ながさき県内就職応援サイト Nなび

  • /トップ
  • /企業情報
  • /求人検索
  • /イベント
  • /インターンシップ
  • /初めての方・操作ガイド/
2023年03月24日更新
県内企業登録数 2,547件

企業登録
・ログイン

会員登録
・ログイン

  • トップページ
  • 企業検索
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • 初めての方・操作ガイド
NRタイトル NRタイトル
2020年5月号
No.028
NR バックナンバーはこちら矢印アイコン矢印アイコン
2017年  9月号
2017年10月号
2017年11月号
2017年12月号
2018年  1月号
2018年  2月号
2018年3月4月号
2018年  5月号
2018年  6月号
2018年7月8月号
2018年  9月号
2018年10月号
2018年11月号
2018年12月号
2019年  1月号
2019年  2月号
2019年3月4月号
2019年  5月号
2019年  6月号
2019年7月8月号
2019年9月号
2019年10月号
2019年11月号
2019年12月号
2020年  1月号
2020年  2月号
2020年3月4月号
2020年  5月号
2020年  6月号
2020年  7月8月号
2020年  9月号
2020年10月号
2020年11月号
2020年12月号
2021年  1月号
2021年  2月号
2021年3月4月号
2021年  5月号
2021年  6月号
2021年7月8月号
2021年  9月号
2021年10月号
2021年11月号
2021年12月号
2022年  1月号
2022年  2月号
2022年3月4月号
2022年  5月号
2022年  6月号
2022年7月8月号
2022年  9月号
2022年10月号
2022年11月号
2022年12月号
2023年  1月号
2023年  2月号
2023年3月4月号
長崎県内企業ガイド
先輩トーク(UIターン編)
先輩トーク
長崎県内企業ガイド
Corporation Information in Nagasaki
企業一覧
株式会社琴花園
株式会社エス・ティー・エヌ
社会福祉法人みのり会
株式会社丸野
扇精光コンサルタンツ株式会社
株式会社ヒューマンウェイブ
株式会社琴花園
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
花と緑の総合プロデュース
幅広いニーズに対応
造園、土木、花苗生産など6つの事業を展開。各分野のプロがいるからこそ、花と緑のことは計画から工事、完成後の維持までを一貫して担うことができ、住宅の庭造りや商業施設の屋上緑化、室内緑化、公共施設の植栽など、幅広いニーズに対応しています。
保育園・幼稚園で「花育」
地域とのつながり大切に
子どもたちに花を育てる喜びを感じてもらおうと、大村市内の保育園、幼稚園に出向いての「花育」活動を2018年から始めました。種や苗の植え方を紹介するため、若手社員が紙芝居を作成。仕事を通じた地域との触れ合いを大切にしています。
資格取得を会社がサポート
コミュニケーションも重視
造園技能士などの資格取得に向けては会社が費用負担で支援。社内で定期的に勉強会が開かれており、技能や知識を高める環境が整っています。花見など親睦を深める場では会社が費用を一部負担しており、社員間のコミュニケーションも大切にしています。
point1
point1
ハウステンボスで風車の周りを彩る色とりどりの花々は開園以来、琴花園が担当しています。県庁やみらい長崎ココウォークの屋上緑化も手掛けるなど、いろいろな所で仕事をしています。維持管理を含めた総合的な対応力と長年の実績が認められている証しと言えます。
point2
社員のやる気を高めるため、積極的に表彰しているそうです。新しいアイデアで成果を挙げたり、お客さんからお褒めの手紙をもらったりと一人一人の頑張りを評価しています。「会社設立から50年が過ぎ、100年を見据えた基盤作りの一環」とのこと。〝人財〟を大切にしていることが伝わってきました。
【 業種 】
造園業、土木業、貸植木業(グリーンリース)、小売業(総合園芸店)、花苗生産、不動産業
【 所在地 】
大村市坂口町500-5
【 資本金 】
2000万円
【 従業員数 】
89人
【 設立 】
1967年8月14日
【 事業内容 】
造園工事の設計・施工・管理、土木工事の設計・施工・管理、エクステリアの設計・施工・管理、花苗生産販売、室内緑化ディスプレイ、貸植木、生花・造花販売、園芸用品販売、インテリア商品販売、宅地建物の取引
【 福利厚生 】
親睦会(花見、新年会、社員旅行(一部会社負担))、資格取得支援制度(造園施工管理技士、造園技能士など)、各種保険完備(雇用、労災、健康、厚生、財形、退職金共済)
【 採用の流れ 】
書類提出(履歴書、成績証明書など) → 面接、適性検査、作文 → 内定
【 問い合わせ 】
0957-53-8121(採用担当 嘉村)
point1
point1
ハウステンボスで風車の周りを彩る色とりどりの花々は開園以来、琴花園が担当しています。県庁やみらい長崎ココウォークの屋上緑化も手掛けるなど、いろいろな所で仕事をしています。維持管理を含めた総合的な対応力と長年の実績が認められている証しと言えます。
point2
