ながさき県内就職応援サイト Nなび

  • /トップ
  • /企業情報
  • /求人検索
  • /イベント
  • /インターンシップ等
  • /初めての方・操作ガイド/
2025年03月24日更新
県内企業登録数 2,608件

企業登録
・ログイン

会員登録
・ログイン

  • トップページ
  • 企業検索
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ等
  • 初めての方・操作ガイド
NRタイトル NRタイトル
2019年3月4月号
No.017
NR バックナンバーはこちら矢印アイコン矢印アイコン
2017年  9月号
2017年10月号
2017年11月号
2017年12月号
2018年  1月号
2018年  2月号
2018年3月4月号
2018年  5月号
2018年  6月号
2018年7月8月号
2018年  9月号
2018年10月号
2018年11月号
2018年12月号
2019年  1月号
2019年  2月号
2019年3月4月号
2019年  5月号
2019年  6月号
2019年7月8月号
2019年  9月号
2019年10月号
2019年11月号
2019年12月号
2020年  1月号
2020年  2月号
2020年3月4月号
2020年  5月号
2020年  6月号
2020年7月8月号
2020年  9月号
2020年10月号
2020年11月号
2020年12月号
2021年  1月号
2021年  2月号
2021年3月4月号
2021年  5月号
2021年  6月号
2021年7月8月号
2021年  9月号
2021年10月号
2021年11月号
2021年12月号
2022年  1月号
2022年  2月号
2022年3月4月号
2022年  5月号
2022年  6月号
2022年7月8月号
2022年  9月号
2022年10月号
2022年11月号
2022年12月号
2023年  1月号
2023年  2月号
2023年3月4月号
2023年  5月号
2023年  6月号
2023年7月8月号
2023年  9月号
2023年10月号
2023年11月号
2023年12月号
2024年  1月号
2024年  2月号
2024年3月4月号
2024年  5月号
2024年  6月号
2024年7月8月号
2024年  9月号
2024年10月号
2024年11月号
2024年12月号
2025年  1月号
2025年  2月号
2025年3月4月号
長崎県内企業ガイド
職場潜入レポート
長崎で働く先輩トーク
長崎県内企業ガイド
Corporation Information in Nagasaki
企業一覧
トランスコスモス株式会社
長崎空港ビルディング株式会社(NABIC)
株式会社エイコー商事
株式会社ウエディング石川
株式会社クロダ
協和機電工業株式会社
トランスコスモス株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
スタジアム名でおなじみ
BPOサービス国内大手
社名がV・ファーレン長崎のホームスタジアムの愛称として県内で知られる当社は、顧客企業の一部業務を引き受けるBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)を展開している国内大手企業です。デジタル時代の総合商社として順調に売上を伸ばしています。
31カ国170拠点
世界各国にネットワーク
ビジネスのサポートをしている顧客企業は国内外で約3千社。31カ国170カ所に拠点を設け、幅広いサービスを展開しています。全世界グループ合計で5万人を超える従業員が働いており、海外拠点で活躍することができます。
佐世保にセンターオープン
長崎に続き、県内2カ所目
2015年5月に長崎市内にオープンしたBPOセンター長崎に続き、2月、佐世保市に県内2カ所目となるBPOセンター佐世保がオープン。3月から本格的に業務を始め、2021年度までに400人を雇用する計画です。
point1
point1
開所から約4年になるBPOセンター長崎では、在籍人数が約500人となり、19 ~ 58歳の幅広い年齢層が働いています。「業務中は皆さん真面目ですが、休み時間は社内のリフレッシュルームでわいわいしています」と採用担当者。仕事のメリハリをつけながら気持ち良く働けそうですね。
point2
女性が多く活躍しており、育児休暇制度を利用した後の復職率は95%。復職後もその後3年間、子育てに合わせて短時間勤務ができるそうです。320種類の資格を対象に取得した際の奨励金制度もあり、キャリアアップとスキルアップの支援制度が充実。「人」への積極的な投資や配慮に将来性を感じました。
【 業種 】
情報処理サービス業
【 所在地 】
本社 東京都渋谷区渋谷3-25-18
BPOセンター長崎  長崎市家野町6-1
BPOセンター佐世保 佐世保市松川町1-19
【 資本金 】
290億6596万円
【 従業員数 】
グループ合計5万2831人(2018年9月末現在)
【 設立 】
1985年6月18日 (創業は1966年)
【 事業内容 】
アウトソーシングサービス全般
【 福利厚生 】
資格取得奨励金制度、保養施設(直営・提携)、ビジネススクール(研修)
【 採用の流れ 】
WEBプレエントリー → エントリーシート → 会社説明会→ 面接(3回) → 内々定
【 問い合わせ 】
095-804-3600(採用担当 浜辺)
point1
point1
