ながさき県内就職応援サイト Nなび

  • /トップ
  • /企業情報
  • /求人検索
  • /イベント
  • /インターンシップ
  • /初めての方・操作ガイド/
2023年03月24日更新
県内企業登録数 2,547件

企業登録
・ログイン

会員登録
・ログイン

  • トップページ
  • 企業検索
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • 初めての方・操作ガイド
NRタイトル NRタイトル
2020年12月号
No.034
NR バックナンバーはこちら矢印アイコン矢印アイコン
2017年  9月号
2017年10月号
2017年11月号
2017年12月号
2018年  1月号
2018年  2月号
2018年3月4月号
2018年  5月号
2018年  6月号
2018年7月8月号
2018年  9月号
2018年10月号
2018年11月号
2018年12月号
2019年  1月号
2019年  2月号
2019年3月4月号
2019年  5月号
2019年  6月号
2019年7月8月号
2019年  9月号
2019年10月号
2019年11月号
2019年12月号
2020年  1月号
2020年  2月号
2020年3月4月号
2020年  5月号
2020年  6月号
2020年7月8月号
2020年  9月号
2020年10月号
2020年11月号
2020年12月号
2021年  1月号
2021年  2月号
2021年3月4月号
2021年  5月号
2021年  6月号
2021年7月8月号
2021年  9月号
2021年10月号
2021年11月号
2021年12月号
2022年  1月号
2022年  2月号
2022年3月4月号
2022年  5月号
2022年  6月号
2022年7月8月号
2022年  9月号
2022年10月号
2022年11月号
2022年12月号
2023年  1月号
2023年  2月号
2023年3月4月号
長崎県内企業ガイド
先輩トーク(UIターン編)
先輩トーク
長崎県内企業ガイド
Corporation Information in Nagasaki
企業一覧
株式会社大光食品
星野建設株式会社
橋口技術設計株式会社
伸和コントロールズ株式会社(九州事業所)
九州テクノ株式会社
株式会社昭和堂
株式会社大光食品
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
おかげさまで50周年!
売上高100億円の安定経営
地元契約農家で育った自社ブランドの豚肉や鶏肉を中心に加工し、ハムやソーセージをはじめ多数の自社商品を販売。大手食品メーカーや外食チェーン、コンビニなどの商品開発や製造も担っており、売上高は約100億円と安定した経営基盤を築いています。
製販一体で職種が豊富
早くから責任あるポストも
ここ数年は新卒者を積極的に採用し、若い社員が増えています。飼料の提供から行っており、商品開発、製造、営業、品質管理、労務管理など職種の幅は広く、多くの活躍の場が社内に存在。意欲と能力があれば早くから責任あるポストに就くチャンスもあります。
社員同士のつながり重視
アットホームな社風
社員同士のつながりを大切にし、交流の場を多く設けています。今年は新型コロナウイルスの影響で大人数が集まる社内行事は中止となりましたが、例年は社員の家族を招いてのお祭りや、ミニバレーボール大会などさまざまな行事を開催しています。
point1
point1
50周年を節目に、企業イメージの浸透とブランド力の向上を目指すと聞きました。広報手段として特に力を入れているのがSNSの活用です。若手社員が主体となって商品紹介やプレゼントキャンペーンなどを展開したところ大きな反響につながったそうです。年齢に関係なく活躍できる組織風土が印象的でした。
point2
社員が有給休暇を取得しやすいよう、誕生日休暇や結婚記念日などに休める記念日休暇という制度があるそうです。社員の誕生日にはホールケーキかギフトカタログを贈るユニークな取り組みも。ことあるごとに社長自ら休暇の取得を呼び掛けるなど、プライベートと仕事の両立への会社の配慮を感じました。
【 業種 】
食料品製造業
【 所在地 】
島原市本町甲183-1
【 資本金 】
2000万円
【 従業員数 】
259人
【 設立 】
1970年9月25日
【 事業内容 】
食肉処理、食肉販売、食肉製品製造・販売、飼料販売など
【 福利厚生 】
各種保険完備(雇用・労災・健康・厚生)、退職金共済、慶弔休暇・誕生日休暇・記念日休暇、産前産後休業、育児・介護休業、誕生日プレゼント支給、社員旅行、社員総会、レクリエーションなど
【 採用の流れ 】
新卒(大卒):マイナビよりエントリー → 会社説明会(任意) → 個人面接(web)2回 → 役員面接
新卒(高卒):学校より推薦 → 筆記試験・面接 → 社長面接
中途:ハローワークなどより応募 → 書類選考 → 面接
【 問い合わせ 】
0957-64-4750(採用担当 福島、川原)
point1
point1
50周年を節目に、企業イメージの浸透とブランド力の向上を目指すと聞きました。広報手段として特に力を入れているのがSNSの活用です。若手社員が主体となって商品紹介やプレゼントキャンペーンなどを展開したところ大きな反響につながったそうです。年齢に関係なく活躍できる組織風土が印象的でした。
point2
社員が有給休暇を取得しやすいよう、誕生日休暇や結婚記念日などに休める記念日休暇という制度があるそうです。社員の誕生日にはホールケーキかギフトカタログを贈るユニークな取り組みも。ことあるごとに社長自ら休暇の取得を呼び掛けるなど、プライベートと仕事の両立への会社の配慮を感じました。
おかげさまで50周年!
