ながさき県内就職応援サイト Nなび

  • /トップ
  • /企業情報
  • /求人検索
  • /イベント
  • /インターンシップ
  • /初めての方・操作ガイド/
2023年03月24日更新
県内企業登録数 2,547件

企業登録
・ログイン

会員登録
・ログイン

  • トップページ
  • 企業検索
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • 初めての方・操作ガイド
NRタイトル NRタイトル
2021年6月号
No.039
NR バックナンバーはこちら矢印アイコン矢印アイコン
2017年  9月号
2017年10月号
2017年11月号
2017年12月号
2018年  1月号
2018年  2月号
2018年3月4月号
2018年  5月号
2018年  6月号
2018年7月8月号
2018年  9月号
2018年10月号
2018年11月号
2018年12月号
2019年  1月号
2019年  2月号
2019年3月4月号
2019年  5月号
2019年  6月号
2019年7月8月号
2019年  9月号
2019年10月号
2019年11月号
2019年12月号
2020年  1月号
2020年  2月号
2020年3月4月号
2020年  5月号
2020年  6月号
2020年7月8月号
2020年  9月号
2020年10月号
2020年11月号
2020年12月号
2021年  1月号
2021年  2月号
2021年3月4月号
2021年  5月号
2021年  6月号
2021年7月8月号
2021年  9月号
2021年10月号
2021年11月号
2021年12月号
2022年  1月号
2022年  2月号
2022年3月4月号
2022年  5月号
2022年  6月号
2022年7月8月号
2022年  9月号
2022年10月号
2022年11月号
2022年12月号
2023年  1月号
2023年  2月号
2023年3月4月号
いいね長崎お仕事Style
先輩トーク(UJターン編)
先輩トーク
いいね長崎お仕事Style
ミライの職場見つけよう
企業一覧
株式会社 エス・ティー・エヌ
株式会社 イデックスリテール西九州
SUMCO TECHXIV株式会社
粕谷製網株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
組み込みシステム開発が主力
20代の若手社員が活躍
株式会社 エス・ティー・エヌ

業務用システムのソフトウエア開発を行い、今年9月で設立から10周年を迎えます。車載系組み込み開発を主力に、自動車のエンジン制御を司るECU(電子制御ユニット)開発を得意とし、近年では、生産管理や物流ツールの開発、企業経営を支援するBI(ビジネスインテリジェンス)ツールの開発など新事業に注力。県工業技術センターや佐世保高専、長崎総合科学大学などとの産学連携共同研究に参加し、人工知能(AI)やIoT(モノのインターネット)分野での技術開発も積極的に行っています。20代の若手社員が多くを占める活気ある職場で、今後業務拡大も見据えています。「雇用による地域貢献、技術による社会貢献」を掲げ、これからも地域密着型の企業として、歩み続けます。

魅力クローズアップ

働きながらスキル習得

工業高校出身の採用実績が多いものの、情報技術系に限らず仕事への興味や熱意を重視して未経験者も広く採用しています。業務で必要な知識やスキルは入社後3ヵ月間の研修でじっくり身に付けることができます。資格取得に関しても受験費用の支給や合格時のお祝い金などの支援制度が充実しており、働きながら学べる環境が整っています。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

業務統括部長

西村 知広さん

社員の半数以上が20代で平均年齢は30歳。上下間の風通しもよく、若手が働きやすい環境です。現在、業務範囲の拡張に伴う人員の増加を計画しています。一般的なソフトウエア技術以外にもコミュニケーション能力や文書作成能力などの教育も積極的に行い、自ら行動できる人材の育成を行っています。プログラミングに興味がある方、元気で明るい方、ぜひ一緒に働いてみませんか。

企業プロフィールe

  • ◆住所諫早市貝津町1726-5
  • ◆TEL(0957)47-8180
  • ◆業種情報通信業
  • ◆従業員数34人
  • ◆採用対象・募集職種2022年3月卒業予定者(大学、専門学校、高校)・システムエンジニア/プログラマー
  • ◆福利厚生全社員合同食事会、社内レクリエーション、資格取得のお祝い金制度・受験料の補助制度、住宅手当(県外移住者対象)など
  • ◆採用の流れ会社説明会(希望があれば随時対応)→書類選考→面接→内定
企業ロゴ画像
会社ホームページURL
https://stn-plus.com/
長崎県内企業ガイド画像1
自動車関連サービスを展開
西九州エリアに22ヵ所のSS
株式会社 イデックスリテール西九州

