ながさき県内就職応援サイト Nなび

  • /トップ
  • /企業情報
  • /求人検索
  • /イベント
  • /インターンシップ
  • /初めての方・操作ガイド/
2023年03月24日更新
県内企業登録数 2,547件

企業登録
・ログイン

会員登録
・ログイン

  • トップページ
  • 企業検索
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • 初めての方・操作ガイド
NRタイトル NRタイトル
2019年7月8月号
No.020
NR バックナンバーはこちら矢印アイコン矢印アイコン
2017年  9月号
2017年10月号
2017年11月号
2017年12月号
2018年  1月号
2018年  2月号
2018年3月4月号
2018年  5月号
2018年  6月号
2018年7月8月号
2018年  9月号
2018年10月号
2018年11月号
2018年12月号
2019年  1月号
2019年  2月号
2019年3月4月号
2019年  5月号
2019年  6月号
2019年7月8月号
2019年  9月号
2019年10月号
2019年11月号
2019年12月号
2020年  1月号
2020年  2月号
2020年3月4月号
2020年  5月号
2020年  6月号
2020年  7月8月号
2020年  9月号
2020年10月号
2020年11月号
2020年12月号
2021年  1月号
2021年  2月号
2021年3月4月号
2021年  5月号
2021年  6月号
2021年7月8月号
2021年  9月号
2021年10月号
2021年11月号
2021年12月号
2022年  1月号
2022年  2月号
2022年3月4月号
2022年  5月号
2022年  6月号
2022年7月8月号
2022年  9月号
2022年10月号
2022年11月号
2022年12月号
2023年  1月号
2023年  2月号
2023年3月4月号
長崎県内企業ガイド
長崎の暮らしやすさ
長崎で働く先輩トーク
長崎県内企業ガイド
Corporation Information in Nagasaki
企業一覧
社会福祉法人 八幡会
ヤマト運輸株式会社
武藤建設株式会社
ヤベホーム株式会社
株式会社フジワーク
医療法人社団 壮志会
社会福祉法人 八幡会
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
母体は八幡神社
全12福祉施設を運営
運営は雲仙市南串山町の八幡神社を母体とし、「神社の杜を保育の庭に」の理念のもと、同市と南島原市で児童、障害児・者、高齢者向けの計12福祉施設を展開。海が近い地の利を生かし、就労事業の一環として全国的には珍しい魚の養殖事業も行っています。
残業は基本ゼロ
育児休暇取得率100%
経験年数に関係なく、誰もが同じ業務に携われるように教育制度や職場環境を整備。職員たちで作業を分担し業務を遂行するので、基本的に残業が発生しません。育児休暇取得率は100%。1時間単位で希望に合わせて取得可能です。
自宅生活の延長で過ごす
地域密着の新施設オープン
2018年に地域密着型介護老人福祉施設「やはたの杜」を新設。自宅生活の延長として過ごせるように、起床や食事の時間などを自由に選択できる個人サービスを提供しています。20年までに介護職員と支援職員を10人程度雇用する予定です。
point1
point1
経験者の採用では、経験年数や所有資格などが考慮され、基本給に反映されるそうです。未経験でも、先輩職員によるマンツーマンの教育研修制度や資格取得補助制度などが用意されており、スキルを高めれば人事評価制度による昇給が可能。頑張りがきちんと評価される職場だと思いました。
point2
やはたの杜で働く介護員の約7割は未経験者で、離職することなく人材が定着しています。その理由を副施設長の橋本英史さんは「業務負担を減らす職場努力と、利用者さまとの間で生まれる感動体験で、やりがいを見つける職員が多い」と説明。笑顔で働く職員の姿が印象的でした。
【 業種 】
社会福祉事業
【 所在地 】
雲仙市南串山町丙9804-1
【 従業員数 】
139人
【 設立 】
1961年4月18日
【 事業内容 】
保育所、障害者施設(障害者支援施設、短期入所、グループホーム、通所(生活介護・就労継続B型)事業、相談支援 事業)、老人施設(デイサービス、生活支援ハウス、居宅介護 支援事業所、地域密着型介護老人福祉施設)などの運営
【 福利厚生 】
各種保険完備(雇用、労災、健康、厚生)、退職金制度、食事提供、育児介護休業制度、慶弔見舞金制度、ソウェルクラブ(福利厚生制度)加入など
【 採用の流れ 】
履歴書郵送 → 筆記試験、面接 → 内定
【 問い合わせ 】
0957-88-2860(採用担当 三木)
point1
point1