売上高100億円の安定経営
地元契約農家で育った自社ブランドの豚肉や鶏肉を中心に加工し、ハムやソーセージをはじめ多数の自社商品を販売。大手食品メーカーや外食チェーン、コンビニなどの商品開発や製造も担っており、売上高は約100億円と安定した経営基盤を築いています。
製販一体で職種が豊富
早くから責任あるポストも
ここ数年は新卒者を積極的に採用し、若い社員が増えています。飼料の提供から行っており、商品開発、製造、営業、品質管理、労務管理など職種の幅は広く、多くの活躍の場が社内に存在。意欲と能力があれば早くから責任あるポストに就くチャンスもあります。
社員同士のつながり重視
アットホームな社風
社員同士のつながりを大切にし、交流の場を多く設けています。今年は新型コロナウイルスの影響で大人数が集まる社内行事は中止となりましたが、例年は社員の家族を招いてのお祭りや、ミニバレーボール大会などさまざまな行事を開催しています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務・経理部
総務課長 福島 浩文氏
創業50周年の節目を迎え、これからの50年をともに盛り上げてくれる人材を求めています。食を通してさまざまなことにチャレンジできるフィールドがあるので、新しいことに前向きな姿勢で取り組める方をお待ちしています。ぜひ私たちと一緒に、おいしくて安心・安全な長崎の食を全国にお届けしましょう。
星野建設株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
土木・建築など幅広く展開
個人住宅にも注力
個人住宅の設計施工をはじめ、官公庁の建物やダム建設など土木・建築で幅広く工事を手掛けている分、自分に合った仕事が見つかります。今後は個人住宅に力を入れる方針で、手ごろな価格で高品質な住宅を「コトレ」というブランドで展開しています。
工事にGPSやドローン駆使
最先端技術を積極導入
GPSを搭載し、経験に左右されず正確な工事ができる重機を導入しており、ドローンによる測量も実施。生産性の向上などが期待できます。これからもIoT(モノのインターネット)など最先端の技術を積極的に取り入れるチャレンジ精神を大事にしていきます。
働きやすい会社づくり
女性技術者も活躍
橋の歩道の土台を作る工事で、当社の女性技術者が優秀若手建設技術者として長崎県島原振興局長から表彰を受けました。こうした女性の活躍推進はもちろん、社員全員が「入社して良かった」と思える会社作りに力を入れています。
point1
point1
1921年の創業で、2021年に100周年を迎える同社。島原半島で初めて工事に生コンクリートを使用するなど、常に新しいことに挑戦してきたそうです。建設業に限らず、「こんなビジネスができる」という社員の提案を後押しする空気があるそうで、アイデア次第で仕事の幅を広げられる社風と感じました。
point2
長崎大付属図書館などの施工実績がある同社。土木・建築で幅広く事業展開しており、勉強することは多くなりますが、さまざまなジャンルの仕事に挑戦できることが魅力と感じました。「規模で会社を選ぶのはもったいない。小さな会社だからこそ得られるやりがいもある」との社長の言葉が印象的でした。
【 業種 】
建設業
【 所在地 】
島原市梅園町丁2870‒1
【 資本金 】
4000万円
【 従業員数 】
149人
【 設立 】
1950年11月5日(創業1921年3月10日)
【 事業内容 】
建築・土木工事の企画、設計、施工、監理、動産・不動産の売買
【 福利厚生 】
独身寮、社内旅行、新年会、慶弔見舞金、産前・産後・育児休暇制度など
【 採用の流れ 】
企業説明会 → 書類選考・適性検査 → 面接 → 内定(企業説明会と面接はオンラインでも対応)
【 問い合わせ 】
0957-62-4101(採用担当 星野)
point1
point1
1921年の創業で、2021年に100周年を迎える同社。島原半島で初めて工事に生コンクリートを使用するなど、常に新しいことに挑戦してきたそうです。建設業に限らず、「こんなビジネスができる」という社員の提案を後押しする空気があるそうで、アイデア次第で仕事の幅を広げられる社風と感じました。
point2
長崎大付属図書館などの施工実績がある同社。土木・建築で幅広く事業展開しており、勉強することは多くなりますが、さまざまなジャンルの仕事に挑戦できることが魅力と感じました。「規模で会社を選ぶのはもったいない。小さな会社だからこそ得られるやりがいもある」との社長の言葉が印象的でした。
土木・建築など幅広く展開
個人住宅にも注力
個人住宅の設計施工をはじめ、官公庁の建物やダム建設など土木・建築で幅広く工事を手掛けている分、自分に合った仕事が見つかります。今後は個人住宅に力を入れる方針で、手ごろな価格で高品質な住宅を「コトレ」というブランドで展開しています。
工事にGPSやドローン駆使
最先端技術を積極導入
GPSを搭載し、経験に左右されず正確な工事ができる重機を導入しており、ドローンによる測量も実施。生産性の向上などが期待できます。これからもIoT(モノのインターネット)など最先端の技術を積極的に取り入れるチャレンジ精神を大事にしていきます。
働きやすい会社づくり
女性技術者も活躍
橋の歩道の土台を作る工事で、当社の女性技術者が優秀若手建設技術者として長崎県島原振興局長から表彰を受けました。こうした女性の活躍推進はもちろん、社員全員が「入社して良かった」と思える会社作りに力を入れています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
