年12月号
2022年  1月号
2022年  2月号
2022年3月4月号
2022年  5月号
2022年  6月号
2022年7月8月号
2022年  9月号
2022年10月号
2022年11月号
2022年12月号
2023年  1月号
2023年  2月号
2023年3月4月号
長崎県内企業ガイド
職場潜入レポート     
長崎で働く先輩トーク
長崎県内企業ガイド
Corporation Information in Nagasaki
企業一覧
永田モバイル株式会社
株式会社新長崎製作所
社会福祉法人幸和会
滲透工業株式会社
社会福祉法人みのり会
アリアケジャパン株式会社
永田モバイル株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
未経験者も安心
手厚い研修制度
新入社員の研修はNTTドコモのプログラムに上乗せした独自の手厚い内容です。各店舗に人材育成の担当者を配置し、窓口テεビュー後も成長レベルに合わせてサポートするなど、接客業が初めての方も安心して取り組める態勢を整えています。
高評価の接客スキル
資格認定で九州一
店舗では案内係がお客さまの用件を聞き、窓口担当者に引き継ぐという連携が不可欠。何でも気軽に言い合える社風はスムーズな接客につながっています。ドコモショップスタッフの資格認定制度で九州ーの合格率を誇るなど、接客スキルは高く評価されています。
ママになっても活躍
育児中も柔軟に支援
社員の7割近くが女性で、産前・産後休暇と育児休暇の取得率は100%です。取得した人のほとんどが職場復帰を果たしています。子どもが3歳になるまでは短時間勤務を認めており、保育園の送り迎えや急な病気などにも臨機応変に対応しています。
point1
point1
格安スマートフォンの台頭などで携帯電話の販売競争は激化していますが、運営する5店舗は人口増加地域や幹線道路沿いにあり、安定した経営を保っています。スマホを含む携帯電話は生活必需品といっても過言でなく、販売とサービスの拠点として地域に必要とされ続けるでしょう。
point2
他店と差別化を図る方策を聞くと、幹部は「人(スタッフ)が鍵」と述べました。料金プランや機能が複雑になる中、窓口ではお客の要望に即した「ベネフィッ卜提案」が重視され、接客スキルが問われているそうです。手厚い研修制度などを聞くにつれ、「人」を大切にする会杜の姿勢を強く感じました。
【 業種 】
ドコモショップ運営代理店
【 所在地 】
佐世保市上京町1-3
【 資本金 】
1000万円
【 従業員数 】
90人
【 設立 】
2002年7月12日
【 事業内容 】
佐世保京町店・佐々店・西海店・時津店・諌早小船越店の県内5店舗での携帯電話の販売、料金プラン等のコンサルティング業務
【 福利厚生 】
各種保険(雇用・労災・健康・厚生)、退職金共済、育児休暇制度、育児短時間勤務、誕生日休暇、慰労会など
【 採用の流れ 】
一般試験、個人面接
【 URL 】
http://www.docomoshop.biz
point1
point1
格安スマートフォンの台頭などで携帯電話の販売競争は激化していますが、運営する5店舗は人口増加地域や幹線道路沿いにあり、安定した経営を保っています。スマホを含む携帯電話は生活必需品といっても過言でなく、販売とサービスの拠点として地域に必要とされ続けるでしょう。
point2
他店と差別化を図る方策を聞くと、幹部は「人(スタッフ)が鍵」と述べました。料金プランや機能が複雑になる中、窓口ではお客の要望に即した「ベネフィッ卜提案」が重視され、接客スキルが問われているそうです。手厚い研修制度などを聞くにつれ、「人」を大切にする会杜の姿勢を強く感じました。
未経験者も安心
手厚い研修制度
新入社員の研修はNTTドコモのプログラムに上乗せした独自の手厚い内容です。各店舗に人材育成の担当者を配置し、窓口デビュー後も成長レベルに合わせてサポートするなど、接客業が初めての方も安心して取り組める態勢を整えています。
高評価の接客スキル
資格認定で九州一
店舗では案内係がお客さまの用件を聞き、窓口担当者に引き継ぐという連携が不可欠。何でも気軽に言い合える社風はスムーズな接客につながっています。ドコモショップスタッフの資格認定制度で九州ーの合格率を誇るなど、接客スキルは高く評価されています。
ママになっても活躍
育児中も柔軟に支援
社員の7割近くが女性で、産前・産後休暇と育児休暇の取得率は100%です。取得した人のほとんどが職場復帰を果たしています。子どもが3歳になるまでは短時間勤務を認めており、保育園の送り迎えや急な病気などにも臨機応変に対応しています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務主任
梅崎 敬生氏
携帯電話の機能は進歩し続けていますので、新たに覚えることの連続ですが、お客さまに名前を覚えてもらい、再来店してもらった時などやりがいを感じます。皆さんのやる気と頑張りを応援する環境は整っていますので、明るく元気な方の応募をお待ちしています。