開所から約4年になるBPOセンター長崎では、在籍人数が約500人となり、19 ~ 58歳の幅広い年齢層が働いています。「業務中は皆さん真面目ですが、休み時間は社内のリフレッシュルームでわいわいしています」と採用担当者。仕事のメリハリをつけながら気持ち良く働けそうですね。
point2
女性が多く活躍しており、育児休暇制度を利用した後の復職率は95%。復職後もその後3年間、子育てに合わせて短時間勤務ができるそうです。320種類の資格を対象に取得した際の奨励金制度もあり、キャリアアップとスキルアップの支援制度が充実。「人」への積極的な投資や配慮に将来性を感じました。
スタジアム名でおなじみ
BPOサービス国内大手
社名がV・ファーレン長崎のホームスタジアムの愛称として県内で知られる当社は、顧客企業の一部業務を引き受けるBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)を展開している国内大手企業です。デジタル時代の総合商社として順調に売上を伸ばしています。
31カ国170拠点
世界各国にネットワーク
ビジネスのサポートをしている顧客企業は国内外で約3千社。31カ国170カ所に拠点を設け、幅広いサービスを展開しています。全世界グループ合計で5万人を超える従業員が働いており、海外拠点で活躍することができます。
佐世保にセンターオープン
長崎に続き、県内2カ所目
2015年5月に長崎市内にオープンしたBPOセンター長崎に続き、2月、佐世保市に県内2カ所目となるBPOセンター佐世保がオープン。3月から本格的に業務を始め、2021年度までに400人を雇用する計画です。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
BPOセンター長崎責任者
BPOセンター佐世保責任者
池原 一昭氏
弊社は、お客様企業の業務を整理、平準化し、人とITを組み合わせて業務効率化を進めています。このようなBPOサービスのニーズの高まりから、今回佐世保にも拠点を設ける運びとなりました。チームで動くことが多いので積極的にコミュニケーションを取ることができる人の応募をお待ちしております。
長崎空港ビルディング株式会社(NABIC)
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
年間乗降旅客数約300万人
長崎の文化・観光情報を発信
長崎県の空の玄関口である長崎空港は、年間約300万人の乗降旅客数とその送迎のお客さまの往来があります。観光情報や、県内の優れた産物といった長崎県の魅力を長崎空港を通じて発信することで地域に貢献しています。
今年で創立60周年
幅広い事業で旅をサポート
長崎空港旅客ターミナルビルの管理運営に関する業務のほか、エアライン地上支援業務や旅行代理店業務、売店・レストランの運営など幅広い事業を展開。今年で創立60周年を迎え、これからも旅における空港での時間を総合的にサポートします。
専門職正社員で希望の職種へ
女性社員も活躍
エアライン地上支援業務を担う「航空職」など、職種を限定した専門職正社員コースを設け専門性を強化。社員が希望する業務とのミスマッチも起こりにくくしています。女性活躍の面でも育休取得率が高く、管理職への積極登用も進めています。
point1
point1
長崎空港ターミナルビルの管理運営という県内では特有の事業を展開するNABIC。今年1月には約30年ぶりに国際線の新規路線(長崎-香港)が就航しました。エアライン地上支援や売店・飲食店運営など仕事の幅が広く、その他、行政と協力して航空会社の誘致や観光PRに取り組むことも重要な業務です。
point2
専門職正社員制度で自分が希望する仕事に携われるため、キャリアプランを描きやすいことに魅力を感じました。「あたたかみのある楽しい空港」を目指しており、子どもが遊べるスペースの設置やさまざまなイベントを企画。創立60周年に合わせたイベントも、社員でチームを作って検討しているそうです。
【 業種 】
運輸に附帯するサービス業
【 所在地 】
大村市箕島町593
【 資本金 】
4億5300万円
【 従業員数 】
318人(2019年1月1日現在)
【 設立 】
1959年2月16日
【 事業内容 】
長崎空港ターミナルビルの管理運営および施設の賃貸、ターミナル施設およびサービスの提供、空港売店(免税店含む)・飲食店の運営、旅行代理店業務、エアライン地上支援業務
【 福利厚生 】
社員旅行、契約福利厚生施設の利用、通信教育等自己啓発助成金、定期健康診断等の健康増進支援、直営飲食店および直営売店の割引など
【 採用の流れ 】
マイナビからエントリー → 書類選考 → 筆記試験・適性検査 → 面接試験 → 内定 ※予定
【 問い合わせ 】
0957-52-5002(採用担当 佐藤)
point1
point1
長崎空港ターミナルビルの管理運営という県内では特有の事業を展開するNABIC。今年1月には約30年ぶりに国際線の新規路線(長崎-香港)が就航しました。エアライン地上支援や売店・飲食店運営など仕事の幅が広く、その他、行政と協力して航空会社の誘致や観光PRに取り組むことも重要な業務です。
point2
専門職正社員制度で自分が希望する仕事に携われるため、キャリアプランを描きやすいことに魅力を感じました。「あたたかみのある楽しい空港」を目指しており、子どもが遊べるスペースの設置やさまざまなイベントを企画。創立60周年に合わせたイベントも、社員でチームを作って検討しているそうです。
年間乗降旅客数約300万人
長崎の文化・観光情報を発信
長崎県の空の玄関口である長崎空港は、年間約300万人の乗降旅客数とその送迎のお客さまの往来があります。観光情報や、県内の優れた産物といった長崎県の魅力を長崎空港を通じて発信することで地域に貢献しています。
今年で創立60周年
