ながさき県内就職応援サイト Nなび

  • /トップ
  • /企業情報
  • /求人検索
  • /イベント
  • /インターンシップ
  • /初めての方・操作ガイド/
2023年03月24日更新
県内企業登録数 2,547件

企業登録
・ログイン

会員登録
・ログイン

  • トップページ
  • 企業検索
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • 初めての方・操作ガイド
NRタイトル NRタイトル
2020年7月8月号
No.030
NR バックナンバーはこちら矢印アイコン矢印アイコン
2017年  9月号
2017年10月号
2017年11月号
2017年12月号
2018年  1月号
2018年  2月号
2018年3月4月号
2018年  5月号
2018年  6月号
2018年7月8月号
2018年  9月号
2018年10月号
2018年11月号
2018年12月号
2019年  1月号
2019年  2月号
2019年3月4月号
2019年  5月号
2019年  6月号
2019年7月8月号
2019年  9月号
2019年10月号
2019年11月号
2019年12月号
2020年  1月号
2020年  2月号
2020年3月4月号
2020年  5月号
2020年  6月号
2020年  7月8月号
2020年  9月号
2020年10月号
2020年11月号
2020年12月号
2021年  1月号
2021年  2月号
2021年3月4月号
2021年  5月号
2021年  6月号
2021年7月8月号
2021年  9月号
2021年10月号
2021年11月号
2021年12月号
2022年  1月号
2022年  2月号
2022年3月4月号
2022年  5月号
2022年  6月号
2022年7月8月号
2022年  9月号
2022年10月号
2022年11月号
2022年12月号
2023年  1月号
2023年  2月号
2023年3月4月号
長崎県内企業ガイド
先輩トーク(Uターン編)
先輩トーク
長崎県内企業ガイド
Corporation Information in Nagasaki
企業一覧
株式会社フジワーク
日本紙器株式会社
有田工業株式会社
株式会社田浦組
株式会社イデックスリテール西九州
本田商會株式会社
株式会社フジワーク
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
半導体の受託製造
万全の教育体制
諫早市にある大手メーカーの工場で、半導体製造の一部を担っています。ほとんどの社員が工業系の資格や製造業の経験を持たずに入社します。最初の3カ月程度は生産ラインの装置の使い方などを先輩社員に習い、社内審査に合格してから独り立ちします。
キャリアアップへ
資格取得を支援
複数の工程の仕事を覚えたら工程のリーダーに、そしてシフトの責任者、工場管理者へとキャリアアップをできます。仕事の幅を広げる上で有機溶剤作業主任者などの資格取得が欠かせませんが、受験に向けた費用は会社で負担する制度があります。
年間休日たっぷり
プライベートも充実
昼勤務と夜勤務の2交代制で12時間勤務(休憩含む)となります。その分、年間休日は185日あり、3連休や4連休がほとんど。さらに有給休暇があり、社員は与えられた日数をフルに使い、旅行などのプライベートを充実させています。
point1
point1
製造している半導体部品はスマートフォンの〝目〟に当たる「CMOSイメージセンサー」、車の衝突回避システムなど最先端の機器に不可欠。どれも私たちの日常生活に密接に関わっています。ICTやIoTの進展が目まぐるしい中、「人材力」の役割は増すのではないかと思います。
point2
半導体工場の現場と聞くと、機械的な作業をイメージする人がいるかもしれません。しかし、職場環境や働きがいなどを尋ねる社員満足度調査や、業務改善のアイデアや優れた地域貢献活動などをたたえる社員表彰制度があります。ものづくりを支える「人」への配慮もしっかりなされています。
【 業種 】
マニュファクチュアリング・サービス事業
(受託製造業務及び構内製造請負業務)
【 所在地 】
本部・大阪府高槻市高槻町11-2
長崎事業所・諫早市栄田町3-12 原ビル102
【 資本金 】
5000万円
【 従業員数 】
3634人(長崎事業所472人)
【 設立 】
1983年6月1日
【 事業内容 】
マニュファクチュアリング・サービス、総合人材サービス、インフォメーションテクノロジー・サービス、製品開発事業、不動産開発・施設運営事業、新規事業開発
【 福利厚生 】
社員食堂、慶弔見舞金制度、資格取得促進支援制度、社員表彰制度、現場改善活動コンテスト、キャリア形成支援制度など
【 採用の流れ 】
応募受付(Web、電話)→ 面接 → 内定
【 問い合わせ 】
0957-49-8080(採用担当 藤村)
point1
point1
製造している半導体部品はスマートフォンの〝目〟に当たる「CMOSイメージセンサー」、車の衝突回避システムなど最先端の機器に不可欠。どれも私たちの日常生活に密接に関わっています。ICTやIoTの進展が目まぐるしい中、「人材力」の役割は増すのではないかと思います。
point2