株式会社新長崎製作所
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
造船で・培った技術力
幅広い金属製品に対応
三菱重工業長崎造船所の協力企業である4社が合併した企業で、約30年前からはビール工場のタンクや公園の遊具なども製造しています。重厚長大の金属製品はほとんど作ることができ、多様なニーズに応える技術力を誇ります。
柔軟なビジネス展開
発電所のメンテに重点
時代の動向を見据えた柔軟なビジネス展開を進めています。現在は火力発電所のメンテナンスを重点にしています。自前の発電所を持つ鉄鋼会社や製紙会社が売電事業を収益の新たな柱にしており、引き合いが高まっています。
「Nぴか」認定1号
働きやすさ追求し変革
初任給を段階的に引き上げたり、社長とマンツーマンで話す場を設けたりと、若手社員の定着率を高めるための取り組みを次々に進めています。今年、誰もが働きやすい職場づくりを積極的に進める企業を県が認証する「Nぴか」制度の認証第1号に選ばれました。
point1
point1
若手社員の離職が相次いだ過去の経験を踏まえ、梶原正雄社長自らが社員と向き合い、職場環境や待遇の改善を図ってきました。顔の見える関係性は中小企業だからこそできること。「ものづくりは何よりもまず人づくりから」との経営方針の下、社員のことを第一にしていることが伝わってきました。
point2
福島第1原発事故の後、東京電力の火力発電所を再稼働させる準備の一端を担い、県内26社を束ねて対応し、工期の大幅短縮を実現したそうです。大企業であってもずっと安泰という時代ではありません。こうした小回りの効く中小企業が信頼を積み重ね、変化の激しい時代を生き残るのかもしれません。
【 業種 】
金属製品製造業
【 所在地 】
諌阜市貝津町2083-11
【 資本金 】
8000万円
【 従業員数 】
116人
【 設立 】
1988年2月9日
【 事業内容 】
発電所のボイラー・タービンの部品製造およびメンテナンス業務
【 福利厚生 】
慶弔見舞金制度、時間単位での年次有給休暇の取得制度、自己啓発(資格等)資金支給、雇用・労災・健康・厚生年金など
【 採用の流れ 】
書類選考 → 適正検査・筆記試験 → 面接 → 内定
【 URL 】
http://www.shinnagasaki.com
point1
point1
若手社員の離職が相次いだ過去の経験を踏まえ、梶原正雄社長自らが社員と向き合い、職場環境や待遇の改善を図ってきました。顔の見える関係性は中小企業だからこそできること。「ものづくりは何よりもまず人づくりから」との経営方針の下、社員のことを第一にしていることが伝わってきました。
point2
福島第1原発事故の後、東京電力の火力発電所を再稼働させる準備の一端を担い、県内26社を束ねて対応し、工期の大幅短縮を実現したそうです。大企業であってもずっと安泰という時代ではありません。こうした小回りの効く中小企業が信頼を積み重ね、変化の激しい時代を生き残るのかもしれません。
造船で・培った技術力
幅広い金属製品に対応
三菱重工業長崎造船所の協力企業である4社が合併した企業で、約30年前からはビール工場のタンクや公園の遊具なども製造しています。重厚長大の金属製品はほとんど作ることができ、多様なニーズに応える技術力を誇ります。
柔軟なビジネス展開
発電所のメンテに重点
時代の動向を見据えた柔軟なビジネス展開を進めています。現在は火力発電所のメンテナンスを重点にしています。自前の発電所を持つ鉄鋼会社や製紙会社が売電事業を収益の新たな柱にしており、引き合いが高まっています。
「Nぴか」認定1号
働きやすさ追求し変革
初任給を段階的に引き上げたり、社長とマンツーマンで話す場を設けたりと、若手社員の定着率を高めるための取り組みを次々に進めています。今年、誰もが働きやすい職場づくりを積極的に進める企業を県が認証する「Nぴか」制度の認証第1号に選ばれました。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務広報担当
前田 奈那氏
有給休暇は1時間単位で取ることができ、子どもの保育園や親の介護の関係で利用している人は多くいます。明るい人が多く、働きやすさを実感しています。粘り強くて物作りが好き、好奇心旺盛な人の応募を待っています。工場見学は随時受け付けており、まずは現場を直接見てほしいと思います。
社会福祉法人幸和会
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
高い利用率
規模拡大も予定
雲仙、島原、長崎の3市で7施設を運営しています。このうち、最も規模が大きい特別養護老人ホームびざん(島原市)は定員に対する入所者の割合(利用率)が90%台で推移。今年4月には個室を30床増やしており、ショートステイの開所も今後予定しています。
キャリアアップヘ