常務取締役
星野 秀治氏
星野建設は創業以来、「地域の方々のより安全で豊かな暮らしを創造する」を目標に掲げています。現在、私たちが進めているIoTの導入などは、社内では誰もやったことのない新しい分野になります。だからこそ、躊躇せず「自分がやってやろう」というチャレンジ精神にあふれた方を待っています。
橋口技術設計株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
地域に根差した勤務
転勤なく各部署が連携
小さな会社なので、異動がなく、地域に根差した働き方と生活ができます。諫早の本社のワンフロアに設計や測量の部署が集約されており、先輩から専門技術のノウハウを教わりながらスキルアップにつなげることができる会社です。
仕事のスケール大きく充実感
測量・設計が支える構造物
測量や設計の仕事は道路や橋などを造る上で不可欠な仕事。スケールの大きい構造物が完成すると充実感もひとしおです。近年は諫早外環状線関連の設計のほか、ため池の補修設計や命を守る砂防の計画を立てる事業などに携わっています。
行政から豊富な受注実績
安定感のある経営体制
県内の広範囲で県の振興局や市町から事業を受注しており、実績を積み重ねています。このため新型コロナウイルス感染症がほとんど経営に影響を及ぼしていません。むしろ災害対策事業の受注が増えるなど、会社経営に安定感があります。
point1
point1
100年以上使われる道路など大きな構造物は、表面には見えにくい緻密な測量や設計の仕事に支えられていると気付かされます。道路の用地測量、交通安全施設の設計など受注例は多岐にわたります。「受注した仕事が、自分たちが住む街の暮らしを支えていると感じられる」という担当者の言葉が印象的でした。
point2
ワークライフバランスを尊重した会社で、社員は事前申請すれば育児や趣味のための有給休暇が認められやすいそうです。スキルアップのため、会社に在籍しつつ、1年間会社の費用負担で専門学校に通える制度もあります。今後は中学生の職場体験や大学生などのインターンシップの受け入れも計画しているそうです。
【 業種 】
建設業
【 所在地 】
諫早市貝津町2962-1
【 資本金 】
1000万円
【 従業員数 】
34人
【 設立 】
1979年
【 事業内容 】
測量業・建設コンサルタント業・補償コンサルタント業
【 福利厚生 】
退職金、慶弔見舞金制度、資格受験費用全額支給など
【 採用の流れ 】
随時対応
【 問い合わせ 】
0957-26-0134(採用担当 橋口・川中)
point1
point1
100年以上使われる道路など大きな構造物は、表面には見えにくい緻密な測量や設計の仕事に支えられていると気付かされます。道路の用地測量、交通安全施設の設計など受注例は多岐にわたります。「受注した仕事が、自分たちが住む街の暮らしを支えていると感じられる」という担当者の言葉が印象的でした。
point2
ワークライフバランスを尊重した会社で、社員は事前申請すれば育児や趣味のための有給休暇が認められやすいそうです。スキルアップのため、会社に在籍しつつ、1年間会社の費用負担で専門学校に通える制度もあります。今後は中学生の職場体験や大学生などのインターンシップの受け入れも計画しているそうです。
地域に根差した勤務
転勤なく各部署が連携
小さな会社なので、異動がなく、地域に根差した働き方と生活ができます。諫早の本社のワンフロアに設計や測量の部署が集約されており、先輩から専門技術のノウハウを教わりながらスキルアップにつなげることができる会社です。
仕事のスケール大きく充実感
測量・設計が支える構造物
測量や設計の仕事は道路や橋などを造る上で不可欠な仕事。スケールの大きい構造物が完成すると充実感もひとしおです。近年は諫早外環状線関連の設計のほか、ため池の補修設計や命を守る砂防の計画を立てる事業などに携わっています。
行政から豊富な受注実績
安定感のある経営体制
県内の広範囲で県の振興局や市町から事業を受注しており、実績を積み重ねています。このため新型コロナウイルス感染症がほとんど経営に影響を及ぼしていません。むしろ災害対策事業の受注が増えるなど、会社経営に安定感があります。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
技術部
野口 有香氏
勤務地は県央諫早なので、通勤がしやすく県内で就職したい人には環境が良いと思います。車通勤も可能です。休みも取りやすく、子どもがいる女性社員が結婚後も長期にわたり働けるなど「社員に優しい会社」です。やる気さえあれば、入社後に測量や設計などの専門技術は勉強でき、ステップアップも応援します。
【会社ホームページURL】
http://www.hasikan.com/recruit.html
伸和コントロールズ株式会社(九州事業所)
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
精密空調装置を製造
世界トップシェア
九州事業所で作る精密空調装置は、世界トップシェアです。半導体やフラットパネルディスプレイの製造時に活躍し、例えば生活に身近なスマートフォンやテレビを製造する過程で、製造機器の温度・湿度をコントロールし、商品の品質を高めています。
社員同士のつながり重視
風通しの良い職場