経験者の採用では、経験年数や所有資格などが考慮され、基本給に反映されるそうです。未経験でも、先輩職員によるマンツーマンの教育研修制度や資格取得補助制度などが用意されており、スキルを高めれば人事評価制度による昇給が可能。頑張りがきちんと評価される職場だと思いました。
point2
やはたの杜で働く介護員の約7割は未経験者で、離職することなく人材が定着しています。その理由を副施設長の橋本英史さんは「業務負担を減らす職場努力と、利用者さまとの間で生まれる感動体験で、やりがいを見つける職員が多い」と説明。笑顔で働く職員の姿が印象的でした。
母体は八幡神社
全12福祉施設を運営
運営は雲仙市南串山町の八幡神社を母体とし、「神社の杜を保育の庭に」の理念のもと、同市と南島原市で児童、障害児・者、高齢者向けの計12福祉施設を展開。海が近い地の利を生かし、就労事業の一環として全国的には珍しい魚の養殖事業も行っています。
残業は基本ゼロ
育児休暇取得率100%
経験年数に関係なく、誰もが同じ業務に携われるように教育制度や職場環境を整備。職員たちで作業を分担し業務を遂行するので、基本的に残業が発生しません。育児休暇取得率は100%。1時間単位で希望に合わせて取得可能です。
自宅生活の延長で過ごす
地域密着の新施設オープン
2018年に地域密着型介護老人福祉施設「やはたの杜」を新設。自宅生活の延長として過ごせるように、起床や食事の時間などを自由に選択できる個人サービスを提供しています。20年までに介護職員と支援職員を10人程度雇用する予定です。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
地域密着型介護老人福祉施設
やはたの杜 副施設長
橋本 英史氏
私たちは福祉サービスや心の満足とは何かを考えながら、日々自分自身と向き合い働いています。「あなたがいてくれて助かる」と涙を流し喜んでくれる利用者さまや、知恵を出し合い助け合い学び合える仲間のおかげで、仕事を超えて人とつながり、人間的にも大きく成長することができます。ぜひ一緒に頑張りましょう。
【会社ホームページURL】
https://www.hachimankai.or.jp/
ヤマト運輸株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
「ありがとう」を励みに
地域に密着できる仕事
個人や企業へ1日平均100件の配達を行っているドライバーは、日々顧客から言われる「ありがとう」の言葉を励みに業務に取り組んでいます。担当エリアの住民に顔を覚えてもらい、会話を楽しむ機会も多く、地域に密着した仕事ができるのも醍醐味です。
「全員経営」の理念
一人一人が会社の代表
ヤマトグループは今年、創業100周年を迎えます。宅急便などの各種輸送に携わる従業員は全国で約18万人。その一人一人が会社の代表として荷物を届けるという「全員経営」の理念で業務に当たり、従業員の自主性や自立性を重んじています。
積極的に働き方改革
ワークライフバランスを意識
労働時間が長いという物流業界のイメージを変えようと働き方改革に積極的に取り組んでいます。年間休日を134日設け、一週間以上の連続休暇や家族の誕生日などを祝う記念日休暇の取得を促し、従業員のワークライフバランスを意識しています。
point1
point1
入社すると1年間研修期間があり、各現場で仕事を覚えながら本社で研修を受けることもあるそうです。「試験を受けることで誰でもキャリアアップのチャンスがある」と担当者。希望する職種や勤務地を聞き取るアンケ ートも毎年実施しています。向上心を持って働けそうな雰囲気を感じました。
point2
都道府県ごとに軟式野球部、バレー部があり、各地域で予選を実施。野球の大会はヤフオクドーム、ナゴヤドームで開くなど全国規模の会社だからこそできる取り組みも。ドライバ ーコンテストも年に1回あり、全国大会は鈴鹿サーキットで開くなど社内のさまざまな活動に力を入れていることが分かりました。
【 業種 】
運輸業
【 所在地 】
本社             東京都中央区銀座2-16-10
長崎主管支店 長崎県大村市今津町315
【 資本金 】
500億円
【 従業員数 】
18万3315人
【 設立 】
2005年3月31日
【 事業内容 】
「宅急便」など各種輸送に関わる事業
【 福利厚生 】
社会保険完備、交通費規定支給、賞与(年2回)、社員持ち株制度、超勤手当、地域手当、扶養手当など
【 採用の流れ 】
履歴書送付後、面接および試験を実施
【 問い合わせ 】
0957-52-1520(採用担当 宮浦)
point1
point1
入社すると1年間研修期間があり、各現場で仕事を覚えながら本社で研修を受けることもあるそうです。「試験を受けることで誰でもキャリアアップのチャンスがある」と担当者。希望する職種や勤務地を聞き取るアンケ ートも毎年実施しています。向上心を持って働けそうな雰囲気を感じました。
point2