資格取得を支援
キャリアアップの道筋を明確に描けるよう、知識や技能を待遇に反映する仕組みを取り入れています。介護福祉士やケアマネージャーなどの資格取得を促しており、通信教育などの費用は法人で負担。取得すると手当が増え、昇級につながります。
職員一丸で
地域福祉に貢献
びざんの職員の月平均残業時聞は1・9時間(2016年度)。掃除や洗濯などの間接業務は外部に委託。職員は介護業務に専念し、定時で仕事を終えています。一方、年間20日の有給休暇は平均で18日取得。しっかり休める態勢も整っています。
point1
point1
介護の仕事は平均給与が他の業種より低く、離職者が多いと言われています。しかし、びざんでは夜勤手当引き上げなど待遇の改善を進めており、平均勤続年数は延びているそうです。一家を支える立場の男性職員も活躍しており、経済的にも長く勤められる環境になりつつあることを実感しました。
point2
高齢者がますます増える中、介護の仕事はなくならないでしょう。ただ、施設の利用率が介護報酬の支給額に関わることから、選ばれる施設になることはとても大切です。職員のスキルを高めるびざんの仕組みはサービスの質、そして評判の向上へつながっているといい、将来性のある施設と言えそうです。
【 業種 】
社会福祉事業
【 所在地 】
法人本部 雲仙市吾妻町大木場名75-2
【 従業員数 】
138人
【 設立 】
1999年9月14日
【 事業内容 】
特別養護老人ホーム、養護老人ホーム、グループホーム、居宅介護支援事業所、デイサービス
【 福利厚生 】
雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金、退職金制度、育児休業など
【 採用の流れ 】
作文 → 面接 → 内定
【 URL 】
http://www.shimabara.jp/sh6008845
point1
point1
介護の仕事は平均給与が他の業種より低く、離職者が多いと言われています。しかし、びざんでは夜勤手当引き上げなど待遇の改善を進めており、平均勤続年数は延びているそうです。一家を支える立場の男性職員も活躍しており、経済的にも長く勤められる環境になりつつあることを実感しました。
point2
高齢者がますます増える中、介護の仕事はなくならないでしょう。ただ、施設の利用率が介護報酬の支給額に関わることから、選ばれる施設になることはとても大切です。職員のスキルを高めるびざんの仕組みはサービスの質、そして評判の向上へつながっているといい、将来性のある施設と言えそうです。
高い利用率
規模拡大も予定
雲仙、島原、長崎の3市で7施設を運営しています。このうち、最も規模が大きい特別養護老人ホームびざん(島原市)は定員に対する入所者の割合(利用率)が90%台で推移。今年4月には個室を30床増やしており、ショートステイの開所も今後予定しています。
キャリアアップヘ
資格取得を支援
キャリアアップの道筋を明確に描けるよう、知識や技能を待遇に反映する仕組みを取り入れています。介護福祉士やケアマネージャーなどの資格取得を促しており、通信教育などの費用は法人で負担。取得すると手当が増え、昇級につながります。
職員一丸で
地域福祉に貢献
びざんの職員の月平均残業時聞は1・9時間(2016年度)。掃除や洗濯などの間接業務は外部に委託。職員は介護業務に専念し、定時で仕事を終えています。一方、年間20日の有給休暇は平均で18日取得。しっかり休める態勢も整っています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
びざん施設長
安野 光広氏
15年前、他の業種から介護の世界に飛び込みました。介護の仕事は体力的に大変ですが、人生の先輩であるお年寄りに学ぶこともたくさんあり、やりがいを実感しています。比較的安定した仕事とも言えるでしょう。お年寄りが好き、そして人の役に立ちたいという人、一緒に働きましょう。
しんとう
滲透工業株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
オンリーワンの技術
高付加価値の提案力
金属の表面を化工することで新たな機能を付与する「表面改質処理」のメーカーとして、保有する工業所有権は50件余り。オンリーワンの技術を生かし、提案・試作・開発・量産まで付加価値の高い製品を一貫して生産しています。
多様な業種に
自社製品を納入
製鉄所で使われる高炉の部品をはじめ、自動車のエンジンや発電所のボイラー、高級自転車など、幅広い業種に自社の技術を施した金属部品を納入。多様な業種との取引によって、経営の安定化に努めています。
国内外の工場で
情報共有
長崎に加え、国内には福島県いわき市と兵庫県姫路市に、海外にはイタリアとインドネシアに自社工場があります。各地で開かれる展示会への参加など、各工場が情報共有することで新たな顧客の獲得や迅速な客先対応が可能となっています。
point1
point1