今年は新型コロナウイルス感染症の影響で実施できていませんが、例年、納涼祭やバーベキューなどのイベントを社員自身で企画運営しています。部署や年齢を超えた交流を大切にし社員同士が協力し合う風通しの良い職場環境です。
入社後にしっかりと研修
人材育成に注力
社員の成長が会社に成長をもたらすと考え、人材育成に力を入れています。入社後、本社と他事業所で約4週間、九州事業所で2カ月研修があります。一般職、管理職などの階層別研修、外部有識者による講習もあり、成長できる環境が整っています。
point1
point1
地元からの新卒採用を積極的に行っており、来年4月には県内大学・高校から16人が入社。社員の平均年齢は35歳と比較的若いのが特徴です。社員食堂もあり、定食350円、日替わり麵220円と安さに驚きました。休憩、仕事に活用できるラウンジも整備され、気持ち良く働けそうな環境でした。
point2
年齢が近い社員が新入社員に付くチューター制を導入し、相談を聞くなどして新入社員の不安軽減を図っています。2016年からは「ライフサポート手当て」として30歳までの社員全員に毎月5000円を支給する取り組みを始めました。若手社員の仕事やプライベートに配慮する姿勢が伝わってきました。
【 業種 】
製造業
【 所在地 】
本社・神奈川県川崎市麻生区栗木2-6-20
九州事業所・大村市雄ケ原町1313-46
【 資本金 】
9000万円
【 従業員数 】
498人(2020年10月現在)(うち九州事業所267人)
【 設立 】
1967年12月15日
【 事業内容 】
精密温調装置、超高純度空気供給装置、ドライエア供給装置、真空チャンバー、ソレノイドバルブ、モーターバルブ、マイクロバルブの開発、設計および製造、販売
【 福利厚生 】
社員食堂、社宅制度、ライフサポート手当、子育て支援手当、確定拠出年金制度、人間ドック、慶弔見舞金制度など
【 採用の流れ 】
HP採用情報 → エントリーフォーム → 会社説明 → 面接 → 内定
【 問い合わせ 】
0957-52-7501(採用担当 黒木)
point1
point1
地元からの新卒採用を積極的に行っており、来年4月には県内大学・高校から16人が入社。社員の平均年齢は35歳と比較的若いのが特徴です。社員食堂もあり、定食350円、日替わり麵220円と安さに驚きました。休憩、仕事に活用できるラウンジも整備され、気持ち良く働けそうな環境でした。
point2
年齢が近い社員が新入社員に付くチューター制を導入し、相談を聞くなどして新入社員の不安軽減を図っています。2016年からは「ライフサポート手当て」として30歳までの社員全員に毎月5000円を支給する取り組みを始めました。若手社員の仕事やプライベートに配慮する姿勢が伝わってきました。
精密空調装置を製造
世界トップシェア
九州事業所で作る精密空調装置は、世界トップシェアです。半導体やフラットパネルディスプレイの製造時に活躍し、例えば生活に身近なスマートフォンやテレビを製造する過程で、製造機器の温度・湿度をコントロールし、商品の品質を高めています。
社員同士のつながり重視
風通しの良い職場
今年は新型コロナウイルス感染症の影響で実施できていませんが、例年、納涼祭やバーベキューなどのイベントを社員自身で企画運営しています。部署や年齢を超えた交流を大切にし社員同士が協力し合う風通しの良い職場環境です。
入社後にしっかりと研修
人材育成に注力
社員の成長が会社に成長をもたらすと考え、人材育成に力を入れています。入社後、本社と他事業所で約4週間、九州事業所で2カ月研修があります。一般職、管理職などの階層別研修、外部有識者による講習もあり、成長できる環境が整っています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
九州事業所
業務統括部課長
黒木 正和氏
「自らの力を継続的に伸ばし、モノづくりへの熱い気持ちをぶつける」―。その想いが新しい技術を生み出すための源泉となります。技術革新を先導する情熱と、身に付けた知識、そしてフレッシュな発想をぜひ当社で発揮してください。何事も楽しみながら意欲的に取り組める方の応募を待っています。
九州テクノ株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
設備、ガス工事をメインに
建設を含む3事業を展開
空調、給排水、生産設備配管、機械器具設置などを行う設備事業と、都市ガス・LPガスの設備工事、ガス本支管工事といったガス事業を主軸に置いています。建設・土木工事および水廻りの修理メンテナンスを行う建設事業も展開しています。
安定性あるエネルギー事業
スケールメリットも
県内外企業8社から成る九州ガスホールディングスの一員として「社会から必要とされる『会社』『人』」を社是に、地域に根差した経営を行っています。グループのスケールメリットで、ガスエネルギー事業を基盤に安定した実績を積み重ねています。
手厚い現場教育で
スキル身に付け有資格者に
ガス工事は有資格者のみ行うことができる特殊性のある仕事です。OJTによる指導でスキルと知識を吸収し、資格試験に挑戦して専門性を高められる教育制度を用意。未経験からでも本人のやる気次第でプロフェッショナルを目指すことができます。
point1
point1
国連で採択された「SDGs(持続可能な開発目標)」に向けた取り組みを今年からしています。ガスエネルギー事業を展開する企業の社員として、一人一人が使命感や社会的役割を再認識するようになりました。地球環境に考慮しながら、安全・安心・快適な街づくりを支える仕事への誇りが伝わってきました。