都道府県ごとに軟式野球部、バレー部があり、各地域で予選を実施。野球の大会はヤフオクドーム、ナゴヤドームで開くなど全国規模の会社だからこそできる取り組みも。ドライバ ーコンテストも年に1回あり、全国大会は鈴鹿サーキットで開くなど社内のさまざまな活動に力を入れていることが分かりました。
「ありがとう」を励みに
地域に密着できる仕事
個人や企業へ1日平均100件の配達を行っているドライバーは、日々顧客から言われる「ありがとう」の言葉を励みに業務に取り組んでいます。担当エリアの住民に顔を覚えてもらい、会話を楽しむ機会も多く、地域に密着した仕事ができるのも醍醐味です。
「全員経営」の理念
一人一人が会社の代表
ヤマトグループは今年、創業100周年を迎えます。宅急便などの各種輸送に携わる従業員は全国で約18万人。その一人一人が会社の代表として荷物を届けるという「全員経営」の理念で業務に当たり、従業員の自主性や自立性を重んじています。
積極的に働き方改革
ワークライフバランスを意識
労働時間が長いという物流業界のイメージを変えようと働き方改革に積極的に取り組んでいます。年間休日を134日設け、一週間以上の連続休暇や家族の誕生日などを祝う記念日休暇の取得を促し、従業員のワークライフバランスを意識しています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
長崎主管支店
人事総務課長
宮浦 圭介氏
県内には、県外からの荷物が集まる長崎主管支店と各配達拠点を合わせて33カ所にセンターがあります。主に高卒者は各県ごとに採用しており、特に本県では今年、五島列島で積極的に採用を進めたいと考えています。自主性があり、明るく元気にあいさつができる人をお待ちしております。
武藤建設株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
町づくりに貢献して70年
自治体から表彰多数
土木、建築、住宅の3事業で町づくりに貢献。過去5年間の間に長崎県知事表彰および長崎振興局長表彰を計5回、長崎市役所優秀工事表彰を4回受けました。今年で創業70周年目となりますが、創意工夫の姿勢を忘れず、地域から必要とされる会社を目指します。
技術生かした災害予防工事
町の安心安全を守る
道路、上下水道、ダムなどのインフラ整備がメインの土木事業。最近では砂防工事や急傾斜地崩壊対策工事など、国の国土強靭化計画に基づく災害予防工事の受注が増加しています。安全管理と品質維持を実現する技術力で暮らしの安心安全に貢献しています。
普通科卒・未経験でも安心
入社後の専門教育充実
普通科出身や未経験の人でも現場で実務力を身に付けられるように丁寧に指導します。業務に必要な資格を取得すると、会社が費用を全額負担します。一人前になるまで約10年かかる業種もありますが、長期的視野で支援。人材育成に力を惜しみません。
point1
point1
有給休暇の管理表を事務所内に掲示し、有休取得を促しているとのことです。こうした「見える化」は言葉で呼び掛けるより効果が大きく、若手社員も周囲に気兼ねなく有休を利用してリフレッシュするようになったそうです。制度を形だけで終わらせない工夫がなされていると思いました。
point2
水曜ノー残業デーの設置や、独身者用社員寮を新しく整備するなど、働きやすさへの取り組みを積極的に行っている印象でした。また、業務連絡や会議のスケジュール調整など、社内情報共有ツールとして法人向けスマホアプリを導入。社員の業務負担を減らす配慮を感じました。
【 業種 】
建設業
【 所在地 】
長崎市浜口町14-10
【 資本金 】
4000万円
【 従業員数 】
25人
【 設立 】
1967年3月16日(1949年創業)
【 事業内容 】
主に長崎市内における土木工事業、建築工事業
【 福利厚生 】
各種保険完備、退職金制度、再雇用制度、育児休業制度、社宅制度、資格取得補助、報奨制度など
【 採用の流れ 】
ホームページ求人情報、ハローワークの紹介など → 履歴書郵送 → 面接、適性検査 → 採用
【 問い合わせ 】
095-845-3175(採用担当 武藤)
point1
point1
有給休暇の管理表を事務所内に掲示し、有休取得を促しているとのことです。こうした「見える化」は言葉で呼び掛けるより効果が大きく、若手社員も周囲に気兼ねなく有休を利用してリフレッシュするようになったそうです。制度を形だけで終わらせない工夫がなされていると思いました。
point2
水曜ノー残業デーの設置や、独身者用社員寮を新しく整備するなど、働きやすさへの取り組みを積極的に行っている印象でした。また、業務連絡や会議のスケジュール調整など、社内情報共有ツールとして法人向けスマホアプリを導入。社員の業務負担を減らす配慮を感じました。
町づくりに貢献して70年
自治体から表彰多数
土木、建築、住宅の3事業で町づくりに貢献。過去5年間の間に長崎県知事表彰および長崎振興局長表彰を計5回、長崎市役所優秀工事表彰を4回受けました。今年で創業70周年目となりますが、創意工夫の姿勢を忘れず、地域から必要とされる会社を目指します。
