ながさき県内就職応援サイト Nなび

  • /トップ
  • /企業情報
  • /求人検索
  • /イベント
  • /インターンシップ
  • /初めての方・操作ガイド/
2023年03月24日更新
県内企業登録数 2,547件

企業登録
・ログイン

会員登録
・ログイン

  • トップページ
  • 企業検索
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • 初めての方・操作ガイド
NRタイトル NRタイトル
2022年6月号
No.049
NR バックナンバーはこちら矢印アイコン矢印アイコン
2017年  9月号
2017年10月号
2017年11月号
2017年12月号
2018年  1月号
2018年  2月号
2018年3月4月号
2018年  5月号
2018年  6月号
2018年7月8月号
2018年  9月号
2018年10月号
2018年11月号
2018年12月号
2019年  1月号
2019年  2月号
2019年3月4月号
2019年  5月号
2019年  6月号
2019年7月8月号
2019年  9月号
2019年10月号
2019年11月号
2019年12月号
2020年  1月号
2020年  2月号
2020年3月4月号
2020年  5月号
2020年  6月号
2020年7月8月号
2020年  9月号
2020年10月号
2020年11月号
2020年12月号
2021年  1月号
2021年  2月号
2021年3月4月号
2021年  5月号
2021年  6月号
2021年7月8月号
2021年  9月号
2021年10月号
2021年11月号
2021年12月号
2022年  1月号
2022年  2月号
2022年3月4月号
2022年  5月号
2022年  6月号
2022年7月8月号
2022年  9月号
2022年10月号
2022年11月号
2022年12月号
2023年  1月号
2023年  2月号
2023年3月4月号
いいね長崎お仕事Style
先輩トーク(Uターン編)
先輩トーク
いいね長崎お仕事Style
ミライの職場見つけよう
企業一覧
島原ドック協業組合
SUMCO TECHXIV株式会社
株式会社 イデックスリテール西九州
武藤建設株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
日本の海運・物流を支える
船舶メンテナンスの技術者集団
島原ドック協業組合

今年6月末で創業50周年。フェリーをはじめあらゆる船舶の法定検査、整備・修繕を専門とし、日本の海運・物流を支えています。船は誕生後、20年以上にわたってその責務を果たします。その間に海水腐食や機能低下、経年劣化による不具合が発生するため、万全のメンテナンスと環境に応じた改造が必要です。オーダーメイドで造られ、それぞれ異なる構造の船に対して、熟練の工員ならではの勘・経験・技術で船主をサポートしています。これまでに蓄積されたノウハウと現場対応力が評価され、島原ドックには九州・沖縄から毎年100隻を超える船が集まります。船舶のメンテナンスを通じて、日本の海運・物流を支え、社会生活と経済成長の両立を支援しています。

魅力クローズアップ

各種研修費用を全額負担

日曜日は基本的に休みとなっており、プライベートでも同僚たちとゴルフやバーベキューを楽しんだり、ソフトボール大会に出場したりして親睦を深めています。技能研修や各種セミナーの出席費用を全額負担。毎年社員旅行もあります。仕事ではきつい場面もありますが、それぞれのチームで連携しながら乗り越えています。休憩時間にはいろんな場所から笑い声が聞こえてくる明るい職場です。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

総務部

中村 嘉孝さん

外注作業の多い造船業界の中で、品質を追求するために全ての作業を自社工員で施工する珍しい体制を取っており、それぞれの工員が一つの工事を一貫して完了させる〝多能工〟として活躍してます。実務を通じた職業教育(OJT)で、専門性の高い技術と圧倒的な経験を身に付けることができるので、どこへ行っても通用するスキルを磨きたい方はぜひ、私たちにお声掛けください。未経験者も大歓迎です。

企業プロフィールe

  • ◆住所島原市湊町5-2
  • ◆TEL(0957)63-3851
  • ◆業種船舶造修業、舶用機関整備業、建設業
  • ◆従業員数74人
  • ◆採用対象・募集職種高校卒業以上・船舶エンジニア(舶用機関整備)、鉄工・溶接、船体塗装など
  • ◆福利厚生慶弔見舞金制度、社員旅行、コンサート・旅行・施設利用優待、バースデーケーキなど
  • ◆採用の流れWEBエントリーor公共職業安定所紹介→採用試験→面接→採用
企業ロゴ画像
採用ホームページURL
https://shimabaradock.com/recruit/
長崎県内企業ガイド画像1
グループ全体で世界シェア第2位
高精度のシリコンウェーハ製造
SUMCO TECHXIV株式会社

