ながさき県内就職応援サイト Nなび

  • /トップ
  • /企業情報
  • /求人検索
  • /イベント
  • /インターンシップ
  • /初めての方・操作ガイド/
2023年03月24日更新
県内企業登録数 2,547件

企業登録
・ログイン

会員登録
・ログイン

  • トップページ
  • 企業検索
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • 初めての方・操作ガイド
NRタイトル NRタイトル
2018年6月号
No.009
NR バックナンバーはこちら矢印アイコン矢印アイコン
2017年  9月号
2017年10月号
2017年11月号
2017年12月号
2018年  1月号
2018年  2月号
2018年3月4月号
2018年  5月号
2018年  6月号
2018年7月8月号
2018年  9月号
2018年10月号
2018年11月号
2018年12月号
2019年  1月号
2019年  2月号
2019年3月4月号
2019年  5月号
2019年  6月号
2019年7月8月号
2019年  9月号
2019年10月号
2019年11月号
2019年12月号
2020年  1月号
2020年  2月号
2020年3月4月号
2020年  5月号
2020年  6月号
2020年  7月8月号
2020年  9月号
2020年10月号
2020年11月号
2020年12月号
2021年  1月号
2021年  2月号
2021年3月4月号
2021年  5月号
2021年  6月号
2021年7月8月号
2021年  9月号
2021年10月号
2021年11月号
2021年12月号
2022年  1月号
2022年  2月号
2022年3月4月号
2022年  5月号
2022年  6月号
2022年7月8月号
2022年  9月号
2022年10月号
2022年11月号
2022年12月号
2023年  1月号
2023年  2月号
2023年3月4月号
長崎県内企業ガイド
職場潜入レポート     
長崎で働く先輩トーク
長崎県内企業ガイド
Corporation Information in Nagasaki
企業一覧
長崎キヤノン株式会社
株式会社ラッキーネットワークサービス
SUMCO TECHXIV 株式会社
九州教具株式会社
粕谷製網株式会社
不動技研工業株式会社
長崎キヤノン株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
デジタルカメラから
新たな事業分野への飛躍
デジタルカメラはもちろん、2015年からは世界中で需要が高まっているネットワークカメラ(監視カメラ)も生産。カメラで培ってきた光学技術を生かしBtoB(企業間取引)製品の設計・製造など事業の多角化を推進し、新しいものづくりに挑戦します。
平均年齢29歳
頑張る若手社員をサポート
設立10年の若い会社で、全ての部門で若手人材が活躍。キヤノングループの行動指針である「実力主義」に基づき、意欲の高い人材を支えるための研修制度や挑戦したい仕事に手を挙げることができる社内公募など、頑張る社員を全力で応援します。
ワークライフバランスを充実
週2回のノー残業デーのほか、野球やバレーといった部活動など、仕事以外の生活の充実を図り、それらを仕事への活力とする好循環を生み出すことがキヤノンにおけるワークライフバランスです。女性の育児休業取得率もほぼ100%です。
point1
point1
ヤフオクドーム約30個分という広大な敷地にあり、「社員でも迷うくらい」の広さ。製品の設計図を前に打ち合わせする社員やチームで話し合う社員など、社内は活気に満ちていました。「小さな部品ひとつにも担当者のこだわりがある」という社員の姿勢に、ものづくりへの誇りや意気込みを感じました。
point2
組立や設計、生産管理など製品ができるまでに多くの人が関わるため、社員間のコミュニケーションが重視されています。毎年夏の納涼祭では部署ごとに出店を企画するなど盛り上がるそうです。社員の平均年齢が若くキャリアアップ制度も充実しており、仕事もプライベートも充実しそうな環境でした。
【 業種 】
精密機械器具の製造
【 所在地 】
東彼杵郡波佐見町折敷瀬郷925-1
【 資本金 】
8000万円
【 従業員数 】
1080人(2018年4月現在)
【 設立 】
2008年7月
【 事業内容 】
デジタルカメラ・ネットワークカメラの製造・設計など
【 福利厚生 】
社会保険、社員食堂、共済会、持株会、財形、自己啓発資金補助制度、リフレッシュ休暇、育児・介護休暇制度、通勤手当、寮手当制度(条件有)など
【 採用の流れ 】
リクナビ・マイナビよりエントリー → キヤノンマイページへエントリー→ 書類選考 → 一次選考 → 二次選考 → 三次選考 → 内定
【 問い合わせ 】
0956-85-1013(採用担当 三原)
point1
point1
ヤフオクドーム約30個分という広大な敷地にあり、「社員でも迷うくらい」の広さ。製品の設計図を前に打ち合わせする社員やチームで話し合う社員など、社内は活気に満ちていました。「小さな部品ひとつにも担当者のこだわりがある」という社員の姿勢に、ものづくりへの誇りや意気込みを感じました。
point2