社員のやる気を高めるため、積極的に表彰しているそうです。新しいアイデアで成果を挙げたり、お客さんからお褒めの手紙をもらったりと一人一人の頑張りを評価しています。「会社設立から50年が過ぎ、100年を見据えた基盤作りの一環」とのこと。〝人財〟を大切にしていることが伝わってきました。
花と緑の総合プロデュース
幅広いニーズに対応
造園、土木、花苗生産など6つの事業を展開。各分野のプロがいるからこそ、花と緑のことは計画から工事、完成後の維持までを一貫して担うことができ、住宅の庭造りや商業施設の屋上緑化、室内緑化、公共施設の植栽など、幅広いニーズに対応しています。
保育園・幼稚園で「花育」
地域とのつながり大切に
子どもたちに花を育てる喜びを感じてもらおうと、大村市内の保育園、幼稚園に出向いての「花育」活動を2018年から始めました。種や苗の植え方を紹介するため、若手社員が紙芝居を作成。仕事を通じた地域との触れ合いを大切にしています。
資格取得を会社がサポート
コミュニケーションも重視
造園技能士などの資格取得に向けては会社が費用負担で支援。社内で定期的に勉強会が開かれており、技能や知識を高める環境が整っています。花見など親睦を深める場では会社が費用を一部負担しており、社員間のコミュニケーションも大切にしています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
代表取締役
大塚 真一氏
花や緑で心地よい空間を作り上げる仕事は、喜びとやりがいにあふれています。これからも地域の発展のためにお客さまに多くの喜びを提供していきたいと考えています。花や緑に興味のある人、何事も前向きに考えチャレンジ精神旺盛な人、一緒に働いて喜びを分かち合いましょう。
株式会社エス・ティー・エヌ
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
車に必須のソフト開発
さらなる成長目指す
パワーウインドーやドアロック、ヘッドライトなど自動車に欠かせない装置の動作を制御するソフトウエア開発に取り組んでいます。この分野に特化した企業は少ないのですが需要は年々増加傾向にあり、さらに成長を目指します。
経営説明会開き
社員の声反映
社員の大半は技術者ですが、経営センスを持ってもらおうと、全社員に対する経営状況の説明会を年に2回開いています。会社の置かれている状況を理解し合うとともに、会社の成長に向けた意見が多く出され、事業拡大に生かされてきました。
学ぶ意欲旺盛
重要事業に積極登用
地域活性化の一助にしようと、県内の新卒者を優先的に採用しています。社員の平均年齢は30歳と若く、学ぶ意欲は旺盛です。ビッグデータを活用した経営支援システムの開発などの新規事業にも積極的に若手を登用し、社員の成長を後押ししています。
point1
point1
入社時に求められる資格はないそうです。実際にはシステムの設計・開発やプログラミングなど専門性を要する業務もありますが、自前の教育カリキュラムを準備し社員の成長をバックアップ。「人が育たないのであれば、経営資質を疑って」という社長の言葉には人材育成に対する自信を感じました。
point2
勤務時間外のサークル活動の多彩さに驚きました。バドミントン、スキー、マージャンなど10ぐらいのサークルがあり、取引先や協力会社の人たちとも一緒に楽しんでいるそうです。場所代や道具代などは会社が一部補助しているといい、心と体へのしっかりした配慮がなされていると言えそうです。
【 業種 】
ソフトウエア開発
【 所在地 】
諫早市貝津町1726-5
【 資本金 】
1000万円
【 従業員数 】
35人
【 設立 】
2011年9月
【 事業内容 】
基幹業務系システム開発、電気通信系システム開発、組込みシステム開発、ネットワーク系システム開発など
【 福利厚生 】
育児休業制度、介護休業制度、資格取得補助・報奨制度など
【 採用の流れ 】
書類選考→面接、適性検査
【 問い合わせ 】
0957-47-8180(採用担当 西村)
point1
point1
入社時に求められる資格はないそうです。実際にはシステムの設計・開発やプログラミングなど専門性を要する業務もありますが、自前の教育カリキュラムを準備し社員の成長をバックアップ。「人が育たないのであれば、経営資質を疑って」という社長の言葉には人材育成に対する自信を感じました。
point2
勤務時間外のサークル活動の多彩さに驚きました。バドミントン、スキー、マージャンなど10ぐらいのサークルがあり、取引先や協力会社の人たちとも一緒に楽しんでいるそうです。場所代や道具代などは会社が一部補助しているといい、心と体へのしっかりした配慮がなされていると言えそうです。
車に必須のソフト開発
さらなる成長目指す
パワーウインドーやドアロック、ヘッドライトなど自動車に欠かせない装置の動作を制御するソフトウエア開発に取り組んでいます。この分野に特化した企業は少ないのですが需要は年々増加傾向にあり、さらに成長を目指します。
経営説明会開き
社員の声反映
社員の大半は技術者ですが、経営センスを持ってもらおうと、全社員に対する経営状況の説明会を年に2回開いています。会社の置かれている状況を理解し合うとともに、会社の成長に向けた意見が多く出され、事業拡大に生かされてきました。
学ぶ意欲旺盛
重要事業に積極登用
地域活性化の一助にしようと、県内の新卒者を優先的に採用しています。社員の平均年齢は30歳と若く、学ぶ意欲は旺盛です。ビッグデータを活用した経営支援システムの開発などの新規事業にも積極的に若手を登用し、社員の成長を後押ししています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
