ながさき県内就職応援サイト Nなび

  • /トップ
  • /企業情報
  • /求人検索
  • /イベント
  • /インターンシップ等
  • /初めての方・操作ガイド/
2025年03月24日更新
県内企業登録数 2,608件

企業登録
・ログイン

会員登録
・ログイン

  • トップページ
  • 企業検索
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ等
  • 初めての方・操作ガイド
NRタイトル NRタイトル
2021年11月号
No.043
NR バックナンバーはこちら矢印アイコン矢印アイコン
2017年  9月号
2017年10月号
2017年11月号
2017年12月号
2018年  1月号
2018年  2月号
2018年3月4月号
2018年  5月号
2018年  6月号
2018年7月8月号
2018年  9月号
2018年10月号
2018年11月号
2018年12月号
2019年  1月号
2019年  2月号
2019年3月4月号
2019年  5月号
2019年  6月号
2019年7月8月号
2019年  9月号
2019年10月号
2019年11月号
2019年12月号
2020年  1月号
2020年  2月号
2020年3月4月号
2020年  5月号
2020年  6月号
2020年7月8月号
2020年  9月号
2020年10月号
2020年11月号
2020年12月号
2021年  1月号
2021年  2月号
2021年3月4月号
2021年  5月号
2021年  6月号
2021年7月8月号
2021年  9月号
2021年10月号
2021年11月号
2021年12月号
2022年  1月号
2022年  2月号
2022年3月4月号
2022年  5月号
2022年  6月号
2022年7月8月号
2022年  9月号
2022年10月号
2022年11月号
2022年12月号
2023年  1月号
2023年  2月号
2023年3月4月号
2023年  5月号
2023年  6月号
2023年7月8月号
2023年  9月号
2023年10月号
2023年11月号
2023年12月号
2024年  1月号
2024年  2月号
2024年3月4月号
2024年  5月号
2024年  6月号
2024年7月8月号
2024年  9月号
2024年10月号
2024年11月号
2024年12月号
2025年  1月号
2025年  2月号
2025年3月4月号
いいね長崎お仕事Style
先輩トーク(Uターン編)
先輩トーク
いいね長崎お仕事Style
ミライの職場見つけよう
企業一覧
ざぼんちゃん認定こども園
社会福祉法人 のぞみ会
中野鉄構株式会社
有限会社 中尾建設
長崎県内企業ガイド画像1
長崎市中心部の認定こども園
創業時から残業ゼロを実現
ざぼんちゃん認定こども園

長崎市中心部の浦上と浜町の2ヵ所に認定こども園を運営しています。従業員は30人で、変形労働制を導入し、働き方も多様です。産休・育休も柔軟に取得可能。職員には「ノー残業・ノー持ち帰り仕事」をポリシーとし、残業ゼロ時間を実現。創業時から一貫して、職員が安心して働ける職場づくりに力を入れています。新人教育には先輩が指導役となるチューター制度を導入。座学・実習研修なども行い、ステップアップしやすい環境が整っています。園では専用の農園で、毎週「里山活動」に取り組んでいます。土づくりからこだわった野菜を「元気野菜」と呼び、給食で提供しています。長崎ならではの文化体験も実施。龍踊やオランダ船などの出し物を披露する「お祭りごっこ」は地域に愛される一大イベントです。

魅力クローズアップ

IT導入で業務負担削減

タブレットを設置し、登降園の管理を行っています。各園にタブレットとスマートフォンを配置し、業務負担削減に役立っています。互いに声を掛け合い作業し、相談しやすい雰囲気づくりに努めています。ホームページや説明会で職場環境などを公開し、情報を発信。インスタグラムも開設。一度現場を離れた経験者の人材確保にも力を入れています。年内採用限定でお祝い金も支給。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