基となる金属を硬くしたり、摩耗に強くしたり、熱に強くしたりと、さまざまな効果を与える表面改質。処理の方法は特殊で、国内に競合他社が少ないことが強みに感じました。その技術は製鉄所の巨大な部品から高級自転車の部品まで幅広く使われているそうで、活躍の場が多い企業という印象でした。
point2
数年前から大学・高校の新卒採用に力を入れており、入社時に求められる資格はないそうです。社内には金属処理作業や技術開発、生産設備の設計、営業などの部署がありますが、特殊な技術である分専門用語も多く、入社後の勉強が重要と感じました。OJTに加え座学も交えながら学んでいくそうです。
【 業種 】
製造業
【 所在地 】
西彼杵郡時津町久留里郷376-10
【 資本金 】
6000万円
【 従業員数 】
151人
【 設立 】
1953年4月
【 事業内容 】
金属への表面改質拡散滲透処理
【 福利厚生 】
各種社会保険、育児・介護休業制度、各種慶弔制度、永年勤続表彰制度、資格取得支援・褒章制度など
【 採用の流れ 】
自社HP・リクナビ・Nなび → 会社説明会 → 面接・試験 → 内定
【 URL 】
http://www.shinto-lance.co.jp/menu/menu_j1.htm
point1
point1
基となる金属を硬くしたり、摩耗に強くしたり、熱に強くしたりと、さまざまな効果を与える表面改質。処理の方法は特殊で、国内に競合他社が少ないことが強みに感じました。その技術は製鉄所の巨大な部品から高級自転車の部品まで幅広く使われているそうで、活躍の場が多い企業という印象でした。
point2
数年前から大学・高校の新卒採用に力を入れており、入社時に求められる資格はないそうです。社内には金属処理作業や技術開発、生産設備の設計、営業などの部署がありますが、特殊な技術である分専門用語も多く、入社後の勉強が重要と感じました。OJTに加え座学も交えながら学んでいくそうです。
オンリーワンの技術
高付加価値の提案力
金属の表面を化工することで新たな機能を付与する「表面改質処理」のメーカーとして、保有する工業所有権は50件余り。オンリーワンの技術を生かし、提案・試作・開発・量産まで付加価値の高い製品を一貫して生産しています。
多様な業種に
自社製品を納入
製鉄所で使われる高炉の部品をはじめ、自動車のエンジンや発電所のボイラー、高級自転車など、幅広い業種に自社の技術を施した金属部品を納入。多様な業種との取引によって、経営の安定化に努めています。
国内外の工場で
情報共有
長崎に加え、国内には福島県いわき市と兵庫県姫路市に、海外にはイタリアとインドネシアに自社工場があります。各地で開かれる展示会への参加など、各工場が情報共有することで新たな顧客の獲得や迅速な客先対応が可能となっています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務部総務課
小森 正芳氏
長崎から日本・世界中のお客様に金属表面改質処理を提供しており、卓越した技術が自慢の会社です。元気ではつらつとした若い人材を求めており、資格取得支援制度も充実しています。オンリーワンの技術を誇る当社で、この分野のエキスパートとして共に成長しようという向上心にあふれる方をお待ちしています。
社会福祉法人みのり会
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
社会福祉事業に
111年の歴史刻む
社会福祉事業に携わって111年。地域が求める福祉ニーズを把握し、長い歴史の中で培ったサービスを提供しています。現在、待機児童問題に応えようと保育所(長与町)の建て替え工事を進めています。来春には学童保育を併設した園舎が完成します。
障害児・者、高齢者、保育所
関連25事業所
長崎、島原の2市と長与町で児童養護施設や救護施設、知的障害児・者施設、高齢者施設、保育所など25事業所を運営。福祉を広く網羅し、さまざまな聴種の人が働いています。一法人で福祉に関する多彩な支援をしている例は県内では珍しく、大きな強みです。
住民と積極交流
地域と「共生」
利用者や職員が地域清掃などに参加したり、運営する保育所の園児が地元の祭りに出演するなど積極的に住民と交流。法人のイベントには住民を招き、施設によっては災害時の避難所として開放も。地域とともに生きる「共生」を実践しています。
point1
point1
「保育所か、障害児施設か」などと進路を悩む学生は多いそうです。みのり会では50近い職種の人が働いており、希望があれば別の福祉関連の"仕事"に挑戦できます。転職する必要はありませんし、待遇も変わらないそうです。福祉の分野でさまざまな経験を積みたい人には最適な職場だと感じました。
point2
職員からの要望を受け、資格取得希望者の助成制度の整備を進めていると聞きました。資格や経験がなくても安心して働ける環境づくりを図ってきましたが、職員の前向きな気持ちを大事にしたそうです。「将来を明るく考えられる職場に」と語る幹部の言葉から、職員の思いを尊重する姿勢が伝わってきました。