半導体工場の現場と聞くと、機械的な作業をイメージする人がいるかもしれません。しかし、職場環境や働きがいなどを尋ねる社員満足度調査や、業務改善のアイデアや優れた地域貢献活動などをたたえる社員表彰制度があります。ものづくりを支える「人」への配慮もしっかりなされています。
半導体の受託製造
万全の教育体制
諫早市にある大手メーカーの工場で、半導体製造の一部を担っています。ほとんどの社員が工業系の資格や製造業の経験を持たずに入社します。最初の3カ月程度は生産ラインの装置の使い方などを先輩社員に習い、社内審査に合格してから独り立ちします。
キャリアアップへ
資格取得を支援
複数の工程の仕事を覚えたら工程のリーダーに、そしてシフトの責任者、工場管理者へとキャリアアップをできます。仕事の幅を広げる上で有機溶剤作業主任者などの資格取得が欠かせませんが、受験に向けた費用は会社で負担する制度があります。
年間休日たっぷり
プライベートも充実
昼勤務と夜勤務の2交代制で12時間勤務(休憩含む)となります。その分、年間休日は185日あり、3連休や4連休がほとんど。さらに有給休暇があり、社員は与えられた日数をフルに使い、旅行などのプライベートを充実させています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
採用担当
藤村 浩信氏
スマートフォンなどに搭載されている半導体部品製造の業務を請け負っています。必要な知識や技能は入社後にきちんと教えますので、安心してください。製品の加工や検査は装置がしますので、決められたことをしっかり間違いなく行う誠実な方を求めています。新卒者以外の方も随時募集しています。
日本紙器株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
長崎の物流を支える
段ボールの製造販売会社
段ボール製造機械「コルゲーター」を所有し製造から販売までを一貫して行う県内唯一の企業です。取引先はさまざまな業種で500社以上。輸送、印刷、リサイクルに独自ルートを持ち小ロット・短納期の受注にも柔軟に対応します。
生産設備へ積極的投資
新受注システムを導入
事務所の基幹システムと工場をオンラインでつなぎ、タイムラグのない生産体制を構築。ロボットやITの導入で競争力強化に努めています。昨年4月からウェブ受注システムもスタート。工程削減、情報一元化で生産性が大幅に向上しました。
働きながら資格取得が可能
海外研修旅行も実施
フォークリフト、ボイラー技士、包装管理士など約20種類の資格や免許取得を会社が後押し。取得にかかる費用は会社が全額負担します。海外視察と多能工化を目的に、社員を5班に分け上海や北京への社員研修旅行も毎年実施しています。
point1
point1
実は災害支援で重要な役割を果たしている段ボール。物資の輸送はもちろん、簡易ベッドや間仕切り、トイレなどにも活用されています。西彼時津町や各自治体などと災害協定を結び、災害時にこうした製品を提供できる体制を取っているそうです。社会や地域に必要とされており、事業の幅の広さを感じました。
point2
高速の印刷加工設備で毎日約15万枚の段ボール箱を生産する一方、箱以外の段ボールの可能性を探り、社員のアイデアで遊具やパーテーションを作成。遊具はイベントなどで集客効果を発揮し、パーテーションはコロナ禍の社会問題の解決に一役買っているそうです。イノベーティブな社風が印象的でした。
【 業種 】
製造業
【 所在地 】
西彼杵郡時津町日並郷2233
【 資本金 】
4300万円
【 従業員数 】
75人
【 設立 】
1961年9月8日
【 事業内容 】
段ボールの製造および販売、包装資材の販売
【 福利厚生 】
業務に必要な国家資格や免許の取得、経験年数に応じた安全研修や技能講習の受講、海外研修旅行への参加など
【 採用の流れ 】
エントリーシート(履歴書)提出 → 会社説明会 → 筆記試験(一般常識) → 1次面接 → 役員面接 → 内定
【 問い合わせ 】
095-882-2521(採用担当 浜野)
point1
point1
実は災害支援で重要な役割を果たしている段ボール。物資の輸送はもちろん、簡易ベッドや間仕切り、トイレなどにも活用されています。西彼時津町や各自治体などと災害協定を結び、災害時にこうした製品を提供できる体制を取っているそうです。社会や地域に必要とされており、事業の幅の広さを感じました。
point2
高速の印刷加工設備で毎日約15万枚の段ボール箱を生産する一方、箱以外の段ボールの可能性を探り、社員のアイデアで遊具やパーテーションを作成。遊具はイベントなどで集客効果を発揮し、パーテーションはコロナ禍の社会問題の解決に一役買っているそうです。イノベーティブな社風が印象的でした。
長崎の物流を支える
段ボールの製造販売会社
段ボール製造機械「コルゲーター」を所有し製造から販売までを一貫して行う県内唯一の企業です。取引先はさまざまな業種で500社以上。輸送、印刷、リサイクルに独自ルートを持ち小ロット・短納期の受注にも柔軟に対応します。
生産設備へ積極的投資
新受注システムを導入
事務所の基幹システムと工場をオンラインでつなぎ、タイムラグのない生産体制を構築。ロボットやITの導入で競争力強化に努めています。昨年4月からウェブ受注システムもスタート。工程削減、情報一元化で生産性が大幅に向上しました。
働きながら資格取得が可能
海外研修旅行も実施