組立や設計、生産管理など製品ができるまでに多くの人が関わるため、社員間のコミュニケーションが重視されています。毎年夏の納涼祭では部署ごとに出店を企画するなど盛り上がるそうです。社員の平均年齢が若くキャリアアップ制度も充実しており、仕事もプライベートも充実しそうな環境でした。
デジタルカメラから
新たな事業分野への飛躍
デジタルカメラはもちろん、2015年からは世界中で需要が高まっているネットワークカメラ(監視カメラ)も生産。カメラで培ってきた光学技術を生かしBtoB(企業間取引)製品の設計・製造など事業の多角化を推進し、新しいものづくりに挑戦します。
平均年齢29歳
頑張る若手社員をサポート
設立10年の若い会社で、全ての部門で若手人材が活躍。キヤノングループの行動指針である「実力主義」に基づき、意欲の高い人材を支えるための研修制度や挑戦したい仕事に手を挙げることができる社内公募など、頑張る社員を全力で応援します。
ワークライフバランスを充実
週2回のノー残業デーのほか、野球やバレーといった部活動など、仕事以外の生活の充実を図り、それらを仕事への活力とする好循環を生み出すことがキヤノンにおけるワークライフバランスです。女性の育児休業取得率もほぼ100%です。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
人事部人事課
三原 絢香氏
私たちの仕事は1人で完結するものはありません。そのため社員には、コミュニケーション能力はもちろん、主体的に考え行動する力、周囲の人を引っ張っていけるよう常に勉強する習慣などが求められます。長崎から世界に向けて、長崎キヤノンでしかできない最高水準のものづくりに一緒に挑戦してみませんか。
株式会社ラッキーネットワークサービス
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
仕事と育児を両立
働きやすい環境づくり
県内では歴史あるドコモショップの運営代理店。社員の6割が女性で、産児休暇と育児休暇の取得率は100%。取得者の90%が職場復帰しています。働き方改革の一環で変形労働時間制を採用し、勤務時間の変更も柔軟に。育児との両立が可能です。
社員が頑張った成果
きちんと評価
「頑張りをきちんと評価」が会社の基本方針。携帯電話やスマホの販売数、クレジットカードの申し込み数などさまざまな目標を持って業務に当たりますが、その成果に応じて店舗や社員に賞金、副賞があります。常に達成感や一体感を得ながら成長できる環境です。
きめ細かな社員教育
顧客応対の〝プロ〟養成
新入社員研修は長年培った経験を基にした独自プログラムで行い、店舗配属後もきめ細かくサポート。接客や故障対応の〝プロ〟を育成するドコモの資格認定制度もあり、合格すると会社独自の手当を支給。年間を通して多様な研修も用意しています。
point1
point1
ドコモショップの運営代理店として、成績上位者を対象に全国の優秀店舗の視察をしているそうです。さらに〝上〟を目指してもらうためですが、ご当地グルメを楽しんだりと社員の努力へご褒美も。担当者は「人材育成への投資は惜しまない」ときっぱり。「人」を大切にする会社の姿勢が伝わってきました。
point2
お客との会話からニーズを引き出し、効果的な提案が求められる顧客応対の社内コンテストを長年開催しているそうです。難関とされる各地域の代表が競う全国大会(NTTドコモ主催)へ出場した社員もいるほどで、会社を挙げての取り組みからは小売業の生命線ともいえる顧客応対への熱意を感じました。
【 業種 】
小売業
【 所在地 】
長崎市大橋町25-6
【 資本金 】
1000万円
【 従業員数 】
234人
【 設立 】
1993年4月
【 事業内容 】
NTTドコモ運営代理店(長崎住吉店、東長崎店、長崎ラッキーボウル店、みらい長崎ココウォーク店、長与店、大村中央店、島原店、佐世保大野店、させぼ四ヶ町店)
【 福利厚生 】
各種保険(雇用、労災、健康、厚生、確定拠出)、退職金、産児・育児休暇、褒賞金制度など
【 採用の流れ 】
高校卒:店舗見学 → 面接・一般常識・作文 大学・短大卒:マイナビ・リクナビエントリー → 個別説明会・ 適性テスト → 一次面接・一般常識・作文 → 最終面接
【 問い合わせ 】
095-833-0155(採用担当 有田)
point1
point1
ドコモショップの運営代理店として、成績上位者を対象に全国の優秀店舗の視察をしているそうです。さらに〝上〟を目指してもらうためですが、ご当地グルメを楽しんだりと社員の努力へご褒美も。担当者は「人材育成への投資は惜しまない」ときっぱり。「人」を大切にする会社の姿勢が伝わってきました。
point2
お客との会話からニーズを引き出し、効果的な提案が求められる顧客応対の社内コンテストを長年開催しているそうです。難関とされる各地域の代表が競う全国大会(NTTドコモ主催)へ出場した社員もいるほどで、会社を挙げての取り組みからは小売業の生命線ともいえる顧客応対への熱意を感じました。
仕事と育児を両立
働きやすい環境づくり
県内では歴史あるドコモショップの運営代理店。社員の6割が女性で、産児休暇と育児休暇の取得率は100%。取得者の90%が職場復帰しています。働き方改革の一環で変形労働時間制を採用し、勤務時間の変更も柔軟に。育児との両立が可能です。
社員が頑張った成果
きちんと評価