SUMCO TECHXIVでは、スマートフォンなどのさまざまな電子機器に欠かせない半導体の基板材料であるシリコンウェーハを製造しています。このシリコンウェーハは、製造過程で極限まで平坦度や清浄度を高めており、その技術力とクオリティーの高さは世界中の半導体メーカーから高い評価を受けています。また、SUMCOグループ全体で世界第2位のシェアを占めており、海外への売り上げは約8割。国内をはじめ、米国、台湾、インドネシアに製造拠点を持つほか、世界各国に販売拠点を展開しています。「SUMCOビジョン」として「技術で世界一の会社」を掲げており、今後も引き続き第5世代移動通信システム(5G)や車の自動運転化などで使われる半導体の進展に技術で貢献します。

魅力クローズアップ

ベストプラクティス企業

長時間労働抑制などの取り組みが長崎労働局から評価され、県内初の「ベストプラクティス企業」に認定されました。昨年度も有休取得率約8割を達成。社内には、「安い」「おいしい」と評判の社員食堂があり、さらには看護師3人が常駐する診療室も備えています。社員寮は月額8,700円で、水道光熱費は1万円を上限に会社が負担しています。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

採用担当

濱口 翔太さん

当社では入社後の約2週間に及ぶ教育プログラムに加え、資格取得を後押しする報奨金制度もあり、社員のスキル向上をサポートしています。さらに今年度は大幅な賃金改善により社員の方々の期待にお応えし、また初任給についても大幅アップを実現しました。今後も成長が期待される半導体業界で重要な役割を担う当社の一員として、何事にも前向きにチャレンジできる方をお待ちしております。

企業プロフィールe

  • ◆住所大村市雄ヶ原町1324-2
  • ◆TEL(0957)52-0112
  • ◆業種製造業
  • ◆従業員数1826人(うち長崎工場は1261人)
  • ◆採用対象・募集職種高校卒業以上・製造技能職、設備メンテナンス技能職、事務職
  • ◆福利厚生各種社会保険、育児介護休業制度、退職金制度、持株会制度、慶弔金制度、表彰制度、社員食堂、診療室など
  • ◆採用の流れ求人票発行→学校推薦受付→筆記試験・面接→内定
企業ロゴ画像
採用ホームページURL
https://sumcotechxiv.com/pages/32/
長崎県内企業ガイド画像1
車に関する幅広い事業展開
販売や営業、各分野で活躍
株式会社 イデックスリテール西九州

西九州エリア22カ所のサービスステーション(SS)と車販売店舗ラクのりショップ時津店を展開。新車・中古車の販売、車検整備、カーリース「ラクのり」、各種保険の取り扱いなど自動車関連事業を中心にサービスを提供しています。「なくては ならない なにかを」というスローガンのもと、電力販売(イデックスでんき)など多角的な事業展開を進めています。入社後、SSで給油・洗車のほか、タイヤ・オイルなどの商品販売を通して小売業の基本を学び、30代にはSSを運営する店長として活躍する人も。このほか、全店舗を統括する管理職、SSで培った販売力やコミュニケーション力を生かして車両販売や法人営業などいろいろな分野で活躍できます。

魅力クローズアップ

グループとしての福利厚生

イデックスグループのスケールメリットを利用した福利厚生が魅力です。グルメやレジャーなどいろいろなサービスが受けられ、大切なプライベートも充実。社員同士の交流を目的に、スポーツイベントや登山、バーベキューなども参加者を募って開催しています。働いているスタッフ同士の距離感が近く、アットホームな雰囲気が特長です。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

サービスステーション課 課長

増田 智巳さん

「人が基本」と考える当社では、将来の変化に柔軟に対応し、新しい発想、主体性、自立性を持った人、人と接するのが好きなコミュニケーション能力の高い人を求めています。入社後は、通信教育や各種研修など充実の教育制度でキャリアアップを全面的にサポート。資格取得支援制度を利用して、毎年、数人の社員が自動車整備士を取得しています。男性が多いイメージですが、女性の新入社員や副店長も活躍中です。