フォークリフト、ボイラー技士、包装管理士など約20種類の資格や免許取得を会社が後押し。取得にかかる費用は会社が全額負担します。海外視察と多能工化を目的に、社員を5班に分け上海や北京への社員研修旅行も毎年実施しています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
副社長
杉本 和基氏
段ボール事業を主軸として今後は商材の裾野を広げながら、顧客のあらゆる要望に迅速に応えられる包装資材のワンストップサービスを実現していきます。スキルや経験ではなく、時代の変化に合わせて行動できる発想力や自発性を重視しています。若手でも自分らしく活躍できる社風です。
有田工業株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
防錆の溶融亜鉛めっき業は
県内オンリーワン
鉄をさびから守る溶融亜鉛めっき加工や防錆、景観を向上させる粉体塗装、ゴミステーションの製造などを行っています。なかでも溶融亜鉛めっき業は、県内で唯一展開しているオンリーワン企業です。まちづくりやインフラ整備に役立っています。
九州で1位、全国で2位の
造船の配管パイプ施工量
造船に欠かせない数万本の配管パイプには防錆加工が必須です。有田工業では、ダイヤモンドプリンセスなどの大型客船、ばら積み船などのさまざまな船の配管パイプのめっき加工を担っており、九州で1位、全国でも2位の施工量を誇っています。
アットホームな社風
社内イベントが充実
アットホームな社風で、諫早市の貝津工業団地にある工場周辺で社員が部署ごとに模擬店を出す秋祭りを開いたり、市内のグラウンドを借りて運動会を開催しています。2年に1度社員旅行もあり、社員同士のコミュニケーションを大切にしています。
point1
point1
長崎市の鍋冠山展望台や女神大橋の手すり、させぼ五番街の立体駐車場をはじめ、東京お台場周辺の手すりの塗装など県内外で施工に携わった製品を見ることができるのが仕事の醍醐味です。若いうちからめっきや塗装の現場で働くことができるため、若手社員のモチベーション向上にもつながっているそうです。
point2
多くの造船所へ製品を納入していることが強みに感じました。一昨年12月には経済産業省により今後の地域経済を牽引することが期待される「地域未来牽引企業」に選ばれています。「一層地域社会に貢献できる企業になるように努めたい」という採用担当者の言葉に、将来への展望を感じました。
【 業種 】
金属表面処理事業(溶融亜鉛めっき、粉体塗装、製作事業)
【 所在地 】
諫早市貝津町1769-1
【 資本金 】
5000万円
【 従業員数 】
150人
【 設立 】
1954年7月1日
【 事業内容 】
鉄骨の防錆処理及び塗装
【 福利厚生 】
会員制ホテル「由布院倶楽部」、社員旅行、慶弔見舞金、教育制度
【 採用の流れ 】
会社への応募(履歴書) → 入社試験通知 → 試験 → 面接 → 合否
【 問い合わせ 】
0957-25-1588(採用担当 若杉)
point1
point1
長崎市の鍋冠山展望台や女神大橋の手すり、させぼ五番街の立体駐車場をはじめ、東京お台場周辺の手すりの塗装など県内外で施工に携わった製品を見ることができるのが仕事の醍醐味です。若いうちからめっきや塗装の現場で働くことができるため、若手社員のモチベーション向上にもつながっているそうです。
point2
多くの造船所へ製品を納入していることが強みに感じました。一昨年12月には経済産業省により今後の地域経済を牽引することが期待される「地域未来牽引企業」に選ばれています。「一層地域社会に貢献できる企業になるように努めたい」という採用担当者の言葉に、将来への展望を感じました。
防錆の溶融亜鉛めっき業は
県内オンリーワン
鉄をさびから守る溶融亜鉛めっき加工や防錆、景観を向上させる粉体塗装、ゴミステーションの製造などを行っています。なかでも溶融亜鉛めっき業は、県内で唯一展開しているオンリーワン企業です。まちづくりやインフラ整備に役立っています。
九州で1位、全国で2位の
造船の配管パイプ施工量
造船に欠かせない数万本の配管パイプには防錆加工が必須です。有田工業では、ダイヤモンドプリンセスなどの大型客船、ばら積み船などのさまざまな船の配管パイプのめっき加工を担っており、九州で1位、全国でも2位の施工量を誇っています。
アットホームな社風
社内イベントが充実
アットホームな社風で、諫早市の貝津工業団地にある工場周辺で社員が部署ごとに模擬店を出す秋祭りを開いたり、市内のグラウンドを借りて運動会を開催しています。2年に1度社員旅行もあり、社員同士のコミュニケーションを大切にしています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務部長
若杉 信哉氏
日本は海に囲まれ、高温多湿であり、鉄がさびやすい環境にあるため、溶融亜鉛めっきや防錆塗装は、まちづくりになくてはならないものです。汗水流して作った製品が船の一部となり、世界中の大海原を航海すると考えると大きなやりがいを感じるでしょう。何でも挑戦できる向上心のある方をお待ちしております。
株式会社田浦組
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
道路、橋、造成工事など
社会環境整備に尽力
道路、橋梁、トンネル、造成、急傾斜地対策などの公共工事で社会環境の基盤整備に取り組み、来年で創業75年を迎えます。これからも地元長崎の街づくりに貢献し、安心安全な暮らしを創造する「クリエーター企業」を目指します。