代表取締役
佐藤 徳人氏
私は「地元に貢献したい」との思いから起業しました。10年後、20年後、将来の自分がソフトウエア開発を通じて社会にどう役立てるのか。何か目標を持っている人を求めています。専門知識は入社後に十分習得できます。多様化するITの分野で自分の可能性に挑戦したいという皆さん、一緒に働きましょう。
【会社ホームページURL】
http://stn-plus.com
社会福祉法人みのり会
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
社会福祉事業に
114年の歴史刻む
地域が求める福祉ニーズを把握し、長い歴史の中で培ったサービスを提供しています。昨年、児童養護施設太陽寮(島原市)を小規模グループケアに対応した事業所に建て替えるなど、利用者、職員とも過ごしやすい施設整備を進めています。
障害児・者、高齢者、保育所
関連26事業所
長崎、島原の2市と長与町で児童養護施設や救護施設、知的障害児・者施設、高齢者施設、保育所など26事業所を運営。福祉を広く網羅し、さまざまな職種の人が働いています。一法人で福祉に関する多彩な支援をしている例は県内では珍しく、大きな強みです。
住民と積極交流
地域と「共生」
利用者や職員が地域清掃などに参加したり、運営する保育所の園児が地元の祭りに出演するなど積極的に住民と交流。法人のイベントには住民を招き、施設によっては災害時の避難所として開放も。地域とともに生きる「共生」を実践しています。
point1
point1
「保育所か、障害児施設か」などと進路を悩む学生は多いそうです。みのり会では50近い職種の人が働いており、希望があれば別の福祉関連の〝仕事〟に挑戦できます。転職する必要はありませんし、待遇も変わらないそうです。福祉の分野でさまざまな経験を積みたい人には最適な職場だと感じました。
point2
資格や免許取得に対する助成制度があり、職員の学びをサポートしていると聞きました。社会福祉士や介護福祉士という国家資格や大型自動車免許の取得など毎年10件程の申請があるそうです。「将来を明るく考えられる職場であってほしい」と語る幹部の言葉から職員の思いを尊重する姿勢が伝わりました。
【 業種 】
社会福祉事業
【 所在地 】
長崎市十人町1-7
【 従業員数 】
506人
【 設立 】
1961年3月9日(社会福祉法人設立)
【 事業内容 】
障害児・者施設、特別養護老人ホーム、養護老人ホーム、救護施設、保育所、児童養護施設などの運営
【 福利厚生 】
各種保険完備、退職金制度、再雇用制度、正社員転換制度、各種手当(住居・扶養など)、職員寮、資格取得支援制度など
【 採用の流れ 】
説明会 → 見学・体験 → 採用試験 → 内定
【 問い合わせ 】
095-822-1092(採用担当 吉岩)
point1
point1
「保育所か、障害児施設か」などと進路を悩む学生は多いそうです。みのり会では50近い職種の人が働いており、希望があれば別の福祉関連の〝仕事〟に挑戦できます。転職する必要はありませんし、待遇も変わらないそうです。福祉の分野でさまざまな経験を積みたい人には最適な職場だと感じました。
point2
資格や免許取得に対する助成制度があり、職員の学びをサポートしていると聞きました。社会福祉士や介護福祉士という国家資格や大型自動車免許の取得など毎年10件程の申請があるそうです。「将来を明るく考えられる職場であってほしい」と語る幹部の言葉から職員の思いを尊重する姿勢が伝わりました。
社会福祉事業に
114年の歴史刻む
地域が求める福祉ニーズを把握し、長い歴史の中で培ったサービスを提供しています。昨年、児童養護施設太陽寮(島原市)を小規模グループケアに対応した事業所に建て替えるなど、利用者、職員とも過ごしやすい施設整備を進めています。
障害児・者、高齢者、保育所
関連26事業所
長崎、島原の2市と長与町で児童養護施設や救護施設、知的障害児・者施設、高齢者施設、保育所など26事業所を運営。福祉を広く網羅し、さまざまな職種の人が働いています。一法人で福祉に関する多彩な支援をしている例は県内では珍しく、大きな強みです。
住民と積極交流
地域と「共生」
利用者や職員が地域清掃などに参加したり、運営する保育所の園児が地元の祭りに出演するなど積極的に住民と交流。法人のイベントには住民を招き、施設によっては災害時の避難所として開放も。地域とともに生きる「共生」を実践しています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
本部事務局採用担当
吉岩 朝美氏
明るく元気な方を求めています。利用者の方との関わり方が大切になる職場です。人と人が接することなので悩むこともあるでしょう。そんなときこそ前向きな気持ちで臨んでほしいと思います。もちろんサポートします。利用者の方から笑顔で「ありがとう」と言ってもらえる支援を一緒に行っていきましょう。
株式会社丸野
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
日常生活を支え1世紀近く
長崎を基盤に県外にも展開
1926(大正15)年に丸野運送店として創業。それから1世紀近くにわたり、生鮮食料品や飲料、住宅資材をはじめとしたあらゆる物を運び、長崎の人々の日常生活を支えています。現在は佐賀県と福岡県にも事業所を構え、取扱量と売上高を着実に伸ばしています。
