ながさき県内就職応援サイト Nなび

  • /トップ
  • /企業情報
  • /求人検索
  • /イベント
  • /インターンシップ
  • /初めての方・操作ガイド/
2023年03月24日更新
県内企業登録数 2,547件

企業登録
・ログイン

会員登録
・ログイン

  • トップページ
  • 企業検索
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • 初めての方・操作ガイド
NRタイトル NRタイトル
2022年10月号
No.052
NR バックナンバーはこちら矢印アイコン矢印アイコン
2017年  9月号
2017年10月号
2017年11月号
2017年12月号
2018年  1月号
2018年  2月号
2018年3月4月号
2018年  5月号
2018年  6月号
2018年7月8月号
2018年  9月号
2018年10月号
2018年11月号
2018年12月号
2019年  1月号
2019年  2月号
2019年3月4月号
2019年  5月号
2019年  6月号
2019年7月8月号
2019年  9月号
2019年10月号
2019年11月号
2019年12月号
2020年  1月号
2020年  2月号
2020年3月4月号
2020年  5月号
2020年  6月号
2020年7月8月号
2020年  9月号
2020年10月号
2020年11月号
2020年12月号
2021年  1月号
2021年  2月号
2021年3月4月号
2021年  5月号
2021年  6月号
2021年7月8月号
2021年  9月号
2021年10月号
2021年11月号
2021年12月号
2022年  1月号
2022年  2月号
2022年3月4月号
2022年  5月号
2022年  6月号
2022年7月8月号
2022年  9月号
2022年10月号
2022年11月号
2022年12月号
2023年  1月号
2023年  2月号
2023年3月4月号
いいね長崎お仕事Style
先輩トーク(Uターン編)
先輩トーク
いいね長崎お仕事Style
ミライの職場見つけよう
企業一覧
不動技研工業株式会社
ざぼんちゃん認定こども園
株式会社 PAL構造
有限会社 ウェル
長崎県内企業ガイド画像1
ものづくりを支える設計集団
従業員300人超は業界屈指
不動技研工業株式会社

 産業機械やボイラー、タービンの設計をはじめ、次世代自動車の電子電装部品を軸とした新技術開発と品質向上を手掛けています。機械設計の分野で300人以上の従業員が在籍する会社は国内に少なく、構造設計会社のPAL構造などを含む不動技研グループ全体では500人以上に上ります。主な取引先には三菱重工業グループや日産自動車があります。近年はドローンや3Dレーザースキャナーを駆使した計測や、クリーンエネルギーの燃料電池の設計、長崎総合科学大、長崎海洋産業クラスター形成推進協議会と共同研究を行い「音響を用いた風力発電装置の欠陥検出技術」に関する特許(特許第7057955)を取得し、洋上風力発電事業にも携わり、さらなる企業変革を続けています。

魅力クローズアップ

「はばたく300社」に選出

年間休日は計画年休も含め128日(本年度実績)で、県内トップクラスです。住宅手当も最長5年間、家賃の半額(最大3万円)を支給。育児短時間勤務制度もあり、長崎労働局から子育て支援に積極的な「くるみん」認定企業に選ばれています。中小企業庁からは生産性向上の分野で秀でた2021年度「はばたく中小企業・小規模事業者300社」に選ばれています。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

長崎事業所直属(採用担当者)

加島 未奈子さん

人の成長が会社の成長につながるという観点から「人が基本」を経営理念に掲げています。アットホームな社風で、会社説明会に参加し、社員と接した学生の多くが選考試験を希望されます。OJTのもと教育していきますので入社時に専門知識は必要ありません。職場では上司や同僚、お客さまなど多くの人と関わります。相手のことを考え、自分の思いも伝えられるコミュニケーション能力や向上心がある人をお待ちしています。

企業プロフィールe

  • ◆住所長崎市飽の浦町5-3
  • ◆TEL(095)861-1638
  • ◆業種学術・専門技術サービス業
  • ◆従業員数321人
  • ◆採用対象・募集職種高校卒業、大学卒業・設計エンジニア、ソフトウェアエンジニア
  • ◆福利厚生表彰制度、慶弔制度、社員旅行、育児休業・育児短時間勤務制度、介護休業・介護勤務制度、資格取得の報奨金など
  • ◆採用の流れウェブエントリー → 適性試験 → 一次面接(事業所面接)→ 最終面接(役員面接)→ 内定
企業ロゴ画像
会社ホームページURL
https://www.fudo-giken.co.jp/
長崎県内企業ガイド画像1
長崎市内で認定こども園
柔軟な働き方をサポート
ざぼんちゃん認定こども園