事務長

福島 はるかさん

ざぼんちゃんは今年創業41周年を迎えました。「楽しく逞(たくま)しく生きよう育てよう」を基本理念に掲げています。求める人材は「明るく元気に仕事を楽しめる人」です。年間3、4回学生に向け、仕事説明会などを行っています。実習やインターンシップも受け入れています。20代の若い職員も多く、職員同士で支え合う環境が整っています。失敗をおそれず、どんなことにでも前向きにチャンレジできる人をお待ちしています。

企業プロフィールe

  • ◆住所(浦上認定こども園)長崎市川口町2-14 (浜町認定こども園)長崎市築町4-17
  • ◆TEL(095)849-3309
  • ◆業種児童福祉事業
  • ◆従業員数30人
  • ◆採用対象・募集職種2021年度新卒学生、中途採用(保育士資格必須)・保育士
  • ◆福利厚生健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、各種手当など
  • ◆採用の流れ電話・ウェブエントリー → 説明会 → 面接 →内定
企業ロゴ画像
会社ホームページURL
https://zabonchan.com/
長崎県内企業ガイド画像1
「地域への恩返し」を目指し
個々に寄り添うケアが特長
社会福祉法人 のぞみ会

法人の理念は「地域への恩返し」。高齢者が介護が必要となっても住み慣れた地域で安心してその人らしい暮らしを続けられるように支援することを目指し、特別養護老人ホーム「のぞみの杜」をはじめ、ショートステイ、デイサービス、グループホーム、生活支援ハウス、居宅介護支援事業などを展開しています。1994年に開設した特別養護老人ホームは当初グループケアのスタイルでしたが、その約10年後利用者満足を第一に、全個室ユニット型へ転換しました。プライベート感覚でゆったり過ごせる空間と、利用者が自分のスタイルで楽しく自立した毎日を送り「今日の一日」を満足して過ごせるように、食事や入浴の時間も個々のペースに合わせた支援を行っています。

魅力クローズアップ

チューター制度で成長をバックアップ

入社後、先輩職員が指導役としてマンツーマンで付き添うチューター制度を取り入れています。年齢の近い職員が指導役となり、課題を共有して技術的・精神的成長をしっかり支えます。介護ロボットの導入で職員と利用者の双方の負担減に努め、ITによるデータ収集と情報分析で科学的根拠に基づいたケアと業務効率化も進めています。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

相談員(介護福祉士・介護支援専門員)

白石 剛さん

チューター制度で教わる側、教える側が共に刺激を与え合い、若いスタッフが成長している姿が頼もしく思います。法人独自の奨学金返済支援制度(介護福祉士)や資格取得祝い金制度、入社半年以内の有給制度、誕生日休暇などもあり、また休憩室には職員専用のドリンクバーやマッサージチェアを置くなど、働きやすい環境整備に力を入れています。私たちと一緒に笑顔あふれる「のぞみの杜」を目指しませんか。

企業プロフィールe

  • ◆住所西彼杵郡長与町吉無田郷1578
  • ◆TEL(095)887-3333
  • ◆業種高齢者介護福祉施設
  • ◆従業員数190人(グループ総計約510人)
  • ◆採用対象・募集職種高卒・大学卒(未経験者歓迎)
  • ◆福利厚生職員専用駐車場・ドリンクバー・マッサージ機、入社半年以内の有給制度(マスターホリデー)、誕生日休暇、奨学金支援制度、企業内保育園など
  • ◆採用の流れ申し込み→面接・作文・適性→選考→内定
企業ロゴ画像
会社ホームページURL
https://www.nozominomori.or.jp/
長崎県内企業ガイド画像1
多彩な装置や機器一貫生産
大型の組立工場も来年開設
中野鉄構株式会社

