ながさき県内就職応援サイト Nなび

  • /トップ
  • /企業情報
  • /求人検索
  • /イベント
  • /インターンシップ
  • /初めての方・操作ガイド/
2023年03月24日更新
県内企業登録数 2,547件

企業登録
・ログイン

会員登録
・ログイン

  • トップページ
  • 企業検索
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • 初めての方・操作ガイド
NRタイトル NRタイトル
2021年12月号
No.044
NR バックナンバーはこちら矢印アイコン矢印アイコン
2017年  9月号
2017年10月号
2017年11月号
2017年12月号
2018年  1月号
2018年  2月号
2018年3月4月号
2018年  5月号
2018年  6月号
2018年7月8月号
2018年  9月号
2018年10月号
2018年11月号
2018年12月号
2019年  1月号
2019年  2月号
2019年3月4月号
2019年  5月号
2019年  6月号
2019年7月8月号
2019年  9月号
2019年10月号
2019年11月号
2019年12月号
2020年  1月号
2020年  2月号
2020年3月4月号
2020年  5月号
2020年  6月号
2020年7月8月号
2020年  9月号
2020年10月号
2020年11月号
2020年12月号
2021年  1月号
2021年  2月号
2021年3月4月号
2021年  5月号
2021年  6月号
2021年7月8月号
2021年  9月号
2021年10月号
2021年11月号
2021年12月号
2022年  1月号
2022年  2月号
2022年3月4月号
2022年  5月号
2022年  6月号
2022年7月8月号
2022年  9月号
2022年10月号
2022年11月号
2022年12月号
2023年  1月号
2023年  2月号
2023年3月4月号
いいね長崎お仕事Style
先輩トーク(Uターン編)
先輩トーク
いいね長崎お仕事Style
ミライの職場見つけよう
企業一覧
伸和コントロールズ株式会社
滲透工業株式会社
有限会社 長崎軽金属
株式会社 大光食品
長崎県内企業ガイド画像1
半導体製造に欠かせない
空調装置で世界トップシェア
伸和コントロールズ株式会社

気体や液体の流量を電子的に制御する「流体制御技術」を中核に、半導体から次世代エネルギー、医療、航空宇宙などさまざまな分野に携わっています。大村市の九州事業所では、半導体やフラットパネルディスプレイの製造で使用する精密空調装置の開発・生産を行っています。半導体の製造時には緻密な温度、湿度の管理が求められます。伸和コントロールズの装置は1/1000℃レベルの制御性能があり、アメリカやアジアの半導体工場で使用され、世界トップシェアの導入実績があります。高い技術力とチームワークの良さが強みです。顧客開拓をする営業部、付加価値を付けた製品を設計する設計部、製品を組み立てる製造部、その他複数の部門があり、個々の適性や希望に応じた人材配置を行っています。

魅力クローズアップ

若手育成の支援に手厚く

社員の成長が会社に成長をもたらすと考え、人材教育には意欲的。入社後の導入教育に加え、配属後はOJT研修や外部有識者による教育、資格取得の補助など、成長を促す環境を整えています。また、リラックススペースの整備をはじめ、若手を支援するライフサポート手当や社員食堂、社宅制度などの福利厚生が充実しているのも魅力の一つです。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

業務統括部 人事広報課

頭島 里穂さん

当社は平均年齢が33歳と若い力が活躍しています。若いうちから責任ある仕事を任せてもらえて、複数の部門で多岐にわたる業務にチャレンジできるのが特徴です。協業して答えを出し成長していくことが求められるため、思いやりを持ち挑戦することができる方、モノづくりに興味のある方はぜひ工場見学へお越しください!長崎から世界へ向けたモノづくりを私たちと一緒にやりましょう。

企業プロフィールe

  • ◆住所大村市雄ヶ原町1313-46
  • ◆TEL(0957)52-7501
  • ◆業種精密温調装置、超高純度空気供給システム、ドライエア供給装置、真空チャンバー、ソレノイドバルブ、モーターバルブ、マイクロバルブの開発、設計および製造、販売
  • ◆従業員数541人(九州事業所251人)
  • ◆採用対象・募集職種高卒、短大卒、専門卒、高専卒、大卒、総合職
  • ◆福利厚生社員食堂完備、雇用拠出年金制度、子育て支援手当、社宅制度など
  • ◆採用の流れ応募→適性試験→書類選考→面接→内定
企業ロゴ画像
会社ホームページURL
https://www.shinwa-cont.com/
長崎県内企業ガイド画像1
オンリーワンの技術力で
長崎から世界へ発信
滲透工業株式会社