 長崎市の川口町と築町で認定こども園を運営しています。それぞれの園では専用の農園で、毎週、里山活動に取り組んでいます。土づくりからこだわった野菜を「元気野菜」と呼び、給食で提供しています。長崎ならではの文化体験も実施。龍踊やオランダ船などの出し物を披露する「お祭りごっこ」は地域に愛されるイベントです。
 労働時間を月単位で調整する変形労働制を導入しているため、柔軟な働き方ができ、産休・育休も取得可能。「ノー残業・ノー持ち帰り仕事」をポリシーとし、創業時から一貫して職員が安心して働ける職場づくりに力を入れています。新人教育には先輩が指導役となるチューター制度を導入。段階を踏んだ座学や実習で、継続的に学ぶことができます。

魅力クローズアップ

IT導入でスムーズ化

各園にタブレットを設置し、登降園の管理を行っています。出欠確認が正確にできるなど、安全安心の確保と業務のスムーズ化を図っています。互いに声を掛け合い作業し、相談しやすい雰囲気づくりに努めています。ホームページや説明会、インスタグラムでも職場環境などの情報を公開。一度保育現場を離れた経験者の人材確保にも力を入れています。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

事務長

福島 はるかさん

ざぼんちゃんは今年創業42年を迎えました。「楽しく逞(たくま)しく生きよう育てよう」を基本理念に掲げています。年間3、4回学生に向け、仕事説明会などを行っています。実習やインターンシップも受け入れています。20代の若い職員も多く、職員同士で支え合う環境が整っています。失敗を恐れずに、どんなことにも前向きにチャレンジできる元気な人をお待ちしています。

企業プロフィールe

  • ◆住所(浦上認定こども園)長崎市川口町2-14 (浜町認定こども園)長崎市築町4-17
  • ◆TEL(095)849-3309
  • ◆業種児童福祉事業
  • ◆従業員数30人
  • ◆採用対象・募集職種2022年度新卒学生、中途採用(保育士資格必須)・保育士
  • ◆福利厚生健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、各種手当など
  • ◆採用の流れ電話・ウェブエントリー → 説明会 → 面接 → 内定
企業ロゴ画像
会社ホームページURL
https://zabonchan.com/
長崎県内企業ガイド画像1
長崎から世界へ
日本最大規模の構造設計グループ
株式会社 PAL構造

 建物や製品の土台や骨組みを設計する構造設計は、地震や強風などの負荷に耐え、安全性能を高めるための専門性の高い仕事です。県内各地のビルや公共施設、世界文化遺産である軍艦島の建物群をはじめ、東京スカイツリー、六本木ヒルズ、火力発電所、マレーシア国際空港などPAL構造の技術は国内外で生かされています。
 2019年に不動技研工業(長崎市)と提携し、日本最大規模の機械・構造設計の専門集団となったグループメリットを生かし、2期連続で過去最高益を達成。減災・防災をキーワードに耐震補強のニーズが高まる今、構造設計の技術は重要度を増しています。他の追随を許さない高度な技術力と専門性で、長崎から世界へ向けて果敢に挑戦し続けています。

魅力クローズアップ

女性技術者や海外人材も活躍

定着率向上のため、長崎にゆかりのある人材を積極的に採用。働きやすい職場づくりの実践企業認定制度「Nぴか」の取得や、「ながさき女性活躍推進会議」に参加するなど、職場の環境整備に力を入れ、女性技術者や海外人材も数多く活躍しています。SDGsにも注力し、風力発電の風況調査やシステム設計、余剰電力の活用、地域清掃なども行っています。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

取締役顧問(総務担当)

綾部 卓哉さん

当社は学力試験を行いません。本当の専門教育は入社してからがスタート、という方針があるからです。設計の世界は日進月歩で、常に知識・技術のアップデートが求められます。必要なのは「やる気」と、時代の変化に合わせて勉強し続ける姿勢です。独自の教育制度で向上心を支え、1級建築士といった難易度の高い資格取得も全面的にバックアップします。

企業プロフィールe

  • ◆住所長崎市旭町8-20
  • ◆TEL(095)862-0601
  • ◆業種学術研究、専門・技術サービス業
  • ◆従業員数115人(グループ総計約500人)
  • ◆採用対象・募集職種高卒・専門卒・大卒・大学院卒、構造設計技術者、建築設計技術者、土木設計技術者、構造解析技術者、CADオペレーター、情報システムエンジニア
  • ◆福利厚生社会保険、雇用保険、労働保険、退職金制度(確定拠出年金制度)
  • ◆採用の流れウェブエントリー → エントリーシート → 採用面接 → 内定(※学力試験なし)
企業ロゴ画像
採用ホームページURL
https://www.pal.co.jp/recruit
長崎県内企業ガイド画像1
こども園から高齢者施設まで
地域福祉をトータルサポート
有限会社 ウェル