幅広い事業で旅をサポート
長崎空港旅客ターミナルビルの管理運営に関する業務のほか、エアライン地上支援業務や旅行代理店業務、売店・レストランの運営など幅広い事業を展開。今年で創立60周年を迎え、これからも旅における空港での時間を総合的にサポートします。
専門職正社員で希望の職種へ
女性社員も活躍
エアライン地上支援業務を担う「航空職」など、職種を限定した専門職正社員コースを設け専門性を強化。社員が希望する業務とのミスマッチも起こりにくくしています。女性活躍の面でも育休取得率が高く、管理職への積極登用も進めています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務部人事課
佐藤 有紀氏
NABICが担う空港の仕事の結果は、お客さまの「笑顔」です。「安全・安心」を基盤に、お客さまにあたたかいサービス、長崎らしいサービスを提供し、喜んでいただけることにやりがいを感じる人を待っています。現場を実際に見てもらう見学会も定期的に開催しているので、ぜひ参加してくださいね。
グローバルクレスト相浦(株式会社エイコー商事)
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
新車、中古車を販売
県内最大の600車を保有
カービッグという店舗名で広く知られる当社は、国内外の新車、中古車を県内最大の約600台保有、販売する総合ディーラーです。自動車整備、修理、鈑金塗装、レンタカー事業も展開しており、さまざまな顧客のニーズに応えています。
家庭的な雰囲気
一人一人の声が通る職場
平均年齢が31歳の職場で若手が多く活躍しています。家庭的な雰囲気が特徴で、「休日を増やしてほしい」「シャワー室がほしい」「トイレを改修してほしい」など職場環境改善に向けた一人一人の社員の要望や意見が通りやすい風通しのいい職場です。
育児休暇取得率100%
ワークライフバランスに配慮
女性の育児休暇取得率は100%、男性も連続5日の育児休暇が取得でき、実際に活用している社員もいます。子どもの行事で休日を取ることも可能。「短時間でいい仕事をして給料をたくさんもらう」をモットーにワークライフバランスに力を入れています。
point1
point1
入社すると3カ月間の試用期間があり、車の販売や買い取り、生命・損害保険サービス、レンタカー事業、整備などの各部署を回った後に配属が決まります。入社前に必須の資格や専門知識はなく、入社後に「くるまマイスター検定」や生命保険募集人資格、整備士などさまざまな資格を取得しているそうです。
point2
創業34年目を迎え、顧客数は現在4千人弱いるそうです。採用担当者は「ここ20年以上黒字経営が続いている」と話していました。社員旅行でグアムへ行ったり、女性社員が集まって食事会を開いたりするなど社員同士で交流する場も多く、気持ち良く働けそうな雰囲気でしたよ。
【 業種 】
自動車販売・修理業
【 所在地 】
長崎県佐世保市中里町1873-1
【 資本金 】
1500万円
【 従業員数 】
45人
【 設立 】
1986年
【 事業内容 】
新車・中古車販売、自動車整備、修理、鈑金塗装、レンタカー、保険
【 福利厚生 】
各種保険完備、年間休日111日、社員旅行(各種レクリエーション)
【 採用の流れ 】
履歴書選考 → 一般教養 → 適正検査 → 面接
【 問い合わせ 】
0956-26-2345(採用担当 豊里)
point1
point1
入社すると3カ月間の試用期間があり、車の販売や買い取り、生命・損害保険サービス、レンタカー事業、整備などの各部署を回った後に配属が決まります。入社前に必須の資格や専門知識はなく、入社後に「くるまマイスター検定」や生命保険募集人資格、整備士などさまざまな資格を取得しているそうです。
point2
創業34年目を迎え、顧客数は現在4千人弱いるそうです。採用担当者は「ここ20年以上黒字経営が続いている」と話していました。社員旅行でグアムへ行ったり、女性社員が集まって食事会を開いたりするなど社員同士で交流する場も多く、気持ち良く働けそうな雰囲気でしたよ。
新車、中古車を販売
県内最大の600車を保有
カービッグという店舗名で広く知られる当社は、国内外の新車、中古車を県内最大の約600台保有、販売する総合ディーラーです。自動車整備、修理、鈑金塗装、レンタカー事業も展開しており、さまざまな顧客のニーズに応えています。
家庭的な雰囲気
一人一人の声が通る職場
平均年齢が31歳の職場で若手が多く活躍しています。家庭的な雰囲気が特徴で、「休日を増やしてほしい」「シャワー室がほしい」「トイレを改修してほしい」など職場環境改善に向けた一人一人の社員の要望や意見が通りやすい風通しのいい職場です。
育児休暇取得率100%
ワークライフバランスに配慮
女性の育児休暇取得率は100%、男性も連続5日の育児休暇が取得でき、実際に活用している社員もいます。子どもの行事で休日を取ることも可能。「短時間でいい仕事をして給料をたくさんもらう」をモットーにワークライフバランスに力を入れています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
営業部長
豊里 敬一氏
車の販売、点検や整備などは、お客さまから直接「ありがとう」と言われるやりがいの大きな仕事です。弊社では、国内外のさまざまなメーカーの車を取り扱うことができるため、面白みがあると思います。自らコミュニケーションを取り、明るく前向きな方の応募をお待ちしております。
株式会社ウエディング石川
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
地域に根差して130年以上
〝最高のおもてなし〟提供
