ながさき県内就職応援サイト Nなび

  • /トップ
  • /企業情報
  • /求人検索
  • /イベント
  • /インターンシップ
  • /初めての方・操作ガイド/
2023年03月24日更新
県内企業登録数 2,547件

企業登録
・ログイン

会員登録
・ログイン

  • トップページ
  • 企業検索
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • 初めての方・操作ガイド
NRタイトル NRタイトル
2023年2月号
No.056
NR バックナンバーはこちら矢印アイコン矢印アイコン
2017年  9月号
2017年10月号
2017年11月号
2017年12月号
2018年  1月号
2018年  2月号
2018年3月4月号
2018年  5月号
2018年  6月号
2018年7月8月号
2018年  9月号
2018年10月号
2018年11月号
2018年12月号
2019年  1月号
2019年  2月号
2019年3月4月号
2019年  5月号
2019年  6月号
2019年7月8月号
2019年  9月号
2019年10月号
2019年11月号
2019年12月号
2020年  1月号
2020年  2月号
2020年3月4月号
2020年  5月号
2020年  6月号
2020年7月8月号
2020年  9月号
2020年10月号
2020年11月号
2020年12月号
2021年  1月号
2021年  2月号
2021年3月4月号
2021年  5月号
2021年  6月号
2021年7月8月号
2021年  9月号
2021年10月号
2021年11月号
2021年12月号
2022年  1月号
2022年  2月号
2022年3月4月号
2022年  5月号
2022年  6月号
2022年7月8月号
2022年  9月号
2022年10月号
2022年11月号
2022年12月号
2023年  1月号
2023年  2月号
2023年3月4月号
いいね長崎お仕事Style
先輩トーク(Uターン編)
先輩トーク
いいね長崎お仕事Style
ミライの職場見つけよう
企業一覧
松尾会計事務所
株式会社 シーエスケイ
株式会社 マテックス
社会福祉法人 南高愛隣会
長崎県内企業ガイド画像1
明るい雰囲気のオフィスで
税務会計と経営を全力支援
松尾会計事務所

 1966年に創業し、親子3代にわたって代表を引き継いできた会計事務所です。県内外の法人・個人に寄り添い、税務・会計に加え、労務も手がけています。会社の設立や融資のサポート、決算書や税務申告書の作成、税務調査の立ち会いや税務当局との折衝、納税のアドバイスなど仕事は幅広く、業務水準の高さが強みです。数字を基に顧客の悩みを共に解決し、未来を一緒に考えていきます。オフィスでは常にラジオが流れており、明るい雰囲気が特長です。
 企業の会計支援という〝形のない商品〟に価値を感じてもらうために、顧客とのコミュニケーションを重視。年に2回発行する「事務所だより」や、YouTube、LINEを活用し、情報発信にも力を入れています。

魅力クローズアップ

社員の声が職場に反映

従業員の幸せと顧客満足の追求が事業所を強くすると考え、社員の意見を大切にしています。作業効率を高めるための大型モニターの設置、壁紙の刷新、勤務時間の短縮など日々社員の声が職場に反映されてきました。女性社員が多いこともあり、結婚、出産、介護などライフステージに応じて働きやすい職場を目指しています。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

巡回監査士

井手 佑璃子さん

日々税制が変わっていくので、自分自身で情報をキャッチし、主体的に学ぶことが求められる職場です。企業の成長を間近で見ることができ、お金の流れにも詳しくなれます。入社後は午前と午後、毎日違う社員が業務から事業所での働き方までしっかりサポート。仕事内容もYouTubeなどでマニュアル化しているため、理解しやすいと思います。何事にも前向きな人をお待ちしています。

企業プロフィールe

  • ◆住所長崎市興善町7-7
  • ◆TEL(095)823-8876
  • ◆業種サービス業(専門コンサルティング)
  • ◆従業員数19人
  • ◆採用対象・募集職種年齢、経験不問・税理士補助
  • ◆福利厚生資格手当、通勤手当、完全週休2日制、教育・研修制度、各種保険
  • ◆採用の流れ書類選考 → 面接・筆記試験(適性検査・簿記)
企業ロゴ画像
会社ホームページURL
https://www.matsuokaikei-souzoku.com/
長崎県内企業ガイド画像1
専門性を生かした発達支援で
子どもたちをサポート
株式会社 シーエスケイ