 保健・医療・福祉のトータルサポート企業として長崎市で介護事業、保育所・認定こども園事業、長与町で調剤薬局事業の3事業を展開しています。中核の介護事業では老人ホームやデイサービス、訪問介護など幅広いニーズに応える三つの拠点施設を運営。地元自治会の行事や祭りにも施設ぐるみで参加し、家庭的で地域に開かれた環境づくりに努めています。グループ内には介護福祉士やヘルパー、作業療法士、保育士、栄養士、薬剤師といった多彩な業種で活躍できる場があることも魅力です。
 積極的にIT技術を導入しており、例えば、訪問介護ではスマートフォンを活用し、訪問時間やケア内容などのデータを一元管理。全ての事業で業務効率化を進め、完全週休2日制、時間外勤務ゼロを目指しています。

魅力クローズアップ

人材育成に注力

人材育成に特化した別会社があり利用者サービスの向上や職員のスキルアップに力を入れています。4~5段階の「スター制度」を導入し「接遇」「ケアマネ」「介護」の3項目ごとにスキルアップを図り、資格手当や昇給に反映。人材育成やサービス向上で優れた事業所として県が認証する「Nはーと」(長崎うれしかハート介護事業所)にも選ばれています。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

施設長

柴田 祐介さん

「ゆったりのんびり自分らしく」を理念に、利用者はもちろん、職員ものびのびと働ける環境づくりに努めています。誰もがいつまでも健康で笑顔で過ごせるように職員一丸となりサポート。私もさまざまな仕事を経験しましたが、人から喜ばれ感謝されることが一番のやりがいです。自己成長と働く喜びを実感したい方、自分の個性を発揮しながら私たちと一緒に利用者を笑顔にしていきませんか。

企業プロフィールe

  • ◆住所長崎市大黒町8-6 マツバヤビル3階
  • ◆TEL(095)811-1300
  • ◆業種介護保険事業、調剤薬局、認定こども園
  • ◆従業員数110人
  • ◆採用対象・募集職種高卒、専門卒、大卒等、介護福祉士(介護職員)、作業療法士、看護師、保育士、栄養士、調理員、フロントスタッフ
  • ◆福利厚生各種保険、退職金制度、確定拠出型年金、再雇用制度、慶弔見舞金
  • ◆採用の流れハローワークの紹介等 → 履歴書郵送 → 面接 → 内定・採用
企業ロゴ画像
採用ホームページURL
https://h-well.co.jp/pages/125/#section89
長崎で働く 先輩トーク(U・Iターン編)
県外からU・Iターンをして長崎で働く先輩2人に、U・Iターンをしようと思ったきっかけや、実際に長崎に来て暮らし始めた感想を話してもらいました。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン
多彩な調味料を提供し
長崎の食卓を支える
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 人物写真
チョーコー醤油株式会社=長崎市=
長崎支店 営業
鶴田 一成さん24歳勤続3年目
長崎日大高、九州産業大経済学部経済学科卒
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) ダイヤグラム
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) スケジュール
Q1 就職活動
 就職するなら慣れ親しんだ地元に戻りたい気持ちがあり、長崎の企業に絞って就職活動を行いました。業種は興味のあった食品系や服飾系が中心です。大学にも長崎の求人が多くあったのでスムーズに取り組めました。企業の情報収集にはSNSを活用。また長崎県や長崎市が主催する就活イベントが福岡で行われることもあり、大手就職サイトには掲載されていないさまざまな地元企業を知るきっかけとなりました。
Q2 県外での生活
 料理好きなので一人暮らしではよく自炊していましたが、自分の思い描く理想の味にはなりませんでした。その大きな理由が調味料です。実家ではチョーコー醤油の調味料を母親が愛用していましたが、福岡ではなかなか手に入りませんでした。一度離れたことで故郷の味の大切さに改めて気付きました。その後、福岡での企業説明会に参加していたチョーコー醤油から詳しい話を聞いて仕事に興味を持ちました。
Q3 Uターンのきっかけ
 県外に出て一人暮らしをしてみたい気持ちがあり福岡の大学に進学。勉強やアルバイトで忙しい毎日を送りながら、休日は友人と旅行をしたり食事を楽しんだりして、自由な大学生活を満喫しました。入学当初は教職課程も履修して教員免許の取得を目指していましたが、学生生活を送りながら卒業後の進路を考える中で方向性を見直して、一般企業への就職を希望するようになりました。
Q4 現在の仕事と暮らし
 諫早地区の営業を担当しており、取引している飲食店や小売店、スーパーを回ります。商品を自ら配達することもあり、予想以上に体力が必要な仕事ですが、いろんなお客さまからのご意見を商品にフィードバックできる仕事は大きなやりがいがあります。小さい頃から利用していた飲食店を担当する機会があるのもうれしいです。休日はおいしいグルメを目的にバイクのツーリングを楽しんでいます。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン前の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン後の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 作業写真
 