西九州エリアに22カ所のサービスステーション(SS)と車販売店舗ラクのりショップ時津店を展開。新車・中古車の販売、車検整備、カーリース「ラクのり」、各種保険の取り扱いなど自動車関連事業を中心にサービスを提供しています。「なくては ならない なにかを」というスローガンの下、電力販売(イデックスでんき)など多角的な事業展開を進めています。入社後はまず、SSで給油・洗車のほか、タイヤ・オイルなどの商品販売を通して販売業・小売業の基本を学びます。その後のキャリアアップでは、SS店舗運営をコントロールする店長や全店舗を統括する管理職、SSで培った販売力やコミュニケーション力を生かして車両販売や法人営業などさまざまな分野で活躍できます。

魅力クローズアップ

海外旅行のチャンスも

イデックスグループのスケールメリットを利用した福利厚生が自慢です。グルメやレジャーなどいろいろなサービスが受けられ、大切なプライベートも充実。業績功労者を表彰する制度では、海外旅行のチャンスも。社員同士の交流を目的に、スポーツイベントの参加や登山、バーベキューを定期的に開催するなどアットホームな職場です。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

サービスステーション課長

増田 智巳さん

「人が基本」と考える当社では、将来の変化に柔軟に対応し、新しい発想、主体性、自立性を持った人、人と接するのが好きなコミュニケーション能力の高い人を求めています。入社後は、通信教育や各種研修など充実の教育制度でキャリアアップを全面的にサポート。資格取得支援制度を利用して、毎年、数人の社員が自動車整備士の資格を取得しています。男性が多いイメージですが、女性の新入社員や副店長も活躍中です。

企業プロフィールe

  • ◆住所諫早市多良見町中里4-2
  • ◆TEL(0957)28-5350
  • ◆業種小売業
  • ◆従業員数102人
  • ◆採用対象・募集職種高校卒業以上・石油製品、自動車販売の営業
  • ◆福利厚生各種保険、退職金、慶弔金、借り上げ社宅、財形貯蓄制度、持ち株制度、福利厚生サービス、保養所ほか
  • ◆採用の流れウェブエントリー→1次選考→2次選考→内定
企業ロゴ画像
会社紹介動画URL
https://www.youtube.com/watch?v=YdFEV3GUSn8
長崎県内企業ガイド画像1
グループ全体で世界シェア約3割
高精度のシリコンウェーハ製造
SUMCO TECHXIV株式会社

SUMCOTECHXIVでは、スマートフォンなどのさまざまな電子機器に欠かせない半導体の基板材料であるシリコンウェーハを製造しています。このシリコンウェーハは、製造過程で極限まで平坦度や清浄度を高めており、その技術力とクオリティーの高さは世界中の半導体メーカーから高い評価を受けています。また、SUMCOグループ全体で世界シェア約3割を占めており、海外への売り上げは約8割。国内をはじめ、米国、台湾、インドネシアに製造拠点を持つほか、世界各国に販売拠点を展開しています。「SUMCOビジョン」として「技術で世界一の会社」を掲げており、今後も引き続き第5世代移動通信システム(5G)や車の自動運転化など、半導体の技術進展に注力します。

魅力クローズアップ

ベストプラクティス企業

長時間労働抑制などの取り組みが長崎労働局から評価され、県内初の「ベストプラクティス企業」に認定されました。昨年度も有給取得率8割超を達成。社内には、「安い」「おいしい」と評判の社員食堂があり、さらには看護師3人が常駐する診療室も備えています。社員寮は月額8700円で、水道光熱費は1万円を上限に会社が負担しています。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

採用担当

濱口 翔太さん

当社では入社後の約2週間にも及ぶ教育プログラムに加え、資格取得を後押しする報奨金制度もあり、社員のスキル向上をサポートしています。また、働きやすい職場環境のなか、社員食堂や診療室などの社内施設も充実しております。何事にも前向きにチャレンジし、SUMCOグループの一員として社会に貢献したいと考えている人財をお待ちしております。