長崎から国内外に向けてオンリーワンの技術を提供する金属表面改質処理メーカーです。アルミニウムやクロム、バナジウムなどを使用し、金属を硬くしたり、摩耗に強くしたり、熱に強くしたりする独自の「拡散滲透処理技術」で金属の耐久性を向上させ、寿命延長に役立っています。この技術は車のエンジン部品や自転車のチェーン部品など、身近なところでも広く使われており、「縁の下の力持ち」として活躍しています。創業時のランスパイプ表面改質処理で培った技術を応用し、今では日本のみならず世界各地の産業ニーズに対応した技術や製品を提供しています。AI・IoT導入にも注力し「Change」「Challenge」「Chance」「Communication」の四つの「C」を合言葉に、変化を恐れず日々「創造への挑戦」を続けています。

魅力クローズアップ

会社負担で資格取得

入社後は先輩社員がコーチャーとして付き、3~6カ月間の研修と、業務に必要な知識やスキルを学ぶためのOJTで親切丁寧に指導しています。資格や技能取得のための費用や研修受講費用は会社が全額負担し、資格によっては褒賞金も支給。残業が発生しないように業務管理を徹底し、社員が余暇を伸び伸びと過ごせる環境整備にも力を入れています。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

企画戦略室 室長

西 淳子さん

2015年に製造技術課を新設。AI・IoTの導入やロボット化で生産性向上に向けて社内改革に取り組んでいます。若い人材には技術を継承しつつ、これからの会社の未来を創造していく知恵やエネルギーを期待しています。職種は作業職や技術開発、営業など多岐にわたり、得意分野を生かしながら適材適所でさまざまに活躍できます。会社見学は個別でも受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。

企業プロフィールe

  • ◆住所西彼杵郡時津町久留里郷376-10
  • ◆TEL(095)882-0630
  • ◆業種金属表面改質処理メーカー
  • ◆従業員数165人
  • ◆採用対象・募集職種高卒以上・製造技術職/作業職、専修学校以上・営業職、高専以上・研究開発職
  • ◆福利厚生資格技能取得支援、社内預金
  • ◆採用の流れ企業見学→採用試験→内定
企業ロゴ画像
採用ホームページURL
http://www.shinto-lance.co.jp/recruit/
長崎県内企業ガイド画像1
ステンレスに特化した製造業
気品あるものづくりを目指す
有限会社 長崎軽金属

長崎軽金属は、金属板の切断、曲げ、ティグ溶接、酸洗、研磨をワンストップで行っているステンレス薄板機械板金業です。産業用機械カバーや部品、医薬品製造装置部品、食品製造機械部品、建築金物など幅広いジャンルを扱っており、全国400社の顧客に金属部品を納入しています。今年10月に第2工場、11月に第3工場を建設し、規模を拡張しました。今後、医薬品製造装置部品に力を入れていきます。長崎軽金属の特徴は、それぞれの顧客に専属の職人が付き、加工の全工程を担っているところです。強みは、技術力です。一人前の職人に成長できるよう、熟練された技術を身に付けた職人から丁寧に指導を受けることができます。整った設備と技術力で、「気品あるものづくり」を目指しています。

魅力クローズアップ

風通しの良い社風で個性を発揮

社員旅行(前回は東京と箱根)や家族向けワークショップ型工場見学会、ランチ会(毎月1回リクエストのあった飲食店での食事)を行っています。能力と成果を重視し、20代前半の工場長もいます。全ての工場に冷暖房も完備。製造で余ったステンレスを利用し、ハイヒールなどさまざまな製作も行っています。会社名「NK」を施したインスタ映えするオブジェも製作。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

代表取締役

堤 幸三さん

「気品あるものづくり」を通じて「一人一人が輝ける会社」を目指しています。「朝起きると毎日出社するのがワクワクする」「この会社でよかったな」と思ってもらえるよう、社員が経営に参画できる環境づくりを心掛けています。十分な技術が身に付くまでには最低5年、10年たったころからやっと自分のやりたいことが分かってきます。社員一人一人が夢を持ち、それをかなえる場所が当社にはあります。未経験者でも大丈夫です。