「頑張りをきちんと評価」が会社の基本方針。携帯電話やスマホの販売数、クレジットカードの申し込み数などさまざまな目標を持って業務に当たりますが、その成果に応じて店舗や社員に賞金、副賞があります。常に達成感や一体感を得ながら成長できる環境です。
きめ細かな社員教育
顧客応対の〝プロ〟養成
新入社員研修は長年培った経験を基にした独自プログラムで行い、店舗配属後もきめ細かくサポート。接客や故障対応の〝プロ〟を育成するドコモの資格認定制度もあり、合格すると会社独自の手当を支給。年間を通して多様な研修も用意しています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
統括本部店舗営業部係長
(人材育成担当)
有田 佳子氏
社内ではさまざまな目標を掲げ、その達成に向け個人や店舗で頑張っています。昨年春に入社した社員の中にも成績上位によく入っている者もいます。また風通しが良い社風で、目的意識がはっきりした提案や意見は通りやすく、若くても活躍できる職場環境が整っています。明るく、元気な方の応募を待っています。
SUMCO TECHXIV 株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
シリコンウェーハ専業
技術で世界一を目指す
電子機器に欠かせない半導体の基板材料であるシリコンウェーハを製造。製品には高い清浄度規格が必要で、製品上のゴミの個数は、九州が収まる直径300㌔内にピンポン球が10個以下というレベル。今後もさらに品質の向上を目指します。
グループ全体で世界シェア3割
今後の需要拡大も
SUMCOグループ全体の売上の約8割は海外で、シリコンウェーハの世界シェアは約3割。世界的メーカーとの取引が主であり、業績も堅調に伸びています。スマートフォンの高機能化やIoT、自動運転技術の進展など半導体需要は拡大傾向にあります。
ワークライフバランスに配慮
ベストプラクティス企業にも認定
全国平均を上回る有給取得率や計画的に連続8日間の休暇取得など長時間労働削減に注力しており、長崎労働局から「ベストプラクティス企業」に認定された実績があります。女性の活躍推進や資格取得支援など、働きやすい環境を整えています。
point1
point1
シリコンウェーハは電子機器に欠かせない半導体の重要な材料で、回路が焼き付けられる部分です。非常に精密な素材で、「手術室の百~千倍きれいな環境」で生産されているそうです。表に出ることはあまりない製品ですが、世界的な需要やシェア共に将来性のある企業という印象でした。
point2
工場は24時間稼働しているため、働きやすい環境に力を入れているそうです。敷地内には食堂や売店を始め、診療所まであり「充実した制度・設備がそろっている」とのこと。休暇の取りやすさや国家資格の取得支援によるキャリアアップに加え、女性も積極的に採用したいとの姿勢も好印象でした。
【 業種 】
製造業
【 所在地 】
大村市雄ヶ原町1324-2
【 資本金 】
1億円
【 従業員数 】
1683人(うち長崎工場は1100人、2018年4月現在)
【 設立 】
1960年4月
【 事業内容 】
半導体用基板材料「シリコンウェーハ」製造
【 福利厚生 】
各種社会保険、育児介護休業制度、退職金制度、持株会制度、慶弔金制度、表彰制度など
【 採用の流れ 】
高校生:求人票発行 → 学校推薦受付 → 採用試験・面接 → 内定
【 問い合わせ 】
0957-52-0022(採用担当 岩尾)
point1
point1
シリコンウェーハは電子機器に欠かせない半導体の重要な材料で、回路が焼き付けられる部分です。非常に精密な素材で、「手術室の百~千倍きれいな環境」で生産されているそうです。表に出ることはあまりない製品ですが、世界的な需要やシェア共に将来性のある企業という印象でした。
point2
工場は24時間稼働しているため、働きやすい環境に力を入れているそうです。敷地内には食堂や売店を始め、診療所まであり「充実した制度・設備がそろっている」とのこと。休暇の取りやすさや国家資格の取得支援によるキャリアアップに加え、女性も積極的に採用したいとの姿勢も好印象でした。
シリコンウェーハ専業
技術で世界一を目指す
電子機器に欠かせない半導体の基板材料であるシリコンウェーハを製造。製品には高い清浄度規格が必要で、製品上のゴミの個数は、九州が収まる直径300㌔内にピンポン球が10個以下というレベル。今後もさらに品質の向上を目指します。
グループ全体で世界シェア3割
今後の需要拡大も
SUMCOグループ全体の売上の約8割は海外で、シリコンウェーハの世界シェアは約3割。世界的メーカーとの取引が主であり、業績も堅調に伸びています。スマートフォンの高機能化やIoT、自動運転技術の進展など半導体需要は拡大傾向にあります。
ワークライフバランスに配慮
ベストプラクティス企業にも認定
全国平均を上回る有給取得率や計画的に連続8日間の休暇取得など長時間労働削減に注力しており、長崎労働局から「ベストプラクティス企業」に認定された実績があります。女性の活躍推進や資格取得支援など、働きやすい環境を整えています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務部人事課
岩尾 賢太郎氏
半導体の需要が世界的に伸びている中、材料を供給する当社の社会的な責任は大きくなっています。そのためにも、入社以降の教育プログラムを充実させるなど社員ひとりひとりが能力を発揮できる支援体制を整えています。失敗を恐れずチャレンジ精神にあふれる人、明るく前向きに頑張れる人をお待ちしています。