point2
アンケートや面談で個人の思いを汲み取り、人材登用に活用。職種に関係なく、誰もが管理職を目指せる人事制度を組んでいると聞きました。社員の平均年齢が比較的高く、これから若手の採用に力を入れていきたいとのこと。次世代への期待感が高く、年齢に関係なく活躍できる土壌が整っていると感じました。
【 業種 】
設備工事業
【 所在地 】
諫早市津久葉町6-10
【 資本金 】
7000万円
【 従業員数 】
93人
【 設立 】
1983年1月20日
【 事業内容 】
空調設備、衛生設備設置、ガス配管工事、土木工事ほか
【 福利厚生 】
慶弔見舞金制度、社員旅行、家族手当、資格取得手当ほか
【 採用の流れ 】
会社説明 → 履歴書提出 → 面接 → 内定
【 問い合わせ 】
0957-25-3080(採用担当 田中)
point1
point1
国連で採択された「SDGs(持続可能な開発目標)」に向けた取り組みを今年からしています。ガスエネルギー事業を展開する企業の社員として、一人一人が使命感や社会的役割を再認識するようになりました。地球環境に考慮しながら、安全・安心・快適な街づくりを支える仕事への誇りが伝わってきました。
point2
アンケートや面談で個人の思いを汲み取り、人材登用に活用。職種に関係なく、誰もが管理職を目指せる人事制度を組んでいると聞きました。社員の平均年齢が比較的高く、これから若手の採用に力を入れていきたいとのこと。次世代への期待感が高く、年齢に関係なく活躍できる土壌が整っていると感じました。
設備、ガス工事をメインに
建設を含む3事業を展開
空調、給排水、生産設備配管、機械器具設置などを行う設備事業と、都市ガス・LPガスの設備工事、ガス本支管工事といったガス事業を主軸に置いています。建設・土木工事および水廻りの修理メンテナンスを行う建設事業も展開しています。
安定性あるエネルギー事業
スケールメリットも
県内外企業8社から成る九州ガスホールディングスの一員として「社会から必要とされる『会社』『人』」を社是に、地域に根差した経営を行っています。グループのスケールメリットで、ガスエネルギー事業を基盤に安定した実績を積み重ねています。
手厚い現場教育で
スキル身に付け有資格者に
ガス工事は有資格者のみ行うことができる特殊性のある仕事です。OJTによる指導でスキルと知識を吸収し、資格試験に挑戦して専門性を高められる教育制度を用意。未経験からでも本人のやる気次第でプロフェッショナルを目指すことができます。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
取締役
総務部長
田中 正志氏
就活生の中には「自分に何ができるか分からない」と思う人もいるでしょう。当社は「人を育てる」人材教育で、やりたいことやできることを一緒に考え、目標を見つけて取り組むことで社員の成長を後押しします。また、専門性が高い仕事で、大きなやりがいを実感できます。私たちと一緒に頑張ってみませんか。
【会社ホームページURL】
http://www.kyutc.com/about.html
株式会社昭和堂
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
印刷だけじゃない
アレコレ昭和堂
2001年に社名を「昭和堂印刷」から「昭和堂」に。お客様へのヒアリングから、課題解決に向けた提案、プロダクトアウトまで〝アレコレ〟一貫して担うという思いを込めています。紙だけでなく、ウェブや看板など表現する媒体も自由自在です。
やっぱり印刷が好き
最新の設備・技術が自慢
脱印刷業を目指しながらも設備は一流。顧客に合わせたパッケージやノベルティ、印象的なディスプレイなど、綿密にヒアリングした内容を実現する最新設備が整っています。一流の製造部門を持つ、販売促進パートナー企業を目指します。
資格取得なども支援
女性も働きやすい職場
マーケティングに関する資格取得などを会社が支援。女性社員の育児休暇取得率も100%で、ほぼすべての社員が復帰しています。社員が主役の「礎の会」もあり、社員旅行やボランティア活動などを通じ、明るい職場づくりを目指しています。
point1
point1
インターネットを通じた安価な印刷サービスが広まる中、顧客の課題に対し最適な提案を行い、質の高い製品で効果を出すマーケティング思考の事業に力を入れています。単なる価格競争ではなく、自社の強みを最大限に生かして利益を上げるという明確なビジョンに立った経営に強みを感じました。
point2
教会の形をしたパッケージやユニホーム形のペン立てなど、製品はどれも高付加価値な物にこだわっています。皆さんがよく目にするバスのラッピング広告も、日本で初めて手掛けたそうです。AR(拡張現実)技術を使った印刷物など、新しい技術の導入にも積極的な企業という印象でした。
【 業種 】
文字情報処理と画像情報処理を核とする総合オフセット印刷業務、デジタルミックスメディアによるコミュニケーションツールの製作
【 所在地 】
諫早市長野町1007-2
【 資本金 】
3000万円
【 従業員数 】
143人
【 設立 】
1954年9月14日
【 事業内容 】
パッケージ、POP、什器、マーケティング、ノベルティグッズ、看板ディスプレイ、製本加工、自費出版、メディアプロデュース
【 福利厚生 】
社内レクリエーション、認証資格取得補助制度、社員旅行(隔年)、永年勤続慰労休暇制度、慶弔見舞金制度