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン
迅速かつきめ細かな対応で
製品のトラブルを解決する
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 人物写真
伸和コントロールズ株式会社=大村市=
九州事業所 品質保証部
稲葉 健史郎さん30歳勤続6年目
熊本県立熊本西高、佐賀大理工学部機能物質化学科卒
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) ダイヤグラム
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) スケジュール
Q1 就職活動
 大学で学んだ専門知識を生かせるメーカー系を中心に就職活動を行いました。大学生の時から実家を離れていたので、元々県外就職に対する抵抗感はありませんでした。ただ在学中に熊本地震があったことから、もし何かあった際には熊本の実家に戻りやすい九州内で就職したいと考えるようになりました。周囲には首都圏に就職する人もいましたが、昔から九州に愛着を持っていたので希望通りの就職先となりました。
Q2 県外での生活
 九州内のメーカーの求人を探す中で、所属していた研究室の卒業生に当社で働いている方がいたことから会社を知りました。その後工場での説明会に参加した際、社内の雰囲気や働いている方の人柄が好印象で志望のきっかけとなりました。長崎は就職を機に初めて訪れましたが、自然が豊かで暮らしやすいです。新しい趣味として釣りを始めました。実家のある熊本にも帰省しやすい場所なので安心感があります。
Q3 Iターンのきっかけ
 小さい頃からものづくりに興味があり、生まれ育った熊本から佐賀大学の理工学部に進学。4人兄弟なので実家での生活はにぎやかでしたが、一人暮らしを始めてからは自分一人の自由な時間が増えました。その中で勉強に励んだり、アルバイトやサークル活動を満喫して、充実した大学生活を送ることができました。人間関係にも恵まれて、今も友人たちと連絡を取り合っています。
Q4 現在の仕事と暮らし
 品質関係の業務の中で、納品後のお客さまからの問い合わせ対応を担当しています。当社が手掛ける精密温調装置などは国内外で活躍していますが、設置環境もさまざまで、現地でトラブルが発生してしまうことがあります。その要因を丁寧に調査し、最適な解決方法を提案して処置を行い、いち早くお客さまに安心していただけるようサポートします。お客さまからの感謝の言葉が励みになります。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン前の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン後の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 作業写真
 