最新3Dシステム導入で
生産性向上
建設業務の生産性向上を目的とする「CIM推進室」を設置。図面の3D化や情報共有システムなどの導入で業務の効率化を実現。蓄積された経験と技術に満足することなく、新設備や最新技術を積極的に取り入れています。
資格取得支援や表彰制度で
技術者としての成長を応援
常に創造的な企業であるために社員の自主性を伸ばす教育に重きを置き、資格試験の費用負担や取得手当、表彰制度で頑張りを応援。各種研修、最新技術の勉強会など、技術者としての成長のチャンスを豊富に用意しています。
point1
point1
CIM推進室の担当者は女性社員で、入社後に3Dモデルソフトのスキルを身に付けたそうです。3Dモデルの使い方を学びたい社員に向けてオンラインで勉強会を実施し、講師役も務めていると聞きました。工事現場で働く女性技術者もいて、性別に関係なく適材適所で人材を活用していることが印象的でした。
point2
残業削減、ワークライフバランス向上のために、ICTの活用や管理職の意識改革を行っていると聞きました。テレビ会議による打ち合わせで移動時間のロスを省いたり、試験的にリモートワークを導入し課題を洗い出して改善に努めたりするなど、社員の働きやすさを考慮した経営姿勢を感じました。
【 業種 】
建設業
【 所在地 】
長崎市滑石2丁目6-24
【 資本金 】
4000万円
【 従業員数 】
47人
【 設立 】
1946年4月1日(創業)
【 事業内容 】
社会基盤整備事業(社会生活に欠かせないインフラ整備)
【 福利厚生 】
資格・技能取得支援及び手当、現場配属手当、社員旅行・懇親会
【 採用の流れ 】
ハローワーク → 面接 → 内定
【 問い合わせ 】
095-856-3545(採用担当 川原)
point1
point1
CIM推進室の担当者は女性社員で、入社後に3Dモデルソフトのスキルを身に付けたそうです。3Dモデルの使い方を学びたい社員に向けてオンラインで勉強会を実施し、講師役も務めていると聞きました。工事現場で働く女性技術者もいて、性別に関係なく適材適所で人材を活用していることが印象的でした。
point2
残業削減、ワークライフバランス向上のために、ICTの活用や管理職の意識改革を行っていると聞きました。テレビ会議による打ち合わせで移動時間のロスを省いたり、試験的にリモートワークを導入し課題を洗い出して改善に努めたりするなど、社員の働きやすさを考慮した経営姿勢を感じました。
道路、橋、造成工事など
社会環境整備に尽力
道路、橋梁、トンネル、造成、急傾斜地対策などの公共工事で社会環境の基盤整備に取り組み、来年で創業75年を迎えます。これからも地元長崎の街づくりに貢献し、安心安全な暮らしを創造する「クリエーター企業」を目指します。
最新3Dシステム導入で
生産性向上
建設業務の生産性向上を目的とする「CIM推進室」を設置。図面の3D化や情報共有システムなどの導入で業務の効率化を実現。蓄積された経験と技術に満足することなく、新設備や最新技術を積極的に取り入れています。
資格取得支援や表彰制度で
技術者としての成長を応援
常に創造的な企業であるために社員の自主性を伸ばす教育に重きを置き、資格試験の費用負担や取得手当、表彰制度で頑張りを応援。各種研修、最新技術の勉強会など、技術者としての成長のチャンスを豊富に用意しています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
執行役員管理部長
後藤 茂夫氏
当社では年齢や経験によらず、本人の「やりたい」思いを尊重し、働き方や業務を選択できるよう相談に応じています。未経験からスキルを身に付けられる環境を整えており、特に若手社員には最新技術をどんどん学んでもらい、主戦力として活躍してくれることを期待しています。ご応募お待ちしています。
株式会社イデックスリテール西九州
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
売り上げは県内トップ
電力など新事業展開も
長崎、佐賀、熊本エリアで22店舗のサービスステーション(SS)を運営しています。長崎県内における販売油量のシェアは20%で、売り上げトップを維持。自動車事業、電力小売事業など多角的な事業展開で生活に欠かせないインフラを提供しています。
独自システムで人材育成
幅広いキャリアパス
通信講座「イデックスカレッジ」をはじめとする資格取得支援制度や研修を用意し「人が育つ環境」を整えています。整備士になったり、SSでキャリアを積み全店を統括する管理職として活躍したりと、適性に合わせたキャリアアップが可能です。
職場改善で県内初の試みも
高い人材定着率を実現
営業時間の短縮や県内SSチェーンで初めて店休日を設けるなど、働き方改革への先駆的な取り組みの結果、有休取得率が前年度から大幅にアップ。入社3年後の定着率は100%です。これからも社員が働きやすい職場づくりを進めていきます。
point1
point1
イデックスのグループメリットを利用し保養所でリフレッシュすることも可能です。福利厚生が充実しており、社員のヘルスケアや職場改善への取り組みが評価され、経済産業省の「健康経営優良法人」にも選ばれました。活気に満ちた笑顔できびきびと働く社員の姿から、職場の満足度の高さを感じました。
point2