半導体の製造や自動車生産工場で使う装置、建設機器、ロボットを使用した機械システムの製作、組み立てなど多彩な分野に携わっています。各分野のスペシャリストの育成、一人が複数の専門分野を持つ「多能工化」の促進など社員の育成にも注力。本社マザー工場を中心に県内7つの製造拠点があり、最新鋭の工作機械やロボットでの自動化を進めることで時代に即した一貫生産システムを実現。顧客の多様なニーズに応えるため、来年1月には、清浄度の高い大型製品専用の組立工場を開設し、事業拡大に伴い採用にも力を入れています。夏場に涼しく、1時間に20回の換気を行う次世代換気システム「クール&クリーンシステム」を全工場に導入。職場環境とCO2削減にも配慮しています。

魅力クローズアップ

10~30代が5割以上

10~30代の若手が社員全体の5割以上を占め、明るく活気のある職場です。20~30代も工場長として活躍しています。給与体系については年功序列を廃し、能力重視でやりがいを感じられます。全額会社負担でフォーク・クレーン・玉掛け・各種溶接の資格を取得することができ、社員のスキルアップも後押ししています。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

業務部 総務・経理 次長

武田 祐一さん

「設計・切断・溶接・機械加工・塗装・組立」まで、全工程を備えるのが強みで、さまざまなものづくりにチャレンジできます。成長の原点は「出逢い」・「変化」との観点から”創意革新”を理念に、常に工夫し進化しています。社員もお客さまの喜びを誇りに感じ共に成長しています。経験を促し、厳しい中にも本当の思いやりを感じることができる職場です。技術力と人間力を兼ね備えた本物のエキスパートを目指しませんか。

企業プロフィールe

  • ◆住所西彼杵郡時津町日並郷3782番地
  • ◆TEL(095)882-0362
  • ◆業種金属製品製造業
  • ◆従業員数91人
  • ◆採用対象・募集職種高校卒・専門学校卒、溶接工・機械加工オペレーター・切断機レーザー切断機/タレットパンチ複合機/プレスブレーキオペレーター・設計スタッフ・装置組立スタッフ・電気工事士
  • ◆福利厚生慶弔見舞金制度・自己啓発資金支給制度等
  • ◆採用の流れエントリーシート→面接→内定
企業ロゴ画像
会社ホームページURL
http://www.nakano-tk.com/
長崎県内企業ガイド画像1
建設業に欠かせない型枠工事
まちづくりに関わって半世紀
有限会社 中尾建設

フルーツバス停で知られる小長井町にあり、型枠工事をメイン事業とする建設会社です。重工記念長崎病院や長崎原爆病院、長崎みなとメディカルセンター、JR長崎駅高架下店舗などの施工実績があり、半世紀にわたって長崎のまちづくりに関わってきました。型枠工事とは、鉄筋コンクリートや鉄骨構造の建物を建てる際に、コンクリートを流し込むための型枠を組み立て、コンクリートが固まったら枠を外す作業のこと。建物全体の仕上がりを大きく左右する専門性の高い仕事であり、職人として高い技術力を身に付ければ年齢に関係なく第一線で働き続けることができます。現在、業界全体で職人の高齢化が進み、技術を継承する若手の育成を急務としています。ものづくりの楽しさ、喜び、そして夢、目標を共有しながら働ける職場です。

魅力クローズアップ

会社全額負担で資格取得

現場で型枠工事の専門技術を学びながら、土木・建築系の資格取得も目指せます。大型自動車免許、クレーン車、玉掛け、建築施工管理技士、土木施工管理技士、CADオペレーター、建築士など、業務に必要な資格なら費用は会社が全額負担します。住み込み希望者には住宅施設を確保。家賃補助制度もあり、遠方からの応募も大歓迎しています。

長崎県内企業ガイド画像2

担当者画像

待ってます!ニューカマー

専務取締役

中尾 大樹さん

実は以前までお笑い芸人をしていました。当社には職人気質で面白いおじさんたちがたくさんいます。知識ゼロ・経験ゼロでもやりたいと思ったことに対し素直に行動し、「とりあえずやってみる」の気持ちで前向きにチャレンジする人を会社全体で支えます。経験者優遇・未経験者“も”優遇。負けず嫌いで、ものづくりに興味ある方は気軽にご連絡ください。