企業プロフィールe

  • ◆住所大村市雄ヶ原町1324-2
  • ◆TEL(0957)52-0112
  • ◆業種製造業
  • ◆従業員数1661人(うち長崎工場は1166人)
  • ◆採用対象・募集職種高校卒業以上・技能職、事務職
  • ◆福利厚生各種社会保険、育児介護休業制度、退職金制度、持株会制度、慶弔金制度、表彰制度、社員食堂、診療室など
  • ◆採用の流れ求人票発行→学校推薦受付→筆記試験・面接→内定
企業ロゴ画像
会社紹介動画URL
https://youtu.be/OqXylzCKu7I
長崎県内企業ガイド画像1
独自技術で漁網製造
海中から陸上へ広がるニーズ
粕谷製網株式会社

定置網や養殖いけすに使う網の製造をはじめ、実際に使用される漁場の調査、設置後の技術指導まで一貫して手掛けているのが強みです。
1986年発売の主力製品であるポリエステルモノフィラメント製の漁網「KIKKONET」(キッコーネット)は、軽くてさびない上、独自の編み方で破れにくいのが特長。国内外に販路を広げています。海洋だけでなく、陸上でも落石防護や動物侵入防止、道路、鉄道に加え、熊本地震で被害を受けた熊本城の石垣復旧などに使われており、さらに活用の幅が広がることが期待されます。経営理念の第一項に掲げた「顧客満足、顧客の笑顔」を通して、独自の技術や製品を生み出してきました。専門機関などとも連携しながら独自性を磨き続けています。

魅力クローズアップ

社員食堂で交流促進

若手の社員が増えています。明るく、風通しの良い職場づくりを心掛けており、2年に一度の社員旅行などで親睦を図ってきました。社員同士の交流を促進するため社員食堂も設けています。現在は新型コロナウイルスの影響で二班に分かれて食事を取っていますが、それまでは社員全員が一緒でした。メニューは日替わりで1食300円と値段も手頃です。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

取締役総務部長

成田 純隆さん

定置網に関連する仕事では、工場内で網を作った後、現場に1~2カ月出張して、揺れる船の上で設置作業をすることがあります。それでも「おかげで大漁だよ」といった声をお客さまからいただくと、社員はとてもやりがいを感じます。チームで動くことが多いので、元気で体力があり、うまくコミュニケーションを取れる人を歓迎しています。高卒、大卒ともに入社時、特別な資格は必要ありませんが、普通車の免許は持っておいてほしいです。

企業プロフィールe

  • ◆住所諫早市川内町485
  • ◆TEL(0957)22-0373
  • ◆業種製造業
  • ◆従業員数64人
  • ◆採用対象・募集職種高校卒業・製造職、大学卒業・技術系
  • ◆福利厚生社員食堂、退職金制度(勤続3年以上)、育児介護休業制度、資格取得報奨金制度
  • ◆採用の流れHP→エントリーシート→採用試験(適性検査・面接)→内定
企業ロゴ画像
会社ホームページURL
http://www.kasutani.com/
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編)
県外からUJターンをして長崎で働く先輩2人に、UJターンをしようと思ったきっかけや、実際に長崎に来て暮らし始めた感想を話してもらいました。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン
震災をきっかけに大学時代に
暮らした長崎にJターン
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 人物写真
社会福祉法人 南高愛隣会 =諫早市=
サービス推進課
冨田 千晶さん31歳勤続3年目
熊本県立人吉高、長崎大医学部保健学科卒
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) ダイヤグラム
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) スケジュール
Q1 就職活動
 高校まで地元の熊本県人吉市で過ごし、作業療法士を目指して長崎大学に進学しました。冒険心が強い性格で、知らない土地に行って自分の世界を広げてみたいという思いがあり、就職先は関東か関西にしようと決めました。大学の教授に作業療法士を募集している病院をいくつか紹介してもらい、兵庫県の脳疾患専門病院に就職して、急性期~回復期のリハビリテーションに従事しました。
Q2 県外での生活
 土地が変われば文化や気質も違います。いろいろな人と関わることで視野が広がり、これまで自分が当たり前だと思っていたことが必ずしもそうでないことに気付かされました。型にはめず柔軟に物事を捉えることができるようになったことで、自分本位ではなく相手の立場に立った考え方が身に付き、心と身体の両方を支える作業療法士として働く上でも大いに役立ちました。
Q3 Jターンのきっかけ
 2016年に熊本地震が起こったとき、被害の様子をニュースで見て胸が張り裂けそうでした。幸い実家に被害はなかったものの、すぐに駆け付けることができない歯がゆさを感じ、九州に戻ろうと決めました。大学時代に暮らした長崎なら土地勘もあって生活がしやすく、すぐに熊本の実家に帰ることもできると思い、友人や恩師の力を借りて長崎で仕事探しを行いました。
Q4 現在の仕事と暮らし
 障がいのある方の通所・居宅支援を行う施設で、発達障がいの子どもたちの療育を主に担当しています。視覚や聴覚、手指を使った作業を通じて個々に抱える課題を解決し、集団生活や社会生活に適応できるように支援しています。関西から九州に戻ってきてまず感じたのは、ほっとするような居心地の良さです。長崎には学生時代の友人も多く住んでいて、新生活にもすぐに慣れました。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン前の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン後の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 作業写真
 