【 業種 】
社会福祉事業
【 所在地 】
長崎市十人町1-7
【 従業員数 】
474人
【 設立 】
1961年3月9日(社会福祉法人設立)
【 事業内容 】
障害児・者施設、特別養護老人ホーム、養護老人ホーム、救護施設、保育所、児童養護施設などの社会福祉事業
【 福利厚生 】
各種保険完備、退職金制度、各種手当(住居など)、職員寮など
【 採用の流れ 】
施設見学 → 採用試験 → 内定
【 URL 】
http://www.minorikai.or.jp
point1
point1
「保育所か、障害児施設か」などと進路を悩む学生は多いそうです。みのり会では50近い職種の人が働いており、希望があれば別の福祉関連の"仕事"に挑戦できます。転職する必要はありませんし、待遇も変わらないそうです。福祉の分野でさまざまな経験を積みたい人には最適な職場だと感じました。
point2
職員からの要望を受け、資格取得希望者の助成制度の整備を進めていると聞きました。資格や経験がなくても安心して働ける環境づくりを図ってきましたが、職員の前向きな気持ちを大事にしたそうです。「将来を明るく考えられる職場に」と語る幹部の言葉から、職員の思いを尊重する姿勢が伝わってきました。
社会福祉事業に
111年の歴史刻む
社会福祉事業に携わって111年。地域が求める福祉ニーズを把握し、長い歴史の中で培ったサービスを提供しています。現在、待機児童問題に応えようと保育所(長与町)の建て替え工事を進めています。来春には学童保育を併設した園舎が完成します。
障害児・者、高齢者、保育所
関連25事業所
長崎、島原の2市と長与町で児童養護施設や救護施設、知的障害児・者施設、高齢者施設、保育所など25事業所を運営。福祉を広く網羅し、さまざまな聴種の人が働いています。一法人で福祉に関する多彩な支援をしている例は県内では珍しく、大きな強みです。
住民と積極交流
地域と「共生」
利用者や職員が地域清掃などに参加したり、運営する保育所の園児が地元の祭りに出演するなど積極的に住民と交流。法人のイベントには住民を招き、施設によっては災害時の避難所として開放も。地域とともに生きる「共生」を実践しています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
本部事務局採用担当
吉岩 朝美氏
明るく元気な人を求めています。利用者との関わり方が大切になる職場です。人と人が接することなので、関わり方で悩むこともあるでしょう。そんなときこそ前向きな気持ちで臨んでほしいと思います。もちろんサポートします。利用者から笑顔で「ありがとう」と言ってもらえる支援を一緒に行っていきましょう。
アリアケジャパン株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
天然調味料専門
半世紀以上の歴史
だしなどの天然調味料を製造・販売する食品会社として1966年に創業。2016年度の売り上げは08年度と比べて2倍以上の488億円となり、右肩上がりの成長が続いています。今後は海外工場と合わせ1千億円を目標としています。
顧客が求める味
共同で開発
主な顧客は外食産業や食品メーカー、コンビニで、求められる味を一緒に開発するマーケットインの商品に力を入れています。中核工場に当たる九州工場は東京ドーム3個分の広さがあり、プロの味を安く大量に供給できる設備が整っています。
国外7か国に工場
世界の味を支える
アメリカ、中国、台湾、フランス、ベルギー、オランダ、インドネシア(11月に完成)に工場があり、製品は各国の食品に使われています。8年間で売り上げは5倍以上となり、グループ全体での比率は増加傾向。伸びしろは大きいです。
point1
point1
肉や野菜を原料にした天然調味料で、味のベースとなる部分を支えることから、加工食品メーカー、外食産業、コンビニなどジャンルや国を問わず幅広い市場を持つことに将来性を感じました。取引相手は有名企業が多く、誰もが一度はアリアケジャパンの製品を口にした経験があるのではと思いました。
point2
東証1部上場企業で、その生産拠点が佐々町にある九州工場。天然調味料生産工場ではパック詰めや運搬など多くが自動化されており、製造ラインの管理をする社員の姿が見られました。ほかにも研究開発や品質管理、機械設備管理、営業など多様な職種があり、文系理系間わず間口が広い職場と感じました。
【 業種 】
食品製造業
【 所在地 】
北松浦郡佐々町小浦免1572-21
【 資本金 】
70億9500万円
【 従業員数 】
915人
【 設立 】
1966年6月2日
【 事業内容 】
天然調味料の製造・販売
【 福利厚生 】
独身寮、従業員持ち株会制度、住宅資金貸付制度、佐賀県嬉野町所有の保養所「有明荘」無料利用など
【 採用の流れ 】
高卒:インターンシップ → 企業説明会 → 申込 → 採用試験・面接
大学新卒:マイナビエントリー → 企業説明会 → 書類選考 → 採用試験・面接