 長崎市内で20事業の福祉サービスを運営しているシーエスケイは、長崎市茂木町、浜町、滑石、松山町に事業所を開設しています。主な事業内容は、児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援・相談支援などで、未就学児から高校生までの子どもたちに対して一人一人に合った支援を提供しています。
 各事業所には国家資格所持者を多数配置。運動や学習支援のスペースを広く確保し、子どもたちがストレスを感じずに伸び伸びと過ごすことができる工夫を凝らしています。職員は20~30代が多く活気のある雰囲気で、20代の管理者も活躍しています。子どもたちへ常に発展的なアイデアや療育を提供できるよう、スタッフ一同、日々精進しています。

魅力クローズアップ

各種研修費などは会社が負担

職員の各種研修や資格取得に必要な費用は全て会社が負担し、研修は公休扱いになります。誕生日休暇のほか、新型コロナウイルス対策として、時差出勤や特別休暇も実施。勤務時間の融通が利くので、子育て世代の女性も働きやすい環境です。コロナ禍以降は実施できていませんが、通常は社員旅行や豪華景品が当たるレクリエーションなどもあります。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

児童発達支援管理責任者

山本 英理さん

サポートプラザあじさいの事業は「あなたの笑顔を大切に」をモットーに、職員の専門性や特技・趣味を生かした療育のアイデアを取り入れながら、利用者一人一人に寄り添ったサポートを心がけています。子どもたちの成長を近くで見ることができ、職員も共に成長できるところが魅力です。子どもが好きで、体力に自信がある方は大歓迎。やる気のある若い力をお待ちしています!

企業プロフィールe

  • ◆住所本社 長崎市浜町1-10-4
  • ◆TEL(095)811-0050
  • ◆業種障害福祉サービス業
  • ◆従業員数54人
  • ◆採用対象・募集職種高卒・専門卒・短大卒・大卒、保育士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士
  • ◆福利厚生誕生日休暇、GW休暇、夏季冬季休暇、研修資格取得制度全額負担で公休扱い、産前産後育児休暇保障、レクリエーション
  • ◆採用の流れエントリーシート提出 → 書類選考 → 面接 → 内定
企業ロゴ画像
会社ホームページURL
https://www.ajisai-nagasaki.com/
長崎県内企業ガイド画像1
需要広がる熱絶縁工事
国内外から積極受注
株式会社 マテックス

 熱エネルギーを効率的に活用できる熱絶縁技術に特化し、発電プラントや焼却場、船舶、公共施設などの保温・保冷・防音・耐火・板金工事を手がけ昨年、30周年を迎えました。省エネや設備の劣化防止が期待できる技術で、大型施設や船舶などで活用されています。空調設備保温、大型工業施設の排ガス管保温、船舶向け過給機のラギング工事など、県内はもとより国内外からの工事も積極的に受注しています。
 2019年には地元商工会や長崎工業高の学生らと高齢者向けの歩行訓練器「ファン&ファン」を開発し特許を取得しました。20年には中小企業庁が主催の「はばたく中小企業・小規模事業者300社」にも選ばれました。本業以外の地域貢献にも挑戦を続けています。

魅力クローズアップ

新施設で快適な職場環境

新社屋と工場棟、作業棟が2017年に完成し、きれいなオフィスで働ける環境を整えています。社員16人のうち20~30代が5人。釣りなど共通の趣味を持った若手社員同士がプライベートでも一緒に出かけるなど仲が良く、明るい社風が魅力です。地元高校生向けのインターンシップも積極的に受け入れ、働くイメージや職場の雰囲気を体験することができます。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

常務取締役

三田村 大輔さん

当社は地元長崎にとどまらず、国内外の多くのお客さまにお世話になっています。熱絶縁工事業という聞きなじみのない業種ですが、工事を行うことで熱エネルギーを効率よく使用でき、地球温暖化防止対策、省エネ対策に貢献することができるやりがいある仕事です。社内には親睦会があり定期的に旅行や釣り大会、レクリエーションを行い社員間で交流を深め、親子、兄弟のような関係で和気あいあいとした雰囲気の職場です。

企業プロフィールe

  • ◆住所長崎市田中町608-73
  • ◆TEL(095)838-6440
  • ◆業種運送業、建設業、倉庫業
  • ◆従業員数30人(社員16人、協力会社14人)
  • ◆採用対象・募集職種高卒・中途、保温・板金工、溶接工
  • ◆福利厚生各種保険完備、各種手当て、資格取得支援
  • ◆採用の流れ応募(履歴書提出) → 面接 → 採用
企業ロゴ画像
採用ホームページURL
https://kkmatex.co.jp/recruit/
長崎県内企業ガイド画像1
利用者の「したい」をかなえる
障害福祉のパイオニア
社会福祉法人 南高愛隣会