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン
仕事の幅が増え
エンジニアとしても成長
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 人物写真
扇精光ソリューションズ株式会社 =長崎市=
システム開発事業部 システム開発課
前田 健佑さん33歳勤続3年目
長崎西高卒、九州工業大大学院情報工学府情報科学専攻修了
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) ダイヤグラム
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) スケジュール
Q1 就職活動
 いつかは地元に戻るつもりで九州に転勤の可能性がある会社を探し、金融系業務システムを開発する会社にシステムエンジニアとして東京で採用されました。顧客である行員様の要望をヒアリングして開発ベンダー企業とシステムを構築する業務や、顧客に向けた仕様書や各種資料などを作成する業務を担当し、顧客とITベンダー企業側の橋渡しや調整役としての経験を積みました。
Q2 県外での生活
 東京は九州とは言葉も文化も違い、何もかもが新鮮でした。通勤ラッシュ時の満員電車には苦労しましたが、プライベートでは30人ほどいた同期の中でも地方出身同士の同僚と仲良くなり、休日になると皆で一緒に出掛けていました。毎月幹事を変えて、東京の観光スポットや、栃木、群馬、静岡などにも足を延ばし旅行や食べ歩きを楽しみ、今でも定期的に会う仲となりました。
Q3 Uターンのきっかけ
 30歳をめどに地元に戻りたいと考えていましたが、このまま同じ会社に勤めていても九州に転勤することが難しいことが分かり、転職を考えました。会社探しを行う中で県内の合同企業説明会があることを知り、何かの参考にでもなればと思い参加。その際、当社の採用担当者とお話することができ、事業内容などに興味を持ち、別途、中途採用の面接の機会を設けてもらうことができました。
Q4 現在の仕事と暮らし
 前職は金融系に特化した仕事でしたが、現職は官公庁や民間企業などさまざまな顧客を相手にシステム開発や保守業務を行い、技術者としての仕事の幅が広がりました。Uターン前との一番の違いは、自分の頑張りが地元貢献に直結するという意識を持って働けることです。人のため地域のために役立てるという思いが仕事へのモチベーションにつながっています。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン前の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン後の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 作業写真
 