【 採用の流れ 】
WEBエントリー → 会社説明会 → 選考会(一次・最終) → 面接 → 内定
【 問い合わせ 】
0957-22-6000(採用担当 永江)
point1
point1
インターネットを通じた安価な印刷サービスが広まる中、顧客の課題に対し最適な提案を行い、質の高い製品で効果を出すマーケティング思考の事業に力を入れています。単なる価格競争ではなく、自社の強みを最大限に生かして利益を上げるという明確なビジョンに立った経営に強みを感じました。
point2
教会の形をしたパッケージやユニホーム形のペン立てなど、製品はどれも高付加価値な物にこだわっています。皆さんがよく目にするバスのラッピング広告も、日本で初めて手掛けたそうです。AR(拡張現実)技術を使った印刷物など、新しい技術の導入にも積極的な企業という印象でした。
印刷だけじゃない
アレコレ昭和堂
2001年に社名を「昭和堂印刷」から「昭和堂」に。お客様へのヒアリングから、課題解決に向けた提案、プロダクトアウトまで〝アレコレ〟一貫して担うという思いを込めています。紙だけでなく、ウェブや看板など表現する媒体も自由自在です。
やっぱり印刷が好き
最新の設備・技術が自慢
脱印刷業を目指しながらも設備は一流。顧客に合わせたパッケージやノベルティ、印象的なディスプレイなど、綿密にヒアリングした内容を実現する最新設備が整っています。一流の製造部門を持つ、販売促進パートナー企業を目指します。
資格取得なども支援
女性も働きやすい職場
マーケティングに関する資格取得などを会社が支援。女性社員の育児休暇取得率も100%で、ほぼすべての社員が復帰しています。社員が主役の「礎の会」もあり、社員旅行やボランティア活動などを通じ、明るい職場づくりを目指しています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
経営企画本部
常務取締役
永江 圭爾氏
当社では「元気・前向き・笑顔」という言葉を大事にしています。いくら能力が高くても、人とコミュニケーションをしっかり取れる人でなければ仕事は務まりません。お互いが気持ち良く、前向きに働けるような方を待っています。頑張った分だけ喜びが得られるよう、会社としても皆さんのやる気を応援します。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編)
県外からU・Iターンをして長崎で働く先輩2人に、U・Iターンをしようと思ったきっかけや、実際に長崎に来て暮らし始めた感想を話してもらいました。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン
都内の「ながさき移住サポートセンター」の窓口を利用
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 人物写真
西部環境調査株式会社 =佐世保市=
技術グループ 分析課
山本 貴史さん39歳勤続2年目
東京都立小山台高、麻布大環境保健学部健康環境科学科卒
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) ダイヤグラム
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) スケジュール
Q1 就職活動
 東京で生まれ育ち、就職先も当然のように都内を選択しました。新卒で入社したのは、東京に本社を構える環境分析会社で、大学3年と4年の2回、インターンシップを経験。社員の中には同じ学部出身の先輩たちがたくさんいたので、安心して入社しました。最初の勤務地は茨城県で、その後、横浜に転勤となり、勤めた期間はトータルで14年間になりました。
Q2 県外での生活
 東京の暮らししか知らなかったので、それまで疑問に感じたことはありませんでしたが、結婚して子育てが始まると気持ちに変化が起こりました。片道2時間の通勤時間と残業で、平日は、子供の寝顔しか見ることができず、一日一日成長していく子供の姿をろくに見ることもできないライフスタイルに疑問を感じ、家族のために環境を変えようと決心しました。
Q3 Iターンのきっかけ
 父母が九州の出身で、また、妻の実家が長崎県ということもあり、長崎への移住計画を進めました。都内にある「ながさき移住サポートセンター」に相談したところ、仕事と住まい探しの両方の支援を受けられることが分かりました。移住前に長崎に訪れたのは、面接と家探しの2回のみ。コーディネーターが細やかに動いてくれたおかげで、時間と労力を最小限に抑えて移住が実現しました。
Q4 現在の仕事と暮らし
 前職と同業種の環境分析会社に就職し、分析機器を使って水質検査を行っています。転職前は、地方で同業種の仕事を見つけることはまずできないだろうと思っていました。しかし、コーディネーターが当社を見つけてくれて、これまで培ったスキルと経験を生かして働くことができています。毎日、夕食を家族揃って食べることができるようになり、子供の成長を日々感じる事のできる生活に満足しています。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン前の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン後の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 作業写真
 