これまで配属がなかった部署に女性管理職を迎えたり、アルバイトやパートで働く非正規社員の希望に沿って正社員登用を行ったりするなど、多様な人材活用に積極的です。優秀な人材を発掘し活用することは、社員の意欲促進に加えて、企業の競争力強化にも結び付いていると感じました。
【 業種 】
小売業
【 所在地 】
諫早市多良見町中里4-2
【 資本金 】
1000万円
【 従業員数 】
社員102人 アルバイト136人
【 設立 】
2008年5月29日
【 事業内容 】
ガソリンスタンド運営、自動車販売・買い取り、石油製品販売・配送、電力小売
【 福利厚生 】
各種保険、退職金、慶弔金、借上社宅、財形貯蓄制度、持株制度、福利厚生サービス、保養所ほか
【 採用の流れ 】
ウェブエントリー → 1次選考 → 2次選考 → 内定
【 問い合わせ 】
0957-28-5350(採用担当 隈部、立石)
point1
point1
イデックスのグループメリットを利用し保養所でリフレッシュすることも可能です。福利厚生が充実しており、社員のヘルスケアや職場改善への取り組みが評価され、経済産業省の「健康経営優良法人」にも選ばれました。活気に満ちた笑顔できびきびと働く社員の姿から、職場の満足度の高さを感じました。
point2
これまで配属がなかった部署に女性管理職を迎えたり、アルバイトやパートで働く非正規社員の希望に沿って正社員登用を行ったりするなど、多様な人材活用に積極的です。優秀な人材を発掘し活用することは、社員の意欲促進に加えて、企業の競争力強化にも結び付いていると感じました。
売り上げは県内トップ
電力など新事業展開も
長崎、佐賀、熊本エリアで22店舗のサービスステーション(SS)を運営しています。長崎県内における販売油量のシェアは20%で、売り上げトップを維持。自動車事業、電力小売事業など多角的な事業展開で生活に欠かせないインフラを提供しています。
独自システムで人材育成
幅広いキャリアパス
通信講座「イデックスカレッジ」をはじめとする資格取得支援制度や研修を用意し「人が育つ環境」を整えています。整備士になったり、SSでキャリアを積み全店を統括する管理職として活躍したりと、適性に合わせたキャリアアップが可能です。
職場改善で県内初の試みも
高い人材定着率を実現
営業時間の短縮や県内SSチェーンで初めて店休日を設けるなど、働き方改革への先駆的な取り組みの結果、有休取得率が前年度から大幅にアップ。入社3年後の定着率は100%です。これからも社員が働きやすい職場づくりを進めていきます。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
サービスステーション課
課長
増田 智巳氏
「なくてはならないなにかを」をキーワードに、イデックスは地域に必要とされる企業を目指します。スタッフが一丸となって、同じ目標に向かって突き進む「部活動」のような職場です。実力や頑張りがきちんと評価される人事制度により、若い店長も活躍中。楽しい先輩たちと、ぜひ一緒に働きましょう。
本田商會株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
溶接機・溶接材料の販売
県内トップの実績を誇る
総合商社として高圧ガス、溶接機材、産業機器などの製品を企業へ提供しています。なかでも、溶接機器トップメーカーのダイヘンと溶接材料のトップメーカーの神戸製鋼所の販売代理店をしており、県内で溶接機、溶接材料の販売実績はトップです。
ドライアイス販売
県内で唯一自社工場を保有
結婚式やイベント、葬儀、食品業で使うドライアイスを県内で唯一、自社で製造しています。諫早市に製造する工場があり、さまざまな大きさに形成できる角ドライアイス、直径数ミリ程度のビーズドライアイスの2種類を販売しています。
社員同士のつながり重視
成長を後押し
社員同士の仲が良く、アットホームな雰囲気が特徴です。社員として成長することができるよう外部の新人研修講習会や各メーカーでの商品知識を学ぶ研修会に参加することができます。現場では、新人に担当者が一人付き、仕事を通じて育てるOJTとなっています。
point1
point1
本社では、朝早くからトラックや営業車が出入りし、社員の声が飛び交い、活気を感じました。高圧ガス、溶接機材、宅配すしの「銀のさら」、宅配水「クリクラ」の水、新たにメディカル事業部が増え、顧客数は県内全域で千を超えるそうです。県内の人々の暮らしを支える地元に根差した企業という印象でした。
point2
2020年で創業106年の歴史を誇る主に産業用資機材の総合商社。企業理念は、先義後利・存在価値・付加価値・地域密着・雇用拡大・運命共同体です。「社員のプライベートも充実できるように社長以下全員で支援している」と担当者。顧客だけでなく、社員を大切していることが伝わってきました。
【 業種 】
商社
【 所在地 】
長崎市宝栄町22-21
【 資本金 】
5000万円
【 従業員数 】
60人
【 設立 】
1986年2月13日(創業1914年4月)
【 事業内容 】
酸素・窒素・アルゴン・炭酸などの高圧ガス、溶接材料、産業機械の販売、宅配すし「銀のさら」、宅配水「クリクラ」、メディカル事業部
【 福利厚生 】
別荘(社員宿泊利用)・各種スポーツ大会への参加・宅配すし/宅配水の社員割引・温泉宿泊施設TAQUA利用・結婚相談所gem’s利用
【 採用の流れ 】
履歴書送付 → 書類選考 → 面接/適性試験