九州教具株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
長崎市などでホテル運営
先進的取り組み次々と
長崎市で三つ、東彼波佐見町で一つのホテルを運営。利用客の声を受け、女性専用フロアの設置や全館完全禁煙化、タブレット端末を使った多言語通訳システムの導入をいち早く実施。いずれのホテルも利用客数を順調に伸ばしています。
利便性と満足度の向上へ
ソリューション事業と連携
利用予約の7割がインターネット経由になるなど、ホテル運営でもICT(情報通信技術)の活用が重要です。社内にはオフィス関連の機器やソフトを取り扱う「ソリューション事業部」があり、連携しながらホテル利用客の利便性と満足度の向上につなげています。
最新機器を取り入れ
働き方改革に積極的
清掃ロボットや自動精算機といった最新機器を一部のホテルに導入し、社員の生産性向上と働き方改革を積極的に進めています。女性が長く働ける体制づくりにも力を入れており、育児休業の取得率は100%。男女問わず積極的に役職にもチャレンジしています。
point1
point1
長崎市内で運営するビジネスホテルは旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」で、2年連続高い評価を受けました。利用客の声に向き合い、先進的なサービスを提供していることが受け入れられているようです。取り巻く環境やニーズに柔軟に対応する姿勢に、将来性を強く感じました。
point2
職場の風通しの良さを強調する幹部に、働きやすさにこだわる理由を聞くと、「職場に不満があると、自然な笑顔を出せないなど良い対応をできなくなる恐れがある」と教えてくれました。「誠実にして 正確を旨とし 社会に貢献すべし」との企業理念が社員にしっかり根付いています。
【 業種 】
卸売業・旅館業・製造業
【 所在地 】
大村市桜馬場1丁目214-2
【 資本金 】
6000万円
【 従業員数 】
240人
【 設立 】
1950年5月
【 事業内容 】
オフィス機器・パソコン及び関連機器、ICTソリューション、オフィス家具等の販売、ビジネスホテル運営、法人向け飲料水宅配
【 福利厚生 】
有給休暇取得促進(記念日休暇・時間有給休暇など)、各種社会保険、育児・介護休暇制度、財形貯蓄制度など
【 採用の流れ 】
書類選考 → 1次選考(面接、試験)→ 2次面接(役員面接)
【 問い合わせ 】
0957-53-2177(採用担当 下田)
point1
point1
長崎市内で運営するビジネスホテルは旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」で、2年連続高い評価を受けました。利用客の声に向き合い、先進的なサービスを提供していることが受け入れられているようです。取り巻く環境やニーズに柔軟に対応する姿勢に、将来性を強く感じました。
point2
職場の風通しの良さを強調する幹部に、働きやすさにこだわる理由を聞くと、「職場に不満があると、自然な笑顔を出せないなど良い対応をできなくなる恐れがある」と教えてくれました。「誠実にして 正確を旨とし 社会に貢献すべし」との企業理念が社員にしっかり根付いています。
長崎市などでホテル運営
先進的取り組み次々と
長崎市で三つ、東彼波佐見町で一つのホテルを運営。利用客の声を受け、女性専用フロアの設置や全館完全禁煙化、タブレット端末を使った多言語通訳システムの導入をいち早く実施。いずれのホテルも利用客数を順調に伸ばしています。
利便性と満足度の向上へ
ソリューション事業と連携
利用予約の7割がインターネット経由になるなど、ホテル運営でもICT(情報通信技術)の活用が重要です。社内にはオフィス関連の機器やソフトを取り扱う「ソリューション事業部」があり、連携しながらホテル利用客の利便性と満足度の向上につなげています。
最新機器を取り入れ
働き方改革に積極的
清掃ロボットや自動精算機といった最新機器を一部のホテルに導入し、社員の生産性向上と働き方改革を積極的に進めています。女性が長く働ける体制づくりにも力を入れており、育児休業の取得率は100%。男女問わず積極的に役職にもチャレンジしています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
ホテルベルビュー長崎出島
支配人
田仲 弘紀氏
多くの人と接し、人として成長できることがこの仕事の妙味です。接客の経験がある人もない人も丁寧に指導しますので、安心してチャレンジしてください。離職率は業界平均より低く、長く働ける職場環境には自信を持っています。社会に貢献したい、人を喜ばせたいという皆さん、一緒に働きましょう。
粕谷製網株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
漁網の製造から設置まで
本県のマグロ養殖にも採用
定置網漁や養殖いけすに使う網を製造、販売しています。定置網では海底の深さや潮の流れといった漁場を調査し、網を取り付けるまで一貫して担っています。本県のマグロ養殖などでも多く採用されており、水産県の現場を下支えしています。
防災や動物侵入対策に
陸上で高まるニーズ