免許取得でステップアップ
費用負担で会社も支援
中型、大型、けん引、フォークリフトなど免許を多く持てば仕事の幅が広がります。社員の免許取得を促すため、かかる費用は会社が全額負担。取得できれば、給料が上がります。希望すれば、ドライバーから管理職を目指すことも可能です。
新卒採用から
プロドライバーを育成
3年前から新卒採用を開始。入社後約1年間を研修期間と定め、運転技術、知識の習得、資格の取得を行ないます。今年は4人のドライバー候補生、6人の倉庫職、1人の事務職を新卒採用。現在では多くの先輩がプロドライバーとして活躍しています。
point1
point1
ローソン、エレナなどの運送を引き受けている企業名を聞くと、私たちの日常生活に密着した会社であることがよく分かります。長崎に入港したクルーズ船へ食材を運んだりもしているそうです。取材対応してもらった幹部の人たちはドライバー経験者で、仕事内容を語る姿からは誇りとやりがいを感じました。
point2
運送業は長時間勤務というイメージが伴うかもしれませんが、丸野では労働環境の改善に努めています。具体策の一つが運転席と荷台を分離できるトレーラーの活用です。フェリーに荷台だけを乗せることで、ドライバーの長時間勤務を減らしているとのこと。次代を見据えた取り組みに好印象を抱きました。
【 業種 】
一般貨物自動車運送業
【 所在地 】
長崎市田中町655-1
【 資本金 】
2500万円
【 従業員数 】
421人(丸野グループ全体719人)
【 設立 】
1949年1月26日
【 事業内容 】
貨物自動車運送事業、営業倉庫業、輸入貨物取扱事業など
【 福利厚生 】
資格・免許取得助成制度、レクリエーション費用助成制度など
【 採用の流れ 】
総合職/応募 → 書類選考 → 面接 → 採用
ドライバー職/応募 → 面接 → 採用
【 問い合わせ 】
095-839-7502(人事課)
point1
point1
ローソン、エレナなどの運送を引き受けている企業名を聞くと、私たちの日常生活に密着した会社であることがよく分かります。長崎に入港したクルーズ船へ食材を運んだりもしているそうです。取材対応してもらった幹部の人たちはドライバー経験者で、仕事内容を語る姿からは誇りとやりがいを感じました。
point2
運送業は長時間勤務というイメージが伴うかもしれませんが、丸野では労働環境の改善に努めています。具体策の一つが運転席と荷台を分離できるトレーラーの活用です。フェリーに荷台だけを乗せることで、ドライバーの長時間勤務を減らしているとのこと。次代を見据えた取り組みに好印象を抱きました。
日常生活を支え1世紀近く
長崎を基盤に県外にも展開
1926(大正15)年に丸野運送店として創業。それから1世紀近くにわたり、生鮮食料品や飲料、住宅資材をはじめとしたあらゆる物を運び、長崎の人々の日常生活を支えています。現在は佐賀県と福岡県にも事業所を構え、取扱量と売上高を着実に伸ばしています。
免許取得でステップアップ
費用負担で会社も支援
中型、大型、けん引、フォークリフトなど免許を多く持てば仕事の幅が広がります。社員の免許取得を促すため、かかる費用は会社が全額負担。取得できれば、給料が上がります。希望すれば、ドライバーから管理職を目指すことも可能です。
新卒採用から
プロドライバーを育成
3年前から新卒採用を開始。入社後約1年間を研修期間と定め、運転技術、知識の習得、資格の取得を行ないます。今年は4人のドライバー候補生、6人の倉庫職、1人の事務職を新卒採用。現在では多くの先輩がプロドライバーとして活躍しています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
管理統括部人事課
課長代理
松永 浩二氏
運送・物流は社会を支える裏方の仕事ですが、なくてはならない重要な役割を担っています。わが社は長崎とともに発展し、2026年に創業100年を迎えます。次の100年も長崎に根付き、愛される企業を目指していきます。一緒に明るい未来を創っていきましょう。あなたの応募を心よりお待ちしています。
扇精光コンサルタンツ株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
地域の発展とともに60年
長崎のインフラ整備支える
2018年11月に創業60年を迎えました。測量、設計、補償、文化財調査などを手掛ける建設コンサルタントとして長崎のインフラ整備を支えています。生活に必要な道路や橋梁、ダム、河川、公園などの整備に関わり、地域の発展に貢献できる会社です。
積極的に最先端技術導入
最適な手法・技法を提案
小型無人機ドローンや地物を立体的に捉える3Dスキャナー、「BIM/CIM」など最先端の技術を積極的に導入。扇精光ソリューションズとの連携も含め、最適な手法・技法を組み合わせた効率的な提案を行い、適正なインフラ整備と維持管理を実現しています。
「信念笑顔」の職場環境
良好な人間関係
社是として掲げる「信念笑顔」が表すように、役職に関係なく社員同士の距離感が近い職場環境です。業界団体主催のソフトボール大会やボウリング大会のほか、5時間リレーマラソンなどに社内の立場に関係なくチームを組んで参加し、交流を深めています。
point1
point1