県内第1号となる旅館登録をして1887年10月創業。約40年前に専門式場に移行後も、年間約130件に上るウエディングのほか、子どもの誕生から長寿の祝いまで人生の節目を〝最高のおもてなし〟で演出しています。島原半島の食材にもこだわっています。
想像を超えるウエディング
オリジナリティーに自信
「想像を超える」という社是を掲げ、顧客を驚かすようなウエディングの提案を目指しています。自由でスタイリッシュなニューヨークスタイルのものから、島原城や島原駅、武家屋敷、学校など地域色豊かなものまでオリジナリティーある提案に自信を持っています。
楽しみながらスキルアップ
感性磨く充実の社員研修
楽しみながら感性を磨き、発想を豊かにする研修に力を入れています。県外の業界関連セミナーなどにも積極的に参加。その際に話題のレストランで食事をして接客術を学んだり、ミュージカルを見て観客の感動を生み出す照明や音響などの技法を体感したりしています。
point1
point1
フロントやホール、調理場などで会ったどの社員も笑顔が印象的でした。社員の学びへの積極性を大切にするそうで、色彩や食材、調理などの資格や免許取得に必要な費用の一部を会社が負担。石川于津子常務の「仕事との両立には覚悟が必要。やる気のある人を応援したい」という言葉が心に残りました。
point2
社員が県外のセミナーなどへ参加する際は、石川景士社長がなるべく同行するそう。業界を代表するような経営者らと接する機会が増えて社員も刺激を受けるという〝親心〟から。「アイデア勝負の世界。引き出しを増やしてあげたい」と話す石川于津子常務の言葉には社員の成長を思う温かさを感じました。
【 業種 】
サービス業
【 所在地 】
南島原市深江町丙760
【 資本金 】
1000万円
【 従業員数 】
30人
【 設立 】
1887年10月
【 事業内容 】
「ザ・マーキーズ ホテル&ウエディング」(南島原市)と「アニバーサリーハウス グレートダイニング城見」(島原市)を運営し、結婚式、結婚披露パーティー、法事、忘年会、新年会、各種催事、宿泊業などを展開
【 福利厚生 】
各種保険完備(雇用、労災、健康、厚生)、退職金制度(勤続5年以上)、食事提供、制服貸与、社員専用アパートなど
【 採用の流れ 】
会社訪問 → 応募 → 適性検査・面接
【 問い合わせ 】
0957-72-2031(採用担当 石川)
point1
point1
フロントやホール、調理場などで会ったどの社員も笑顔が印象的でした。社員の学びへの積極性を大切にするそうで、色彩や食材、調理などの資格や免許取得に必要な費用の一部を会社が負担。石川于津子常務の「仕事との両立には覚悟が必要。やる気のある人を応援したい」という言葉が心に残りました。
point2
社員が県外のセミナーなどへ参加する際は、石川景士社長がなるべく同行するそう。業界を代表するような経営者らと接する機会が増えて社員も刺激を受けるという〝親心〟から。「アイデア勝負の世界。引き出しを増やしてあげたい」と話す石川于津子常務の言葉には社員の成長を思う温かさを感じました。
地域に根差して130年以上
〝最高のおもてなし〟提供
県内第1号となる旅館登録をして1887年10月創業。約40年前に専門式場に移行後も、年間約130件に上るウエディングのほか、子どもの誕生から長寿の祝いまで人生の節目を〝最高のおもてなし〟で演出しています。島原半島の食材にもこだわっています。
想像を超えるウエディング
オリジナリティーに自信
「想像を超える」という社是を掲げ、顧客を驚かすようなウエディングの提案を目指しています。自由でスタイリッシュなニューヨークスタイルのものから、島原城や島原駅、武家屋敷、学校など地域色豊かなものまでオリジナリティーある提案に自信を持っています。
楽しみながらスキルアップ
感性磨く充実の社員研修
楽しみながら感性を磨き、発想を豊かにする研修に力を入れています。県外の業界関連セミナーなどにも積極的に参加。その際に話題のレストランで食事をして接客術を学んだり、ミュージカルを見て観客の感動を生み出す照明や音響などの技法を体感したりしています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
支配人
植木 拓也氏
大切な結婚式を社員一丸となってプロデュースしています。チームワークには自信を持っており、社員一人一人が常に「想像を超える」仕事をしようと努めています。楽しみながらスキルアップできる研修制度があり、社員同士が家族のような雰囲気の職場です。笑顔がすてきな仲間をお待ちしています。
株式会社クロダ
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
人と住まいを〝健幸〟に
生涯にわたる価値を提供
長崎の人と家の〝健幸〟にこだわり、地元の風土と気候を理解した住まいづくりに取り組んでいます。断熱、木材の高耐久処理、ホウ酸(防腐)処理といった工事のほか、既存住宅状況調査をいち早く事業化するなど「生涯価値」を生む商品提供に力を入れています。
愛情こめた教材で新人研修
人のつながりも醸成
新入社員の研修は管理職や取引先関係者らが講師を務める独自の手厚い内容です。現場の思いのこもった手作りテキストを使って社業全般を学びます。食事会も開き、3カ月の研修を通じて社員同士のつながりを醸成し、互いを思いやる職場づくりを進めています。
上場企業のノウハウ活用
地元密着の〝グローカル企業〟
事業提携している東証1部上場企業の住宅資材などを扱う商社を通じて得た〝新鮮な情報〟を生かした地元密着の〝グローカル〟な経営を展開しています。提携先の人材や技術、ノウハウという経営資源を活用した最先端の事業運営を実現しています。
point1
point1