【 URL 】
http://www.ariakejapan.com/index.html
point1
point1
肉や野菜を原料にした天然調味料で、味のベースとなる部分を支えることから、加工食品メーカー、外食産業、コンビニなどジャンルや国を問わず幅広い市場を持つことに将来性を感じました。取引相手は有名企業が多く、誰もが一度はアリアケジャパンの製品を口にした経験があるのではと思いました。
point2
東証1部上場企業で、その生産拠点が佐々町にある九州工場。天然調味料生産工場ではパック詰めや運搬など多くが自動化されており、製造ラインの管理をする社員の姿が見られました。ほかにも研究開発や品質管理、機械設備管理、営業など多様な職種があり、文系理系間わず間口が広い職場と感じました。
天然調味料専門
半世紀以上の歴史
だしなどの天然調味料を製造・販売する食品会社として1966年に創業。2016年度の売り上げは08年度と比べて2倍以上の488億円となり、右肩上がりの成長が続いています。今後は海外工場と合わせ1千億円を目標としています。
顧客が求める味
共同で開発
主な顧客は外食産業や食品メーカー、コンビニで、求められる味を一緒に開発するマーケットインの商品に力を入れています。中核工場に当たる九州工場は東京ドーム3個分の広さがあり、プロの味を安く大量に供給できる設備が整っています。
国外7か国に工場
世界の味を支える
アメリカ、中国、台湾、フランス、ベルギー、オランダ、インドネシア(11月に完成)に工場があり、製品は各国の食品に使われています。8年間で売り上げは5倍以上となり、グループ全体での比率は増加傾向。伸びしろは大きいです。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務部次長
山本 栄氏
世の中の健康意識が高まる中、天然調味料を扱う当社は社会的役割の高まりと共に、組織も拡大し続けています。衛生に対する意識やしっかり報告・連絡・相談ができるコミュニケーション能力はもちろん、社の歴史や社風を理解し、組織一丸となって邁進してもらえる方に加わっていただければ心強く感じます。
職場潜入レポート
堀内組
取材協力 堀内組(佐世保市)
 県内の企業に潜入し、その業界について学ぶ「業界図鑑」。第2回は総合建設業、堀内組(佐世保市)にお邪魔しました。住宅や公共施設、道路、トンネルなどさまざまなモノを造る建設業。県内でも新県庁舎や九州新幹線長崎ルートなど大規模な工事が進んでいますね。同社は1950年に設立し、従業員数はグループ全体で180人(2017年8月現在)。土木、建築、道路舗装など多くの事業を手掛けており、アルカスSASEBOや道の駅させぼっくす99など県内各地で施工実績をもつ企業です。
堀内組
取材協力 堀内組(佐世保市)
探偵シルエット1 暮らしの基礎を支える仕事
ポイント1
ポイント1アイコン
携わる人とのコミュニケーション重要
 一口に「建設業」と言っても、その中には非常に多くの職種があります。例えば高架橋を造る場合でも、コンクリートの強度を高めるために骨組みとなる鉄筋を組む「鉄筋工」、コンクリートを流し込むパネルを取り付ける「型枠工」、道路部分を舗装する重機を運転する「オペレーター」、工事全体を管理する「施工管理者」など多くの人が携わります。同社の建設工事でも一つの現場に多くの協力会社の人たちが出入りするそうで、そうした人たちとしっかりコミュニケーションを取り、意思を統一していくことが重要だそうです。リフォーム部門で統括所長を務める前川祐二さん(49)は「製品をきれいに造るのは当然のこと。スケジュール通りに工事を進め、顧客から信頼を得ていくことが求められます。何より自分の仕事が『地図に残る』ことがこの仕事の醍醐味ですね」と話してくれました。

新県庁舎の工事現場(2016年6月撮影)
ポイント2
ポイント2アイコン
職場環境改善に向けた取り組みも
 長崎県建設業協会(長崎市)によると、2015年の県内の建設業就業者数は約5万3千人で、多くの人が携わっています。ただ近年は入手不足が問題になっており、「15-24歳」は10年から15年にかけて微増しているものの、若い世代の担い手不足は特に深刻な状況といいます。就業者数が1995年から減少傾向にある一方、65歳以上の割合は増加傾向にあり高齢化が進んでいることが分かります。こうした状況を受け、県内の建設業者では賃金アップや休日取得状況の改善に取り組んだりするなど、働きやすい職場作りを進めているそうです。全国的には工事現場にICTを活用して生産性の向上を図る試み ( pickupアイコン  i-Construction)も始まっているそうです。建設業協会の担当者は「県内には中小企業が多いですが、その分一人一人に寄り添う家族的な職場が多い。就職してからさまざまな資格を取得できるし、文系出身の人でも活躍できる仕事もあります」と教えてくれました。
ポイント3
ポイント3アイコン
徐々に増える女性技術者