主力商品の「KIKKONET(亀甲網)」は亀の甲羅のような六角形模様をしたポリエステルの網。軽くて強い上にさびないことから、土木の資材としても販売しています。斜面の落石防止や動物の侵入防止用柵、野球場のフェンスなど、引き合いは増えています。
地元採用を重視
アットホームな雰囲気
創立当初から原則として地元の人を採用し、家庭的な雰囲気を大切にしています。本社兼工場で働くのは約60人ですが、社員同士のコミュニケーションを促すため社員食堂を設置。仕事は互いに協力し、子どもの急な体調不良などでも有給を取りやすくしています。
point1
point1
熊本地震で被害を受けた熊本城の外堀の石垣を保護するため、耐久性に優れてさびないポリエステルの網「KIKKONET」が使われ、重宝されたそうです。東日本大震災の後には中古の網を寄贈し、漁業者の再建を後押ししました。こうした社会貢献を語る社員の表情は誇りに満ちていました。
point2
KIKKONETは丈夫でさびないため、買い替え需要が多くありません。そのため、さらなる活用法の研究を進めています。他の会社と団体を立ち上げ、磯焼け対策として藻場の再生を取り組んでいます。「順調な時こそ危機感を持たなければ」という粕谷正昭社長の言葉に、将来への展望を感じました。
【 業種 】
製造業
【 所在地 】
諫早市川内町485
【 資本金 】
4100万円
【 従業員数 】
72人
【 設立 】
1966年12月14日
【 事業内容 】
漁網・漁具製造、定置網・養殖いけす網設置、土木資材製造
【 福利厚生 】
社員食堂、慶弔見舞金制度、資格取得報奨金制度など
【 採用の流れ 】
HP → エントリーシート → 採用試験(適性検査・面接) → 内定
【 問い合わせ 】
0957-22-0373(採用担当 成田) 
point1
point1
熊本地震で被害を受けた熊本城の外堀の石垣を保護するため、耐久性に優れてさびないポリエステルの網「KIKKONET」が使われ、重宝されたそうです。東日本大震災の後には中古の網を寄贈し、漁業者の再建を後押ししました。こうした社会貢献を語る社員の表情は誇りに満ちていました。
point2
KIKKONETは丈夫でさびないため、買い替え需要が多くありません。そのため、さらなる活用法の研究を進めています。他の会社と団体を立ち上げ、磯焼け対策として藻場の再生を取り組んでいます。「順調な時こそ危機感を持たなければ」という粕谷正昭社長の言葉に、将来への展望を感じました。
漁網の製造から設置まで
本県のマグロ養殖にも採用
定置網漁や養殖いけすに使う網を製造、販売しています。定置網では海底の深さや潮の流れといった漁場を調査し、網を取り付けるまで一貫して担っています。本県のマグロ養殖などでも多く採用されており、水産県の現場を下支えしています。
防災や動物侵入対策に
陸上で高まるニーズ
主力商品の「KIKKONET(亀甲網)」は亀の甲羅のような六角形模様をしたポリエステルの網。軽くて強い上にさびないことから、土木の資材としても販売しています。斜面の落石防止や動物の侵入防止用柵、野球場のフェンスなど、引き合いは増えています。
地元採用を重視
アットホームな雰囲気
創立当初から原則として地元の人を採用し、家庭的な雰囲気を大切にしています。本社兼工場で働くのは約60人ですが、社員同士のコミュニケーションを促すため社員食堂を設置。仕事は互いに協力し、子どもの急な体調不良などでも有給を取りやすくしています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務部長
成田 純隆氏
チームで取り組む仕事が多く、周りとのコミュニケーションをうまく取れる人を歓迎します。工場内で作った製品を漁業の現場に設置し、それが形となり、お客様に喜ばれた時にやりがいを感じるでしょう。明るく元気で、自ら積極的にあいさつができる人、体力に自信のある人の応募をお待ちしています。
不動技研工業株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
ものづくり支える
設計技術者集団
ものづくりに必要不可欠な設計が主な業務です。国内外の火力発電所の原動機とその関連設備の設計、自動車の電子・電装品の評価システム開発などを手掛けています。人間性を含めた技術者が会社の“財産”と考え、定めた資格を取得した社員に
チャレンジできる社風
社員提案から商品・事業化
社員の挑戦意欲を大切にしています。セキュリティーとパソコン管理の効率を両立する「3+(スリープラス)システム」は社員からの提案で自社開発し、今では主力商品の一つに。県内外の行政や教育機関、民間企業に導入され、海外展開も視野に入れています。
仕事と育児
両立しやすい職場環境
育児短時間勤務を利用できる子どもの年齢を1年半ほど前に、3歳から小学校入学前までに拡大しました。全女性社員に行った面談結果を受けての改正。他にもフレックスタイム制度や連続休暇取得を促す計画年休実施など、働きやすい環境を目指しています。
point1
point1
グローバルなビジネス展開を念頭に、英語教育に力を入れているそうです。新入社員は週1回、外部から講師を招き90分間の授業を行っていて、しかも就業時間内に組み込まれ、費用は会社負担。「工場を持たない当社にとって、何よりも大切なのは人(社員)」と語る濵本浩邦社長の言葉が印象に残りました。
point2