企業プロフィールe

  • ◆住所諫早市小長井町牧551-1
  • ◆TEL(0957)34-3608
  • ◆業種型枠工事、とび土工
  • ◆従業員数20人
  • ◆採用対象・募集職種高校卒業程度、型枠大工、土木作業員、事務員、施工管理技士
  • ◆福利厚生慶弔見舞金、家賃補助、資格取得補助制度、賞与年3回
  • ◆採用の流れ履歴書提出→面接→採用
企業ロゴ画像
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編)
県外からUターンをして長崎で働く先輩2人に、Uターンをしようと思ったきっかけや、実際に長崎に来て暮らし始めた感想を話してもらいました。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン
土木の知識と技術を身に付け
地元へ恩返し
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 人物写真
株式会社 上滝 =長崎市=
土木部
久家 暢太さん25歳勤続4年目
鹿町工業高、広島工学大工学部都市デザイン工学科卒
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) ダイヤグラム
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) スケジュール
Q1 就職活動
 型枠大工の祖父を見て育ち、いつか自分も土木の現場で働きたいと思うようになりました。高校の土木技術科で学び、3年のときに当社のインターンシップに参加。実際の現場を体験したことで、もっと専門的な知識や技術を身に付けたいと思い、広島の大学に進学しました。大学では交通インフラや環境保全など、まちづくりについて総合的に学び、公務員になることも検討しました。
Q2 県外での生活
 広島は交通の便が良く、商業施設が多く華やかな雰囲気でした。最初はそんな環境が刺激的で楽しかったのですが、大学での4年間を過ごすうちに、長崎の自然豊かな環境の方が自分にとって心地よく感じることが分かり、地元に戻って落ち着いた暮らしがしたいと思うようになりました。長崎への愛着を実感するにつれ、地域貢献となるような仕事がしたいという思いも膨らんでいきました。
Q3 Uターンのきっかけ
 佐世保市の公務員採用試験にチャレンジしてみようと、大学4年の6月まで取り組んでいましたが、思うような結果が出せず、周囲より遅れて就職活動を開始しました。そのとき、就職先として一番に思い浮かんだのが高校時代にインターンシップでお世話になった当社です。すでに社員として働いていた高校の同級生に相談し、8月に面接を受け、採用が決まったときはほっとしました。
Q4 現在の仕事と暮らし
 土木施工管理技士として、現場の安全・工程・品質管理を行っています。現場は海の岸壁工事や道路工事など公共工事が主です。土木や建設業の醍醐味は、まちづくりを直接支え、地元に貢献する仕事ができることと、自分の関わった仕事が町のあちこちに形として残っていくことです。これからも生まれ育った長崎に少しでも恩返しできるように頑張っていきたいです。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン前の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン後の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 作業写真
 