企業プロフィールe

  • ◆住所長崎県諫早市多良見町中里4-2
  • ◆TEL(0957)28-5350
  • ◆業種小売業
  • ◆従業員数101人
  • ◆採用対象・募集職種高校卒業以上・石油製品・自動車の店頭販売職
  • ◆福利厚生各種保険、退職金、慶弔金、借り上げ社宅、財形貯蓄制度、持株制度、福利厚生サービス、保養所ほか
  • ◆採用の流れWebエントリー→1次選考→2次選考→内定
企業ロゴ画像
会社ホームページURL
https://irn.idex.co.jp/
長崎県内企業ガイド画像1
街を歩けば携わった建築物
完成時には大きなやりがい
武藤建設株式会社

長崎市、時津、長与町を中心に総合建設業(土木・建築工事)として多様な工事、建物を手掛けています。道路、上下水道、公園整備などの都市インフラ整備工事、近年多い砂防ダム・急傾斜地の法面工事といった災害防除工事を行っています。やりがいについて、入社3年目の社員は「山を重機で掘削し、道路が形になった時は大きな達成感があった」と話しています。ビル、マンション、公共施設、デザイン住宅の建設、リフォーム工事にも携わっています。長崎の街を歩けばさまざまな場所に自身が携わった建築物を見ることができるのも魅力です。男性のイメージが強い建設業ですが、工事に関する事務のサポートをする建設ディレクターとして女性も活躍。10~20代社員も増えています。

魅力クローズアップ

社員の学びを応援

建築施工管理技士や土木施工管理技士などの資格取得のための学校への通学をサポートしており、社員の学び、スキルアップを応援しています。資格取得奨励金や公共工事の評点に伴う報奨金の制度も充実。ワークライフバランスを推進するために土日に仕事が入ってしまった場合には、代休で平日にしっかり休みを取ることができます。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

営業課長

武藤 主税さん

私たちの仕事は「次の時代に残る仕事」です。それはチームで成し遂げるものです。当社では、専攻分野の経験の有無等に関わらず、多様な「人財」がおのおのの力を発揮して働いており、皆が力を合わせてチーム一丸となって、長崎の町づくり・快適な住環境づくりを通して社会に貢献しています。達成感と感動を共に分かち合える、新しい仲間をお待ちしています。一緒にふるさと長崎を盛り上げていきましょう!

企業プロフィールe

  • ◆住所長崎市浜口町14-10
  • ◆TEL(095)845-3175
  • ◆業種建設業
  • ◆従業員数31人
  • ◆採用対象・募集職種高卒、大卒、中途/土木・建設技術者、土木・建築技術者候補、建設ディレクター
  • ◆福利厚生各種保険完備、退職金制度、再雇用制度、育児休業制度、社宅制度、資格取得補助、報奨制度、通勤車両貸与など
  • ◆採用の流れホームページ求人情報、ハローワークの紹介など→履歴書郵送→面接、適性検査→採用
企業ロゴ画像
会社ホームページURL
https://www.mutoh-k.co.jp/
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編)
県外からUターンをして長崎で働く先輩2人に、Uターンをしようと思ったきっかけや、実際に長崎に来て暮らし始めた感想を話してもらいました。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン
歴史ある地元企業の
新規事業開発に挑戦
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 人物写真
株式会社 日本べネックス =諫早市=
社長室
木下 昂士郎さん31歳勤続2年目
国見高卒、東京国際大言語コミュニケーション学部
英語コミュニケーション学科卒
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) ダイヤグラム
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) スケジュール
Q1 就職活動
 小さい頃から打ち込んでいたサッカーのスポーツ推薦で埼玉の大学に進学。とにかく目の前の部活と勉強に専念していた学生生活で、将来のことは漠然としていました。新卒で入社した会社で仕事と向き合う中で、初めて働くことの面白さや楽しさに気付きました。4年間勤務した後、もっとビジネスマンとして成長したい気持ちから、東京の家電メーカーに転職しました。
Q2 県外での生活
 家電メーカーでは営業だけではなく商品企画にも携わることができて、貴重な経験となりました。とにかく仕事が楽しくて、遅い時間まで励んでいました。社会人のサッカーチームに所属して、休日は試合にも出場。サッカーのない日は家族でよく出かけていました。東京は一つ一つの町がとても個性的で、全く飽きることがなく充実した生活を送っていました。
Q3 Uターンのきっかけ
 東京での生活に不満はなく、長崎に戻ることはあくまで選択肢の一つでした。コロナ禍で仕事や生活が制限される中、軽い気持ちで立ち寄った長崎の移住サポートセンターで、地元企業の詳しい情報を知ることができました。その中で、創業60年以上という歴史がありながら新しい事業に挑戦している日本べネックスのビジョンに共感。転職して長崎に戻ることを決意しました。
Q4 現在の仕事と暮らし
 企業の広報活動やブランディング、採用活動に加え、ものづくりの技術を生かした新規事業の開発にも携わっています。中小企業だからこそ、特定の部門だけではなく幅広い仕事に関わることができて苦労もありますが、その分大きなやりがいを感じています。長崎は子育てをする環境として恵まれていると感じます。休日は自然の豊かな公園で子どもたちと遊んでいます。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン前の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン後の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 作業写真
 