 設立から約45年にわたり県内5地区(長崎・佐世保・諫早・雲仙・島原)で障害福祉サービスを提供。「生きる誇りへの、挑戦」を理念に、「愛する人と暮らしたい」「仕事をしたい」など、利用者の「~したい」をかなえ続けてきた福祉のパイオニアです。2022年10月には、長崎刑務所と連携したモデル事業が始まり、全国的にも注目を集めています。
 支援の現場をサポートするバックオフィスの業務では、運営方針を策定する経営企画、職員の勤怠管理、経営分析や業務改善など、法人のかじ取り役を担います。他法人と連携してさまざまな地域課題の解決にも挑戦しています。「福祉」を切り口に、障害に関係なく誰もが豊かに生活できる社会の実現に役立つことができるやりがいのある職場です。

魅力クローズアップ

先輩がしっかりサポート

新入職員に人材育成担当の若手職員が付き、業務を一からサポートする制度があります。すぐに相談でき、安心して業務に取り組めます。年に1回、各事業所対抗のレクリエーションがあり、普段は顔を合わせることのない職員と親睦を深めることもできます。福利厚生面では、有給休暇とは別に年10日間まで取得できる子どもの看護・介護休暇もあり、柔軟な働き方が可能です。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

事業サポート本部 企画調整課

下田 博之さん

今よりももっと障害のある方の選択肢が広がり、社会とつながりあうことで、一人一人の人生にドキドキを与え、新しい社会を創る事業を行っています。それは、まだ何もない場所に道をつくるようなものです。さまざまな壁を目の前にした時に一緒に乗り越えることにワクワクし、「まず、やってみよう!」とチャレンジできる方をお待ちしています。新しい「道」を一緒につくっていきませんか。

企業プロフィールe

  • ◆住所長崎県諫早市福田町357-15
  • ◆TEL(0957)24-3600
  • ◆業種障がい福祉事業
  • ◆従業員数610人
  • ◆採用対象・募集職種4年生大学、短期大学(専門学校含)、高校卒/福祉職、経営企画職、製造職
  • ◆福利厚生時間有給制度、リフレッシュ休暇制度、産前・産後休暇(給与保障あり)、子の看護休暇・介護休暇(10日間/年有給)など
  • ◆採用の流れWebプレエントリー → 説明会 → エントリーシート提出 → 適性検査・筆記試験 → 面接(2回~3回) → 内々定
企業ロゴ画像
採用ホームページURL
https://www.airinkai-saiyo.jp/
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編)
県外からUターンをして長崎で働く先輩2人に、Uターンをしようと思ったきっかけや、実際に長崎に来て暮らし始めた感想を話してもらいました。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン
大学時代に培った話す力で
不安を解消し安心を届ける
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 人物写真
オリックス生命保険株式会社
長崎ビジネスセンター=長崎市=
カスタマーサービス部 長崎コールサービス第一チーム
道上 あかりさん25歳勤続3年目
大村高、関西学院大法学部法律学科卒
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) ダイヤグラム
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) スケジュール
Q1 就職活動
 大学3年時には卒業に必要な単位を取得できていたため、長崎に戻って企業の説明会などに参加しました。幅広い職種を検討する中で、大学時代に接客のアルバイトなどで培った話す力を生かせそうなコールセンター業務に興味を持ち、当社の説明会に参加。オフィス見学の際、社員の明るく楽しそうな雰囲気が印象的でコールセンターのイメージが一変しました。また、充実した福利厚生にも魅力を感じて入社を決めました。
Q2 県外での生活
 将来は慣れ親しんだ長崎で就職するつもりでしたが、一度県外に出たい気持ちもあり、関心のあった法律分野を学ぶことができる関西の大学に進学。最初は不安もありましたが、新しい人間関係にも恵まれて充実した日々を送りました。在学中は自分の適性を知るため、接客のアルバイトをしたり、アナウンス学校に通ったりとさまざまな経験を重ねました。一人暮らしを経験することで、親のありがたみも再確認しました。
Q3 Uターンのきっかけ
 人の温かさや豊かな自然、ゆったりとした時間の流れに愛着を感じ、大学卒業後は県内に就職したいと考えていました。また、弟が実家を離れることになり、父は単身赴任中だったこともあって、Uターンすることで母の家事の負担を減らしたかったのも理由の一つです。現在は大村市の実家から通勤しており、母と家事を分担して生活をともにする中で、自然とたくさん会話するようになりました。
Q4 現在の仕事と暮らし
 ご契約いただいた保険に関するお客さまからのお問い合わせに応対する業務で、登録住所の変更や解約などの保全手続きに関するものを担当しています。昨年からはユニットのサブリーダーとして、他のメンバーの受電サポートをする立場になりました。お客さまの声色や話し方に合わせて、丁寧かつ臨機応変に対応するようにしています。休日は愛犬の散歩をしたり、休暇を活用して旅行に出掛けたりして息抜きしています。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン前の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン後の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 作業写真
 