企業プロフィールe

  • ◆住所大村市今村町32-1
  • ◆TEL(0957)54-0550
  • ◆業種ステンレス薄板機械板金
  • ◆従業員数17人
  • ◆採用対象・募集職種高卒、フルタイム、CAD・CAMオペレーター、セールスエンジニア、製缶板金工
  • ◆福利厚生ランチ会、慶弔見舞金、資格取得補助
  • ◆採用の流れ履歴書送付 → 工場見学を兼ねた面接 → 内定
企業ロゴ画像
会社ホームページURL
https://nagasakikeikinzoku.wixsite.com/sus304
長崎県内企業ガイド画像1
地元に根差したブランド力
島原から安心・安全な食を発信
株式会社 大光食品

自然環境豊かで一次産業が盛んな島原市に本拠地を置き、畜産に広く関わる事業を展開している食品メーカーです。餌や飼育方法にこだわった自社ブランド肉「雲仙しまばら鶏」「雲仙しまばら豚」「長崎じげもん豚」や、スーパーなどでおなじみの「島原工房」のソーセージやサラダチキンが主な商品で、地元に根差したブランド力を強みに九州、関西、関東と販路を拡大中。原料肉の生産から、工場での製造、営業までをワンストップで手掛けており、最近ではプロジェクト方式で各部署からリーダーを集め、部署間の連携を深めながら課題解決に取り組んでいます。若手には流行に敏感な感覚を生かして食のトレンドをキャッチし、商品開発や情報発信で力を発揮してほしいと期待しています。

魅力クローズアップ

健全な会社経営は社員の健康から

ここ数年は「健康経営」に取り組み、全従業員に対してインフルエンザの予防接種を会社全額負担で実施したり、会社の健康診断後の再検査に対して一律の補助金を支給したりと、従業員の健康づくりに力を入れています。長崎県と協会けんぽ長崎支部が行っている「健康経営」宣言事業において、2021年度の「健康経営推進企業」に認定されました。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

社長室 係長

川原 郁乃さん

昨年創業50周年の節目を迎え、これからの50年を共につくり上げていく人材を求めています。食を通してさまざまなことに挑戦できるフィールドがあり、前向きでフレッシュな視点を持つ方をお待ちしています。入社後の1年間は複数回のフォローアップ面談を実施。働きやすい職場づくりにも取り組んでいます。ぜひ私たちと一緒に安心・安全な食を全国にお届けし、長崎を盛り上げていきましょう!

企業プロフィールe

  • ◆住所島原市本町甲183-1
  • ◆TEL(0957)64-4750
  • ◆業種食料品製造業
  • ◆従業員数251人
  • ◆採用対象・募集職種新卒(大卒・高卒)、中途、営業職、製造職、品質管理職、商品開発職、事務職
  • ◆福利厚生各種保険完備誕生日休暇・記念日休暇、産前産後休業、育児・介護休業、誕生日プレゼント支給など
  • ◆採用の流れ新卒(大卒):マイナビよりエントリー→会社説明会→web面接2回→役員面接、新卒(高卒):学校より推薦→筆記試験・面接→社長面接
企業ロゴ画像
会社ホームページURL
https://shimabarakobo.com/
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編)
県外からUターンをして長崎で働く先輩2人に、Uターンをしようと思ったきっかけや、実際に長崎に来て暮らし始めた感想を話してもらいました。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン
県外で地元の良さを実感
観光マイスター認定目指す
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 人物写真
公益財団法人 佐世保観光コンベンション協会 =佐世保市=
観光プロモーション部
前田 志朗さん24歳勤続2年目
佐世保工業高卒
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) ダイヤグラム
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) スケジュール
Q1 就職活動
 高校卒業後、大分県内の大学に進学。プログラミングなどを学んでいましたが、地元で働きたいという思いが強くなり、昨年3月に中退して実家に戻りました。人と話すのが好きで、歴史・観光に興味があったので、佐世保市の魅力を県内外に発信できる仕事を探しました。希望する職種の求人が少なくて不安もありましたが、ハローワークで当社の情報を知って、採用試験を受けました。
Q2 県外での生活
 親元を離れた県外での生活を楽しんでいましたが、あるグルメイベントにボランティアで参加した際、古里である佐世保は、まだまだ県外の人に知られていないと痛感しました。ただ、同じ観光地でも佐世保の方が交通の便が良く、人も親切で、おもてなし力も高いということに改めて気付き、どうやって佐世保の魅力を知ってもらおうかと思案するようになりました。
Q3 Uターンのきっかけ
 2018年に大分県で開催された国民文化祭で、ボランティアスタッフとして運営に携わり、広報という仕事の魅力を肌で感じました。国民文化祭は、地方の個性がそれぞれ出ていて、とても興味深い内容でしたが、同時に佐世保の魅力を広めたいという思いも強くなりました。新型コロナウイルスの感染拡大前でしたが、今となっては安心できる地元に戻ってよかったと感じています。
Q4 現在の仕事と暮らし
 事務所で観光客や各種メディアからの問い合わせに対応しているほか、会員制交流サイト(SNS)に掲載する観光スポットなどの取材・撮影も行っています。また、コロナ収束後のクルーズ船再開に備え、受け入れ体制などの戦略も練っています。個人的には、佐世保市、北松小値賀町の広域観光圏「海風の国」をPRする観光マイスターに合格することを目標に掲げています。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン前の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン後の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 作業写真
 