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン
長崎の魅力を発信する
クリエイティブな仕事
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 人物写真
株式会社 昭和堂=諫早市=
情報デザイン室Biz Questビジネスマーケティングチーム
プランナー
浦川 風音さん26歳勤続4年目
大村高卒、久留米大法学部国際政治学科卒
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) ダイヤグラム
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) スケジュール
Q1 就職活動
 自分の将来のビジョンを明確にするため、大学2年次からインターンシップに参加。大学生活を送っていた福岡だけではなく、長期休暇に合わせて地元企業も訪問して仕事を体験しました。それぞれの仕事内容に加えて、働く場所の環境面からも比較することができて、改めて実家や地元の友人のありがたさを実感しました。長崎の企業情報はNなびや合同説明会で収集しました。
Q2 県外での生活
 大学では学内広報誌を制作したり、学外ではフリーペーパーの制作会社や新聞社と関わりながら、情報コンテンツ作りに取り組んできました。その中で印刷会社と直接やりとりする機会があり、こちらが用意した原稿や情報をもとにきれいな紙面を作ってくださったのが印象的で、印刷の仕事に興味を持ちました。大学が休みの日は、好きなバンドのライブや旅行を満喫しました。
Q3 Uターンのきっかけ
 当初は福岡と長崎で就職する場所を迷っていましたが、徐々に生まれ育った長崎の魅力を発信できる仕事をしたいと考えるようになりました。そんな中、福岡で行われた企業説明会に出展していた昭和堂から、印刷物やパッケージ、デジタル技術で長崎の魅力を発信する事業内容について話を聞き、Uターンを決めました。入社後にコロナ禍となり、大切な家族のいる地元に戻ってきて改めて良かったと感じています。
Q4 現在の仕事と暮らし
 入社と同時に発足したBiz Questという部署で新規事業に取り組んでいます。具体的にはデジタル媒体と印刷物を組み合わせた商品企画の提案や、産学連携プロジェクトなどです。企画が実現するまでの関係調整など難しい部分もありますが、業種を問わずさまざまな企業や団体の力になれて、大きなやりがいを感じます。長崎でも先進的でクリエイティブな仕事ができてうれしいです。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン前の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン後の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 作業写真
 