技術生かした災害予防工事
町の安心安全を守る
道路、上下水道、ダムなどのインフラ整備がメインの土木事業。最近では砂防工事や急傾斜地崩壊対策工事など、国の国土強靭化計画に基づく災害予防工事の受注が増加しています。安全管理と品質維持を実現する技術力で暮らしの安心安全に貢献しています。
普通科卒・未経験でも安心
入社後の専門教育充実
普通科出身や未経験の人でも現場で実務力を身に付けられるように丁寧に指導します。業務に必要な資格を取得すると、会社が費用を全額負担します。一人前になるまで約10年かかる業種もありますが、長期的視野で支援。人材育成に力を惜しみません。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
営業課長
武藤 主税氏
私たちの仕事は「次の時代に残る仕事」です。多様な人材が各々の力を発揮しながらチーム一丸となって、長崎の町づくりと快適な住環境づくりに貢献しています。分からないことがあれば全力でサポートしていきますので、前向きに頑張れる人をお待ちしています。一緒にふるさと長崎を盛り上げていきましょう。
ヤベホーム株式会社
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
県産木材にこだわり
人・地球に優しい家造り
県産ヒノキ、スギといった木材やしっくいの壁など自然素材にこだわった、人にも地球にも優しい家造りを手掛けています。今年は県内初の県産材住宅団地「いさはや御館の丘」が完成して、11月17、18日に街開き見学会を開催します。
CO2削減に向け活動
仕事を通じて環境問題に貢献
木材を扱う会社として、地球温暖化問題にも積極的に取り組んでいます。温室効果ガスの排出削減に向けた取り組みで表彰実績があるほか、ヤベホームの森(長崎市)での植樹・伐倒体験なども開催。仕事を通じて環境問題にも貢献できます。
教育面もしっかり
女性が活躍する職場
従業員のほとんどが女性で、マイホームの相談から引き渡しまで女性ならではの目線で活躍しています。入社後は宅地建物取引士といった資格取得を会社が支援するなど、少人数だからこそできるきめ細かい教育で成長をサポートします。
point1
point1
手掛ける住宅は注文住宅で、顧客のニーズをしっかり聞き取った上で協力会社と連携しながら家を造り上げていきます。土地探しから関わることもあり、「一から携わった住宅を引き渡した時、感極まって号泣してしまった」との社員の言葉が印象的で、こだわりを持って仕事に向き合っていると感じました。
point2
自然素材を大事にしており、モデルハウスは木材の良い香りで満ちていました。森の働きや植樹の大切さを学ぶ「カーボン・オフセット森林ツアー」の開催をはじめ、相続に関する相談や空き家対策を手掛けるグループ会社を設立させるなど、事業を通じて社会問題にも取り組んでいる企業という印象でした。
【 業種 】
建築・不動産
【 所在地 】
諫早市永昌町4-36
【 資本金 】
1000万円
【 従業員数 】
10人
【 設立 】
1988年11月
【 事業内容 】
住宅の設計及び施工・リフォーム・不動産
【 福利厚生 】
各種社会保険・育児休暇・社員旅行・資格取得支援
【 採用の流れ 】
書類選考 → 面接(筆記試験) → 内定
【 問い合わせ 】
0957-25-3188(採用担当 矢部)
point1
point1
手掛ける住宅は注文住宅で、顧客のニーズをしっかり聞き取った上で協力会社と連携しながら家を造り上げていきます。土地探しから関わることもあり、「一から携わった住宅を引き渡した時、感極まって号泣してしまった」との社員の言葉が印象的で、こだわりを持って仕事に向き合っていると感じました。
point2
自然素材を大事にしており、モデルハウスは木材の良い香りで満ちていました。森の働きや植樹の大切さを学ぶ「カーボン・オフセット森林ツアー」の開催をはじめ、相続に関する相談や空き家対策を手掛けるグループ会社を設立させるなど、事業を通じて社会問題にも取り組んでいる企業という印象でした。
県産木材にこだわり
人・地球に優しい家造り
県産ヒノキ、スギといった木材やしっくいの壁など自然素材にこだわった、人にも地球にも優しい家造りを手掛けています。今年は県内初の県産材住宅団地「いさはや御館の丘」が完成して、11月17、18日に街開き見学会を開催します。
CO2削減に向け活動
仕事を通じて環境問題に貢献
木材を扱う会社として、地球温暖化問題にも積極的に取り組んでいます。温室効果ガスの排出削減に向けた取り組みで表彰実績があるほか、ヤベホームの森(長崎市)での植樹・伐倒体験なども開催。仕事を通じて環境問題にも貢献できます。
教育面もしっかり
女性が活躍する職場
従業員のほとんどが女性で、マイホームの相談から引き渡しまで女性ならではの目線で活躍しています。入社後は宅地建物取引士といった資格取得を会社が支援するなど、少人数だからこそできるきめ細かい教育で成長をサポートします。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