【 問い合わせ 】
095-861-9555( 採用担当 古賀)
point1
point1
本社では、朝早くからトラックや営業車が出入りし、社員の声が飛び交い、活気を感じました。高圧ガス、溶接機材、宅配すしの「銀のさら」、宅配水「クリクラ」の水、新たにメディカル事業部が増え、顧客数は県内全域で千を超えるそうです。県内の人々の暮らしを支える地元に根差した企業という印象でした。
point2
2020年で創業106年の歴史を誇る主に産業用資機材の総合商社。企業理念は、先義後利・存在価値・付加価値・地域密着・雇用拡大・運命共同体です。「社員のプライベートも充実できるように社長以下全員で支援している」と担当者。顧客だけでなく、社員を大切していることが伝わってきました。
溶接機・溶接材料の販売
県内トップの実績を誇る
総合商社として高圧ガス、溶接機材、産業機器などの製品を企業へ提供しています。なかでも、溶接機器トップメーカーのダイヘンと溶接材料のトップメーカーの神戸製鋼所の販売代理店をしており、県内で溶接機、溶接材料の販売実績はトップです。
ドライアイス販売
県内で唯一自社工場を保有
結婚式やイベント、葬儀、食品業で使うドライアイスを県内で唯一、自社で製造しています。諫早市に製造する工場があり、さまざまな大きさに形成できる角ドライアイス、直径数ミリ程度のビーズドライアイスの2種類を販売しています。
社員同士のつながり重視
成長を後押し
社員同士の仲が良く、アットホームな雰囲気が特徴です。社員として成長することができるよう外部の新人研修講習会や各メーカーでの商品知識を学ぶ研修会に参加することができます。現場では、新人に担当者が一人付き、仕事を通じて育てるOJTとなっています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
取締役営業部長
中嶋 智法氏
接客業なので楽しいことだけではなく、辛いこともあります。ただ、自分が提案した商品が売れた時の喜びは何物にも替え難く、顧客から直接「よかったよ」「ありがとう」という言葉がもらえるやりがいのある仕事です。顧客の目線を大切にできる体力とやる気のある方の応募をお待ちしております。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編)
県外からUターンをして長崎で働く先輩2人に、Uターンをしようと思ったきっかけや、実際に長崎に来て暮らし始めた感想を話してもらいました。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン
県外で10年暮らし「住むなら長崎」と選択
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 人物写真
税理士法人アップパートナーズ =長崎市=
業務3課
香月 哲子さん41歳勤続3年目
諫早商業高、福岡大大学院商学研究科卒
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) ダイヤグラム
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) スケジュール
Q1 就職活動
 東京の大学を卒業し、長崎でパソコン教室の企画や準備、講師などの仕事に携わった後、全国転勤のある調剤薬局レセプトコンピューターシステム制作販売会社に転職。システムのインストラクターの仕事でやりがいは大きかったですが、社会に出てさまざまな経験を積むうちにもっと顧客を直接支える仕事がしたいと思い、30代半ばで税理士業界への転職にチャレンジしました。
Q2 県外での生活
 大学で東京、転勤で大阪、福岡と、県外での暮らしは10年に及びました。大都市は電車の便が多く夜遅くまで利用できたことや、欲しいものがすぐに手に入ることで便利でしたが、満員電車や人混みなど、ストレスと隣り合わせの日々でした。常に気を張って過ごしていたせいか、週末になるとぐったりして、休みで時間があっても遊びに出掛ける気力が湧かないこともありました。
Q3 Uターンのきっかけ
 知人の紹介で福岡の税理士事務所に就職することができ、税務・会計の専門スキルを高めるために働きながら大学院にも通いました。やりたい仕事に就き充実した毎日を送る中で、同郷の夫と暮らしや子育てなど先々のことを話し合うようになり、「住むなら長崎がいい」と再度転職を決意。転職情報サイトに登録し、人材紹介会社の仲介で当社の面接を受けました。
Q4 現在の仕事と暮らし
 地元企業の税務・会計処理のサポート業務をしています。数字の動きで経営状況を見える化し、事業経営を裏から支えています。経営者と直接顔を合わせて話す機会が多く、使命感を持って働けます。就職後、出産・育休を経て仕事に復帰しており、仕事と家庭の両立について上司や同僚が相談に乗ってくれるので助かっています。仕事に育児にと忙しいはずなのに、以前より心にゆとりができました。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン前の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン後の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 作業写真
 