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン
教職で培った対話力を生かし
お客さまの心に寄り添う
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 人物写真
楽天損害保険株式会社=長崎市=
長崎サービスオフィス
前田 千尋さん30歳勤続2年目
佐世保北高、長崎大教育学部中学校教育コース卒
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) ダイヤグラム
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) スケジュール
Q1 就職活動
 高校の恩師に影響を受けて教師になりたいと思い、教育学部に進学しました。教職に就ければ勤務地は関係ないと考えていたので、県外で働く大学のOG・OBの話を参考に神奈川県と長崎県の教員採用試験を受験しました。最終的に神奈川県の国語科の高校教諭として採用が決まったときは、地元を出てこれまでと違った環境に身を置くことで、自分自身の成長にもつながるのではと捉えました。
Q2 県外での生活
 教師になる夢をかなえ、担任として入学から卒業まで生徒に寄り添い、授業や部活動の指導のほか、進路相談や就職活動の支援にも取り組みました。忙しい毎日でしたが、生徒と向き合いながら自分も一緒に成長できるところにやりがいを感じていました。生活面では、地元を離れ頼れる人がいない環境に大変さもありましたが、生活力や自立心、解決力などを養う機会にもなりました。
Q3 Uターンのきっかけ
 家族が病気で入院したときにすぐに駆け付けることができなかったことがもどかしく、長崎に戻ることを考えるようになりました。教職を離れることに葛藤はありましたが、生徒の就職活動のサポートで自分自身の社会経験の少なさや力不足を感じていたこともあり、社会に出てもっと視野を広げ、さまざまな経験を積んでみたいという思いも膨らんでUターンを決意しました。
Q4 現在の仕事と暮らし
 当社は東京の「ふるさと回帰支援センター」の紹介で知りました。火災保険の事故受付窓口で事故対応から査定、保険金の支払いまでを一貫して担当しています。事故が起きて不安なお客さまの心に寄り添うために、相手の話をよく聞いて思いを受け止めた上でこちらの思いを伝えることを心掛けており、生徒と対話しながら向き合った前職での経験が今の現場で役立っています。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン前の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン後の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 作業写真
 