年間で最も活躍した社員を表彰する制度があると聞きました。社員のやる気にもつながり、会社の業績向上にも寄与しているそうです。数回の選考過程を経て決定しますが、過去には自薦もあったとか。社員の意欲はもちろん、実績を残せばきちんと評価する姿勢に、企業としての成長性を感じました。
【 業種 】
学術・専門技術サービス業
【 所在地 】
長崎市飽の浦町8-12
【 資本金 】
2400万円
【 従業員数 】
365人
【 設立 】
1964年1月22日
【 事業内容 】
発電所の原動機・補機・計装制御・土木建築の設計、機械設計、自動車電装品評価システムの開発・ソフトウェア開発、システム開発
【 福利厚生 】
確定拠出年金制度、表彰制度、各種慶弔制度、社内旅行、資格取得の報奨金制度など
【 採用の流れ 】
Webエントリー → 1次(適性テスト) → 2次(面接)→ 3次(役員面接) → 内定
point1
point1
グローバルなビジネス展開を念頭に、英語教育に力を入れているそうです。新入社員は週1回、外部から講師を招き90分間の授業を行っていて、しかも就業時間内に組み込まれ、費用は会社負担。「工場を持たない当社にとって、何よりも大切なのは人(社員)」と語る濵本浩邦社長の言葉が印象に残りました。
point2
年間で最も活躍した社員を表彰する制度があると聞きました。社員のやる気にもつながり、会社の業績向上にも寄与しているそうです。数回の選考過程を経て決定しますが、過去には自薦もあったとか。社員の意欲はもちろん、実績を残せばきちんと評価する姿勢に、企業としての成長性を感じました。
ものづくり支える
設計技術者集団
ものづくりに必要不可欠な設計が主な業務です。国内外の火力発電所の原動機とその関連設備の設計、自動車の電子・電装品の評価システム開発などを手掛けています。人間性を含めた技術者が会社の“財産”と考え、定めた資格を取得した社員に
チャレンジできる社風
社員提案から商品・事業化
社員の挑戦意欲を大切にしています。セキュリティーとパソコン管理の効率を両立する「3+(スリープラス)システム」は社員からの提案で自社開発し、今では主力商品の一つに。県内外の行政や教育機関、民間企業に導入され、海外展開も視野に入れています。
仕事と育児
両立しやすい職場環境
育児短時間勤務を利用できる子どもの年齢を1年半ほど前に、3歳から小学校入学前までに拡大しました。全女性社員に行った面談結果を受けての改正。他にもフレックスタイム制度や連続休暇取得を促す計画年休実施など、働きやすい環境を目指しています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
経営統括本部総務課主任
山﨑 真由美氏
設計といっても、パソコン画面に向かってひたすら作業をするだけではありません。数人で役割分担をし、一つのものをつくり上げていきます。チームワークが大切です。自らコミュニケーションを取り、円滑に業務を進めていくことが求められます。人と接するのが好き、人と話をするのが好きという人を待っています。
職場潜入レポート
社会福祉法人西崎福祉会
取材協力
社会福祉法人西崎福祉会
幼保連携型認定こども園
にしざきこども園(諫早市)
 県内の企業に潜入し、その業界について学ぶ「業界図鑑」。第9回は「教育、学習支援業」を取り上げます。教育、学習支援業は小、中、高校や大学、専門学校のほか、博物館、学習塾などがあり、幼稚園と保育所の機能を併せ持つ幼保連携型認定こども園も含まれます。一般的な保育所は「医療、福祉業」に分類されますが、共働き世帯の増加などを受け子どもを預かる「保育」の需要は高まっているそうです。そこで今回は、諫早市の幼保連携型認定こども園にお邪魔し、子どもたちと関わる仕事の〝現場〟を取材してきました。
社会福祉法人西崎福祉会
取材協力
社会福祉法人西崎福祉会
幼保連携型認定こども園
にしざきこども園(諫早市)
探偵シルエット1 子どもたちの成長が一番の喜び
ポイント1
ポイント1アイコン
共働き世帯の増加で需要が拡大
 県こども未来課によると、県内の保育所および認定こども園は528施設(2018年4月現在)で、増加傾向にあります。特に、運営費や人員配置の面でより手厚くできる認定こども園に移行する保育園が多いそうです。県保育協会の柿田正副会長は「共働き世帯の増加などで、0歳から預けられる保育所の需要は高まっています。だからこそ、保育の質を高めていくことが重要」と指摘します。
 県内の保育士登録者数は2万1279人(17年末現在)。大学や短大の卒業者だけで毎年500人ずつ増えており、うち約6割が県内に就職するそうです。同課によると、保育士の人手不足による待機児童問題は大都市圏ほど逼迫した状態ではないものの、免許はあるが保育に携わっていない潜在保育士の掘り起こしが課題といいます。
 最近では国や県の主導で、給与などの労働条件改善( ピックアップアイコン保育士のキャリアアップ制度)や保育士を目指す学生を対象とした奨学金制度の整備なども進んでいるそうです。
ポイント2
ポイント2アイコン
地域の子育てニーズに対応
 この園は昨年4月に幼保連携型認定こども園に移行しました。働く職員は保育士と幼稚園教諭の免許を併せ持ち「保育教諭」と呼ばれます。認定こども園への移行により、子どもを預かるだけでなく、地域の子育て支援施設としての役割も求められるようになったそうです。この園では週に3回、「にこにこクラブ」と銘打ち、園に子どもを預けていない家庭も対象とした保護者間の交流の場を設けているそうです。