若手社員らが取り組みを披露する「技術発表会」を毎年開催しているそうです。専門性を持った各部門の業務内容の共有などが目的ですが、優秀な発表には金一封も。他部門のヒントになったり、プレゼン能力が向上したりするなどの効果が出ていると聞きました。社全体で技術向上を図る姿勢を感じました。
point2
職場を訪れると、社長から若手社員までが仕切りのない同じフロアに机を並べ仕事をしていました。アイデアや意見があれば、直接言える雰囲気づくりを進めているそうです。「経験と知識が豊富な人たちが積極的に指導してくれる環境」と話す若手社員の言葉から、風通しの良い社風があると思いました。
【 業種 】
建設コンサルタント業
【 所在地 】
長崎市田中町585-4
【 資本金 】
4800万円
【 従業員数 】
100人
【 設立 】
1958年11月1日(創業)
【 事業内容 】
建設コンサルタント業務、測量業務・調査業務、文化財調査業務、補償コンサルタント業務、1級建築士事務所
【 福利厚生 】
確定拠出年金(退職金制度)、社員持株会(勤続年数など条件あり)、健康診断(年1回)、インフルエンザ予防接種費用全額支給、各種保険(健康・雇用・労災・厚生・年金)
【 採用の流れ 】
マイナビよりエントリー → 会社説明会 → 応募(一次選考・書類選考) → 二次選考(適性検査、グループ面接ほか) → 最終選考(個人面接) → 内定
【 問い合わせ 】
095-839-2111(採用担当 相川)
point1
point1
若手社員らが取り組みを披露する「技術発表会」を毎年開催しているそうです。専門性を持った各部門の業務内容の共有などが目的ですが、優秀な発表には金一封も。他部門のヒントになったり、プレゼン能力が向上したりするなどの効果が出ていると聞きました。社全体で技術向上を図る姿勢を感じました。
point2
職場を訪れると、社長から若手社員までが仕切りのない同じフロアに机を並べ仕事をしていました。アイデアや意見があれば、直接言える雰囲気づくりを進めているそうです。「経験と知識が豊富な人たちが積極的に指導してくれる環境」と話す若手社員の言葉から、風通しの良い社風があると思いました。
地域の発展とともに60年
長崎のインフラ整備支える
2018年11月に創業60年を迎えました。測量、設計、補償、文化財調査などを手掛ける建設コンサルタントとして長崎のインフラ整備を支えています。生活に必要な道路や橋梁、ダム、河川、公園などの整備に関わり、地域の発展に貢献できる会社です。
積極的に最先端技術導入
最適な手法・技法を提案
小型無人機ドローンや地物を立体的に捉える3Dスキャナー、「BIM/CIM」など最先端の技術を積極的に導入。扇精光ソリューションズとの連携も含め、最適な手法・技法を組み合わせた効率的な提案を行い、適正なインフラ整備と維持管理を実現しています。
「信念笑顔」の職場環境
良好な人間関係
社是として掲げる「信念笑顔」が表すように、役職に関係なく社員同士の距離感が近い職場環境です。業界団体主催のソフトボール大会やボウリング大会のほか、5時間リレーマラソンなどに社内の立場に関係なくチームを組んで参加し、交流を深めています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
扇精光グループ
採用担当
相川 文穂氏
建設コンサルタントとしてさまざまな技術のノウハウを持っていることが当社の強み。長崎のまちに自分が手掛けた〝仕事〟が残っていく魅力もあります。入社後の技術の習得は必須ですが、興味とやる気があれば自己成長の可能性が無限に広がる環境です。一緒に地元長崎のまちをつくり、守る仕事をしませんか。
【会社採用サイトURL】
https://ougis-consultants-recruit.com/
株式会社ヒューマンウェイブ(システム開発事業)
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
未経験者も心配なし
独自の研修カリキュラムに自信
ほとんどの人が情報系の資格や経験を持たずに入社しますが、独自のカリキュラムで一人前のエンジニアを育てる態勢を整えています。システム開発に必要な用語、知識、技術などを経験豊かな社員が実務レベルで指導する研修内容に自信を持っています。
企業のIT化進み
先行き明るい分野
産業用ロボットの制御システムやIoTを用いたビルの遠隔監視システム、学校の成績管理ソフトなどの開発と事業内容は多彩です。メーカーからの受託開発、共同開発、自社開発と形態もさまざま。今後も企業のIT化は進むとされ、先行きが明るい分野といえます。
多様な働き方を提供
長崎で活躍したい人を応援
県内に拠点を置く大手メーカーとの仕事も多く、地元で活躍したいという人の希望がかなう会社です。システム開発以外の事業も展開しているので全国に17の拠点があります。都市部で長期プロジェクトを経験してゆくゆくは長崎で働きたいという人も応援します。
point1
point1
意欲的な社員の気持ちに応えようと、会社が定めた資格を取得すると手当を支給しているそうです。社員は30ほどの資格の中から選んで取得に挑戦。〝超難関〟とされるものもあり、合格すれば相応の額が支払われます。社員の頑張った成果を評価したいという考えに、人材育成に対する熱意を感じました。
point2
システム開発では社内外の多くの人と関わるケースもあり、社員間でのコミュニケーションも重視されています。年数回の懇親会のほか、これまでバーベキューや登山、ボウリングなどを行い風通しの良い職場づくりにつなげているそうです。技術の向上だけでなく総合的な社員教育への配慮が伝わりました。