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン
福岡で開催されたU・Iターン相談会に参加
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 人物写真
株式会社イシマル =長崎市=
カスタマ営業部
町中 裕太さん24歳勤続3年目
西陵高、大分大経済学部地域システム学科卒
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) ダイヤグラム
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) スケジュール
Q1 就職活動
 一度地元を離れた方が自分の成長になると思い、大分の大学に進学。就職先は実家に日帰りできる距離が良いと考え、九州全域を対象にしました。リクナビに登録して合同企業説明会に参加。企業との出会いのチャンスを広げるために業界や業種を限定せず、各企業の魅力を掘り下げ自分がしたい仕事を探しました。約40社にエントリーし、最終的に福岡と長崎の会社に絞り込みました。
Q2 県外での生活
 一人暮らしを経験したことで、しっかりとした経済観念が身に付きました。大学では地域社会の活性化をテーマに、地域経済や暮らしを研究。授業の一環で豊後大野の伝統芸能である獅子舞の練習に参加し、地域の人と一緒に祭りで踊りを奉納しました。地域密着の学びを通じて自分の中の郷土愛にも目を向けるようになり、古里を持つことの喜びを実感する機会にもなりました。
Q3 Uターンのきっかけ
 福岡で長崎のU・Iターン合同相談会が開催されていることを知り、長崎まで戻らなくても地元企業の情報がつかめて効率よく就職活動ができました。直接社員と会って話をすることができたのも良かったです。入社の決め手となったのは面接時に行われた職場体験です。営業に同行してお客さま対応を学ばせてもらい、生の現場をオープンに見せる姿勢に信頼感が高まりました。
Q4 現在の仕事と暮らし
 事務用品全般の営業活動をしています。業務効率向上の課題に悩むお客さまの相談に乗り、製品の紹介やシステム導入による業務改善策を提案しています。都会の方が賃金が高いイメージでしたが、給与だけなく各種手当、生活コストなどを含めてトータルで計算すると、収入の差はほとんどありません。のんびりと暮らせて経済的にも安定しているので満足しています。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン前の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン後の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 作業写真
 
長崎で働く 先輩トーク(就活・仕事)
長崎で働く先輩たちに、就職活動中のエピソードや、日々の仕事におけるやりがいを語ってもらいました。
長崎の便利さ、
暮らしやすさを再発見
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
有限会社ダイイチ機設工業 =長崎市=
工務部工事課
中山 拓哉さん24歳勤続2年目
柳川高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 事業所、商業施設、駅などの空調機械や電気設備の設置工事をしています。足場の組み立てから搬入、据付まで自社で一貫して行い、工事だけでなく営業や見積書作成などの業務で直接お客さまと関わることも多いので、経験できる仕事の幅が広く面白みがあります。玉掛け、フォークリフト、高所作業車、ガス溶接といった現場で必要とされる資格取得にも励んでいます。先輩が率先してコミュニケーションを取ってくれるので働きやすい職場です。
就活時のエピソード
 野球に熱を入れ、高校は福岡の強豪校へ進学しました。早くから親元を離れたので自立心や計画性が身に付き、就職の面でも役立ったと思います。人と接する仕事に興味があり、卒業後は東京の会社に就職。仕事のスケールが大きく、たくさんの人に出会って毎日が刺激的でしたが、結婚を機に地元に戻ることを考え父に相談しました。「行動するなら早い方がいい」という助言に背中を押され、当社に入社することに決めました。
地元で働いてみて
 長崎に帰ってきて改めて気づいたのは、渋滞や人混みが少なく落ち着いて暮らせる環境で、都会よりも逆に便利だということです。特に子育てをしていると家族や友人の存在は大きく、困ったときに手助けしてくれる人が多いというのは大きな安心感になっています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
目標が高くても
恐れず挑戦してみて
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
長崎綜合警備株式会社 =長崎市=
長崎支社 警備課
内田 秀也さん20歳勤続3年目
瓊浦高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 セキュリティーシステムを導入いただいている事業所や個人宅などから異常警報を受信した場合に速やかに急行し対処します。必要な場合は警察や消防などにも通報し、地元長崎の暮らしの安全・安心を守ることが仕事です。また、ATM障害発生時における復旧作業・利用客への対応なども行っています。日頃から社内で訓練に取り組み警備のプロとして技能向上に努めています。会社の講習でAEDの取り扱いや心肺蘇生法なども身に付けました。