 水田美佳園長は「地域のニーズに応え、質の高い教育をすることが認定こども園に求められる重要な役割」と言います。長崎女子短期大を卒業し、今春保育教諭になったばかりの立山はづきさん(20)は「学校で勉強したことはもちろんですが、現場ではそれ以上のことが学べています。子どもたちと触れ合う毎日は楽しく、私も保育教諭として努力を重ね、子どもと一緒に成長していきたいです」と話してくれました。
ポイント3
ポイント3アイコン
チーム保育でより良い教育 負担軽減も
 保育士の仕事は子どもの面倒を見るだけではありません。国の「教育・保育要領」に則って、週ごと、月ごとの指導計画書を作ったり、園内行事の準備をしたりするなど業務は多岐にわたります。
 この園では、書類作成などの事務作業に集中して取り組み、子どもの相手は別の保育教諭が担当する日を定期的に設定しているそうです。水田園長は「得意分野を生かしてお互いをフォローし合うチーム保育は、保育の質向上や負担軽減のためにも有効なんです」と教えてくれました。
 子どもたちが音楽に合わせて体を動かす時間、ピアノを弾く保育教諭の一方、別の教諭は子どもの輪の中に入って見守るなど連携する姿が見られました。保育教諭の尾﨑章子さん(33)は「子どもの個性に合わせた指導で自主性を伸ばしてあげることが大事。その成長を間近で見ることができるのは一番の喜びです」と話してくれました。
pickupkeywordアイコン
保育士のキャリアアップ制度
保育士の処遇改善や専門性の向上を目的に厚生労働省がキャリアアップ研修のガイドラインを定め、2017年から実施されています。経験年数に応じて「副主任」「職務分野別リーダー」などの役職を新設。「乳児保育」「食育・アレルギー対応」「保護者支援・子育て支援」などの8分野で定められた時間研修を受けると、役職に応じて給与が上がるという制度です。
業界NOTEタイトル
 これから大きく変化していく社会を乗り越え、平和でより良い社会の担い手へと成長していく子どもたち。その子どもたちの人生の〝最初の段階〟を育てていくのが、私たち保育者の仕事です。世界的にも乳幼児期の質の高い保育は、将来社会で活躍する力を育むためにとても重要と言われています。私たち保育者は毎日子どもたちと接しながら一人ひとりの成長を喜び、また自らが努力しその質を高めることで子どもの成長として返ってくるという、やりがいやうれしさがあふれる仕事です。子どもが好きな方をお待ちしています。
教えてくれた人
教えてくれた人
県保育協会
副会長(滑石センター保育園長)
柿田 正さん
長崎で働く 先輩トーク
長崎で働く先輩たちに、就職活動中のエピソードや、日々の仕事におけるやりがいを語ってもらいました。
若手がチャレンジできる
職場で毎日充実
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
滲透工業株式会社 =西彼杵郡時津町=
製造部 製造技術課
江口 魁さん20歳勤続3年目
長崎工業高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 社内で使う機械のメンテナンスや、機械設備の設計・製作を担当しています。不具合や劣化が起きてから対処するのではなく、現場社員にヒアリングして問題点を洗い出し、安全かつ安定した操業を維持するための予防保全に努めています。電力や振動などの「見える化」でより現場を正確に把握できるように、IoTの導入も計画中。ゼロからスタートする事業にも、若手であることに関係なく、どんどんチャレンジさせてくれる職場です。
就活時のエピソード
 子どもの頃からものづくりに興味があり、製作ができる仕事に就こうと決意。進路指導の先生に自分の思いを具体的に伝えたことで、希望に合致する職場を紹介してもらうことができました。言葉遣いに不安がありましたが、先生がマンツーマンで面接の練習に付き合ってくれたので心強かったです。自分が知らない優良企業もたくさんあるはずです。人から話を聞いたり企業見学に行ったりと、多くの情報に触れて判断材料を増やすことが大切です。
地元で働いてみて
 海や山に囲まれた自然いっぱいの長崎の景色が好きで、仕事で疲れていてもほっと心が和みます。高校時代の友人と釣りに出掛けるのが目下の楽しみです。職場にも高校の後輩がいて、仕事でもプライベートでも絆の深い人間関係に囲まれ、毎日が充実しています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
自分の可能性を信じ
諦めずに行動
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
ヒューマンスクール早岐(株式会社佐世保自動車学校) =佐世保市=
教習指導員
中村 元さん27歳勤続4年目
佐世保中央高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 普通自動車、普通自動二輪車、大型自動二輪車の教習指導をしています。二輪教習をメインに年間100人ほどの教習生を担当。技術の指導だけでなく、安全運転に必要な知識やドライバーとしての責任を伝えることも大切な業務です。事故やけがなく教習を行うために、会話以外にも声の調子や表情を読み取りコンディションを把握。うまくいかないときは一緒に悩み、できたときは一緒に喜び、相手の気持ちに寄り添った教習を意識しています。