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン
数年かけてじっくりUターンのタイミングを検討
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 人物写真
大新技研株式会社 =佐世保市=
FAシステム事業部 FAシステム開発課
要谷 貴則さん39歳勤続3年目
佐世保南高、長崎大学大学院生産科学研究科環境システム工学専攻修士課程修了
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) ダイヤグラム
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) スケジュール
Q1 就職活動
 就職氷河期に当たる世代で、就職では苦労しました。世の中全体の採用数が少なく、長崎での就職が難しかったこともあり、関東を中心に就職活動をしました。大学院で土木を専門的に学び、建設コンサルタント会社への就職を希望していましたが、研究室でプログラムやシステムをつくるスキルも身に付けたので、最終的にはシステムエンジニアとして神奈川の会社に採用が決まりました。
Q2 県外での生活
 地理情報システム「GIS」の設計、開発をしていました。地図情報に土地の管理や防災、交通情報など、あらゆるデータを紐づけて一元管理するシステムで、自治体や県警などの開発依頼が多かったです。安心安全な暮らしを支える仕事で、やりがいがありました。自分と同じように上京してきた大学の先輩や同級生が近くに住んでおり、学生時代と変わらず賑やかな暮らしでした。
Q3 Uターンのきっかけ
 結婚して子どもが生まれ、共働きで家庭を回していましたが、体力的にも精神的にもぎりぎりの環境で、長崎に戻ることを夫婦で話し合いました。景気や有効求人倍率などを見ながら数年間、転職のタイミングを検討し、子どもが小学生になる前に行動に移しました。利用したのは求職者支援窓口の「産業雇用安定センター」です。前職のスキルを生かせる会社を紹介してもらいました。
Q4 現在の仕事と暮らし
 設計システム「CAD」の機能を、依頼に合わせて改造・改良する仕事をしています。全国にお客さまがいらっしゃり、打ち合わせは電話やオンライン会議で行っています。お客様のご要望をきちんとシステムに反映するのが役目です。プライベートでは私や妻の実家の助けもあって、ようやく家族みんながほっとできる環境に落ち着くことができました。子育ては周囲の協力が不可欠だと実感しています。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン前の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン後の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 作業写真
 
長崎で働く 先輩トーク(就活・仕事)
長崎で働く先輩たちに、就職活動中のエピソードや、日々の仕事におけるやりがいを語ってもらいました。
向上心と目標を持って
仕事に邁進
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社 西部川崎 =諫早市=
サービス本部クレーン事業部
氏福 直希さん26歳勤続4年目
大村工業高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 建設機械の売買やリースを行う会社で、クレーン車の修理・メンテナンス業務を担当しています。クレーン車は車検に加えて性能検査が義務付けられており、そうした検査業務のほか、持ち込みや建設現場からの突発的な修理依頼にも応じています。メーカーによって構造が異なり、知識や技術、臨機応変な対応力が必要とされますが、努力と工夫次第でサービスマンとしての腕を上げ、「自分にしかできない仕事」を増やしていけるのが醍醐味です。
就活時のエピソード
 高校の就職活動では「自動車業界で働きたい」「県外に出てみたい」の2つを軸に会社探しを行い、広島県で4年間働きました。やりたいことを叶えて充実した日々を送っていましたが、同時に長崎の良さを再認識し、地元に戻ることを決断。ハローワークの紹介で当社に出会い、「向上心は誰にも負けない」と面接で伝えました。入社時から、資格を年に1つ以上取得するという目標を自分で定め、これまでに6つの資格を取得しました。
地元で働いてみて
 県外で暮らしていたときは家族や友人に会いたくても会えませんでした。地元に戻ってからは自分を支えてくれる人と会う機会が増え、周囲からたくさんの刺激を受けています。特に同級生の存在は大きく、一緒に高め合える関係をこれからも大事にしていきたいです。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
ウェブ制作と
デザインで力を発揮
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社 アドミン =長崎市=
第1システム部
牧山 愛さん22歳勤続3年目
長崎商業高、いさはやコンピュータ・カレッジWebクリエイタコース卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 ウェブ制作を担当する部署で、ホームページの作成や、バナー、チラシ、ロゴのデザインなどをしています。納品後のサポートも大事な仕事です。顧客からの相談に応じて、閲覧数や顧客とのマッチング率をあげるためにアクセス解析を行い、デザインに修正を加えたり、必要なコンテンツを増やしたりします。ウェブマーケティングで集客や売上が大きく変わる時代であり、自分の提案でお客さまの事業をサポートできるのがうれしいです。