 「男の職場」というイメージが強い建設業界。同社の森翔子さん(20)=入社2年目=は昨年、新卒としては初めての女性技術者として入社したそうです。現在はリフォーム部門で顧客の対応をしたり、図面に基づいて工事を進めたりしています。男性が多い工事現場でのトイレ問題など、職場環境にはまだ改善する点があると感じているそうですが、「(母校である)佐世保工業高の後輩の中にも建設業を志す女の子は増えており、今後ますます女性が働きやすい職場作りが進めばいいと思います。私も人の役に立つ建物を造れることにやりがいを感じており、これから少しずつステップアップしていきたいです」と話してくれました。県内ではこうした女性の技術者が徐々に増えているそうで、建設業に携わる女性が入職促進や課題解決などについて話し合う取り組みも進められているそうです。
pickupkeywordアイコン
i-Construction
建設現場での人手不足や高齢化などを受け、情報通信技術(ICT)を活用した生産性向上や魅力ある職場作りを目的に国士交通省が2016年度から推進している取り組み。その一例としてドローンを使って現場を測量し、そのデータを基に重機を制御することで、掘削やのり面整備など精度の高い工事が可能となります。昨年度の国発注工事のうち全国584件の事例があり、工期短縮や安全性の向上といったメリットもあるそうです。
業界NOTEタイトル
 建設業は、道路・港湾などの公共施設やマンション・病院といった建物を造る職業です。人々の生活基盤を支えることで、社会的な役割も大きく、地図や記憶にも残るやりがいのある仕事です。さらには、地震や洪水、土砂崩れなどの災害が発生した時には、寸断された道路や被災した河川の復旧を行うなどの役割も果たし、人の役にたてる仕事でもあります。特に、地方の建設業者は、経営者から従業員までが一体となった活動を展開しており、地域社会の安全・安心で快適な生活を送る上では、なくてはならない存在となっています。
教えてくれた人
教えてくれた人
長崎県 土木部 建設企画課
企画調整班 係長
廣瀬 純二さん
長崎で働く 先輩トーク
長崎で働く先輩たちに、就職活動中のエピソードや、日々の仕事におけるやりがいを語ってもらいました。
水道管設置で
地域の発展に貢献
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社大東設備 =東彼川棚町=
枝術系社員
朝長 和彦さん24歳勤続6年目
川棚高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 一般住宅や公共施設の建設現場で水道管を取り付けています。現場責任者として、安全管理や他の業者との打ち合わせもします。道具や材料を覚えることから始めましたが、国家資格の配管技能士2級を取得したり、現場責任者になるための教育を受けたりして仕事の幅を広げてきました。大規模な工事を取り仕切れるようになるため、施工管理技士1級という国家資格の取得が今の目標です。
就活時のエピソード
 早く就職して親を楽にさせたいという気持ちから、地元の安定した職場として公務員を目指していました。県や町の採用試験をいくつか受けましたが、全て不合格。進路が決まらないまま、卒業を迎えました。その後4月に入り、小学生の時から剣道を一緒にやってきた友人の紹介で大東設備の面接を受けました。そこに登場したのは剣道の先生。先生が大東設備の社長とは知りませんでしたが、採用してもらいました。
地元で働いてみて
 仕事で携わった家や施設が増え、地元の発展に貢献していると実感しています。高校時代の友人とは月に1回くらい飲みに行き、地域の将来のことを語り合うことがあります。仕事を通じて地域に知り合いが増えた点も良かったです。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
実家通いだから
できる経済的余裕
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
TAX相浦(株式会社エイコー商事) =佐世保市=
経理担当
戸髙 瑠璃さん21歳勤続3年目
佐世保商業高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 メーカーを問わず新車や中古車を販売している会社で、車両や部品の注文内容を台帳にまとめたり、領収書や請求書を発行したりしています。入金の確認をして、未納のお客さまには営業担当者を通じて催促することもあります。高校時代に学んだ簿記の知識を生かしています。入社して初めの1年間は伝票関係、2年目は車両登録を主にしていました。レンタカー業務もしており、迅速に対応して感謝の言葉をもらった時は特にうれしくなります。
就活時のエピソード
 高校時代に取った資格を生かそうと地元の事務系の仕事を希望していました。TAX相浦は実家の車を買った店で、以前から雰囲気の良さを気に入っていました。高校3年の夏、学校で求人票を見て応募。入社試験の面接では緊張のあまりドアに挟まれるというハプニングがありましたが、それで緊張がほぐれ、面接官の目を見て話すことや相づちをするといったポイントを実践できました。