総務部
矢部 花子氏
少人数で地元出身の若い人が多い会社ということもあり、明るくアットホームな雰囲気の職場です。お客様の一生に一度、世界に一つだけの住まい造りに携われることが、この仕事の一番の魅力。家造りに携わりたい、人と話すのが好き、地元に残って地域社会に貢献したいという方の応募を待っています。
株式会社フジワーク
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
半導体の受託製造
万全の教育体制
諫早市にある大手メーカーの工場で、半導体製造の一部を担っています。ほとんどの社員が工業系の資格や製造業の経験を持たずに入社します。最初の3カ月程度は生産ラインの装置の使い方などを先輩社員に習い、社内審査に合格してから独り立ちします。
キャリアアップへ
資格取得を支援
複数の工程の仕事を覚えたら工程のリーダーに、そしてシフトの責任者、工場管理者へとキャリアアップをできます。仕事の幅を広げる上で有機溶剤作業主任者などの資格取得が欠かせませんが、受験に向けた費用は会社で負担する制度があります。
年間休日たっぷり
プライベートも充実
昼勤務と夜勤務の2交代制で12時間勤務(休憩含む)となります。その分、年間休日は185日あり、3連休や4連休がほとんど。さらに有給休暇があり、社員は与えられた日数をフルに使い、旅行などのプライベートを充実させています。
point1
point1
製造している半導体部品はスマートフォンの〝目〟に当たる「CMOSイメージセンサー」、車の衝突回避システムなど最先端の機器に不可欠。どれも私たちの日常生活に密接に関わっています。ICTやIoTの進展が目まぐるしい中、「人材力」の役割は増すのではないかと思います。
point2
半導体工場の現場と聞くと、機械的な作業をイメージする人がいるかもしれません。しかし、職場環境や働きがいなどを尋ねる社員満足度調査や、業務改善のアイデアや優れた地域貢献活動などをたたえる社員表彰制度があります。ものづくりを支える「人」への配慮もしっかりなされています。
【 業種 】
マニュファクチュアリング・サービス事業
(受託製造業務及び構内製造請負業務)
【 所在地 】
本部・大阪府高槻市高槻町11-2
長崎事業所・諫早市栄田町3-12 原ビル102
【 資本金 】
5000万円
【 従業員数 】
3401人(長崎事業所430人)
【 設立 】
1983年6月1日
【 事業内容 】
マニュファクチュアリング・サービス、総合人材サービス、インフォメーションテクノロジー・サービス、製品開発事業、不動産開発・施設運営事業、新規事業開発
【 福利厚生 】
社員食堂、慶弔見舞金制度、資格取得促進支援制度、社員表彰制度、現場改善活動コンテスト、キャリア形成支援制度など
【 採用の流れ 】
応募受付(Web、電話)→ 面接 → 内定
【 問い合わせ 】
0957-49-8080(採用担当 藤村)
point1
point1
製造している半導体部品はスマートフォンの〝目〟に当たる「CMOSイメージセンサー」、車の衝突回避システムなど最先端の機器に不可欠。どれも私たちの日常生活に密接に関わっています。ICTやIoTの進展が目まぐるしい中、「人材力」の役割は増すのではないかと思います。
point2
半導体工場の現場と聞くと、機械的な作業をイメージする人がいるかもしれません。しかし、職場環境や働きがいなどを尋ねる社員満足度調査や、業務改善のアイデアや優れた地域貢献活動などをたたえる社員表彰制度があります。ものづくりを支える「人」への配慮もしっかりなされています。
半導体の受託製造
万全の教育体制
諫早市にある大手メーカーの工場で、半導体製造の一部を担っています。ほとんどの社員が工業系の資格や製造業の経験を持たずに入社します。最初の3カ月程度は生産ラインの装置の使い方などを先輩社員に習い、社内審査に合格してから独り立ちします。
キャリアアップへ
資格取得を支援
複数の工程の仕事を覚えたら工程のリーダーに、そしてシフトの責任者、工場管理者へとキャリアアップをできます。仕事の幅を広げる上で有機溶剤作業主任者などの資格取得が欠かせませんが、受験に向けた費用は会社で負担する制度があります。
年間休日たっぷり
プライベートも充実
昼勤務と夜勤務の2交代制で12時間勤務(休憩含む)となります。その分、年間休日は185日あり、3連休や4連休がほとんど。さらに有給休暇があり、社員は与えられた日数をフルに使い、旅行などのプライベートを充実させています。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
採用担当
藤村 浩信氏
スマートフォンなどに搭載されている半導体部品製造の業務を請け負っています。必要な知識や技能は入社後にきちんと教えますので、安心してください。製品の加工や検査は装置がしますので、決められたことをしっかり間違いなく行う誠実な方を求めています。新卒者以外の方も随時募集しています。