長崎で働く 先輩トーク(就活・仕事)
長崎で働く先輩たちに、就職活動中のエピソードや、日々の仕事におけるやりがいを語ってもらいました。
家族に見守られ地元で
働くという安心感
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社 昭和堂 =諫早市=
プレビジョン室
南里 菜緒さん22歳勤続5年目
島原商業高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 販促物のダイレクトメールやチラシ、カタログなどを制作する仕事をしています。文字や画像などをページに配置する「組版」という印刷工程がありますが、その組版を自動化するためのシステムを作るために、VBAという言語を使ってプログラムを書いています。組版は本来ならオペレーターが一つ一つ確認しながら進めていく作業ですが、自動化により作業時間の短縮や手作業によるミスを減らし、業務効率化が図れます。
就活時のエピソード
 商業高校の情報処理科でウェブサイトの作成やプログラミングなどを学び、スキルを生かせる仕事はないかと学校に寄せられた求人票を探す中で当社を知り応募しました。黙々と作業をすることが好きだったので、会社見学で仕事に集中している社員の姿を見て自分に合った職場だと感じました。面接は緊張しましたが、表情が硬くならないように笑顔で話すことを心掛けました。
地元で働いてみて
 島原の実家から勤務地の諫早まで車で約40分かけて通勤しています。実家から通える程よい距離で、住み慣れた環境を変えず社会人生活のスタートを切ることができて良かったです。仕事でミスをして落ち込んでも、家に帰れば明るい気持ちになれます。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
興味のあることから
仕事を探してみて
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
SPP長崎エンジニアリング株式会社 =諫早市=
整備1課
橋口 修平さん22歳勤続5年目
大村工業高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 航空機の機体を支える車輪装置「ランディングギア」のメンテナンスを行っています。タイヤの回転数をモニタリングする装置やブレーキの温度管理を行うセンサーなど、さまざまな部品が組み合わさっており、分解して不具合や劣化がないかを調べます。配線・パーツの交換、クリーニングなどを行い、正常に作動するかを検査で確認し元通りに組み立てます。人の命に関わる重要な仕事であり、責任とやりがいを感じています。
就活時のエピソード
 両親は自動車、兄は鉄道関連の仕事をしており、乗り物に興味を持っていました。高校生の頃、空港から飛び立つ飛行機を見て「これだ」と思い、航空機に関する求人を探して当社に出会いました。就活を始めたころは自分にどんな仕事が向いているか分かず、求人票を見てもぴんと来ませんでしたが、好きなことや興味のあることに的を絞るようにしてから目標が定まり、会社探しがスムーズになりました。
地元で働いてみて
 会社の同僚に地元出身の人が多く、共通の話題で盛り上がることがあり、アットホームな雰囲気で働きやすいです。年の離れた上司も息子のように思って成長を後押ししてくれるので、技術を継承していけるようにしっかり頑張っていきたいです。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
やりたいことに
妥協しない就活を
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社 和建設 =西彼時津町=
設計部
本川 あかりさん26歳勤続4年目
活水高、活水女子大健康生活部生活デザイン学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 住宅の建築工事を行う会社で設計を担当しています。大学で建築を専攻し、入社2年目に2級建築士の資格を取得しました。営業担当がヒアリングしたお客さまの要望を基に図面を描き起こし、工事着工に際して必要な公的許可を取るための建築確認申請を行います。マイホームは一生に一度の大きな買い物です。住宅が完成し、引き渡しの際にお客さまと感動を共有できるのが何よりの喜びです。
就活時のエピソード
 設計の仕事がしたいと漠然と考えていましたが、大学3年のときに土木・建築の総合建設会社でインターンシップを経験したことで自分のやりたいことが明確になり、住宅設計の仕事に的を絞って就活を行いました。仕事内容に妥協をせず会社探しに時間をかけたため、同級生に比べて就活に出遅れたような気がしていましたが、結果的に最短距離で内定をつかむことができたと思います。
地元で働いてみて
 家族の顔がいつでも見られるように、地元での就職を選びました。友人たちが家を建てるときに相談に来てくれるのがうれしいです。自分が設計した家が街の中に増えていき、目に見える形で成果を実感できるのでやりがいがあります。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
テレビ番組の制作で
マルチに活躍
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社 コミュニティメディア =対馬市=
制作部
山口 将典さん26歳勤続3年目
対馬高、専門学校九州デザイナー学院マンガ学科コミックイラスト専攻卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 対馬市CATVの情報番組を制作しています。企画立案から、撮影、取材、編集と制作のすべてに関わることができ、時にはカメラマン、時にはリポーターと、さまざまな役割を担っています。最近では町を歩いていると「テレビを見たよ」と声を掛けられることが増えました。地域密着の仕事でダイレクトに町の人からフィードバックがもらえて、自分が表現したいことを形にできるのが面白いです。
就活時のエピソード
 イラストレーターを目指し、福岡の専門学校に進学。卒業後は電子コミックのカラーリングの仕事に就きました。数年間経験を積んだ後、よりクリエイティブな仕事がしたいと思い転職を検討。父にも相談して、地元・対馬で会社探しをすることになりました。当社には中学の職場体験で訪れたことがあり興味を持っていました。映像制作は未経験でしたが、常に自ら学ぶ姿勢を大事にしていれば、新しいことにも恐れずチャレンジできます。
地元で働いてみて
 社会人になってから、学生の頃には気付かなかった地域の魅力や課題について知るようになり、さらに地元への愛着が高まりました。人と人とのつながりや縁を感じることが多く、支えてくれる周囲の人への恩返しも兼ねて、仕事で地域に貢献していきたいです。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
  • トップページ
  • 企業情報
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • お問い合わせ
長崎県

長崎県産業労働部若者定着課

〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1

TEL:095-895-2732 FAX:095-895-2582 
email:n-navi-info@pref.nagasaki.lg.jp

  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱い
  • スマートフォン・携帯をご利用の方

© 2021 Nagasaki Prefecture Government.

Page top