創業100周年を見据えた長い視点で採用活動をしているそうです。新卒採用では地元の高校生に重きを置き、独自の新入社員研修で育成。100周年を支える幹部候補を採用するという気持ちで臨んでいて、「親という意識で愛情を注ぎ育てたい」と語る大平伸社長からは人材育成への強い思いを感じました。
point2
大卒者と高卒者の生涯年収に大きな差が出ないような給与体系にしているそうです。高校を卒業して入社し、年2回の人事考課の際に評価を得ることで大卒者の生涯年収と差が出ない仕組みを確立。「4年早く社会に出た意味を持たせてあげたい」と話す大平伸社長の言葉が印象に残りました。
【 業種 】
建築資材販売および各種建築工事
【 所在地 】
諫早市栄田町20-31
【 資本金 】
5000万円
【 従業員数 】
62人
【 設立 】
1987年10月(創業・1947年11月)
【 事業内容 】
【建築資材販売】木造住宅プレカット、木材、建材、水回り什器、インテリア、家具など【各種工事】サッシ工事、屋根工事、断熱工事(デコスドライ工法)、防腐防蟻工事(ホウ酸処理)など【住宅各種サービス】住宅履歴情報蓄積サービス、インスペクション(既存住宅状況調査)
【 福利厚生 】
各種保険完備(健康、雇用、厚生)、育児介護休業制度、慶弔見舞金制度、資格手当制度など
【 採用の流れ 】
履歴書郵送 → 筆記試験、面接 → 最終面接 → 内定
【 問い合わせ 】
0957-26-3217(採用担当 澗隨)
point1
point1
創業100周年を見据えた長い視点で採用活動をしているそうです。新卒採用では地元の高校生に重きを置き、独自の新入社員研修で育成。100周年を支える幹部候補を採用するという気持ちで臨んでいて、「親という意識で愛情を注ぎ育てたい」と語る大平伸社長からは人材育成への強い思いを感じました。
point2
大卒者と高卒者の生涯年収に大きな差が出ないような給与体系にしているそうです。高校を卒業して入社し、年2回の人事考課の際に評価を得ることで大卒者の生涯年収と差が出ない仕組みを確立。「4年早く社会に出た意味を持たせてあげたい」と話す大平伸社長の言葉が印象に残りました。
人と住まいを〝健幸〟に
生涯にわたる価値を提供
長崎の人と家の〝健幸〟にこだわり、地元の風土と気候を理解した住まいづくりに取り組んでいます。断熱、木材の高耐久処理、ホウ酸(防腐)処理といった工事のほか、既存住宅状況調査をいち早く事業化するなど「生涯価値」を生む商品提供に力を入れています。
愛情こめた教材で新人研修
人のつながりも醸成
新入社員の研修は管理職や取引先関係者らが講師を務める独自の手厚い内容です。現場の思いのこもった手作りテキストを使って社業全般を学びます。食事会も開き、3カ月の研修を通じて社員同士のつながりを醸成し、互いを思いやる職場づくりを進めています。
上場企業のノウハウ活用
地元密着の〝グローカル企業〟
事業提携している東証1部上場企業の住宅資材などを扱う商社を通じて得た〝新鮮な情報〟を生かした地元密着の〝グローカル〟な経営を展開しています。提携先の人材や技術、ノウハウという経営資源を活用した最先端の事業運営を実現しています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務部長
澗隨 知子氏
私たちが取り組んでいるのが「長崎に住むからこその家づくり」。住環境を改善することによって、地域に住む人たちが健康で生き生きと暮らせる社会の実現を目指しています。「住まいから社会を変えていく」。それが私たちの仕事です。失敗を恐れず何事にも積極的にチャレンジできる人を待っています。
協和機電工業株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
「環境創造企業」
機電一体の高い技術
戦後に電動機やポンプなどの修理業として創業し、長崎の復興を支えてきました。その後、電気エネルギー・機械を事業の柱として成長。水処理プラントをはじめ、国内外で快適な環境を創造するプラントメーカーとして貢献しています。
一気通貫のものづくり
長崎から世界に挑戦
機電一体のシステム技術を駆使し、水処理設備のシステム設計から機器制作、建設、メンテナンスまで一貫した提案ができることが大きな強み。中国や東南アジアの現地法人と連携し、長崎を拠点に世界的な競争力を備えたものづくりに挑戦します。
長崎市内に新工場
先端技術で生産性向上
今年は長崎市内に水処理システムに関する生産機能を集約させた新工場が完成予定。IoTやAI、溶接ロボットなど先端技術を駆使した設備を備えており、生産性の向上を図ります。現在の時津工場も2020年にリニューアルする予定です。
point1
point1
日本で最大の規模を誇る海水淡水化施設を手掛けるなど、本県を代表するプラントメーカー。設計や製造、建設、研究開発など職種は多岐にわたり、幅広い活躍の場がありそうです。環境基準が厳しくなっている中国など、海外での事業展開に積極的に取り組んでいることにも将来性を感じました。
point2
主力の除塵機をはじめ、保有する技術・製品の需要は国内外で高まっています。2019年完成の新工場には水処理事業を集約し、時津工場は電気やメンテナンス事業の拠点としてリニューアル。23年度までに売上高・社員数1.5倍を目標に掲げており、大きな転換期を迎えている元気な企業という印象でした。
【 業種 】
プラント・エンジニアリング
【 所在地 】
長崎市川口町10-2(本社)
【 資本金 】
5000万円
【 従業員数 】
480名(2019年1月現在)
【 設立 】
1951年7月1日
【 事業内容 】
プラント・エンジニアリング(水処理・電気・機械システム)、産業用電機・機械製造及びメンテナンス