就活時のエピソード
 イラストを描くのが好きで、ウェブのスキルと組み合わせれば仕事の幅が広がると思い、専門学校でプログラミングをはじめとするITスキルを学びました。ウェブ制作の仕事がしたくて福岡や東京の会社も受けましたが、移動時間や交通費の負担が大きく、途中で県内就職に切り替えました。友人が次々と内定をもらう中で就活を続けるのは辛かったですが、やりたい仕事ができる会社を粘り強く探し続け、当社に出会うことができました。
地元で働いてみて
 今年4月からリモートワークに切り替わり、ほとんどの業務を在宅勤務でできるようになりました。Zoomを使っての朝礼や、チャットで社員同士のコミュニケーションもさかんです。時間を有効利用できるようになり、プライベートの充実度が増しました。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
地元、上五島の
発展に役立ちたい
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
加藤産業株式会社 =長崎市=
採石部 積込班
川崎 光さん20歳勤続1年目
中五島高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 加藤産業は砕石から捨石など、さまざまな石を取り扱う採石業です。新上五島町に採石場があり、重機オペレーターとして働いています。山から石を切り出し、46トンのダンプトラックで工場や船舶などへ運搬します。石は港湾工事や道路工事、生コンクリートの材料など、多種多様な場所や用途に活用されています。現場で多くのことを学びながら、今後は玉掛けや溶接の資格取得にも取り組み、スキルアップを目指したいです。
就活時のエピソード
 上五島で生まれ育ち、先輩や同級生は島を出て就職するケースが多かったのですが、自分は地元で働きたいという思いが強く、高校の先生と相談しながら「人の役に立てる仕事」を軸に島内の就職口を探しました。新卒で飲食業界に就職したものの、本当にやりたい仕事は別にあるような気がして一人悩みました。様子に気づいた両親が話を聞いてくれたのが行動するきっかけになり、勇気を出して前職を退職し当社の求人に応募しました。
地元で働いてみて
 相談したいことがあってもなかなか口に出せないものですが、様子を見て気づいてくれる両親や友人及び社内の先輩の存在は大きいです。身近に自分のことを理解してくれる人がいるおかげで、多くの面で助けられています。地元に恩返しができるように頑張っていきたいです。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
車の「終わり」を
見届ける仕事
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社 アール・トーヨー =長崎市=
総務
塩塚 美里さん23歳勤続2年目
長崎商業高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 中古車や廃車を引き取り、再販、解体、リユースパーツの販売などを行っています。来店するお客さまが愛車を手放すとき、どんな思いで、また、どんな要望を持っているかは、それぞれ異なるため、丁寧に聞き取りをします。廃車の引き取り時には、自動車リサイクル法に基づき、国が運用するリサイクルシステムへの入力処理が必要です。車のナンバー(自動車登録番号標)や車検証のデータを入力し、陸運局で書類提出などの手続きを行います。
就活時のエピソード
 小学生の頃から吹奏楽をしていて、警察音楽隊に入るために公務員専門学校に進学するか就職するかで迷いました。そんなとき、担任の先生から試しに受けてみないかと言われたのがカーディーラーの仕事でした。新車を販売する仕事に就いて自動車の面白さを知り、家庭の事情で退職して再就職先を探すときも、自動車業界に携わりたいと思いました。前職で車の「始まり」を知ったので今度は「終わり」を知りたいと思い、当社を選びました。
地元で働いてみて
 学生の頃から変わらない環境で新生活をスタートしたかったので、地元就職を選びました。仕事と家庭の両立を考える上でも、実家が近くにあることや、通勤時間が短く車で通うことができる職場を選んで良かったです。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
  • トップページ
  • 企業情報
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • お問い合わせ
長崎県

長崎県産業労働部若者定着課

〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1

TEL:095-895-2732 FAX:095-895-2582 
email:n-navi-info@pref.nagasaki.lg.jp

  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱い
  • スマートフォン・携帯をご利用の方

© 2021 Nagasaki Prefecture Government.

Page top