医療法人社団 壮志会(押渕医院、介護老人保健施設「よかとこ」など)
長崎県内企業ガイド画像1
長崎県内企業ガイド画像2
長崎県内企業ガイド画像3
地域医療の中核施設
質の高い医療を提供
在宅医療や救急なども行い、地域医療に貢献しています。開放型の磁気共鳴診断装置(MRI)や生活習慣病の早期診断に役立つマルチスライスCT機をいち早く導入するなど、地域医療の中核施設として質の高い医療を提供しています。
松浦で9事業を展開
幅広い医療・介護サービス
松浦市内で9の事業を展開。介護老人保健施設、訪問看護ステーション、通所リハビリテーション、訪問介護、居宅介護支援、グループホームなど医療・介護分野を幅広く手掛けています。高齢者のニーズに沿ったきめ細やかなサービスを目指しています。
ママになっても安心
育児中も柔軟に対応
職員の9割近くが女性で、産前・産後休暇と育児休暇の取得率は100%です。取得した全員が職場復帰しており、職員のライフステージに合わせた勤務体系や配置も柔軟に対応。子どもの急な病気に対応する看護休暇制度などもあり、安心して働くことができます。
point1
point1
押渕医院の運営方針を尋ねたところ、押渕英展理事長は「心のこもった医療の提供」と即答。市内の主要な25事業所の産業医も務めているそうです。地域医療の維持が厳しいとされる中、地元からの信頼を集めている理由が垣間見えました。地域の高齢化を見据えた事業展開に将来性を感じました。
point2
介護職などの資格取得を推奨しており、法人が受験費用を負担していると聞きました。医療・介護の講習会などにも積極的に職員を参加させてスキルアップを後押し。一人一人のキャリア形成に気を配りながら〝次のキャリア〟に必要なことを勧めているそうで、「人」を大切にしていることが伝わりました。
【 業種 】
医療・介護
【 所在地 】
松浦市御厨町里免37-1
【 資本金 】
5400万円
【 従業員数 】
160人
【 設立 】
1972年12月1日(押渕医院開設)
【 事業内容 】
有床診療所、介護老人保健施設の運営など医療・介護サービス
【 福利厚生 】
各種保険完備(雇用、労災、健康、厚生)、退職金制度など
【 採用の流れ 】
履歴書・紹介状提出 → 面接 → 内定
【 問い合わせ 】
0956-75-0311(採用担当 浦上)
point1
point1
押渕医院の運営方針を尋ねたところ、押渕英展理事長は「心のこもった医療の提供」と即答。市内の主要な25事業所の産業医も務めているそうです。地域医療の維持が厳しいとされる中、地元からの信頼を集めている理由が垣間見えました。地域の高齢化を見据えた事業展開に将来性を感じました。
point2
介護職などの資格取得を推奨しており、法人が受験費用を負担していると聞きました。医療・介護の講習会などにも積極的に職員を参加させてスキルアップを後押し。一人一人のキャリア形成に気を配りながら〝次のキャリア〟に必要なことを勧めているそうで、「人」を大切にしていることが伝わりました。
地域医療の中核施設
質の高い医療を提供
在宅医療や救急なども行い、地域医療に貢献しています。開放型の磁気共鳴診断装置(MRI)や生活習慣病の早期診断に役立つマルチスライスCT機をいち早く導入するなど、地域医療の中核施設として質の高い医療を提供しています。
松浦で9事業を展開
幅広い医療・介護サービス
松浦市内で9の事業を展開。介護老人保健施設、訪問看護ステーション、通所リハビリテーション、訪問介護、居宅介護支援、グループホームなど医療・介護分野を幅広く手掛けています。高齢者のニーズに沿ったきめ細やかなサービスを目指しています。
ママになっても安心
育児中も柔軟に対応
職員の9割近くが女性で、産前・産後休暇と育児休暇の取得率は100%です。取得した全員が職場復帰しており、職員のライフステージに合わせた勤務体系や配置も柔軟に対応。子どもの急な病気に対応する看護休暇制度などもあり、安心して働くことができます。
採用担当者画像
採用担当者からのメッセージ
事務長
浦上 祥紀氏
業務は多岐にわたり、事業や職種ごとに異なりますが、全てが患者さまや利用者さま、そしてそのご家族に喜んでもらえる仕事です。職場の雰囲気の良さが自慢です。医療や介護の仕事に関心のある優しく親切で、元気のある方をお待ちしています。一緒にこれからの地域の医療・介護に貢献しましょう。
長崎の暮らしやすさを見つめ直そう 長崎の暮らしやすさを見つめ直そう
 夏休みに入ると、本県に帰省する学生も増えてくるでしょう。そんなタイミングに本県の暮らしやすさと「余暇」を考えます。県内の大学生・短大生の4人が感じた本県の魅力と社会人になった際の理想的な余暇の過ごし方などを伝え、県が把握する暮らしやすさの指標も紹介します。
学生は、プライベートと仕事の両立重視の傾向
あなたの「就職観」に最も近いものは?