地元で働いてみて
 実家から通っているので家賃がかからず、その分のお金を余暇の充実に回しています。今年に入り、上司に誘われゴルフを始めました。練習するほど上達し、遠くまで飛ばせたときは爽快な気分になります。自分の車を購入し、友人とのドライブも楽しんでいます。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
園児の成長に
喜び感じる毎日
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
社会福祉法人正道会 =長崎市=
幼保連携型認定こども園あたご保育園
安樂 七海さん23歳勤続2年目
活水高、活水女子大健康生活学部子ども学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 発達の幅が広いといわれる1歳児クラスの担任をしています。月齢に応じて「食べる」「寝る」「着替える」などといった基本的な生活習慣の自立をサポートしながら興昧・関心に応じた遊びを一緒に楽しんでいます。教材作りや行事の準備などもありますが、園児の笑顔を想像しながら取り組んでいます。言葉が話せるようになったり、身の回りのことが自分でできるようになったりと、園児の成長に驚きと喜びを感じる毎日です。
就活時のエピソード
 大学1年時の実習先があたご保育園でした。園児と楽しそうに接する皆さんの笑顔に引かれました。私が掃除や片付けをしただけで「ありがとう」とあちこちから声を掛けられ、感謝の言葉がこんなにあふれた職場があることに驚き、「ここで働きたい」と思いました。パンフレットやホームページではなかなか分からないこともあります。インターンシップなどを活用して、仕事内容や職場の雰囲気を知ることは大切だと思います。
地元で働いてみて
 地元で働きたいと思っていました。大学時代の友人10人ぐらいと月に1度は集まり、食事会やドライブをしてリフレッシュしています。保育園や幼稚園で働く友人が多いので、遊びのアイデアや行事への取り組みなどの情報交換をしてスキルアップにつなげています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
会社説明会に
どんどん参加して
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
永代ハウス株式会社 =佐世保市=
営業本部本社営業第一グループ
林田 美幸さん26歳勤続4年目
大村高、徳島大総合科学部人間文化学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 佐世保市を拠点に、木造住宅の販売や契約後の打ち合わせ、建築後のアフターフォローをしています。お客さまを開拓するためテレビCMや折り込みチラシを打つほか、見学会などで集客します。「営業スタッフは家造りを失敗しないためのアドバイザー」という会社の考え方にならい、自分でチラシを作り、健康に暮らすための家造りのポイントを伝えています。より良い提案をできるようカラーコーディネ一卜などの勉強にも励んでいます。
就活時のエピソード
 当初はいろんな企業の説明会に参加するため、東京や大阪へ行っていました。しかし、ものすごい人混みを見て、感覚的に長崎の方が良いと思うようになりました。そんな中、永代ハウスの会社説明会が福岡の住宅展示場であり、お客さまのことを思った営業活動をする点に魅力を感じました。就活生で志望先を絞っていない人は、会社説明会にどんどん参加し、会社の考え方や雰囲気に触れることを勧めます。
地元で働いてみて
 徳島で暮らした大学時代と比べ、大村の実家へ頻繁に帰るようになり、安心感が高まりました。高校時代の友人ともよく会い、オンとオフの切り替えをできています。両親は長崎県内で働いていることをうれしく思っているようです。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
  • トップページ
  • 企業情報
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • お問い合わせ
長崎県

長崎県産業労働部若者定着課

〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1

TEL:095-895-2732 FAX:095-895-2582 
email:n-navi-info@pref.nagasaki.lg.jp

  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱い
  • スマートフォン・携帯をご利用の方

© 2021 Nagasaki Prefecture Government.

Page top