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン
東京での交通麻痺も経験
ストレスなく働ける環境を求めて
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 人物写真
株式会社 西日本流体技研=佐世保市=
システム開発部
松尾 和樹さん30勤続2年目
壱岐高、神奈川工科大情報学部情報工学科卒
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) ダイヤグラム
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) スケジュール
Q1 就職活動
 高校までは壱岐島内で過ごし、情報システムやソフトウェア開発が学びたかったので、進学・就職は最新技術が集まる関東にしようと決め、神奈川の大学に進学。東京のIT企業で、官公庁システムの保守運用や、物流会社の現場でのシステムのメンテナンス作業、パソコンの組み立てやソフトウェアの導入、自動車メーカーのプログラム開発などを担当し、さまざまな経験を積みました。
Q2 県外での生活
 人と会話することに苦手意識がありましたが、約10年もの関東での生活で、たくさんの人と出会い、コミュニケーションに自信がつきました。関東は交通網が発達しており、電車やバスのルートを調べてさまざまなところに出掛けるのが楽しく、休日もアクティブに過ごしていました。一方で、悪天候や事故などで交通機関がまひしたときや、満員電車の混雑では大変な思いもしました。
Q3 Uターンのきっかけ
 それまでは仕事に無我夢中で、暮らしや働く環境にまで目を向けて考えることはなかったのですが、出張で1ヵ月ほど大阪に滞在したとき、東京で当たり前だった満員電車や人混みの煩わしさから解放され、「東京以外で働く」という選択肢が初めて頭に浮かびました。これから先のことをじっくり考える時間を持とうと思い、退職。壱岐の実家に戻って転職サイトに登録し、会社探しを行いました。
Q4 現在の仕事と暮らし
 当社は転職サイトで知り、ソフトウェア開発以外にも機械や電気の分野にも携われることに引かれ応募しました。現在、船舶の模型試験を行って流体現象を調べています。試験結果データを元に船型を改良し、性能向上を図るのが目的です。前職で経験したことのないハードウェアも含めた開発の仕事で、機器の設置や電気配線なども行い、技術者として新しい経験が積める喜びを感じています。
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン前の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) Uターン後の満足度
長崎で働く 先輩トーク(Uターン編) 作業写真
 