仕事と家庭・プライベート(私生活)のどちらを優先するか
矢印
私生活重視の学生に、本県はお薦めの県!?
student voice 学生の声
那須 智行さん
櫨原 一輝さん
松坂 光帆さん
植松 凛さん
Lunch & Cafe
 県内にはおしゃれな「カフェ」が点在し、カフェ巡りを楽しむ人もいるようです。オリジナリティーに富み、くつろげるお薦めのコーヒーショップと飲食店を取材。味や雰囲気づくりへのこだわりがうかがえました。
カリオモンズコーヒー大村 [ 大村市坂口町520-2 ]
海外から直接買い付けた味
カリオモンズコーヒー大村 店内 大きな窓から陽光が降り注ぐ店内には、ニカラグアやエルサルバドル、ホンジュラスなどのコーヒー農家を店側が直接訪ね、厳選し買い付けた商品が並ぶ。好きな種類を選び、1杯一律500円。コーヒー豆も販売している。20~40代を中心に人気で、周辺には琴平スカイパーク、黒木渓谷などアウトドアを楽しめるスポットも。カリオモンズコーヒーは時津町にも店舗があり、両店を統轄する伊藤寛之代表は「週末はドライブ中に立ち寄る方も多いです。入れ方などコーヒーに関することは気軽に聞いてください」。

営業時間
平日/正午~午後6時
土日/午前10時半~午後6時
休日
火曜
電話番号
0957・42・3140

洋食と喫茶COSTA [ 島原市湊新地町450-1 ]
歴史ある蔵を改装しクール
洋食と喫茶COSTA 店内 海に面し、かつて島原藩の蔵だったとみられる建物を受け継いだ店舗。福岡からUターンした竹内悠太さんが昨夏にオープン。スペイン製タイルが彩るカウンターが目を引き、サーフボードやギターも置かれ、クールな雰囲気。「スパイス麹チキングリル」「季節野菜のスパイスカレー」などがあり「リピーターを飽きさせないメニュー作りに努めている」(竹内さん)。島原半島で竹内さんのお薦めスポットは、季節で表情を変える仁田峠。キャンプや川遊びを楽しめる周辺地域の魅力も強調する。

営業時間
ランチタイム午前11時半~午後3時
ディナータイム午後6時~10時
休日
日曜(平日不定休)
電話番号
0957・60・4604
要
月~木のディナーは要予約
長崎で働く 先輩トーク
長崎で働く先輩たちに、就職活動中のエピソードや、日々の仕事におけるやりがいを語ってもらいました。
好きなことにこだわり
一生の仕事を見つけて
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社吉川金属商事(長崎リソースファクトリー) =諫早市=
自動車リサイクル部ニブラ課
古賀 亮次さん31歳勤続8年目
大村城南高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 自動車のリサイクル加工工場で、先端にペンチ型の金属切断工具が付いた「ニブラ」と呼ばれる重機を操縦しています。つまむ、ひっぱる、切断するなどの繊細な作業は難しさもありますが、現場で経験を積むうちにスムーズにできるようになりました。部品を細分化して回収するため、車種やメーカーによって異なる車の内部構造についても勉強しています。仕事を通じて技術はもちろん、礼儀も学び、社会人として大きく成長できました。
就活時のエピソード
 高校卒業後は半導体加工会社に就職しましたが、一生の仕事として考えたとき、自分の好きなことを追求しなければ後悔すると思い、自動車業界で働こうと決意。趣味で車のリサイクルパーツを購入し修理やカスタマイズを楽しんでいたこともあり、吉川金属はお客として足を運んでいた場所でした。自動車解体だけでなく、パーツや金属の回収、リサイクル加工、販売までをワンストップで行う九州随一の事業展開にも魅力を感じました。
地元で働いてみて
 夫婦とも長崎出身で、現在、共働きで子育て中です。子どもが体調不良で保育園を休まなければならないときでも実家の両親が傍に付いてみてくれるので、安心して仕事に打ち込めます。子どもにとっても不安なく過ごせる環境を用意することができました。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
説明会やインターンシップで
企業に触れ自己を発見
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
八江農芸株式会社 =諫早市=
長崎支店 営業
神尾 倖平さん23歳勤続2年目
長崎日大高、長崎国際大人間社会学部国際観光学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 農業資材を取り扱う会社の営業職です。農家や園芸店などから受注し、種や苗、肥料、農薬、農機などを配送したり、仕入先メーカーと一緒に顧客を訪問し商品を紹介したりしています。天候不順や自然災害による農作物の不作や、農業の担い手不足など、農家が抱える問題を共有。課題解決の方法の一つとして、AIやICT技術で栽培工程の自動化や作物の安定生産を可能にする「スマートアグリ」の提案も行っています。
就活時のエピソード