【 業種 】
システム・ソフトウエア開発など
【 所在地 】
東京本社・東京都千代田区鍛冶町2-3-1 神田高野ビル7F
大阪本社・大阪府大阪市北区曽根崎新地1-1-49 梅田滋賀ビル11F
システム開発事業部・諫早市久山町1292-1 野々村ビル3F
【 資本金 】
2700万円
【 従業員数 】
570人(うちシステム開発事業部90人)
【 設立 】
1997年7月25日
【 事業内容 】
組込開発、制御システム開発、業務系ソフトウエア開発、ウェブシステム開発など
【 福利厚生 】
社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生)、役職手当、通勤手当、資格手当、社宅制度、教育制度、年間休日120日など
【 採用の流れ 】
応募 → 筆記試験・作文・面接 → 採用
【 問い合わせ 】
0957-49-8088(採用担当 江﨑、服部)
point1
point1
意欲的な社員の気持ちに応えようと、会社が定めた資格を取得すると手当を支給しているそうです。社員は30ほどの資格の中から選んで取得に挑戦。〝超難関〟とされるものもあり、合格すれば相応の額が支払われます。社員の頑張った成果を評価したいという考えに、人材育成に対する熱意を感じました。
point2
システム開発では社内外の多くの人と関わるケースもあり、社員間でのコミュニケーションも重視されています。年数回の懇親会のほか、これまでバーベキューや登山、ボウリングなどを行い風通しの良い職場づくりにつなげているそうです。技術の向上だけでなく総合的な社員教育への配慮が伝わりました。
未経験者も心配なし
独自の研修カリキュラムに自信
ほとんどの人が情報系の資格や経験を持たずに入社しますが、独自のカリキュラムで一人前のエンジニアを育てる態勢を整えています。システム開発に必要な用語、知識、技術などを経験豊かな社員が実務レベルで指導する研修内容に自信を持っています。
企業のIT化進み
先行き明るい分野
産業用ロボットの制御システムやIoTを用いたビルの遠隔監視システム、学校の成績管理ソフトなどの開発と事業内容は多彩です。メーカーからの受託開発、共同開発、自社開発と形態もさまざま。今後も企業のIT化は進むとされ、先行きが明るい分野といえます。
多様な働き方を提供
長崎で活躍したい人を応援
県内に拠点を置く大手メーカーとの仕事も多く、地元で活躍したいという人の希望がかなう会社です。システム開発以外の事業も展開しているので全国に17の拠点があります。都市部で長期プロジェクトを経験してゆくゆくは長崎で働きたいという人も応援します。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
システム開発事業
次長 兼 長崎システム開発センター長
江﨑 歩氏
未経験者の育成に力を入れています。居酒屋の店員やスポーツインストラクターから転身した社員もいます。安心してください。大事なのはやる気です。進んで新しいことに取り組める方、負けず嫌いの方、成長したいと思っている方、そんな方々を待っています。一緒にお客さまに「信頼」と「技術」を届けましょう。
長崎で働く 先輩トーク(UIターン編)
県外からUIターンをして長崎で働く先輩2人に、UIターンをしようと思ったきっかけや、実際に長崎に来て暮らし始めた感想を話してもらいました。
長崎で働く 先輩トーク(UIターン編) UIターン
長崎の人の温かさに支えられ 新しい世界へチャンレジ
長崎で働く 先輩トーク(UIターン編) 人物写真
チューリッヒ保険会社 =長崎市=
ダイレクト事業本部カスタマーケアセンター
喜納 七瀬さん23歳勤続2年目
沖縄県立コザ高、琉球大法文学部人間科学科卒
長崎で働く 先輩トーク(UIターン編) ダイヤグラム
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク(UIターン編) スケジュール
Q1 就職活動
 大学では心理学を学び、3年の半ばまで、大学院に進学して臨床心理士の資格を取得するか、就職するかで悩みました。そんな中、沖縄県内で行われた合同企業説明会に参加。多くの企業と触れ合ううちに「社会に出て学び得ることも多いのでは」と気付き、就職を決意。悩んだ分、「心に寄り添い人の役に立つ仕事がしたい」と目標が明確になり、会社探しがスムーズになりました。
Q2 県外での生活
 沖縄には独自の文化や風習があり、伝統を大切にする気持ちが若い人たちの間にも根付いています。美しい自然、おおらかな県民性など、沖縄には自慢できることがたくさんあり、古里を誇りに思います。一方で、台風などの自然災害が多いこと、就職先の選択肢が少ないことなどの面もあります。会社探しで妥協したくなかったため、県外に範囲を広げて就職活動を行うことにしました。
Q3 Iターンのきっかけ
 旅行で他県に行ったことはありましたが、私の中でまだまだ本土は未知の世界。沖縄を出てさまざまな経験を積みたいという考えも膨らむようになり、大学で4年間一緒に過ごした長崎県出身の友人と一緒に、同県で開催された合同企業説明会に参加しました。最初は知らない土地で就職して上手くやっていけるか不安でしたが、長崎で人の温かさに触れ勇気づけられました。
Q4 現在の仕事と暮らし
 新規のお客さまから電話で問い合わせを受け、保険商品の説明や試算、申し込み手続きの方法などをご案内しています。お客さまの不安を解決し「ありがとう」と言ってもらえるのが一番の仕事のやりがいです。就職活動、家探し、職場など、これまでたくさんの場面で親切な人に出会い、助けられてきました。長崎は全国的にも災害の少ない地域で、両親も安心しています。