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン
業種を絞らず幅広く応募
内定の早さも決め手に
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 人物写真
長崎銀行=長崎市=
時津支店 渉外係
濵野 賢太郎さん25歳勤続3年目
長崎南山高、福岡大経済学部経済学科卒
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) ダイヤグラム
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) スケジュール
Q1 就職活動
 仕事内容にこだわりがなかったため、最初から業種を絞らず、福岡や地元である長崎の企業を中心に探しました。コンビニでアルバイトをしていた経験などから、人と関わる仕事が向いているのではないかと思い、コミュニケーション力が生かせる職種に幅広く応募しました。結果として、面接を受けていた企業の中で、当行から最も早く内定をいただいたことも決め手となり、入行しました。
Q2 県外での生活
 ソフトテニス部に入っていて、大学4年間の半分以上は部活をしていました。楽しくもあり、体力的にきついこともありましたが、遠征や大会で全国各地を訪れるなど、とても充実していました。社会人になる前に上下関係や人との付き合い方を学ぶことができたのもよかったです。部活の友人とは、就活中も話を聞いてもらったり、合同企業説明会に一緒に行ったりして仲が良かったです。
Q3 Uターンのきっかけ
 福岡での生活は本当に楽しかったです。在学中には、夏、冬の長期休みを使って時々地元に帰っていました。Uターンを決めた大きなきっかけはありませんでしたが、就職するなら福岡か長崎がいいと自然に考えていました。最初から地元も就職先の一つに入っていました。地元に戻ることを考えている同じ県外出身の大学の友人が周りに多かったことも影響しているのかもしれません。
Q4 現在の仕事と暮らし
 定期預金や車のローンの提案、資産運用の案内など個人のお客さまを中心に営業しています。お客さまに合わせた対応や目標の達成に向けて大変なこともありますが、お客さまに喜んでもらえたり、役に立てたりすると大きなやりがいを感じます。休日は高校の友人と月2、3回テニスをしたり、職場の先輩とゴルフをしたりしてリフレッシュしています。実家暮らしのため生活面で安心感もあります。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン前の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン後の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 作業写真
 