【 福利厚生 】
各種社会保険、階層別研修、資格取得支援、育児介護休業、社内レク(球技大会・クラブ活動)、独身寮、永年勤続表彰など
【 採用の流れ 】
WEBエントリー → 説明会 → 一次選考(面接) → 二次選考(適性検査・面接) → 内々定
【 問い合わせ 】
095-881-3729(採用担当 囲)
point1
point1
日本で最大の規模を誇る海水淡水化施設を手掛けるなど、本県を代表するプラントメーカー。設計や製造、建設、研究開発など職種は多岐にわたり、幅広い活躍の場がありそうです。環境基準が厳しくなっている中国など、海外での事業展開に積極的に取り組んでいることにも将来性を感じました。
point2
主力の除塵機をはじめ、保有する技術・製品の需要は国内外で高まっています。2019年完成の新工場には水処理事業を集約し、時津工場は電気やメンテナンス事業の拠点としてリニューアル。23年度までに売上高・社員数1.5倍を目標に掲げており、大きな転換期を迎えている元気な企業という印象でした。
「環境創造企業」
機電一体の高い技術
戦後に電動機やポンプなどの修理業として創業し、長崎の復興を支えてきました。その後、電気エネルギー・機械を事業の柱として成長。水処理プラントをはじめ、国内外で快適な環境を創造するプラントメーカーとして貢献しています。
一気通貫のものづくり
長崎から世界に挑戦
機電一体のシステム技術を駆使し、水処理設備のシステム設計から機器制作、建設、メンテナンスまで一貫した提案ができることが大きな強み。中国や東南アジアの現地法人と連携し、長崎を拠点に世界的な競争力を備えたものづくりに挑戦します。
長崎市内に新工場
先端技術で生産性向上
今年は長崎市内に水処理システムに関する生産機能を集約させた新工場が完成予定。IoTやAI、溶接ロボットなど先端技術を駆使した設備を備えており、生産性の向上を図ります。現在の時津工場も2020年にリニューアルする予定です。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
管理部門人事グループ
囲 高明氏
当社では一人一人を枠にはめない企業風土があり、幅広い技術・スキルを身に付けることができます。現在、新体制をスタートさせる節目を迎えており、チャレンジ精神や好奇心が旺盛な方を歓迎します。私たちと共に、世界を相手に戦えるもの作りの拠点を長崎で実現させましょう。みなさんの応募を待っています。
職場潜入レポート
メットライフ生命保険長崎サイト(長崎市常盤町)
メットライフ生命保険長崎サイト(長崎市常盤町)
 県内の企業に潜入し、その業界について学ぶ「業界図鑑」。第15回は金融・保険業を取り上げます。銀行や信用金庫、証券をはじめ、生命保険や損害保険などの業種が含まれます。その中でも今回は、長崎市内にある外資系生命保険大手の国内事務拠点の一つにお邪魔し、仕事の魅力や業界の現状などを取材しました。
メットライフ生命保険長崎サイト(長崎市常盤町)
メットライフ生命保険長崎サイト(長崎市常盤町)
探偵シルエット1 将来の暮らしに安心与える
ポイント1
ポイント1アイコン
迅速かつ正確な対応で信頼得る
 将来起こりうる万が一に備え、保険に加入している人も多いでしょう。生命保険文化センター(東京都)の直近の調べ( pickupアイコン 生命保険に関する全国実態調査)によると、個人年金保険を含む生命保険の世帯加入率は全生保で88.7%となっており、保険は人々の暮らしに身近なものといえるかもしれません。
 この企業の長崎サイトはバックオフィス業務の主要拠点として現在、約1000人が在籍。ここでは、保険契約の引き受け査定から保険料の収納・契約保全、保険金・給付金の査定と支払い、各種問い合わせへの対応などの業務を担っています。
 このうち、入社1年目の太田篤成さん(23)=長崎大卒=が籍を置く年金商品の保全業務を担当するチームでは、顧客から届く月平均2000件ほどの名義や住所、口座の変更、解約、減額などの手続き依頼に対応。「お客さまの信頼を得るには迅速かつ正確な処理は最低限のこと」と話し、「情報管理にも気を配っており、社内では原則、USBメモリーを使えませんし、わずかな距離の離席でも画面をロックしています」と全社的なセキュリティーシステムだけでなく、一人一人が日ごろから徹底していることを教えてくれました。
ポイント2
ポイント2アイコン
医学の進歩とともに自身も成長
 保険金を支払う際、システム上の計算だけで金額が導き出されていると思っている人もいるでしょう。実は査定者と呼ばれる専門職が関わっています。入院や手術時の給付金の支払い査定を担当する入社2年目の森川瞳さん(24)=佐賀大卒=は「診断書を見て初めて知る術式もあります」と笑顔を見せ、「そんなときは経験と知識が豊富な上司と相談しながら現行のルールに照らして支払い額を決めています」と話してくれました。
 現在、森川さんが一人で対応できる金額には上限があり、一定金額以上の支払いの際は上司の承認が必要になるそうです。「高度査定者と呼ばれる先輩たちのように、難易度の高い案件を一人で任せてもらえるように専門性を高めたいです」と意欲的でした。
 医学は日々進歩しており、それに応じて保険商品も〝進化〞します。そのため日常的な学びは欠かすことができず、森川さんは医師を招いての社内勉強会に参加したり、会社オリジナルの医学知識を学ぶ教材を活用したりして知識を蓄えているそうです。
 二人は「今までに病歴がなくても、急に大きな病気にかかった人もいます。保険業は人の暮らしや健康を守り、将来に安心を提供する側面があると感じています」と力強く語ってくれました。
{*
ポイント3
ポイント3アイコン
価値観の多様化に合わせたサービス