長崎で働く 先輩トーク(就活・仕事)
長崎で働く先輩たちに、就職活動中のエピソードや、日々の仕事におけるやりがいを語ってもらいました。
事業内容や多様な
人材活用に共感
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社 イワテック=長崎市=
エネルギーソリューション事業部 バイオマスグループ
岩本 優人さん26歳勤続1年目
宮崎大農学部森林緑地環境科学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 地熱、太陽光、水素などを使用した再生可能エネルギーの発電事業を展開する会社で、バイオマス部門を担当しています。バイオマス・バイオガスとは生物由来の燃料のことで、家畜のふん尿や食品などの廃棄物から発生するエネルギーを取り出し発電します。現在、県内初のバイオガス発電所の建設計画を進めており、各種申請のための書類作成を行っています。同僚は半分近くが外国人で、英語力を高めるため社内で開催される英会話教室にも参加しています。
就活時のエピソード
 子どもの頃から昆虫や自然が好きで、大学では森林や農山の自然環境や資源の活用について学びました。新卒で林業に携わる仕事に就きましたが、実際に働き始めるとイメージしていた仕事内容と異なり、改めて就職活動を行うことにしました。当社はインターネットのリクルートサービスを利用し紹介を受けました。自然との調和を図る再生可能エネルギー事業や、多様な人材を登用する姿勢、風通しの良い社風に引かれ応募しました。
地元で働いてみて
 公共交通機関での移動にストレスを感じず、身近に気心の知れた友人もおり、落ち着いて仕事に打ち込めているのは、地元で就職したからこそと感じます。プライベートでは国際ボランティアグループに所属し、町おこしのイベント企画なども行っています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
デザインを通じて地域に
役立つ喜びを体験
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社 西山=東彼波佐見町=
業務部商品開発課
中尾 百花さん21歳勤続3年目
波佐見高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 陶磁器を製造する会社でデザインをしています。ベースとなるデザインにアレンジを加えてオリジナルシリーズを考案する作業をしていますが、陶器の立体的な形状で映えるデザインを考えるのが難しく、試行錯誤の毎日です。何度も修正を加えてやっと完成したデザインが商品化され、店頭に並んだときは感動しました。知識や引き出しを増やすために、波佐見焼の伝統模様を学んだり、焼き物の絵付け教室に通ったりもしています。
就活時のエピソード
 高校の美術・工芸科で油絵を中心に学び、当初は美術系大学に進学希望でした。高校の授業の一環で、波佐見町の陶器市のポスター制作や、町おこしのイベント企画デザインのコンテストに参加する機会があり、自分が制作したデザインが選出されたことで地域の役に立つ喜びを経験し地元就職に目が向くようになりました。当社にはインターンシップで訪問し、デザインの仕事ができることを知って応募しました。
地元で働いてみて
 仕事で行き詰まったときは父に相談してアドバイスをもらい、母には気持ちに共感してもらってすっきりしています。高校のクラスメ-トだった同期や、隣町で同じデザインの仕事をしている同級生など、近くにいる友人の存在が大きな支えになっています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
人の最期に寄り添う
意義深い仕事
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
社会福祉法人のぞみ会 のぞみの杜=西彼長与町=
特別養護老人ホーム
西邊 魁人さん24歳勤続2年目
海星高、長崎純心大人文学部地域包括支援学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 大学で介護福祉士の資格を取得。特別養護老人ホームで、利用者の個々の必要に応じて日々の食事や口腔ケア、入浴、排せつの介助を行っています。当施設では「入居前からのライフスタイルの継続」を理念に、利用者が主体的に過ごせる環境づくりに力を入れています。利用者に寄り添った細やかなコミュニケーションで信頼関係を構築することを心掛けており、「ありがとう」と笑顔で言ってもらえる瞬間が何よりうれしいです。
就活時のエピソード
 人を支える仕事に興味があり、介護福祉士と社会福祉士の二つの国家資格を目指せる大学に進学しました。介護福祉の分野について学ぶうちに、人生の最期を支える意義深い仕事であることを知り、高齢者施設で働きたいという思いが強まりました。大学のキャリアセンターで求人情報を見て、複数の施設へ見学に行きました。当法人を選んだのは、利用者目線に立った支援のあり方や、家庭的な温かい雰囲気に共感したからです。
地元で働いてみて
 地元で働くことで、生まれ育った長崎への恩返しにもなるのではと考えました。就職活動の面でも大学や友人のネットワークがあることで、情報収集がしやすいというのが大きなメリットでした。働き始めてからも地元の仲間と支え合えるので、何かと心強いです。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
地元の仲間とのつながり
仕事への活力に
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
第一生命保険株式会社 長崎支社=長崎市=
生涯設計推進グループ 採用育成担当
山田 里帆さん28歳勤続6年目
島原商業高、長崎大経済学部総合経済学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 保険の営業員「生涯設計デザイナー」の採用と育成を担当し、就職セミナーの開催や採用面談、入社時の事務手続き、入社後の新人研修の運営を行っています。採用した人財を育成し、営業員として独り立ちするまでを支える仕事で、研修や社内資格試験に向けた勉強会では講師役も務めています。自分が採用に関わった新入社員がさまざまな経験を経て成長し、自信に満ちた表情で働く姿を目にするのがやりがいになっています。
就活時のエピソード
 仕事と家庭を両立しながら働き続けられる会社や女性が生き生きと活躍する会社に入社したいと考えていました。第一生命に興味を持ったのは、大学時代にバスケットボールの試合でけがをして手術を受けたことがきっかけです。加入していた保険の手続きで生涯設計デザイナーが丁寧に対応してくれたことが印象に残りました。また、先輩社員との座談会を通じて理想とする女性が多いところに魅力を感じ、応募しました。
地元で働いてみて
 今も学生時代の仲間と一緒に、地元の社会人チームで趣味のバスケットボールを楽しんでいます。地元で働くことを選んだからこそプライベートや人間関係が充実しており、それが仕事への活力にもつながっていると感じています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
  • トップページ
  • 企業情報
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • お問い合わせ
長崎県

長崎県産業労働部若者定着課

〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1

TEL:095-895-2732 FAX:095-895-2582 
email:n-navi-info@pref.nagasaki.lg.jp

  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱い
  • スマートフォン・携帯をご利用の方

© 2021 Nagasaki Prefecture Government.

Page top