長崎で働く 先輩トーク(就活・仕事)
長崎で働く先輩たちに、就職活動中のエピソードや、日々の仕事におけるやりがいを語ってもらいました。
製品作りに責任感
社会支えるやりがい
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
有田工業株式会社=諫早市=
めっき部仕上班
大石 航大さん20歳勤続2年目
長崎総合科学大付属高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 橋梁や船舶部品をメッキ加工する過程で、製品の最終仕上げを担当しています。メッキを施して冷却した直後の製品にはムラなどがあり、回転工具を使ってきれいにならしていきます。自分なりの工夫やアイデアで、良い仕上げにつなげていく仕事の楽しみも分かってきました。お客さまへお渡しする直前の作業なので責任を感じつつ、街づくりへの貢献や世界中を航行する船舶の建造などに役立っていることに、やりがいを感じています。
就活時のエピソード
 大学進学も考えましたが、高校3年生の時に参加した企業説明会で、有田工業の製品が街のあらゆるところに設置されているということを知り、早く社会に出て地元に貢献したいという思いが強くなり就職を決めました。小学校からサッカーを続けていて、体力には自信があり、身体を動かすことが好きな性格。自分の特性と、「仕事で長崎に貢献したい」という思いが満たせる仕事に出合えて良かったと実感しています。
地元で働いてみて
 高校時代は寮生活で両親とは離れて暮らしていましたが、就職して実家暮らしに。自分の成長を両親に間近で見てもらえるし、親孝行もできます。悩みや近況を素直に話せる友人がいるのも、地元の魅力。昔から自分を知っている人が身近にいるという安心感があります。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
高品質な段ボールを
正確な作業で実現
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
日本紙器株式会社=時津町=
製造部 貼合課 班長
林田 尚悟さん29歳勤続9年目
長崎工業高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 段ボール製品の材料となる段ボールシートを生産する大型機械のオペレーションを担当しています。段ボールは3層構造になっており、それぞれの紙を正確に貼り合わせることで、その後の印刷やプレスなどの工程がスムーズに進みます。素材の状態や紙の種類に合わせてのりを微調整する作業は経験が必要で、日々試行錯誤をしています。その中で少しずつ自分の上達を感じられて、やりがいのある仕事だと思います。
就活時のエピソード
 一度は都会に出てみたい気持ちから、高校卒業後は大阪の製紙メーカーに就職。一人暮らしをしながら仕事中心の生活を送る中で、友人や家族のいる長崎に戻りたい気持ちが強くなりました。実家の近くにある日本紙器には小学校の工場見学で足を運んだことがあり、前職の経験も生かせることから、転職先としてぴったりでした。入社当初は段ボール製品の印刷などを担当。さまざまな工程を経験しながらスキルアップができています。
地元で働いてみて
 地元の消防団に所属して、地域を守る活動をしたり、お祭りに出展したりすることもあります。子どもの頃に参加した懐かしい行事を支える立場になって、地域のつながりのありがたさや、生まれ育った場所で暮らせる喜びを改めて感じています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
健やかな生活を
明るく笑顔で支える
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
社会福祉法人 みのり会=長崎市=
障害者支援施設第二みのり園 生活支援員
森 愛美さん23歳勤続3年目
長崎女子高、長崎女子短期大幼児教育学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 歩行訓練や食事・入浴の介助など、利用者の方が生活する上で必要なサポートを行います。それぞれ障害の程度やできることが異なるので、その人にとって最適な支援を見極めながら仕事をしています。先輩たちはいつも明るく、利用者の方と家族のようにコミュニケーションを重ねています。自分も将来できるように頑張りたいです。季節の行事の企画・運営も担当していて、利用者の方に喜んでもらえるとうれしいです。
就活時のエピソード
 元々保育の仕事に興味があり、専門資格を取得できる地元大学に入学しました。1年次の実習場所が第二みのり園で、10日間にわたって利用者の方の介助やレクリエーションなどを体験。実習を通して仕事内容を具体的に知ることができ、職員の方たちの雰囲気にも魅力を感じて、ここで働きたいと考えるようになりました。地元の長崎市南部地域で暮らしたかったので、勤務地も仕事内容も希望通りとなりました。
地元で働いてみて
 学生時代の友人たちが身近にいるので、休日は一緒にドライブやカフェ巡りをしながら仕事の悩みを打ち明け合うことができて助かっています。現在は実家暮らしなので、家事や食事の部分でサポートを受けられてありがたいです。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
何度も確認しながら
工事を安全に管理
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
大起建設 株式会社=諫早市=
工事部
嶋田 駿哉さん24歳勤続5年目
長崎総合科学大付属高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 大起建設では、舗装工事や土木工事など、さまざまな現場の施工管理を行っており、現在はグループ会社に出向して港湾工事を担当しています。海上に浮かぶ大型ドッグで作業を進めるので、天候だけではなく風の強さにも気を配っています。段取りや作業員の方とのコミュニケーションも大切ですが、何より安全第一な現場であることが求められます。ミスを起こさないよう何度も確認しながら、計画通りに正確な工事を実現します。
就活時のエピソード
 小さい頃からサッカーに打ち込み、強豪校に進学した後も部活中心の生活でした。卒業後は飲食店で働いていましたが、このまま続けていくのか悩んでいたタイミングで、グループ会社で働いていた祖父から大起建設を薦められました。工業系の学校卒でなくても入社ができて、先輩方が親切に仕事を教えてくださり、チームワークに優れた職場だと感じています。今後もいろんな現場で実務経験を重ね、土木施工管理技士の資格取得を目指します。
地元で働いてみて
 家族と住んでいる長崎市内はとても暮らしやすく、特に不自由を感じません。休日は上司に誘われて始めた釣りやゴルフを楽しんだり、子どもを連れて水辺の森公園に行ったりしています。南島原市の実家にも毎月帰省しています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
  • トップページ
  • 企業情報
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • お問い合わせ
長崎県

長崎県産業労働部若者定着課

〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1

TEL:095-895-2732 FAX:095-895-2582 
email:n-navi-info@pref.nagasaki.lg.jp

  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱い
  • スマートフォン・携帯をご利用の方

© 2021 Nagasaki Prefecture Government.

Page top