 近年では、小規模なレストランウェディングや元気な間に友人らとの別れを済ます生前葬など、従来の形にとらわれない式を希望する人が増えているそうです。この企業でも家族葬に対応した斎場を新設するなど、顧客のニーズに合わせたサービスを提供しています。
 ウェディングプランナーの大田幸忠さん(33)=長崎国際大卒=によると、親しい人のみ招いた小規模な披露宴を希望する人は増えているそうですが、「結婚は本人だけでなく、親族や友人、職場などさまざまな人への配慮が必要。後悔しないよう、新郎新婦の思いをしっかり聞き取った上でプランを提案するようにしています」とのこと。
 長い人では1年かけ、綿密に打ち合わせをするという大田さん。「細かい確認など地味な業務が多い仕事ですが、その分、披露宴当日の達成感はひとしお。喜びと緊張が入り交じる中、パッとドアが開いて披露宴会場に入場していく新郎新婦の後ろ姿を見る瞬間は一番の喜びですね」と話してくれました。
*}
pickupkeywordアイコン
生命保険に関する全国実態調査
 公益財団法人「生命保険文化センター」が3年ごとに、一般家庭での生命保険の加入実態と生命保険・生活保障に対する考え方を把握することを目的に実施しています。直近の2018年度調査によると、民間の生命保険会社、簡保、JA、県民共済・生協などを含む全生保での世帯加入率は前回調査(89.2%)とほぼ同水準でした。また、民間の生命保険会社への世帯加入率は79.1%(前回78.6%)でした。
業界NOTEタイトル
業界NOTEタイトル

銀行業・協同組織金融業
銀行業・協同組織金融業
顧客や会員の資産を運用したり、企業や個人などに資金を貸し出したりすることで、企業の設備投資や個人の住宅購入などを支える。
【Nなび掲載企業】
九州ひぜん信用金庫、九州ろうきん、十八銀行、親和銀行、たちばな信用金庫、長崎銀行、農業協同組合など
保険業
保険業
加入者から保険料を預かり、災害・交通事故による損害や、病気・死亡による収入減など、不測の事態がおこった加入者やその家族に対し保険金を届ける相互扶助の仕組みで、多くの人や企業を支える。
【Nなび掲載企業】
AIG損害保険、オリックス生命保険、ジブラルタ生命保険、住友生命保険、チューリッヒ保険、東京海上日動火災保険、メットライフ生命保険など
保険代理店
保険代理店
保険会社と顧客の間にたち、さまざまな保険商品の中から顧客の状況にあった商品を案内することで、顧客の保険選びをサポートする。
【Nなび掲載企業】
アイエム、トータル、プライアントなど
その他の金融業
その他の金融業
クレジットカードの発行を行うクレジットカード業や、中小企業に対し公的な金融と経営の総合支援を行う信用保証協会などがある。
【Nなび掲載企業】
十八カード、長崎県信用保証協会など
{*
 生活関連サービス業、娯楽業は私たちの日常生活に深く関わる業界です。多種多様なサービスが含まれますが、消費者との距離が近く、人々の生活を支えていることを実感できるという部分は共通しています。また、対人関係が重要であるため、コミュニケーション能力や社会常識、マナーといった社会人としての基礎的能力が求められます。人と関わることが好きな方、お客様の反応を直接感じられる仕事に就きたい方はぜひ注目してみてください。
教えてくれた人
教えてくれた人
フレッシュワーク長崎
キャリアコーディネーター
畑中 清人さん
*}
長崎で働く 先輩トーク
長崎で働く先輩たちに、就職活動中のエピソードや、日々の仕事におけるやりがいを語ってもらいました。
経営コーチとして
企業をサポート
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
税理士法人ウィズラン =佐世保市=
経営支援部経営支援2課
永井 駿平さん29歳勤続5年目
愛媛県立松山商高、長崎県立大大学院経済学研究科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 会計処理や税務処理は、企業経営のサポート役とも言える仕事です。領収書や請求書を帳簿に入力する記帳代行や、損益や資金繰りをまとめた資料の作成などを行い、企業の経営状況を数字から読み取ります。その数値をもとに目標達成のための指標を割り出し、経営会議を行うことで業績改善のサポートを行います。業務の合間に後輩の指導をするほか、税理士の資格取得を目指して試験勉強にも励んでいます。
就活時のエピソード
 大学生の頃にアルバイトをしていた居酒屋で地元中小企業の経営者たちと知り合い、企業経営の難しさや面白さに触れました。縁があった経営者たちに恩返しがしたいと思い、出身地の愛媛県には戻らず長崎で働くことを決意。就職先として複数の税理士事務所を比較検討したとき、「どんな働き方がしたいか」の自問に最もしっくりきたのが、ウィズランの「お客さまの利益に貢献する」というサービスコンセプトでした。
地元で働いてみて
 長崎は人と人との距離が近く世話好きという県民性もあってか、経営者に気さくな人が多く、魅力に溢れた中小零細企業がたくさん集まっています。そのような会社では経営陣と距離が近く、やりたい仕事を任せてもらえるチャンスにも恵まれていると思います。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
理想の会社一本に絞り
就活に成功
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
藤村薬品株式会社 =長崎市=
浦上支店医専1課
末岡 真吾さん28歳勤続6年目