長崎で働く 先輩トーク(UIターン編) Iターン前の満足度
長崎で働く 先輩トーク(UIターン編) Iターン後の満足度
長崎で働く 先輩トーク(UIターン編) 作業写真
 
長崎で働く 先輩トーク(UIターン編) UIターン
東京生活で地元の暮らしやすさを実感
長崎で働く 先輩トーク(UIターン編) 人物写真
ANAテレマート株式会社 =長崎市=
長崎支店国内グループ
中瀬 由紀さん26歳勤続5年目
純心女子高、大妻女子大社会情報学部社会情報学科卒
長崎で働く 先輩トーク(UIターン編) ダイヤグラム
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク(UIターン編) スケジュール
Q1 就職活動
 長崎で生まれ育ち、家族の勧めで東京の大学に進学しました。当初から、大学卒業後は長崎に戻って就職しようと決めていました。東京と長崎を行き来しながら就職活動を行うのは、時間的・経済的に大変だと思っていたので、大学3年のうちに卒業に必要な単位をすべて取得。大学4年の1年間は長崎に滞在し、時間をかけてじっくり就職活動に取り組みました。
Q2 県外での生活
 大学やサークル活動を通じてさまざまな人に出会い、多様な考え方に触れ視野が広がりました。一人暮らしのおかげで、社会人として不可欠な自立心、決断力、自己管理能力なども身に付きました。ただ、体調を崩して寝込んでしまったときに頼れる人がいなかったり、どこに行っても混雑して行列に並ばなければならなかったりと、生活の中でストレスを感じるシーンも多かったです。
Q3 Uターンのきっかけ
 最新のものや情報が溢れる東京に比べると、長崎は「ない」ものが多いかもしれません。しかし、街や人の心の中にゆとりがあり、都会にはない「安らぎ」があります。人生の満足度を考えたとき、地元に戻って就職するというのが最善の選択だと改めて思いました。自分に合った会社を探すために個別説明会に積極的に参加し、10社くらいの企業を訪問しました。
Q4 現在の仕事と暮らし
 入社を決意したのは、明るくのびのびと働く社員の様子を目にしたからです。航空券の予約やサービス、問い合わせの電話窓口業務を担当するコミュニケーターからスタートし、最近、コミュニケーターのサポート役のインチャージという役職にキャリアアップしました。個人の頑張りを公平に評価する人事制度が整備されているので、目標を持って仕事に取り組むことができています。
長崎で働く 先輩トーク(UIターン編) Uターン前の満足度
長崎で働く 先輩トーク(UIターン編) Uターン後の満足度
長崎で働く 先輩トーク(UIターン編) 作業写真
 
長崎で働く 先輩トーク(就活・仕事)
長崎で働く先輩たちに、就職活動中のエピソードや、日々の仕事におけるやりがいを語ってもらいました。
IT技術で地元を
拠点に幅広く活躍
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
ケービーソフトウェア株式会社 =長崎市=
広域情報事業推進グループ
益田 大輝さん19歳勤続2年目
長崎工業高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 プログラム開発の仕事をしています。設計書の作成からプログラミング、品質確認テストまでの一連の作業を10人程度のチームで行います。メンバーの半分はベトナムの合弁会社の社員で、通訳を交えてテレビ会議で連携を取りながら作業を進めています。これまで携わったプロジェクトは大手企業の物流管理システム、交通機関で使用される情報共有システムなどがあり、より良い製品づくりを目指し、操作性向上のための提案も積極的に行っています。
就活時のエピソード
 小学校の頃からコンピュータ技術を独自に学び、将来はプログラマーになるのが夢でした。高校でPHP言語をはじめとする複数のプログラミング言語を学び、実践で役立つスキルを身に付けました。会社選びの決め手になったのは、職場の雰囲気です。職場見学で当社を訪れた際、若手でも自由にものが言えるフラットな社風を感じました。自分がしたいことは何かを見据え、真っすぐ追い続けると必ず良い結果に結びつくと思います。
地元で働いてみて
 ITの技術があれば、住んでいる場所に関係なく、幅広いフィールドで活躍することができます。自分が生まれ育った街を離れることなく、国内外の人と出会いさまざまな経験を積むことができるので、今の環境にとても満足しています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
面接では飾らず
素直な態度で
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
佐世保重工業株式会社 =佐世保市=
艦艇・修繕船事業部 造兵部 電気課
𠮷山 智大さん21歳勤続4年目
佐世保工業高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 自衛隊の艦艇、一般商船、特殊船などの修理を行う部門で、空調設備やポンプを稼働させる電動機モーターの整備を担当。モーターを分解して隅々まで汚れを取り除き、消耗箇所があれば新しい部品に付け替えます。元通り組み立てた後は検査装置を使って音や振動、温度上昇の変化を測定し、正常に稼働するかを確認していきます。1つでも不具合があると船の運転に大きな支障を与えかねないため、責任を持って仕事に取り組んでいます。