就活時のエピソード
 曲がったことが嫌いで、正義感を発揮して働ける仕事がしたかったのと、プライベートを充実させられる会社を探していました。高校に寄せられた求人票の中から当社の募集を見つけ、業務内容や条件が理想通りだったので応募しました。倍率が高く内定を取れるか不安でしたが、夏休み期間に毎日学校に通い、筆記試験の勉強や面接対策に取り組みました。目標が高くても諦めずに粘り強く努力すれば、良い結果を出すことができると思います。
地元で働いてみて
 仕事で地域の方と触れ合うことが多く、地元貢献への思いがさらに強くなりました。学生時代はバドミントン部に所属し、現在も仲間と一緒に社会人の試合に出場しています。トップアスリートを目指す後輩のために、母校で選手育成のサポートもしています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
会社探しは
情報収集が大切
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
長崎電気株式会社 =長崎市=
電装部 係長
小森 大蔵さん28歳勤続6年目
長崎工業高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 巡視艇や漁業取締船、商船、客船などさまざまな種類の船舶の無線設備や航海計器の取り付け工事を担当しています。取り扱う製品が精密機械であるため、設置には細心の注意が必要です。工事は図面に沿っての作業になりますが、現場の状況を見ながら配線を決めるなど、臨機応変な判断が求められます。技術力を高めるために勉強に励む日々です。会社が資格取得を支援してくれるので、働きながらスキルアップが目指せます。
就活時のエピソード
 高校生のときは会社選びに慎重さがなく、人に勧められるまま福岡の企業に就職しました。しかし、いざ新生活が始まるとイメージしていた暮らしとギャップがあり、長崎に戻って改めて会社探しを行うことにしました。その際、重視したのは会社の雰囲気や人間関係です。口コミの評判を調べたり知り合いに話を聞いたりして、積極的に情報収集に動きました。求人票の内容だけでは分からないことが多いので、自ら行動することが大切です。
地元で働いてみて
 仕事をする上で、生活環境はとても重要です。ゆったりと落ち着いて暮らすには、やはり地元が一番だと思いました。プライベートが充実していると仕事へのモチベーションもアップし、上手くいかないことがあっても前向きに取り組むことができます。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
品質第一の
ものづくりに誇り
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
伸和コントロールズ株式会社 =大村市=
製造部
東田 一輝さん20歳勤続3年目
大村工業高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 半導体の製造で必要な、温度・湿度の制御を行う精密温調装置の生産ラインで働いています。装置の大きさは高さ2メートルほどあり、天井クレーンを使って20種類ほどのパーツを1つのフレームの中に組み込む工程を担当しています。工程内で問題が見つかったときは生産技術部に改善提案書を提出します。品質第一のものづくりに徹し、他部署と連携を取りながらチームの一員として製品を作り上げていくので、とてもやりがいがあります。
就活時のエピソード
 人生で仕事に割く時間はとても長いです。数年先だけでなく10年、20年先も納得して働ける会社が良いと考え、ステップアップの道筋が見えるかどうかに焦点を当てました。さまざまな企業を調べる中で、当社は学歴に関係なく昇進のチャンスがあり、頑張り次第で上を目指すことができる環境が整っていると知り魅力を感じました。どんな会社に勤めたいのか、自分の基準をしっかり持つようにすると、周りに流されず就活に取り組めます。
地元で働いてみて
 自分の仕事の作業効率の悪さに悩んでいたとき、同級生に相談し「仕事ができる人の動きを観察して、自分の行動の無駄を洗い出してみたら」とアドバイスをもらいました。心の中をさらけ出せる友人が近くにいるので、悩みを一人で抱え込まずにすんでいます。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
  • トップページ
  • 企業情報
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • お問い合わせ
長崎県

長崎県産業労働部若者定着課

〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1

TEL:095-895-2732 FAX:095-895-2582 
email:n-navi-info@pref.nagasaki.lg.jp

  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱い
  • スマートフォン・携帯をご利用の方

© 2021 Nagasaki Prefecture Government.

Page top