川棚高、鹿児島国際大福祉社会学部現代社会学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 医療用医薬品を病院や診療所、調剤薬局などに販売する営業職をしています。得意先を回って医薬品やワクチンの安定供給に努め、新薬が出れば必要としている患者さんのもとにいち早く届けられるように情報提供するのも仕事です。営業はマニュアルどおりの業務ではなく、自分から行動を起こして売上を獲得する面白さがあります。顧客から質問を投げかけられたときはその場で答えられるように、下調べや情報収集も欠かせません。
就活時のエピソード
 長崎の情緒ある街並みや豊かな自然が好きで、就職は県内企業にしようと早くから決めていました。大学2年のとき、藤村薬品に入社した高校の先輩から、命に直結する仕事で使命感を持って働けること、文系出身でも入社後の研修で必要な力を身に付けられることなどの話を聞き、同社一本に絞って就活を行いました。就活に不安や迷いは付き物ですが、ポジティブな気持ちで取り組む方が、自分らしさを発揮できて成功に結び付くと思います。
地元で働いてみて
 外回り営業のふとした瞬間に、目の前の風景に長崎らしさを感じることがあり、心が癒されます。基本的に土日が休みなので予定が立てやすく、プライベートも充実しています。会社仲間とは上下の関係なく付き合えて、一緒に遊びに出掛けるほど仲が良いです。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
就活が長引いても
諦めず強い気持ちで
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社賃貸倶楽部 =長崎市=
営業部(諫早店)
宮﨑 由佳さん23歳勤続1年目
純心高、長崎純心大人文学部児童保育学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 賃貸物件を仲介する不動産営業をしています。物件の写真撮影、資料作成、システムへの登録に始まり、入居前には設備に支障がないか部屋のチェックも行います。物件を案内するときは交通機関やスーパー、学校などの周辺環境も紹介し、お客さまの生活スタイルに照らし合わせて物件探しを手伝います。宅建の資格試験に向けて準備中ですが、同じ目標を持つ同僚のおかげでモチベーションを高く維持しながら勉強に取り組めています。
就活時のエピソード
 大学4年の2月頃まで志望が定まらず、やりたい仕事の間で気持ちが揺れていました。周りが次々と内定を得ていくのを目の当たりにして焦りを感じましたが、「最後まで絶対に諦めない」と自分を奮い立たせ、ハローワークでカウンセリングを受けました。新卒専門の就職支援相談員のサポートを得て「人と関わる仕事がしたい」という思いを糸口に企業のマッチングを行い、本当に自分がやりたいと思える仕事を見つけることができました。
地元で働いてみて
 会社探しは仕事面だけでなく、生活面についてもよく考えながら行った方が良いと思います。私の場合は実家暮らしで、家に帰れば誰かがいるというのが大きな安心になっており、家族のサポートのおかげで新しい仕事にもチャレンジできています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
仕事内容など
情報収集を怠らずに
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
三菱長崎機工株式会社 =長崎市=
製造本部設計部機器設計グループ
島田 将志さん24歳勤続2年目
海星高、長崎大工学部工学科機械工学コース卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 熱した金属に圧力をかけて成型する大型の「鍛造プレス」や、熱した金属を挟んで延ばす「圧延機」の設計が主な仕事です。事務所と社内工場は併設しており、デスクワークだけではなく、実際に現場に出向くことも多々あります。また、お客さまごとの要望・仕様に合わせたものづくりになるため、直接お客さまや工場内の従業員と打ち合わせをする機会も多く、コミュニケーション力が求められる仕事です。
就活時のエピソード
 機械設計の仕事を希望し、最終的に県内企業2社に絞り込みました。仕事内容を調べると、1社は設計業務のみであるのに対し、もう1社の三菱長崎機工は基本的な設計の業務に加えて、顧客との打ち合わせや見積もり、現地調整などにも携わり、幅広い場で活躍できることが分かりました。業界や職種は同じでも入社後の仕事内容は会社によってさまざまです。イメージに捉われず、できるだけ具体的な情報を集めるようにしてみてください。
地元で働いてみて
 自分が生まれ育った街というのは、他にはない充実した環境だと思います。家族や昔ながらの友人に囲まれ安心して過ごせますし、仕事で初めて出会った人でも「長崎」が共通の話題になり、すぐに打ち解けて話ができます。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
  • トップページ
  • 企業情報
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • お問い合わせ
長崎県

長崎県産業労働部未来人材課

〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1

TEL:095-895-2731 FAX:095-895-2582 
email:n-navi-info@pref.nagasaki.lg.jp

  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱い
  • スマートフォン・携帯をご利用の方

© 2021 Nagasaki Prefecture Government.

Page top