就活時のエピソード
 父が自衛隊員で艦艇や大型船に興味を持ち、歴史的な造船所である当社の巨大クレーンが佐世保港に沿って並ぶ風景を、子どもの頃から憧れを感じながら見ていました。就職活動が始まると、すぐに当社の職場見学に申し込み、2回参加。社員が仕事にやりがいや楽しさを感じながら働いている様子が印象的でした。面接では飾らずありのままの自分を伝えることが一番と考え、聞かれたことには素直に答えるようにしました。
地元で働いてみて
 休日は地元の仲間と一緒に過ごすことが多いです。ドライブや買い物に出掛けたりもしますが、今、一番熱中しているのは「よさこい」です。昨年、友人に誘われてよさこいチームに加入しました。祭りでの披露を目標に、時間を見つけては練習に励んでいます。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
インターンシップで
経営姿勢に共感
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
トヨタカローラ長崎株式会社 =長崎市=
島原店 サービス課
新屋 美奈代さん21歳勤続2年目
島原工業高、長崎高等技術専門校自動車整備科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 自動車整備を行うサービスエンジニアとして働いています。定期点検や車検でお客さまから車を預かり、エンジン、電気系統設備、タイヤなどの状態を見て、異常や劣化がないかを確認します。基礎的な技術は学校で身に付けましたが、現場で初めて知ることも多く、勉強の毎日です。先輩社員はベテランになっても努力を怠らない人ばかりで、大いに刺激を受けています。自動車検査員の国家資格取得を目標に、社内資格にも挑戦していきたいです。
就活時のエピソード
 実家が自動車整備工場を営んでおり、大人になったら父と同じ整備士の仕事に就こうと決めていました。長崎高等技術専門校の先生の紹介で、当社のインターンシップに参加。1週間、現場で仕事を体験して感じたのは、高品質・高性能のトヨタのブランドづくりへの共感と、地元のお客さまの幸せを第一に考える地域密着の経営姿勢でした。業務で分からないことがあると社員が丁寧に教えてくれて、職場の雰囲気の良さも感じました。
地元で働いてみて
 体を使う仕事なので、日頃から体調管理に注意しています。通勤時間が短く、退社後に時間的な余裕があるため、家で体をゆっくり休めることができています。最近の楽しみは休日に島原半島をドライブすることです。海を臨む絶景や地元グルメに癒されます。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
会社と出合うために
自ら行動してみて
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社長崎新生活センター・法倫會館 =長崎市=
葬祭部 葬祭課
石田 愛梨沙さん20歳勤続3年目
西彼農業高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 葬儀の司会進行のアナウンスとナレーションを担当しています。最初は緊張で上手に話せず、録音して自分の声を聞きながら何度も練習を重ねました。ナレーションの原稿はご遺族から故人の人柄や思い出を聞いて作成します。「故人らしさが伝わる内容だった」と涙を流してお礼を言われることもあり、やりがいを感じます。厚生労働省認定の葬祭ディレクター技能審査の試験にも挑戦でき、仕事を通じて専門技能を身に付けられるのも魅力です。
就活時のエピソード
 高校で食品の製造・加工を学び、ホテルのレストラン部門への就職を検討していましたが、条件に合う求人を見つけられず、両親に相談。知人に当社の社員がおり、会って話を聞くことができました。会社の特徴や仕事内容を聞くうちに、私もお客さまの心に寄り添い信頼を寄せてもらえるようなスタッフの一員になりたいと強く思いました。会社との出合いを広げるために、人に相談したり自分で調べたりと積極的に行動してみてください。
地元で働いてみて
 特に社会人1年目は仕事で覚えることが多く大変です。住み慣れた場所の方が心に余裕ができますし、家族など頼れる人が近くにいるのも大きな安心感になります。休日は地元の友人と会うこともでき、仕事とプライベートの切り替えがしやすいです。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
  • トップページ
  • 企業情報
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • お問い合わせ
長崎県

長崎県産業労働部若者定着課

〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1

TEL:095-895-2732 FAX:095-895-2582 
email:n-navi-info@pref.nagasaki.lg.jp

  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱い
  • スマートフォン・携帯をご利用の方

© 2021 Nagasaki Prefecture Government.

Page top