長崎で働く 先輩トーク(就活・仕事)
長崎で働く先輩たちに、就職活動中のエピソードや、日々の仕事におけるやりがいを語ってもらいました。
経験を通じて
自己分析を
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社 異人堂=西彼時津町=
販売部門
津村 祐美さん28歳勤続4年目
長崎明誠高卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 カステラの異人堂で販売員として働いています。自宅用やギフト、お供え用など、さまざまな用途に合わせて商品を用意し、ご来店いただいたお客さまにはおもてなしの気持ちで接しています。店頭での接客販売の合間には、電話や通信販売でご注文いただいた商品の梱包・発送作業をしています。北海道から沖縄までの日本全国と、海外から注文が来ることもあり、長崎の伝統の味を県内外の人に届ける仕事にやりがいを感じています。
就活時のエピソード
 やりたいことに対しては消極的な選択をせず、勇気を出してチャレンジするのがモットーです。子どもの頃から役者になるのが夢で、高校卒業後、東京の声優養成所に入りました。アルバイトで生計を立てながらラジオや演劇に出演する日々で毎日が充実していましたが、4年が過ぎたことを区切りに地元に戻ろうと決めました。就活では東京での経験を振り返り、自己分析で人を笑顔にする仕事がしたいのだと気付き、接客業を選びました。
地元で働いてみて
 東京で暮らしていたときは経済的なゆとりを持つことがあまりできませんでしたが、地元に戻り実家から職場に通う今は貯蓄もできて、金銭面でも精神面でも安定した暮らしができています。結婚や子育てなど人生設計も立てやすいです。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
やりたいことを絞り
企業研究に時間をかけて
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社 建友社設計=長崎市=
建築設計部
長池 太郎さん26歳勤続5年目
長崎南高、長崎大工学部工学科構造工学コース卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 入社3年目に1級建築士の資格を取得しました。庁舎や福祉施設、集合住宅などの設計を行っています。機能的で快適性の高い建物を造るためにヒアリングを重ね、建物の使用目的や使用者の動線を踏まえて設計を行います。工事中は設計図通りに施工が行われているかを確認するための監理業務を行い、完成後はアフターケアとして数年後ごとの点検や改修の相談にも対応しています。
就活時のエピソード
 大学で構造工学を学ぶうちに、建物の建設に関わる仕事がしたいと目標が明確になりました。大学2年の頃には建築設計の道に進もうと決め、自分のやりたいことが実現できる会社について情報収集を開始。合同企業説明会に参加しつつ、大学の先生にも相談し、当社を紹介してもらいました。早くから方向性を絞り行動に移したことで、企業研究に十分な時間をかけることができ、納得のいく会社選びができたのだと思います。
地元で働いてみて
 実家が長崎くんちの踊町にあり、小学生のときに「網打ち船頭」を、大学生のときに船を引く「根曳」として出演しました。地域の伝統や町の結束を肌で感じながら育ったこともあり、生まれ育った長崎で自分の力を精一杯発揮して、地元に恩返しをしていきたいです。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
地元の仲間の存在が
仕事への意欲に
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
有限会社 明治屋商店=長崎市=
加工部
田川 智也さん28歳勤続2年目
海星高、東海大農学部バイオサイエンス学科卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 曾祖父の代から続く精肉・加工肉の製造販売会社で、加工、包装、販売を担当しています。当社の特長はドイツ式のハム・ソーセージ作りにあり、伝統製法を忠実に守り、本物の味にこだわり続けてきました。今年、創業100周年を迎え、記念感謝祭として初めてイベントを企画し、アンバサダーの募集や新商品の開発で商品の魅力を発信。SNSを使った広報活動にも力を入れて取り組んでいます。
就活時のエピソード
 家業を継ぐことを考え、食品の加工・管理について学べる大学に進学しました。卒業後はそのまま実家に戻るより、他社で経験を積んでみたいと思い、福岡の食肉加工メーカーに応募。事情を知った社長が快く理解してくれ、5年間、製造ラインに入り加工技術や衛生管理のノウハウを学びました。現在、実家の会社に入社して2年が経ちます。大学や前職での経験を役立てながら、これから自分にできることとは何かを模索する日々です。
地元で働いてみて
 地元の青年団に入ったことで横のつながりが広がり、仕事とプライベートの両方で助け合える仲間が増えました。地域に根差した活動を通じて、地元愛や社会貢献への思いが高まり、自分の仕事に対しても、高い目的意識を持って取り組むことができています。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
内定を辞退し
自分と向き合い行動
長崎で働く 先輩トーク 写真1a
長崎で働く 先輩トーク 写真1b
株式会社 COCOアドバンス=長崎市=
TSUTAYA事業部
山下 涼太さん26歳勤続3年目
長崎鶴洋高、長崎大経済学部卒
長崎で働く 先輩トーク ダイヤグラム
現在の仕事
 みらい長崎ココウォーク5階「TSUTAYA BOOKSTORE」で書店員をしています。ビジネス書、児童書、ライトノベル文庫を担当し、お客さまに本の魅力を伝えるため、売れ筋やトレンドを研究し、売り場のレイアウトを工夫したり、フェアを企画・開催したりしています。仕事を通じてさまざまなジャンルの本を読むようになり、知識や世界の幅が広がりました。売り場づくりが功を奏して書籍の売り上げが伸びることもあり、仕事にやりがいを感じています。
就活時のエピソード
 自分の成長のためにも東京や大阪に出て働いてみようと思い、大学3年の冬に内定をもらった県外の会社でインターンとして研修を受けていましたが、卒業間際に内定を辞退。理想が先走り、やりたいこととの擦り合わせができていなかったと反省し、卒業後に就活を再スタートしました。折しも、現在の職場が新オープンするタイミングで、アルバイトでの採用が決まり、1年後に社員登用を受けました。
地元で働いてみて
 就活には紆余曲折がありましたが、そのおかげでじっくり自分を見詰め直し、親とも本音の話し合いができる機会になりました。県外で働く友人を迎え入れる側になり、「おかえり」という自分の言葉に、友人がほっとした顔を見せてくれるのがうれしいです。
ある日のスケジュール
長崎で働く 先輩トーク スケジュール
  • トップページ
  • 企業情報
  • 求人検索
  • イベント
  • インターンシップ
  • お問い合わせ
長崎県

長崎県産業労働部未来人材課

〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1

TEL:095-895-2731 FAX:095-895-2582 
email:n-navi-info@pref.nagasaki.lg.jp

  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱い
  • スマートフォン・携帯をご利用の方

© 2021 Nagasaki Prefecture Government.

Page top