長崎で働く 先輩トーク(就活・仕事)
長崎で働く先輩たちに、就職活動中のエピソードや、日々の仕事におけるやりがいを語ってもらいました。
船舶整備を担う
多能工として活躍
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
島原ドック協業組合=島原市=
業務部 機関課
近藤 慎哉さん28歳勤続9年目
島原工業高卒、佐世保高等技術専門校修了
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 メンテナンスのために入港する船舶のエンジン整備を担当しています。エンジンの分解から掃除、組み立て、確認運転まで一連の作業を担っていますが、部品が壊れやすく繊細なので、ボルトを一つ閉めるだけでも力の入れ具合など細心の注意を払っています。作業をするうちに仕組みが分かるようになると面白いと感じます。今後は舶用機関整備士2級の資格取得に挑戦し、非破壊検査の浸透探傷試験レベル2の取得も目指しています。
就活時のエピソード
 高校のころは県外の大手自動車メーカーを志望していましたが、就職試験を突破できませんでした。二次募集には魅力的な企業がなかったため、高等技術専門校に入校。在校中に県外で働く友人たちの苦労話を聞くうちに、地元での就職を意識するようになりました。なかなか就活がうまくいかず不安な時期もありましたが、当社の面接を追加で受けさせてもらうことができ、入社が決まったときはほっとしました。
地元で働いてみて
 現在は、妻の実家から職場に通っています。困ったときに手を差し伸べてくれる親や友人たちが身近にいるので、とても心強く感じています。休日は子どもたちと公園で遊んだり、同僚とバーベキューをしたりと充実した日々を送っています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
大切な家族との
別れに寄り添う
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社 長崎新生活センター・法倫會館=長崎市=
法倫會館 葬祭部門施行グループ
小山 功訓さん20歳勤続2年目
鳴滝高卒、長崎高等技術専門校修了
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 祭壇や式場の設営、供物のお届け、霊きゅう車の運転など、葬祭に関するさまざまな業務を担当しています。突然のことで動揺されているお客さまが多いので、聞き取りやすい落ち着いた声で、ゆっくりとご説明することを大切にしています。入社当初は難しい専門用語を覚えるのに苦労しましたが、スマートフォンにメモして毎日勉強しました。同じ日に葬祭が重なることもあるので、スタッフ同士で互いにフォローし合いながら進めています。
就活時のエピソード
 もともと接客業を軸に就職活動をしていました。葬祭業界は暗いイメージがあり、最初は志望していませんでしたが、インターンシップに参加した際、先輩社員の方々のメリハリある仕事風景が印象的で、興味を持つようになりました。実際に入社すると優しくフォローしてくださり、チームワークが抜群の職場環境だと感じます。先輩社員の方は仕事中に堂々と振る舞い、迷いがなく、私も見習ってお客さまを安心させられる存在になりたいです。
地元で働いてみて
 シフトによって夜勤の日があり、忙しい時期は帰宅したらまず睡眠をとる生活ですが、地元で就職した友人と一緒にドライブして食事をすることでリフレッシュできています。現在は1人暮らしですが、実家が近くて安心感があります。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
毎日点検を続けて
きれいな水を守る
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
シンセイテクノス株式会社=長崎市=
東部下水処理場
中島 智也さん23歳勤続3年目
長崎工業高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 主に下水処理設備の点検や監視を日々行っています。東部下水処理場は東長崎地区にある施設で、設備の状態確認や機器の操作などが担当業務です。機器の故障や状態の変化にいち早く対応し、設備が正常に稼働することを目的としています。生活に欠かせないきれいな水を守る仕事は、小さなミスも許されず責任を感じますが、縁の下の力持ちとして活躍できる大きなやりがいがあります。
就活時のエピソード
 就職活動に取り組む中で、将来やりたい仕事ではなく、今の自分にできる仕事をまず大切にしたいと考えるようになりました。入社してからギャップが生まれないよう、きちんと企業の方に自分の気持ちを伝えました。シンセイテクノスを知ったのは、高校の先生方からの紹介がきっかけです。現場を見学し採用担当の方ともじっくりお話する中で、働いている人の温かさを感じ、この職場なら長く続けられると思い志望しました。
地元で働いてみて
 仕事に加えて生活環境まで大きく変わるのは避けたかったので、地元に住み続けることができてうれしいです。家族が身近にいると安心感があって心強いです。休日は友人とドライブをしたり、食事をしながら雑談したりして息抜きしています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
ニーズをくみ取り
新商品につなげる
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社 大光食品=島原市=
長崎営業所 営業部
橋口 真実さん25歳勤続3年目
諫早高卒、長崎県立大看護栄養学部栄養健康学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 当社は鶏肉・豚肉や、ハム・ソーセージなどの食肉加工品を製造販売しており、私は営業部に所属してスーパーなどの取引先さまとの窓口として仕事を行っています。取引先さまへのご提案やご案内だけではなく、どのような商品が求められているのかヒアリングして、本社の商品開発担当者に伝える役割も担っています。場所や店舗によってニーズが異なり、入社してからも学ぶことは多いですが、身近な食に関わる仕事は大きなやりがいがあります。
就活時のエピソード
 食を通して健康を支える仕事に就きたいと考え、管理栄養士の養成課程がある地元大学に進学。就職活動を始めた頃は病院や機能性表示食品を扱う企業を中心に探していましたが、身近な食から人の幸せに貢献したいと考えるようになり、視野を広げる中で当社の採用募集を知りました。営業だけではなく商品の企画にも携わることができる仕事内容、そして説明会や面接時に感じた社員の方の明るい雰囲気にひかれて入社を決めました。
地元で働いてみて
 実家から近い場所で1人暮らしをしているので、家族の存在が大きな支えとなっています。勤務地は入社前に相談しました。最近、念願だった猫を飼い始めたのですが、出張や病気などの際に実家のサポートが受けられる環境にあるからこそ実現できました。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
  • トップページ
  • 企業情報
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • お問い合わせ
長崎県

長崎県産業労働部若者定着課

〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1

TEL:095-895-2732 FAX:095-895-2582 
email:n-navi-info@pref.nagasaki.lg.jp

  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱い
  • スマートフォン・携帯をご利用の方

© 2021 Nagasaki Prefecture Government.

Page top