長崎で働く 先輩トーク(就活・仕事)
長崎で働く先輩たちに、就職活動中のエピソードや、日々の仕事におけるやりがいを語ってもらいました。
造船業を支える
現場監督者
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
長崎造船株式会社=長崎市=
工務部 造船工務課 技師
中條 憲さん22歳勤続4年目
長崎工業高機械システム科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 船舶の建造・修理に伴う工程を管理する現場監督を担当しています。官庁の船や漁船、フェリーなどさまざまな種類の船を扱っており、船体の大きさや作業内容も多種多様です。一回り以上年の離れたベテランの現場作業員の方にも指示をする立場なので緊張しますが、作成した工程表通りに作業が進むとうれしいですし、きちんと納期を守って船を届けることができた時の達成感は大きいです。
就活時のエピソード
 手に職をつけて早く働きたい気持ちがある中で、父が造船関係の仕事をしていた影響もあり、地元の工業高校に進学しました。進路指導の先生方の紹介で当社を知り、実際に工場を見学した上で志望し、入社しました。年齢の近い若手社員が多く、入社後に仕事内容を熱心に教えてもらえたのでスムーズに覚えていくことができました。就職しても地元に残りたいと自然と考えていたので、転勤がないのも魅力です。
地元で働いてみて
 休日は地元の友人たちと遊ぶことが多く、友人が開業したバーに集まることもあります。車でドライブする時もありますが、長崎は地域ごとにいろんな景色を楽しめるので飽きません。実家の家族との距離も近く生活しやすいです。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
家づくりへの
思いをくみ取る
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
ヤベホーム株式会社=諫早市=
設計・営業サポート
中島 千瑛さん24歳勤続2年目
純心女子高、京都橘大現代ビジネス学部都市環境デザイン学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 営業担当者をサポートして参考プランの作成や、現場図面の修正をしたり、施主さまと打ち合わせしながら仕様提案など、家づくりに関する幅広い業務に携わっています。専門知識が求められる仕事で、毎日が勉強です。施工事例などを参考に施主さまの思い描くマイホームの意図を丁寧にくみ取るように心がけています。昨年、二級建築士の資格を取得したので、さらに現場経験を重ねながら知識を吸収し、多くの方に頼られる建築士を目指したいです。
就活時のエピソード
 小さい頃からバレーボールを続けていて、強豪校の大学に進学。将来は住宅に関わる仕事がしたいと考えていたことから、建築コースのある学科を選択しました。勉強と部活で忙しい毎日でしたが、就職活動も並行しました。住宅資材の商社やハウスメーカーなどを受けましたが、家づくりの全てに関わりたいという気持ちから工務店を志望。当社が、環境貢献や県産材を使用した家など「健幸」な家づくりをしていることを知って入社しました。
地元で働いてみて
 大学時代はめったに帰省できませんでしたが、今は実家にも近く、住み慣れた環境で働けることにすごくありがたみを感じています。社会人になってからも休日にバレーボールを続けていて、学生時代の先生や友達と会えることが一番の楽しみです。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
飛行機部品の
整備工程を共有
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
SPP長崎エンジニアリング株式会社=諫早市=
整備業務部 生産技術課
渡邊 慶太さん24歳勤続5年目
長崎工業高機械システム科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 当社はランディングギアという飛行機の部品のオーバーホール(分解・点検)をする会社で、私は整備スタッフが使用するマニュアルの共有・改定に関する業務を担当しています。部品を製造しているメーカーごとに細かな作業工程が設定されており、定期的に改定が行われます。ネジの回し方一つとっても非常に細かくミスの許されない仕事で、法令順守が厳しく求められます。正確かつ円滑な整備工程を支えています。
就活時のエピソード
 技術を身に付けて、地場産業が盛んな県内で就職したいと考えて工業高校に進学しました。先輩のつながりから当社の存在を知り、長崎では珍しい特徴的な事業内容に興味を持ちました。業務の中では海外メーカーとメールや電話でやり取りすることがあり、英語力が求められます。英語は好きだったので、自分の長所を生かせると考えて入社。日々、コミュニケーションを重ねる中で、上達を感じます。
地元で働いてみて
 家族や友人、学生時代にお世話になった方の近くにいられてうれしいです。休日はマイペースにドライブや読書を楽しんでいます。思い立ったらすぐに行動するタイプで、九州内だけではなく、山口県まで足を延ばしたこともあります。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
土木工事を通して
故郷に貢献する
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社東邦=対馬市=
営業部
修行 雄介さん28歳勤続3年目
上対馬高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 当社は主に対馬市内での土木工事や地質調査などを行う会社で、公共工事が中心となっています。私は営業として、工事の入札・契約に関する業務、決算業務などを担当しています。直接工事作業に関わる仕事ではありませんが、スムーズな作業のためには細かな部分まで不備のない正確な契約手順が大切です。同じ営業部の社員同士で協力して互いにチェックしながら、業務の正確性を日々高めています。
就活時のエピソード
 対馬出身で地元の高校に進学し、そのまま対馬で就職したので、ずっと地元で暮らしています。職場はとても働きやすいです。部署ごとに仕事を縦割りするのではなく、社員全員でコミュニケーションを取りながらフォローし合い同じ目標に向かっています。当社が行っている工事は島内の公共工事が大きな割合を占めているので、生まれ育った場所に貢献できている実感は強いと思います。
地元で働いてみて
 ずっと地元で暮らしてきたので、知り合いがとても身近にいる環境です。休日には、数年前からイカ釣りをするようになりました。釣れたイカは自分で調理して食べています。たくさん釣れたら知り合いにお裾分けすることもあります。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
  • トップページ
  • 企業情報
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • お問い合わせ
長崎県

長崎県産業労働部若者定着課

〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1

TEL:095-895-2732 FAX:095-895-2582 
email:n-navi-info@pref.nagasaki.lg.jp

  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱い
  • スマートフォン・携帯をご利用の方

© 2021 Nagasaki Prefecture Government.

Page top