 大学3年の夏くらいから会社説明会に足を運ぶようになりました。金融、観光、医療など、業界を限定せずさまざまな会社のインターンシップに参加。その中で出合ったのが農業商社でした。祖父が農業従事者で子どものころに農作業を手伝っていたことを思い出し、自分の原点を再確認した気がしました。やりたい仕事を見つけるには自分を知る作業が不可欠ですが、説明会やインターンシップで企業に触れてみて気づかされることもあります。
地元で働いてみて
 大学時代から打ち込んでいるバドミントンを会社のクラブ活動で続けており、先日、地元の大会に上司とダブルスで出場しました。仕事だけのつながりではなくプライベートも一緒に楽しめる仲間に恵まれ、毎日が充実しています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
優先事項を決めて
会社探しを
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
服部産業株式会社 =長崎市=
配電盤部品質管理課
森 恭兵さん28歳勤続10年目
瓊浦高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 列車の空調制御装置などの配電盤を制作する部署で、検査・試験業務を担当。検査を行う配電盤は種類が異なるものもあり、図面に基づいて確認していきます。品質管理の最終チェック業務であり、不具合品の流出を防ぐ責任ある仕事ですが、ゼロから学べる教育制度があり、業務に必要な知識や技能は入社してから身に付けました。電気機器組立2級などの国家資格取得を会社が支援してくれ、1年ごとにステップアップを実感しています。
就活時のエピソード
 面接を受けた1社目が広島の企業で、移動時間や費用が思わぬ負担になりました。その分の労力を会社探しや面接・試験対策に充てた方が内容の濃い就活になると思い、2社目からは県内企業に照準を合わせました。縦割り組織ではなく、フラットな人間関係の中でのびのびと働きたい思いがあったので、大企業ではなく地元中小企業を選択して正解でした。優先事項を決めておくと、理想の会社と出会える確率が高まると思います。
地元で働いてみて
 通勤時間はバイクで片道30分。海や山など自然に囲まれた風景を眺めながら走るので、会社までの行き帰りの時間が癒しになっています。実家暮らしで、家事などを手助けしてもらえるのもありがたいです。資格試験の勉強にも集中して取り組むことができます。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
人を幸せにする
仕事に誇り
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社九十九島グループ =佐世保市=
99スイーツアベニュー 店長
田川 華純さん26歳勤続5年目
諫早高、長崎大経済学部総合経済学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 入社後、グループ内のブランドショップで販売経験を積み、昨年、長崎空港内「99スイーツアベニュー」の新規オープンに合わせ、店長を任されるようになりました。お客さまから愛される店舗づくりと売上向上を目標に6人のスタッフをとりまとめています。店頭で接客をする際は、商品のPRはもちろんのこと、お客さまの反応を収集して商品改良にフィードバックしています。自分の提案で売上が変動する面白さがあり、やりがいを感じます。
就活時のエピソード
 応募したのは証券会社や食品加工会社など、約30社にのぼります。面接ではいろいろな会社を見て回れるのがとにかく楽しく、情報収集だけでは伺い知ることができない会社の本質に触れる機会にもなりました。就職の決め手になったのは、九十九島グループから感じた幸せのイメージでした。菓子を製造販売する会社として、人に喜んでもらうことを企業活動の第一義に据えている姿勢に共感しました。
地元で働いてみて
 空港のお土産ショップでお客さまと接していると、自分の仕事が長崎の魅力発信の一端を担っていることを実感します。就活中に頭をよぎった「何のために働くのか」という問いが、仕事を通して「地元貢献」という答えにつながりました。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
  • トップページ
  • 企業情報
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • お問い合わせ
長崎県

長崎県産業労働部若者定着課

〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1

TEL:095-895-2732 FAX:095-895-2582 
email:n-navi-info@pref.nagasaki.lg.jp

  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱い
  • スマートフォン・携帯をご利用の方

© 2021 Nagasaki Prefecture Government.

Page top