就活時のエピソード
 10代の頃から趣味で二輪車の全国大会に出場。一度はホテルに就職しましたが、二輪車の技術をもっと磨きたいと思い、教習指導員を目指しました。求人はなかったものの、電話で真剣な思いを伝え、面接していただけるように交渉。入社後、全国自動車教習所教習指導員安全運転競技大会の普通二輪・コーススラローム部門にて4位入賞を果たすことができました。夢やしたい仕事を諦めず信念を持って行動すれば、必ず道は開けると信じます。
地元で働いてみて
 高校時代から二輪車の大会出場を支えてくれた方々との交流があり、間近で自分の成長する姿を見せることができてうれしく思います。路上教習では事故が起きやすい危険箇所を教習生に伝えるなど、土地勘を生かしたアドバイスもでき、仕事面でのメリットも感じます。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
会社のサポートで
業務に必要な資格を取得
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
大誠ハウス株式会社 =諫早市=
本社営業課
水谷 智弘さん38歳勤続6年目
大村工業高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 戸建て注文住宅の購入をご検討のお客様に対し、商品の案内から提案、契約、お引き渡し後のアフターサービスまでを一貫して担当しています。マイホームには大きな夢があり、一生に一度の買い物です。お客様の要望に応えるためには、理想やイメージする住宅の形を共有することが必要であり、深いコミュニケーションが欠かせません。土地、建物、資金計画を一緒に考えながら、無理のない住宅購入のサポートを心がけています。
就活時のエピソード
 高校卒業後、大分県で製造装置のエンジニアの職に就きましたが、長崎に戻りたい気持ちが高まり転職することに。学生の頃から建設業や設計に興味があり住宅業界に志望を定めて、インターネットを中心に求人情報を探しました。未経験の仕事で不安な気持ちもありましたが、宅建やファイナンシャルプランナーなど仕事で必要な資格の取得を会社がサポートしてくれたり、先輩が丁寧に指導してくれたりと、手厚くフォローしていただけました。
地元で働いてみて
 県外で働いていたとき、盆や正月の帰省最終日になると、長崎を離れることに寂しさを感じたのを覚えています。地元に戻り、家族や友人といつでも会える環境に変わったことで、生活の満足感も高まりました。両親や兄弟と連携し、助け合って子育てができています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
口腔ケアのプロとして
幅広い場で活躍
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
医療法人 松谷歯科医院 =長崎市=
歯科衛生士
松本 陽恵さん23歳勤続2年目
長崎明誠高、長崎歯科衛生士専門学校卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 歯科医師の診療補助や、虫歯、歯周病の予防処置などを行っています。患者様は小さな子どもから高齢者の方まで幅広く、年齢によって虫歯のできやすい場所やケアの方法も異なります。生活背景を考えながら、一人一人に合ったお口のサポートを心掛けています。来院が難しい方に向けて老人ホームや病院、個人宅などに訪問し、口腔ケアを行うことも。小学校の歯科健診で歯磨きの指導を行うこともあり、さまざまな場で活躍できる仕事です。
就活時のエピソード
 専門学校に進学したのは、小学生の頃に虫歯の治療でお世話になった歯科衛生士の方との出会いがきっかけでした。治療への不安を取り除くように優しく接してくれたことが印象に残り、その仕事ぶりに憧れを抱くように。就職先選びは働きやすさや職場の雰囲気を重視しました。歯科助手として勤めた学生時代のアルバイト先で、院長をはじめ職場の方々の人間性に触れ、自分の理想とする職場だと感じて応募しました。
地元で働いてみて
 姉たちが県外で就職したので、地元に残ると決まった時は実家の両親や祖父母が喜んでくれました。休日は専門学校時代の同級生と会うことが多いです。同業者として理解し合える仲間とのつながりは大変心強く、地元で一緒に成長できることに喜びを感じます。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
  • トップページ
  • 企業情報
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • お問い合わせ
長崎県

長崎県産業労働部若者定着課

〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1

TEL:095-895-2732 FAX:095-895-2582 
email:n-navi-info@pref.nagasaki.lg.jp

  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱い
  • スマートフォン・携帯をご利用の方

© 2021 Nagasaki Prefecture Government.

Page top